ヒアルロン酸の顎注入で目指す理想のフェイスライン:自然な若返りを引き出すTFT治療の活用

顎の形やフェイスラインは、顔全体の印象を大きく左右する大切なパーツです。横顔や正面から見たときに「あごがもう少しシャープなら」「顎先を自然に少し出したい」といった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが、メスを使わない施術であるヒアルロン酸注入。しかし、顎は神経や血管が集中する部位でもあり、不安に思う方も少なくありません。
本記事では、ヒアルロン酸の顎治療をテーマに、顎へのヒアルロン酸注入について学術的視点を交えながら幅広く解説します。また、部分的な施術だけでなく、顔全体のバランスを重視する「TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)」の重要性にも触れながら、自然な若返りを目指すためのポイントをわかりやすくまとめました。あなたの悩みに寄り添いつつ、不安の解消につながる情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 1. ヒアルロン酸で顎を整えるメリットと注意点
- 2. パーツ治療とTFT治療の違い
- 3. 顎へのヒアルロン酸注入で得られる効果とリスク
- 4. TFT治療がもたらす自然な若返り
- 5. 施術の流れと費用、アフターケア
- 6. 学術的視点から見るヒアルロン酸注入と安全性
- 7. ラベール代官山TFTクリニックで叶える理想の顎ライン
1. ヒアルロン酸で顎を整えるメリットと注意点
1-1. 顎ラインが整うことで変わる印象
顎はフェイスラインを大きく左右するパーツの一つ。顎先が適度に前に出ていると、小顔効果が期待できるほか、横顔のシルエットが美しく見えやすくなります。また、顎ラインが整うことで、顔全体が引き締まった印象になり、メイク映えも変わってくる可能性があります。
一方、顎の形が曖昧だったり、後退(いわゆる“下顎の後退”)がみられる場合は、フェイスラインがぼやけ、たるみや二重あごを目立たせる原因になりかねません。こうした悩みをメスを入れずに改善したい方に、ヒアルロン酸注入は比較的手軽な選択肢として支持されています。
1-2. ヒアルロン酸注入の魅力と懸念点
ヒアルロン酸による顎の形状調整は、外科的手術(プロテーゼ挿入など)よりもダウンタイムが短いのが大きなメリットです。施術時間も30〜60分程度で終わるケースが多く、当日からメイクや軽い日常生活に戻れる可能性があります。
しかし、顎は血管や神経が通る複雑な部位のため、施術者の技術力がとても重要。万が一、血管内に注入されてしまった場合、血管閉塞や神経障害を引き起こすリスクがあります。安全性を担保するためには、十分な知識と実績を持つクリニックを選ぶことが欠かせません。
1-3. 「ヒアル顔」にならないために知っておきたいポイント
ヒアルロン酸による顎の調整は手軽とはいえ、注入量や注入位置を誤ると、いわゆる「ヒアル顔」と呼ばれる不自然な仕上がりになりかねません。例えば、顎先を過度に尖らせたり、顎の横幅を必要以上に増やしてしまうと、全体バランスが崩れてしまいます。
こうした失敗を防ぐには、顔全体を考慮した設計が必要。後述する「TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)」の概念を理解することで、不自然さを回避しながら-5から-10歳の自然な若返りを目指せる可能性があります。
2. パーツ治療とTFT治療の違い
2-1. パーツ治療のメリットとデメリット
パーツ治療とは、顎や鼻、口元など、悩みのある特定のパーツだけに施術を行う方法を指します。例えば「顎だけをシャープにしたい」など、局所的な要望に対してピンポイントで治療を進めるため、費用や施術時間を抑えやすいメリットがあります。
一方で、顎だけを整えても、周りの頬やフェイスラインとのバランスが取れていないと、全体的に不自然な印象になるリスクがあります。また、加齢による骨格・脂肪の変化は複数箇所で同時進行するため、顎を整えても他のパーツのたるみが目立つ場合もあります。
2-2. トータルフェイシャルトリートメント(TFT治療)とは
TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)とは、顔全体を一つの“キャンバス”として捉え、骨格・筋肉・脂肪・皮膚などを総合的に分析しながら施術を組み立てる手法を指します。局所的な変化だけでなく、全体バランスと自然な若返りを目的とするのが大きな特徴です。
「顎をシャープにしたい」「目元のくぼみを改善したい」という要望があっても、必ずしもそのパーツだけを施術するわけではなく、必要に応じてフェイスラインや頬、口周りなど他の部位も視野に入れるため、仕上がりが自然で“不自然なヒアル顔”を回避しやすいというメリットがあります。
2-3. 顎だけではなく、全体の調和を見据える理由
顎は顔の下半分を印象付ける重要なパーツ。顎先の形状だけではなく、フェイスラインのたるみやほうれい線なども含めてアプローチすることで、-5歳から-10歳ほどの自然な若返りが期待できます。
また、実際の臨床では、顎の後退だけが問題ではなく、頬骨の位置や口角の下がり具合、目元のクマなどのトータルな要素が合わさって“老け見え”につながっているケースが少なくありません。TFT治療を取り入れるクリニックでは、そのような複合的な悩みに対して最適な施術プランを提案してもらいやすいのです。
3. 顎へのヒアルロン酸注入で得られる効果とリスク
3-1. 顎を出す・シャープにする具体的な効果
顎へのヒアルロン酸注入は、以下のような効果を期待できます。
- 顎先を前に出す:後退気味の顎を前方に補正し、横顔のEライン(鼻先と唇、顎先を結んだ線)を整える
- フェイスラインのシャープ化:顎先に少し高さを加えることで、顔全体が引き締まった印象になりやすい
- たるみの軽減:顎下(サブメントエリア)の皮膚を持ち上げる形で注入すると、二重あごが目立ちにくくなる可能性がある
こうしたメリットは、外科手術に比べてダウンタイムが短いという点で、多忙な方にも選ばれるポイントとなっています。
3-2. 合併症リスク:血管閉塞・神経障害など
顎は下顎神経や下歯槽動脈など、血管や神経が走行する部位でもあり、不注意な注入は以下のリスクを高めます:
- 血管閉塞:血管内にヒアルロン酸が入ってしまうと、皮膚壊死や強い痛みを伴う恐れがある
- 神経障害:下歯槽神経などを刺激・圧迫してしまうと、痺れや感覚異常などを引き起こす可能性がある
- 感染症:施術環境や術後ケアが不十分だと、膿瘍や炎症を生じるリスクがある
これらのリスクを最小限に抑えるためには、施術を行う医師の解剖学的知識と技術力、そして臨床経験が非常に重要です。
3-3. メリットとデメリットを理解して選ぶ施術
ヒアルロン酸注入はあくまで「吸収される」性質をもつため、形を長くキープするには定期的な追加施術が必要です。一方、外科手術(プロテーゼ挿入など)は効果が半永久的ですが、ダウンタイムやメスを入れる抵抗感などが伴います。
このように、手軽さを重視するか、長期的な効果を重視するかは個人の好みによって異なります。医師と十分に相談し、自分に合った施術法を選ぶことが大切です。
4. TFT治療がもたらす自然な若返り
4-1. 顎だけでなく全顔の骨格・筋肉・脂肪を総合分析
TFT治療では、顎だけでなく頬骨の高さや口角の位置、フェイスラインのたるみなど、複数の要素を一度にチェックします。
ラベール代官山TFTクリニックでは、医師が1対1のカウンセリングを通じて丁寧に顔全体を把握し、骨格や軟部組織の変化を見極めます。患者様一人ひとりの顔の特徴や年齢、ライフスタイルに合わせて施術プランをカスタマイズできる点が大きな特徴です。
4-2. ヒアルロン酸以外の治療も組み合わせるメリット
TFT治療では、必要に応じてボトックス治療や美容内服による内側からのアプローチも検討します。例えば、顎にヒアルロン酸を入れて形を整えつつ、エラの張りが気になる場合にはボトックスを組み合わせることで、より自然な輪郭を得られる可能性があります。
また、オンライン診療による美容内服の処方も行っているため、肌質や代謝など内面からのケアで施術効果をサポートできる点も魅力の一つといえるでしょう。
4-3. -5歳から-10歳の変化を実感するカギ
パーツ治療のみで得られる変化は限定的ですが、TFT治療の発想を取り入れることで、顔全体の調和を保ちつつ、-5歳から-10歳程度の自然な若返りを目指すことが期待できます。
例えば、顎を少し前方に出すだけではなく、目の下のクマや頬のたるみなどにも同時にアプローチしていくことで、全体の印象が一気に変わる可能性があります。見た目の変化だけでなく、表情や雰囲気までも若々しくなるという声も少なくありません。
5. 施術の流れと費用、アフターケア
5-1. カウンセリングから施術まで
顎へのヒアルロン酸注入を検討する場合、まずはカウンセリングを受けることから始まります。ラベール代官山TFTクリニックでは、1対1の丁寧なカウンセリングで患者様の悩みや理想を深くヒアリング。その上で骨格や軟部組織の状態を分析し、TFT治療の考え方に基づいて施術方針を提案します。
カウンセリング後、施術内容やリスク、費用などに納得いただければ、施術の日時を決定。施術時間は通常30分〜60分程度で、メスを使わないため多くの方が当日中に帰宅し、日常生活に復帰可能です。
5-2. 費用の目安とメンテナンス
ヒアルロン酸注入の料金は、1本1ccあたり110,000円(税込)です。顎の場合、必要な本数は個人差がありますが、1〜2本程度で満足される方が多い印象です。
ヒアルロン酸は体内に徐々に吸収されていくため、形を維持するには1年半〜2年おきにメンテナンス注入を行う場合があります。ただし、加齢による輪郭変化は年々進行するため、都度状態を診断しながら、必要に応じて別のパーツへのアプローチを検討することがTFT治療の考え方において重要です。
5-3. 施術後の過ごし方とアフターケア
施術当日は強く圧迫しないよう注意し、長時間の入浴や激しい運動は控えると安心です。軽度の腫れや内出血が起こる可能性がありますが、メイクでカバーできる程度のケースがほとんど。万が一、痛みや赤みが長引く場合は、自己判断せずクリニックへ相談してください。
ヒアルロン酸注入後は、適切なスキンケアや美容内服で肌のコンディションを整えると、施術の効果をより実感しやすくなります。
6. 学術的視点から見るヒアルロン酸注入と安全性
6-1. 解剖学に基づいた安全な施術
顎周辺には下顎神経や下歯槽動脈など重要な血管・神経が通っているため、ヒアルロン酸注入時には正確な解剖学的知識が求められます。論文でも報告されているように[1]、血管障害や神経障害は稀ではあるものの、ゼロではありません。施術医が安全な層へ注入する技術を身につけているか、施術前のカウンセリングでしっかり確認することが大切です。
6-2. ヒアルロニダーゼによる修正
ヒアルロン酸は体内で自然吸収されますが、万が一仕上がりが不自然だった場合や、血管閉塞が疑われる場合には、ヒアルロニダーゼという分解酵素によって修正を試みることがあります[2]。
ただし、ヒアルロニダーゼも万能ではなく、血管閉塞を完全に防げるわけではありません。重篤な合併症を回避するためには、発生リスク自体を下げるための施術技術と早期発見・対応が不可欠です。
6-3. 顎以外の部位との連動性
顎の施術を行う際、フェイスラインや頬骨の位置、口角との連動性も無視できません。学術的にも、顎の変化は下半顔全体の輪郭に影響するため、TFT治療のように全顔を総合的に評価するアプローチが推奨されるケースがあります[3]。
たとえば、エラの張りや下顎骨の形状によっては、顎のヒアルロン酸注入と同時にボトックスを使用して咬筋を緩和させ、よりシャープなフェイスラインをつくる施術計画も考えられます。
7. ラベール代官山TFTクリニックで叶える理想の顎ライン
7-1. TFT治療専門医院「ラベールミラクリニック」で研鑽を積んだ医師の存在
ラベール代官山TFTクリニックには、TFT治療専門医院「ラベールミラクリニック」でトレーニングを重ねたスペシャリストの医師が在籍しています。顎へのヒアルロン酸注入はもちろん、フェイスライン全体をトータルに考えたデザイン力が強みです。
「顔を大きく変えたくはないけれど、少しでも若々しくなりたい」という希望をお持ちの方に対しては、パーツだけではなくTFT治療の視点で顔全体を分析し、自然な若返りを目指すプランを提案します。
7-2. 1:1カウンセリングとオーダーメイドの施術
同クリニックでは、1対1のカウンセリングを通じて患者様の特徴をしっかりと把握するスタンスを大切にしています。骨格や脂肪の厚み、皮膚の弾力などは個人差が大きいため、マシンに頼らず医師が直接観察・触診しながらプランを練り上げるのです。
施術に際しては、顎へのヒアルロン酸注入のみならず、ボトックス治療や美容内服なども必要に応じて組み合わせることで、患者様が理想とするフェイスラインをより実現しやすくなります。
7-3. 無料カウンセリングから始まる未来
顎へのヒアルロン酸注入は「少しの変化で大きな印象の違い」を生むことが多く、施術後に驚く方も少なくありません。とはいえ、最初の一歩を踏み出すには不安もあるはずです。
ラベール代官山TFTクリニックではカウンセリングを実施しており、公式LINEから手軽に予約することができます。気になる点を何でも相談し、TFT治療の考え方を知ることで、あなたに最適な方法を一緒に見つけていきましょう。
Q&A
- Q1:顎へのヒアルロン酸注入は痛みが強いですか?
A1:個人差はありますが、局所麻酔や表面麻酔を併用するため、強い痛みを感じる方は少ないです。注入時にチクッとした感覚や軽い圧迫感はありますが、短時間で済むケースがほとんどです。 - Q2:顎以外も気になるのですが、同時に施術できますか?
A2:可能です。TFT治療の考え方では、顎だけでなく頬や目元など複数の部位を同時に調整することで、より自然な若返りが期待できます。医師に相談しながら、必要な施術を組み合わせていくとよいでしょう。 - Q3:メスを入れないで効果は本当に持続しますか?
A3:ヒアルロン酸は体内で吸収されるため、永続的な効果ではありません。多くの方が半年〜1年程度で少しずつ形が戻ってくると感じますが、定期的にリタッチすれば長期的に継続できます。外科手術と比較してダウンタイムやリスクが軽減されるメリットがあります。
参考文献
- De Boulle K. Management of complications after filler injections. J Cosmet Laser Ther. 2014;16(5):239-249.
- Gold MH. Use of hyaluronic acid-based fillers for the treatment of the aging face. Clin Interv Aging. 2007;2(3):369-376.
- Rzany B, et al. Injectable fillers for facial rejuvenation. Clin Dermatol. 2008;26(2):177-192.
- Lemperle G, Holmes RE, Cohen SR, Lemperle SM. A classification of facial wrinkles. Plast Reconstr Surg. 2001;108(6):1735-1750.
- Kimura T, et al. The role of chin augmentation in facial harmony. Aesthetic Plast Surg. 2019;43(1):176-183.
- Park SW, et al. Vascular complications of hyaluronic acid fillers and the role of hyaluronidase in management. J Dermatolog Treat. 2018;29(5):280-284.
- Pavicic T. Facial assessment and injection anatomy for the use of fillers and toxins in aesthetic medicine. J Drugs Dermatol. 2019;18(9):s142-148.
- Funt D, Pavicic T. Dermal fillers in aesthetics: an overview of adverse events and prevention. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2013;6:295-316.
以上、キーワード「ヒアルロン酸 顎」をめぐって、パーツ治療とTFT治療の違いや顎へのヒアルロン酸注入のメリット・リスクなどを総合的に解説しました。
ラベール代官山TFTクリニックでは、1本1ccあたり110,000円(税込)で施術を行っており、-5から-10歳の自然な若返りを目指すトータルフェイシャルトリートメント(TFT治療)の思想に基づいて、部分的な悩みに対応しながらも全体のバランスを大切にしています。
公式LINEでカウンセリング予約も受け付けていますので、「顎の形を少し変えて印象をアップさせたい」「顔全体のたるみやクマも気になる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。専門医による丁寧なカウンセリングで、あなたの理想を実現する最適なプランを見つけてみてはいかがでしょうか。
