ヒアルロン酸注入によるリフトアップ効果とは?──学術的視点で見るフェイスラインの若返り

加齢とともに気になる頬やフェイスラインのたるみ。「ヒアルロン酸注入によるリフトアップ効果」は、こうした老け見えの原因に対してメスを使わない施術で改善を目指せるため、近年注目度が高まっています。特に、世界的に使用されているアラガン社製のヒアルロン酸製剤は持続性と安全性が評価され、顔全体を-5から-10歳若返らせる「TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)」との相性も良いとされています。
本記事では、ヒアルロン酸注入の学術的背景やリフトアップメカニズム、施術のメリット・リスク、さらにリフト効果を最大化するためのポイントを総合的に解説します。


目次

  1. 1. ヒアルロン酸注入でリフトアップが可能な理由
  2. 2. どんな部位で効果を実感しやすい?
  3. 3. 学術的に見るリフトアップのメカニズム
  4. 4. アラガン社ヒアルロン酸の特徴と持続性
  5. 5. 施術の流れとリスク管理
  6. 6. 効果を最大化するTFT治療とメンテナンス
  7. 7. 参考文献

1. ヒアルロン酸注入でリフトアップが可能な理由

1-1. 骨格・脂肪・皮膚の支えを補完する

顔の加齢は、骨格の萎縮脂肪の移動皮膚の弾力低下など複合的な要素によって進行します。ヒアルロン酸注入は、これらの要素で失われた容積(ボリューム)を補完することで、頬やフェイスラインを持ち上げる──いわゆるリフトアップ効果が期待できます。
骨格の下で失われた土台を補うように注入すると、たるんだ頬や口角などを下から支えるかたちとなり、顔全体の印象が引き締まるのが特徴です。

1-2. 外科手術に比べダウンタイムが短い

リフトアップと言えばフェイスリフト手術などが思い浮かぶかもしれませんが、ヒアルロン酸注入であればメスを使わないためダウンタイムは短く、施術も2時間程度で完了するケースが多いです。外科的手術に抵抗がある方でも、気軽にリフトアップの恩恵を得やすい点がメリットとして挙げられます。

1-3. 顔全体のバランスを整えられる

頬やこめかみ、顎など複数の部位に少量ずつヒアルロン酸を注入して顔全体のバランスを整えることで、単なるシワ取り以上の若返り効果を得ることが可能です。TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)のように全顔を総合的に見るクリニックでは、リフトアップと同時に顔の輪郭そのものを自然に改善できる点が大きな魅力です。


2. どんな部位で効果を実感しやすい?

2-1. 頬周辺

顔の中央に位置する頬は、加齢のサインがもっとも目立ちやすい部位の一つ。頬骨周辺がこけたり脂肪が落ちたりすると、ほうれい線やマリオネットラインが強調され老けた印象を与えがちです。
ここにヒアルロン酸を適度に注入してボリュームを出すことで、頬が持ち上がったように見え、リフトアップした印象に直結しやすいとされています[1]

2-2. こめかみ・額

こめかみや額は、自分ではあまり気にしていなくても、痩せてくると全体の調和を崩す要因になります。こめかみがへこむと頬骨との段差が強調され、老け顔や“疲れた顔”につながることが多いです。
リフトアップ効果を高めたいときは、こめかみや額にも少量のヒアルロン酸を加えてバランスを取ることが有効です。

2-3. フェイスライン(顎・下顎骨周辺)

顎や下顎骨周辺にヒアルロン酸を注入することで、たるみが目立ちにくいラインを形成できます。下顎がしっかりしていると頬の肉が下がりにくくなるため、結果的に顔全体のリフトアップ効果が得られるケースも少なくありません[2]


3. 学術的に見るリフトアップのメカニズム

3-1. 骨格の萎縮と支持構造の再構築

加齢による顔面骨の萎縮は、頬骨の突出具合や顎の位置を変化させ、皮膚や脂肪の支持力を低下させることが知られています[3]。ヒアルロン酸注入で骨格の凹みを補正することで、この支持構造を部分的に再構築し、皮膚や脂肪を適切な位置に持ち上げる「リフト効果」を生み出します。

3-2. 深層脂肪体のボリューム補完

頬やフェイスラインには複数の脂肪体が存在し、これらが加齢とともに減少・下垂します。深層脂肪パッドが減少することでシワや凹みが目立つようになりますが、ヒアルロン酸を適切な層に注入することで、この脂肪パッドの容積を補い、リフトアップを図ることが可能です[4]

3-3. “Vector Lift”概念とMD Code™

Dr. Mauricio de Maioが提唱する「MD Code™」などの注入理論では、シワをピンポイントで埋めるのではなく、顔全体のリフト vectors(力の方向)を意識してヒアルロン酸を入れる手法が推奨されています。これにより、局所的にシワを消すだけでなく、骨格全体を持ち上げるような総合的リフトアップが期待できるのが大きな特徴です。


4. アラガン社ヒアルロン酸の特徴と持続性

4-1. Vycross®技術による高い持続性

ヒアルロン酸は体内で徐々に吸収される性質を持っていますが、アラガン社の製剤は独自の「Vycross®技術」によって粒子サイズを最適化し、吸収が緩やかになる設計が施されています。
その結果、1年〜1年半ほど効果が持続しやすいと報告されており、リフトアップ効果を長期的に維持したい方にとって魅力的な選択肢となります。

4-2. 安全性と厚生労働省承認

アラガン社製ヒアルロン酸は、厚生労働省承認を受けた正規品であり、世界70ヵ国以上で使用される実績があります。
正規流通で品質管理された製剤は、不純物が極めて少なく、注入後の拒絶反応や感染リスクを最低限に抑えられるメリットがあります[5]。ただし、リスクゼロではないため、クリニックの施術技術やアフターケア体制も合わせて確認しておきましょう。

4-3. 硬さ・粘度の異なるラインナップ

アラガン社のジュビダームシリーズ(Juvederm®)には、さまざまな硬さや弾力を持つ製品が揃っており、骨格レベルの補正に適したものから細かいシワの補正に向くものまで多岐にわたります。
リフトアップ効果を狙う部位と注入量に合わせて最適な製剤を使い分けることで、-5から-10歳程度の自然な若返りをより効率的に実現できます。


5. 施術の流れとリスク管理

5-1. カウンセリングから施術まで

1. カウンセリング:顔全体の骨格・脂肪パッド・皮膚の状態を分析し、どの部位にどの程度ヒアルロン酸を注入するか設計。
2. 施術計画:適用部位や製剤の選定、注入量・費用などを明確化。
3. 麻酔・注入:局所麻酔や表面麻酔を施し、カニューレや極細針で慎重にヒアルロン酸を入れる。
4. 仕上がり確認:鏡でチェックし、必要に応じて追加注入や微調整を行う。

5-2. 血管閉塞など合併症リスクと対策

ヒアルロン酸注入では、誤って血管内に注入してしまい血管閉塞が起こるリスクがわずかながら存在します。
– 血管マッピングなど解剖学的知識を活かした安全策
– カニューレを使い、大切な血管を避ける注入法
– 万が一の場合に備えたヒアルロニダーゼの常備
これらを徹底することで、合併症リスクを最小限に抑えられます。

5-3. ダウンタイムとアフターケア

施術後は内出血腫れが数日間出る可能性があり、個人差が大きいです。1週間程度で落ち着くことが多いですが、予定や大事なイベントがある方は余裕をもったスケジュールを組むと安心です。
また、施術部位を強くこすったりマッサージしたりすると形が変わるリスクがあるため、1週間ほどは過度な刺激を避け、施術後の経過をよく観察するようにしましょう。


6. 効果を最大化するTFT治療とメンテナンス

6-1. 顔全体の調和を考慮する「TFT治療」

単なるシワ取りや頬のボリュームアップだけでは、顔のトータルバランスを損ない「ヒアル顔」になりがちです。そこで注目されるのが、トータルフェイシャルトリートメント(TFT)の考え方。
骨格・筋肉・皮膚・脂肪の状態を学術的に分析し、必要と判断される複数箇所に少量ずつヒアルロン酸を注入することで、-5から-10歳の若返りを実現できる可能性が高まります。

6-2. 1年〜1年半ごとのリタッチ

アラガン社のヒアルロン酸は1年〜1年半程度持続するとされますが、吸収の速度には個人差があるため、完全に効果が消える前に少量の追加注入を行うと極端な変化を避けながら若々しさをキープしやすいです。
メンテナンスも含め、施術医とのコミュニケーションを密に行うことで、顔全体のバランスを常に最適な状態に保ちやすくなります。

6-3. ラベール代官山クリニックのカウンセリング(LINE予約のみ)

ラベール代官山クリニックでは、独自のTFT治療をベースにアラガン社製ヒアルロン酸を用いた施術を行っており、顔全体の若返りをサポートします。カウンセリングの予約は「LINEメニュー」からのみ受け付けているため、気になる方はまず公式LINEをご登録いただき、チャット上のメニューからスケジュールをお取りください。
ボトックス治療や美容内服などとのコンビネーションで、リフトアップ効果をさらに向上させることも可能です。まずは医師との1対1のカウンセリングで、最適な施術プランを探してみましょう。


7. 参考文献

  1. Gold MH. Use of hyaluronic acid-based fillers for the treatment of the aging face. Clin Interv Aging. 2007;2(3):369-376.
  2. Funt D, Pavicic T. Dermal fillers in aesthetics: an overview of adverse events and prevention. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2013;6:295-316.
  3. Mendelson BC, Wong CH. Changes in the facial skeleton with aging: implications and clinical applications in facial rejuvenation. Aesthetic Plast Surg. 2012;36(4):753-760.
  4. Rohrich RJ, Pessa JE. The fat compartments of the face: anatomy and clinical implications for cosmetic surgery. Plast Reconstr Surg. 2007;119(7):2219-2227.
  5. De Boulle K. Management of complications after filler injections. J Cosmet Laser Ther. 2014;16(5):239-249.

まとめ
ヒアルロン酸注入によるリフトアップ効果は、骨格や脂肪パッドの萎縮で生じる加齢サインを補完し、皮膚を土台から持ち上げるかたちで自然な若返りを演出する施術です。外科的手術に比べてダウンタイムが短く、メスを入れずに-5から-10歳ほどの印象変化を得られる可能性があるため、多忙な方や初めての美容医療を検討している方にも向いています。
さらに、TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)の視点で頬やこめかみ、顎など複数の部位を総合的にデザインすれば、局所的なシワ取り以上にバランスの取れたリフトアップ効果を狙うことが可能です。
ラベール代官山クリニックでは、厚生労働省承認のアラガン社ヒアルロン酸を使用し、経験豊富な医師が血管閉塞などのリスクを最小限に抑えながら施術を行います。カウンセリングの予約は「LINEメニュー」からのみ受け付けておりますので、より学術的かつ安全性の高いヒアルロン酸注入でリフトアップを目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

丸岡 悠のイメージ
医療法人丸岡医院 理事
丸岡 悠
Column

ヒアルロン酸治療について

View All
PAGE TOP