ほうれい線にヒアルロン酸注入で自然な若返り!TFT治療で自然な笑顔を取り戻す方法

年齢とともに深くなる「ほうれい線」。頬の下垂や肌の弾力低下によって刻まれるこの線は、顔全体を老けた印象に見せがちです。
美容医療の中でも人気のヒアルロン酸注入は、ほうれい線を手軽に改善できる施術として注目されています。しかし、「効果はどれくらい続くの?」「不自然な仕上がりにならないか不安…」といった疑問も多いかと思います。
そこで本記事では、ほうれい線とヒアルロン酸注入の関係を学術的に解説しつつ、当院が得意とするTFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)ならではのメリットや施術フローをご紹介します。医師による1対1のカウンセリング体制やリスク管理、アフターケアなどについても網羅的にお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。


目次

  1. 1. ほうれい線とは?原因と改善のアプローチ
  2. 2. ほうれい線へのヒアルロン酸注入とは?
  3. 3. ヒアルロン酸注入のメリット・効果
  4. 4. ヒアルロン酸注入のデメリット・リスク
  5. 5. TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)とは
  6. 6. 当クリニックの施術フローと特徴
  7. 7. まとめ・カウンセリングのご案内
  8. Q&A(よくある質問)
  9. 参考文献

1. ほうれい線とは?原因と改善のアプローチ

1-1. ほうれい線(鼻唇溝)の正体

「ほうれい線」とは、小鼻の脇から口角へ向かって刻まれる2本の線(溝)のことで、専門的には「鼻唇溝」と呼ばれます。加齢とともに頬の支持組織が下がり、皮膚の弾力や脂肪が失われることで溝が深くなるのが特徴です[1]。特にこの線が深まると、表情が老けて見えやすくなり、多くの方が悩みを抱えています。

1-2. なぜほうれい線ができる?主な原因

ほうれい線が目立ってくる主な要因には以下のようなものがあります。

  • 加齢:皮膚や筋膜組織のハリが低下し、頬の脂肪が下垂してくる
  • 骨格・表情筋の動き:顔の骨格や日常的な表情のクセで溝が深くなる
  • 紫外線・乾燥:コラーゲンやエラスチンの生成が滞り、肌の弾力が失われやすい

こうした複合的な要素が重なり合うことで、ほうれい線がはっきり刻まれてしまうのです。
改善方法としては外科的なフェイスリフト手術のほか、糸リフトや脂肪注入などの方法もありますが、近年ではヒアルロン酸注入が「手軽さ」「仕上がりの自然さ」などの面で人気を集めています[1]。

2. ほうれい線へのヒアルロン酸注入とは?

2-1. ヒアルロン酸とは

ヒアルロン酸はもともと体内に存在する保湿成分で、肌や関節などに含まれている物質です。高い保水力を持ち、1gあたり6リットルの水分を保つといわれています[2]。
美容医療では、加齢とともに減少したヒアルロン酸を人工的に補うことで、シワやたるみを内側から押し上げる治療が一般的に行われています。特にほうれい線へのヒアルロン酸注入は、顔の印象を若々しく見せる代表的な施術の一つです。

2-2. ほうれい線改善におけるヒアルロン酸注入の仕組み

ほうれい線の部分には加齢で下垂した頬の脂肪や筋膜が影響して、深い溝ができています。そこでヒアルロン酸を注入し、足りなくなったボリュームを補うことで溝を押し上げるのが主な仕組みです。施術直後から変化が実感しやすく、数分〜十数分程度の注射のみで終了するため、メスを使う外科的な手術に比べてダウンタイムが非常に短いのが特徴となっています[2]。

3. ヒアルロン酸注入のメリット・効果

3-1. 即効性とダウンタイムの少なさ

ヒアルロン酸注入は施術後すぐにシワの改善が期待できる即効性が魅力です。施術時間は数分〜数十分程度と短く、腫れや内出血が出た場合でも通常は数日〜1週間ほどで落ち着くケースが多いとされています[3]。
これらの理由から、「仕事が忙しく長期の休みが取れない」「ダウンタイムを最小限にしたい」という方にとって、ヒアルロン酸注入は手軽な選択肢となります。

3-2. 自然な仕上がりと可逆性

ヒアルロン酸は体内に存在する物質であるため、生体適合性が高く、違和感のない仕上がりになりやすいという利点があります。また、ヒアルロニダーゼという酵素を用いることで、注入したヒアルロン酸を溶解・分解できる可逆性がある点も特徴です[3]。
万一、仕上がりが気に入らなかった場合や修正が必要な場合でも、溶解処置を行うことで元に戻すことが可能であるため、安心感が高い施術と言えます。

3-3. 患者満足度の高さ

欧米やアジア圏で行われた臨床研究によると、ほうれい線に対するヒアルロン酸注入は比較的安全性が高く、患者満足度もおおむね高いと報告されています[4]。適切な量を適切な層に注入できれば、自然に若々しさを取り戻しやすい治療として広く普及しています。

4. ヒアルロン酸注入のデメリット・リスク

4-1. 効果の持続期間

ヒアルロン酸注入の効果は永久ではありません。一般的には半年〜1年半ほどで徐々に体内に吸収されるため、継続したい場合は定期的な追加施術が必要になります[5]。
ただし、ある研究では施術から9か月経過後でも8割以上の患者でほうれい線の改善効果が持続していた例も報告されており[6]、個人差や使用する製剤によって持続期間が異なる点には留意が必要です。

4-2. 一時的な副作用

腫れ・内出血・むくみなどの症状は、注射を行う以上はある程度起こりうる副作用です。多くは軽度で数日から1週間程度で収まるとされています[3]。
また、しこり感や違和感を感じる方もいるかもしれませんが、時間の経過とともに馴染んでくるケースが多いです。ただし強い痛みや熱感、皮膚の変色などがある場合は、血管トラブルなど重大な合併症の可能性もゼロではないため、早めの受診が必要です。

4-3. 血管閉塞や神経障害などの重大リスク

極めてまれですが、ヒアルロン酸が誤って血管内に注入された場合、血管閉塞を起こすリスクがあります。この場合、皮膚組織への血流が遮断され、最悪の場合は皮膚壊死につながる可能性も指摘されています[7]。
しかし、適切な解剖学的知識と注入技術を持つ医師が、慎重に施術を行えばリスクを最小限に抑えられます。また、万一トラブルが起こってもヒアルロニダーゼによる早期溶解など迅速な対処が可能です[7]。

5. TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)とは

5-1. 従来のパーツ治療とTFT治療の違い

一般的なヒアルロン酸注入では、患者様から「ほうれい線をどうにかしたい」という要望があった場合、溝の部分に多めにヒアルロン酸を入れて物理的に埋めることを重視しがちです。
しかし、それだけだと逆に凸感が強調されたり、顔全体のバランスが崩れて「ヒアルロン酸を入れた感」が出てしまったりする懸念があります[7]。

そこで当院では、ほうれい線など特定のパーツを単独で見ず、顔全体の調和を考えたアプローチとして「TFT治療(トータルフェイシャルトリートメント)」を推奨しています。頬やフェイスラインなどを多角的に分析し、必要な箇所に少量ずつヒアルロン酸を注入することで、より自然な若返りを目指します。

5-2. 多層注入法と顔全体のバランス調整

TFT治療では、同じ「ほうれい線」でもその原因がどこにあるかを徹底的に分析します。頬の骨格や脂肪のボリューム、口角付近の下垂などをチェックしたうえで、多層注入法を用いるのが大きな特徴です[1]。
具体的には、表層・中層・骨膜上など複数の層に分散して少しずつ注入し、ヒアルロン酸が一箇所に偏るのを防ぎます。結果として、ヒアルロン酸の輪郭が見えにくく、馴染みやすい仕上がりを得やすいのです。

5-3. パーツ治療との仕上がり比較

従来のパーツ治療では、ほうれい線部位そのものを目立たなくすることに重きを置いていました。しかし、周囲とのバランスが取れなければ、部分的に不自然な膨らみが生じ「ヒアル顔」になりやすいというデメリットもありました。
一方、TFT治療では顔全体の輪郭や表情の動きに配慮し、頬・フェイスライン・口角など複数箇所を少しずつ整えるため、「どこが変わったのかわからないけど若々しい」という自然な変化が期待できます[1][7]。

6. 当クリニックの施術フローと特徴

6-1. カウンセリング(医師による1対1の診察)

ラベール代官山TFTクリニックでは、カウンセリングから施術、アフターフォローまですべて医師が担当します。カウンセリングでは、患者様のお悩み・理想像をじっくりヒアリングし、TFT治療の概念やメリット・デメリットを丁寧にご説明します。
医師が入念に顔の骨格や皮膚状態を確認し、血管や神経のリスクを極力低く抑えるようデザインを行います。必要以上の過剰注入を避け、自然な仕上がりを重視するのが当院のポリシーです。

6-2. 施術当日の流れ

  1. デザイン・マーキング: 注入部位や深さを確認し、最適な層への注入計画を立てる
  2. ヒアルロン酸注入: 極細針やカニューレを使用しながら、慎重にヒアルロン酸を入れていく
  3. 仕上がり確認・アフターケア説明: 鏡で確認しながら調整。必要な場合は溶解処置を含めた対処法の説明

6-3. アフターケアとフォロー体制

施術後は腫れや内出血が生じることがありますが、多くは数日〜1週間ほどで落ち着きます。大事なイベントがある場合は施術時期を考慮し、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします[3]。
当院では公式LINEからのご相談にも対応しており、万が一トラブルや不安が生じた際はすぐにご連絡いただける体制を整えています。アフターケアや定期メンテナンスのアドバイスなども行っていますので、施術後のサポートもご安心ください。

7. まとめ・カウンセリングのご案内

ほうれい線は、加齢サインが最も出やすい部位の一つですが、ヒアルロン酸注入で手軽かつ効果的に改善が期待できます。
さらに、当院が推奨するTFT治療を組み合わせることで、ほうれい線だけに注目するのではなく、顔全体のバランスを考慮した「-5歳から-10歳」の自然な若返りが目指せます。

「切らずにシワを改善したい」「失敗や不自然な仕上がりは避けたい」という方は、ぜひラベール代官山TFTクリニックのカウンセリングへお越しください。
医師による1対1の診察と丁寧なヒアリングを行い、あなたの理想とする表情・美しさに近づくための最適な治療プランをご提案いたします。
料金は1本1ccあたり110,000円(税込)で明瞭にご案内しております。ご予算や施術本数、ボトックス併用の有無なども含め、しっかりとご説明いたしますので、安心してご相談ください。

ご予約やお問い合わせは、お電話公式LINEWEB予約フォームから承っております。少しでも「気になる」という方は、まずは無料カウンセリングでお気軽にお話をお聞かせください。


Q&A(よくある質問)

  1. Q1: ヒアルロン酸注入の効果はどれくらい続きますか?
    A1: 個人差がありますが、半年〜1年半ほどで徐々に体内に吸収されるケースが多いです[5]。製剤の種類や注入量、代謝の速さなどによっても変わります。長期的に効果を保ちたい方は、定期的なメンテナンスをおすすめします。
  2. Q2: 施術時の痛みやダウンタイムが心配です。
    A2: 注射なので多少の痛みはありますが、麻酔クリームや極細針を使用して痛みを最小限に抑えます。ダウンタイムとしては、腫れや内出血が出る場合もありますが、多くは数日〜1週間程度で落ち着くことがほとんどです[3]。
  3. Q3: 不自然な「ヒアル顔」になりたくありません。
    A3: 当院ではTFT治療を専門とする医師が施術を行い、顔全体のバランスを重視した少量多部位注入を行います。そのため、特定の部位だけが膨らみすぎる「ヒアル顔」のリスクを低減できます[7]。

参考文献

  1. [1] Jung GS et al. “Hyaluronic Acid Filler Injection Technique in Multiple Layers of the Nasolabial Fold.” Plast Reconstr Surg Glob Open. 2021;9(1):e3385.
  2. [2] Li XZ et al. “Safety and efficacy of hyaluronic acid injectable filler in the treatment of nasolabial fold wrinkle: a randomized, double-blind, self-controlled clinical trial.” J Dermatolog Treat. 2023 Dec;34(1):2190829.
  3. [3] Lheritier C et al. “Efficacy of a New Hyaluronic Acid Dermal Filler on Nasolabial Folds Correction: A Prospective, Comparative, Double-Blinded Clinical Trial.” Dermatol Surg. 2024;50(8):746–751.
  4. [4] Xie Y et al. “A randomized, multicenter study on a flexible hyaluronic acid filler in treatment of moderate-to-severe nasolabial folds in a Chinese population.” J Cosmet Dermatol. 2022;21(11):5753–5761.
  5. [5] Xie L et al. “Long-term evaluation of hyaluronic acid fillers in facial rejuvenation: A 12-month prospective study.” Aesthet Surg J. 2021;41(4):NP264–NP274.
  6. [6] Talarico S et al. “Long-Lasting Efficacy and Safety of Hyaluronic Acid Filler in Nasolabial Folds: 9-Month Follow-Up Study.” J Drugs Dermatol. 2021;20(12):1320–1325.
  7. [7] Funt D, Pavicic T. “Dermal Fillers in Aesthetics: An Overview of Adverse Events and Treatment Approaches.” Plast Surg Nurs. 2015;35(1):13–32.

当院では上記のような学術論文や実績を参考に、安全で効果的な施術を日々研究・実践しています。ほうれい線に限らず、お顔全体の印象を若返らせるための方法をトータルでご提案しますので、どうぞ安心してご相談ください。

丸岡 悠のイメージ
医療法人丸岡医院 理事
丸岡 悠
Column

ヒアルロン酸治療について

View All
PAGE TOP