羽衣デイサービスの特色 – 家庭的な雰囲気で提供される個別ケア

高齢者介護の現場において、デイサービスは在宅生活を継続するための大切な支援サービスとなっています。

羽衣デイサービスは、まるで我が家のような温かい雰囲気の中で、お一人おひとりの生活パターンや要望に合わせた丁寧なケアを提供しています。

経験豊富なスタッフが、利用者様の体調や生活状況を細かく把握し、安心して過ごせる環境で、楽しく充実したプログラムを実施しています。

ご家族との情報共有を大切にしながら、住み慣れた自宅での暮らしがより快適になるよう、きめ細やかなサポートを行っています。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

目次[

羽衣デイサービスの運営理念 – 家庭的なケアの提供

羽衣デイサービスは、利用者様の尊厳を最優先に考え、家庭的な温もりのある介護サービスを展開しています。

介護福祉士や看護師などの専門職が、科学的根拠に基づいた個別ケアを実践しながら、利用者様とご家族の心に寄り添った支援体制を構築しています。

理念の基本方針と価値観

当施設では、利用者様一人ひとりの生活歴や価値観を深く理解し、その方らしい生活を支援することを最重要視しています。

施設特有の無機質な雰囲気を排除するため、1ユニット12名までの少人数制を採用し、家庭的な環境づくりを実現しています。

支援項目具体的な取り組み内容期待される効果
生活支援個別の生活リズム尊重QOLの向上
環境整備家庭的な空間設計心理的安定性確保
専門ケア多職種連携による支援包括的サービス提供

個別ケアの実践方針

利用者様の心身状態や生活環境を総合的に評価し、3ヶ月ごとにケアプランの見直しを行っています。

認知機能の維持向上を目指すため、作業療法士監修のもと、個別リハビリテーションプログラムを実施しています。

時間帯プログラム内容専門職の関与
午前個別機能訓練理学療法士
午後生活リハビリ作業療法士
随時健康管理看護師

質の高いケアを支える体制

職員の専門性向上のため、年間240時間の研修プログラムを実施しています。認知症ケア専門士の資格取得を推奨し、現在までに職員の80%が取得を完了しています。

-医療・介護の最新知識習得
-コミュニケーション技術の向上
-緊急時対応訓練の実施
-感染症予防対策の徹底

家庭的な環境づくりの具体策

室温は常時24±2℃、湿度は50±5%に管理し、快適な室内環境を維持しています。季節の花や観葉植物を配置し、自然光を活用した明るい空間設計を採用しています。

環境要素管理基準実施頻度
室温管理24±2℃常時
湿度管理50±5%常時
換気毎時2回以上定期的

地域との連携と社会貢献

地域包括支援センターと連携し、月1回の介護相談会を開催しています。地域住民向けの介護予防教室では、年間延べ500名以上の参加者を記録しています。

私たちは、科学的根拠に基づいた介護サービスの提供と、温かみのある家庭的な環境の両立を追求し続けます。

個別ケアの具体的な取り組み – 利用者のニーズに応じたサービス

羽衣デイサービスでは、利用者一人ひとりの生活パターンや身体機能の状態に即した個別ケアを展開しています。

医療・介護の専門資格を持つスタッフチームによる綿密な観察と科学的な評価に基づき、個々の残存能力を最大限に引き出すサービスを構築し、心身の活性化と自立支援の実現を目指しています。

個別アセスメントと目標設定

利用開始時には、医師の診断書や介護保険主治医意見書を基に、利用者様の身体・認知機能の詳細な評価を実施します。

この評価では、バーセルインデックス(日常生活動作の自立度を測る指標)やFIM(機能的自立度評価表)などの国際的な評価スケールを活用し、客観的なデータに基づいたケアプランを作成します。

評価項目使用スケール評価頻度
ADL評価バーセルインデックス3ヶ月毎
認知機能MMSE/HDS-R6ヶ月毎
栄養状態MNA-SF3ヶ月毎

目標設定においては、短期目標(1~3ヶ月)と長期目標(6ヶ月~1年)を明確に区分し、段階的な達成を目指します。

目標は「できる活動」を増やすことに重点を置き、数値化可能な具体的な指標を用いて進捗を管理します。

パーソナライズドケアの実践

個々の生活習慣や価値観を尊重した支援を提供するため、利用者様ごとに担当制を採用しています。

担当スタッフは、その方の生活歴や趣味嗜好を詳しく把握し、きめ細やかなケアプランを立案します。

時間帯個別対応例配慮事項
午前個別機能訓練体調・気分に応じた運動強度調整
午後趣味活動興味・関心に基づく活動選択
随時休憩・休息疲労度に応じた休憩時間確保

専門職による多職種連携

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師などの専門職が、週1回のケースカンファレンスで情報を共有し、包括的なケアを提供します。

各専門職は、最新の医療・介護の知見を活かしながら、利用者様の状態に応じた専門的なアプローチを実施します。

専門職具体的支援内容評価指標
PT/OT運動機能訓練ROM/MMT
ST嚥下機能訓練RSST
看護師バイタル管理血圧/脈拍

家族との協働体制

毎月の家族会や個別面談を通じて、ご家族との信頼関係を構築します。

介護負担の軽減を図るため、実践的な介護技術の指導や、福祉用具の選定・使用方法のアドバイスを提供します。

継続的な質の向上への取り組み

職員の専門性向上のため、月2回の内部研修と年4回の外部講師による専門研修を実施します。また、利用者様満足度調査を半年ごとに実施し、サービスの改善に活かしています。

最後に、私たちは科学的根拠に基づく介護(エビデンスベースドケア)を実践し、利用者様の尊厳ある生活を支援することで、地域包括ケアシステムの一翼を担っています。

デイサービスでの一日 – 提供される各種プログラムの概要

羽衣デイサービスでは、利用者様それぞれの生活パターンに合わせた多彩なプログラムを展開しています。

心身の活性化を促進する多様な活動を通じて、ご高齢の方々の自立支援と生活の質の向上に取り組んでいます。

朝の受け入れとバイタルチェック

利用者様の健康管理において最も重視しているのが、朝の受け入れ時における詳細な健康状態の確認です。

看護師による血圧測定(収縮期血圧・拡張期血圧)、体温測定(腋窩温)、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の確認を実施し、データを電子カルテに記録しています。

測定項目基準値注意レベル
収縮期血圧110-140mmHg160mmHg以上
体温36.0-37.2℃37.5℃以上
SpO295-100%94%以下

さらに、歩行時のふらつきや表情の変化、疲労感の有無など、数値では表せない身体状態も専門的な観点から評価します。

これらの情報は、その日のプログラム参加の可否判断や活動強度の調整に反映されます。

午前中のアクティビティ

午前中は、理学療法士監修による運動プログラムを中心に展開しています。

関節可動域訓練(ROM訓練)では、肩関節の屈曲・伸展運動や股関節の内転・外転運動など、日常生活動作(ADL)の維持に直結する動きを重点的に実施します。

時間帯活動内容期待される効果
9:30-10:15関節可動域訓練筋力維持・向上
10:30-11:15認知機能訓練脳機能活性化
11:30-12:00口腔機能訓練嚥下機能改善

認知機能訓練では、計算問題や言語流暢性課題などを通じて、前頭葉機能の活性化を図ります。

特に、二重課題(デュアルタスク)トレーニングを取り入れ、歩行しながら計算を行うなど、実生活に即した訓練を実施しています。

昼食と休憩時間

管理栄養士が監修する食事は、エネルギー量600-700kcal、たんぱく質25-30g、脂質15-20g、炭水化物80-90gを基準として提供しています。嚥下機能に応じて、以下の食形態を用意しています。

  • 常食(一般的な固さの食事)
  • 軟菜食(やわらかく調理した食事)
  • ソフト食(ゼリー状に加工した食事)
  • ミキサー食(なめらかにペースト状にした食事)

午後のレクリエーション

午後からは、作業療法士が中心となって、手指の巧緻性向上や社会性の維持を目的としたプログラムを実施します。

季節の行事や創作活動を通じて、認知機能の維持・向上を図りながら、利用者様同士のコミュニケーションを促進します。

プログラム実施頻度主な効果
園芸療法週2回情緒安定
音楽療法週3回回想促進
手工芸週2回巧緻性向上

帰宅準備と一日の振り返り

一日の活動内容、バイタルサインの変化、食事摂取量、水分摂取量(目標:1日1000-1500ml)などを詳細に記録し、ご家族様への申し送りを実施します。

必要に応じて、理学療法士や作業療法士からの専門的なアドバイスも提供します。

利用者の安全と快適性の確保方法

羽衣デイサービスでは、利用者様の安全確保を最重要課題として位置づけ、事故予防システムと快適な環境整備を徹底しています。施設内の設備や動線計画は、高齢者工学に基づいて設計され、24時間体制での緊急時対応システムを整備しています。

施設内の安全対策と環境整備

建築基準法および福祉のまちづくり条例に準拠した施設設計により、転倒リスクの最小化を実現しています。床材には、すべり抵抗値(CSR値)0.4以上の防滑性素材を採用し、衝撃吸収性能指数(G値)100以下のクッション性を確保しています。

設備要素安全基準値実測値
床材CSR値0.4以上0.45
衝撃G値100以下85
照度(Lx)500以上650

手すりは床面から75cmの高さに設置し、握り径3.5cmの円柱形状により、確実な把持性能を確保しています。照明設備には、演色性Ra95以上のLED照明を採用し、色の識別性と明るさを両立させています。

職員による見守り体制

介護福祉士および看護師による多層的な見守り体制を構築し、利用者様10名に対して職員2名以上の配置基準を遵守しています。職員は、認知症ケア専門士の資格保持者を中心に、行動心理学に基づく予測的支援を実践しています。

職種必要資格配置人数
介護福祉士国家資格常時4名以上
看護師国家資格常時1名以上
機能訓練指導員専門資格1名以上

緊急時対応システム

救急要請から医療機関到着までの目標時間を15分以内と設定し、協力医療機関との連携訓練を月1回実施しています。AED(自動体外式除細動器)の使用訓練は、全職員が年2回以上受講し、救命処置の技能を維持しています。

感染症予防対策

感染制御の国際基準に準拠した予防プロトコルを導入し、空気清浄度クラス10000(ISO Class 7)相当の環境を維持しています。

管理項目基準値測定頻度
CO2濃度1000ppm以下1時間毎
相対湿度40-60%常時
浮遊菌数100CFU/m³以下週1回

快適性向上への取り組み

室温管理は、季節に応じて夏季26-28℃、冬季20-22℃の範囲で制御し、相対湿度は年間を通じて40-60%を維持しています。採光設計により、自然光を効果的に取り入れ、照度むらのない均一な光環境を実現しています。

私たちは、科学的根拠に基づいた安全管理と、きめ細やかな配慮による快適性の向上を追求し続けています。

スタッフトレーニングと人材開発 – 質の高いケアの保証

羽衣デイサービスでは、介護サービスの質的向上を目指し、科学的根拠に基づいた人材育成システムを確立しています。職員の専門性向上と定着率の改善を実現するため、年間教育予算の80%を直接的な人材開発に投資しています。

新人教育システム

入職後の90日間を「育成重点期間」と位定め、プリセプターシップ(経験豊富な先輩職員による個別指導制度)を導入しています。指導者は介護福祉士としての実務経験が5年以上あり、プリセプター養成講座を修了した職員が担当します。

習得項目達成基準評価方法
移乗介助実技試験80点以上実地評価
食事介助チェックリスト全項目クリア観察評価
記録作成文書作成力テスト85点以上筆記試験

継続的なスキルアップ研修

認知症ケア専門士の資格保有率を現在の45%から、2025年までに80%まで引き上げることを目標としています。そのため、e-ラーニングシステムを導入し、24時間いつでも学習できる環境を整備しました。

研修種別実施頻度所要時間
実技講習月2回各4時間
オンライン研修随時計30時間
事例検討会週1回90分

専門資格取得支援

資格取得支援制度では、年間予算の30%を充当し、受験対策講座や模擬試験の費用を全額補助しています。2023年度の実績として、介護福祉士の合格率は全国平均を15ポイント上回る75%を達成しました。

キャリアパス制度

職位に応じた給与体系を整備し、経験年数と保有資格に連動した昇給システムを導入しています。

職位必要資格月額給与範囲
主任介護福祉士+実務者研修28-35万円
リーダー介護福祉士25-30万円
一般職初任者研修20-25万円

質の評価とフィードバック

利用者満足度調査を四半期ごとに実施し、95%以上の高評価を維持しています。職員の技術評価では、外部機関による第三者評価を年1回受審し、客観的な品質管理を徹底しています。

私たちは、職員一人ひとりの成長が利用者様の笑顔につながると確信し、今後も人材育成への投資を継続してまいります。

家庭との連携 – 利用者サポートのための家族への情報提供

利用者様の生活の質向上を第一に考え、ご家族との密接な情報共有体制を確立しています。

デイサービスにおける利用者様の様子や心身の変化を克明に記録し、ご家族へ詳細な報告を行うことで、在宅介護の質的向上を実現しています。

日々の記録と情報共有システム

最新のICTシステムを導入し、利用者様の健康状態や活動内容を24時間体制で管理しています。

血圧や体温などのバイタルデータは、AI解析による異常値の早期検知システムと連動しており、わずかな変化も見逃さない体制を整えています。

観察項目測定・記録タイミング共有方法
バイタルサイン来所時・活動前後・帰宅時リアルタイム通知
食事摂取量・水分量毎食後・随時日次レポート
排泄状況都度即時報告
活動参加度活動ごと週次サマリー

利用者様の表情や会話内容までも詳細に記録し、心理面でのケアにも注力しています。施設での様子を360度カメラで記録し、ご家族が安心して確認できるシステムも導入しています。

コミュニケーションツールの活用

専用スマートフォンアプリ「つながるケア」を開発し、施設とご家族間でシームレスな情報共有を実現しています。

機能名活用場面更新頻度
バイタルグラフ健康管理リアルタイム
活動フォトログ日中活動記録随時
ケアメッセージ特記事項連絡必要時
相談予約面談設定随時
  • AIによる健康予測レポートの自動生成
  • 双方向ビデオ通話機能の実装
  • 医療機関との連携記録共有
  • 介護保険サービス利用状況の可視化

家族支援プログラムの実施

介護技術の向上と精神的サポートを目的とした、多角的な家族支援プログラムを展開しています。

認知症ケアの専門家による実践的な講習会や、理学療法士による移乗介助技術の指導など、専門性の高いプログラムを提供しています。

プログラム区分内容詳細実施頻度
技術講習移乗・食事介助月2回
心理カウンセリング個別相談週3回
介護者交流会グループワーク月1回

介護負担軽減のための具体的な方策を、専門家チームが個別に提案しています。

緊急時対応と医療連携

24時間365日対応可能な緊急時支援体制を構築し、協力医療機関との連携により、迅速な医療介入を実現しています。

救急搬送時には、電子カルテシステムを通じて医療機関へ即座に情報提供を行います。

定期的なカンファレンスの開催

多職種による専門的な視点を統合し、より良いケアの実現に向けた検討会を定期的に開催しています。ご家族の参加を重視し、在宅での介護状況も踏まえた包括的なケアプランを作成しています。

私たちは、科学的根拠に基づいた介護サービスの提供と、ご家族との強固な信頼関係構築を通じて、利用者様の尊厳ある生活を支援してまいります。

以上