デイサービスとは – 初めての方でもわかるサービス内容と利用の流れ

デイサービスは、高齢者や障がいのある方が自宅で生活しながら利用できる介護サービスの一つです。

日中に施設で過ごすことで、利用者の生活リズムを整え、心身機能の維持・向上を図ることができます。

本記事では、デイサービスの基本的な内容から利用までの流れ、提供されるサービス、選び方のポイントまで、初めての方にもわかりやすく解説します。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

目次[

デイサービスとは – その基本と目的

デイサービスは、高齢者や障がいのある方が住み慣れた自宅で生活を続けながら、日中に専門的なケアを受けられる介護サービスです。

利用者の心身機能の維持・向上を図りつつ、介護者の負担軽減に貢献します。

デイサービスの定義と特徴

デイサービスは、介護保険制度に基づく通所介護サービスの一つです。利用者は日中、専門のスタッフが常駐する施設で過ごし、夕方には自宅に戻ります。この仕組みにより、高齢者や障がいのある方が可能な限り在宅生活を続けられるよう支援します。

デイサービスの主な特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 専門スタッフによる介護サービスの提供
  • 日中の活動を通じた心身機能の維持・向上
  • 介護者の負担軽減と休息時間の確保

デイサービスの目的と意義

デイサービスには、利用者本人と介護者双方にとって重要な目的があります。利用者にとっては、日常生活動作(ADL)の維持・向上や社会性の保持が主な目標となります。一方、介護者にとっては、介護負担の軽減や自由時間の確保といった側面が大きな意味を持ちます。

利用者にとっての目的介護者にとっての目的
ADLの維持・向上介護負担の軽減
社会性の保持自由時間の確保
生活リズムの改善介護ストレスの軽減

これらの目的を達成することで、高齢者や障がいのある方の生活の質(QOL)向上と、介護者の心身の健康維持につながります。さらに、地域社会全体の介護力向上にも貢献するという点で、デイサービスは社会的にも大きな意義を持つサービスといえます。

デイサービスで提供されるサービス内容

デイサービスでは、利用者の状態や希望に応じて、様々なサービスが提供されます。主なサービス内容は以下の通りです。

サービス種類内容
入浴介助身体状況に応じた入浴サポート
食事提供栄養バランスを考慮した食事の提供
機能訓練理学療法士等による個別リハビリテーション
レクリエーション体操や手芸など、楽しみながらできる活動

これらのサービスは、利用者の心身機能の維持・向上だけでなく、生活の質を高める役割も果たします。特に、他の利用者との交流を通じて社会性を保つことは、認知症予防や精神的健康の維持に寄与します。

デイサービスの利用対象者

デイサービスの主な利用対象者は、要介護認定を受けた高齢者や障がいのある方です。ただし、介護予防の観点から、要支援認定を受けた方も利用できる場合があります。具体的な対象者は以下のようになります。

  • 要介護1〜5の認定を受けた方
  • 要支援1・2の認定を受けた方(介護予防・日常生活支援総合事業における通所型サービスを利用)
  • 障害者総合支援法に基づくサービスを利用する障がいのある方

利用にあたっては、ケアマネジャーや相談支援専門員との相談を通じて、個々の状況に最適なサービス内容を決定します。このプロセスにより、利用者一人ひとりのニーズに合わせた適切なケアプランを作成します。

デイサービスがもたらす効果

デイサービスの利用は、利用者本人と介護者双方に様々な効果をもたらします。

利用者にとっては、規則正しい生活リズムの確立や、他者との交流による社会性の維持が期待できます。加えて、専門的な機能訓練を受けることで、身体機能の低下を予防し、自立した生活を長く続けられます。

利用者への効果介護者への効果
生活リズムの確立介護負担の軽減
社会性の維持自由時間の確保
身体機能の維持精神的ストレスの軽減

一方、介護者にとっては、介護の時間的・精神的負担が軽減されることで、自身の生活や仕事との両立がしやすくなります。これにより、介護者自身の健康維持やバーンアウト防止にもつながり、長期的な介護継続を支援する役割を果たします。

デイサービスの社会的意義

デイサービスは、個人レベルでの効果だけでなく、社会全体にとっても重要な役割を担っています。

高齢化が進む日本社会において、在宅介護を支援するデイサービスの存在は、医療・介護システムの持続可能性を高める上で欠かせない要素となっています。

さらに、デイサービスは地域コミュニティの活性化にも寄与します。利用者同士の交流や、施設と地域との連携を通じて、高齢者の社会参加を促進し、地域全体の介護力向上につながります。

このような観点から、デイサービスは単なる介護サービスにとどまらず、地域社会の基盤を支える重要な社会資源としての役割も果たしているといえるでしょう。

利用までの手続き – 申し込みからサービス開始まで

デイサービスの利用を検討している方にとって、申し込みからサービス開始までの流れを把握することは非常に大切です。

介護保険制度の申請と要介護認定

デイサービスを利用するには、まず介護保険制度の申請を行い、要介護認定を受けます。この手続きは、利用者本人または家族が市区町村の介護保険窓口で実施します。

申請に必要な書類は以下の通りです:

  • 介護保険被保険者証
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 医療保険の被保険者証

申請後、認定調査員による訪問調査と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会で要介護度が判定されます。この過程は通常1〜2ヶ月程度かかります。

要介護度介護の必要性
要支援1・2軽度
要介護1〜5中度〜重度

ケアプランの作成

要介護認定を受けた後、ケアマネジャー(介護支援専門員)と相談しながらケアプランを作成します。ケアプランとは、利用者の状態や希望に応じて、適切な介護サービスを組み合わせた計画書のことです。

ケアプラン作成の流れは以下のようになります:

  • ケアマネジャーとの面談
  • 利用者の状態やニーズの把握
  • サービス内容の検討
  • ケアプランの作成と説明
  • 利用者の同意

この過程で、デイサービスの利用頻度や具体的なサービス内容が決まります。ケアプランは定期的に見直され、利用者の状態変化に応じて適宜修正されます。

デイサービス事業所の選択

ケアプランが作成されたら、実際に利用するデイサービス事業所を選びます。選択の際は、以下の点を考慮することが重要です。

  • 事業所の立地と送迎範囲
  • 提供されるサービスの内容
  • 施設の設備や雰囲気
  • スタッフの対応や専門性
  • 利用者の評判や口コミ

多くの場合、ケアマネジャーが複数の事業所を紹介します。可能であれば、実際に見学や体験利用をすることをお勧めします。これにより、自分に合った事業所を見つけやすくなります。

選択のポイント確認事項
立地自宅からの距離、送迎の有無
サービス内容入浴、食事、レクリエーションの種類
設備バリアフリー対応、清潔さ
スタッフ専門性、コミュニケーション能力

契約締結とサービス開始

事業所を決定したら、次は契約の締結です。契約書には、利用料金、サービス内容、利用規約などが記載されています。契約時には以下の書類が必要となります:

  • 介護保険被保険者証
  • 健康保険証
  • 印鑑
  • 身元引受人の情報

契約締結後、いよいよサービス利用開始となります。初回利用時には、持ち物や注意事項などの説明を受けます。スタッフとのコミュニケーションを大切にし、不安や疑問点があれば遠慮なく相談しましょう。

利用開始後のフォローアップ

デイサービスの利用を開始した後も、定期的なフォローアップが行われます。ケアマネジャーは月に1回程度、利用状況の確認や相談を行います。また、3〜6ヶ月ごとにケアプランの見直しが行われ、必要に応じてサービス内容の調整が実施されます。

利用者の状態変化や新たなニーズが生じた際には、速やかにケアマネジャーに相談します。柔軟な対応により、より効果的なサービス利用が実現します。

フォローアップ内容頻度
利用状況の確認月1回程度
ケアプランの見直し3〜6ヶ月ごと
状態変化時の相談随時

デイサービスの利用開始までの手続きは、一見複雑に感じるかもしれません。しかし、各段階で専門家のサポートを受けられるため、安心して進めることができます。

利用者本人や家族の希望を明確に伝え、ケアマネジャーや事業所スタッフとよく相談しながら進めることで、より満足度の高いサービス利用が実現します。

デイサービスでの一日 – 典型的なスケジュールと活動

デイサービスでの一日は、利用者の心身機能の維持・向上と社会交流の促進を目指した多彩な活動で構成されています。

送迎サービスと到着

デイサービスの一日は、専用車両による送迎から始まります。この送迎サービスは、利用者の負担を軽減し、安全な通所を確保する上で欠かせない役割を担っています。

送迎車両は、バリアフリー設計で車椅子にも対応しており、介護スタッフが同乗して安全な乗降をサポートします。到着時間は利用者ごとに異なりますが、通常は午前8時半から10時頃までの間です。

送迎車両の特徴内容
バリアフリー設計車椅子での乗降が可能
介護スタッフ同乗安全な乗降をサポート
個別の送迎時間利用者の状況に応じて調整

健康チェックと朝の活動

施設到着後、まず健康チェックを実施します。これは利用者の体調を確認し、その日のケアプランを適切に実施するために不可欠な手順です。

健康チェックでは以下の項目を確認します:

  • 体温測定
  • 血圧測定
  • 脈拍数の確認
  • 全身状態の観察

健康チェック後は、朝の会や軽い体操などの活動を行います。これらの活動は、利用者同士のコミュニケーションを促進し、一日の活動に向けて心身を整える役割を果たします。

入浴サービス

多くのデイサービスでは、午前中に入浴サービスを提供します。入浴は清潔保持だけでなく、血行促進や心身のリラックスにも効果があります。

入浴の方法は利用者の身体状況に応じて選択します。一般的な浴槽での入浴のほか、特殊浴槽や機械浴など、様々な入浴設備を用意しています。

入浴方法対象者
一般浴自立度の高い利用者
特殊浴介助が必要な利用者
機械浴重度の障害がある利用者

入浴介助は、利用者のプライバシーと尊厳を守りながら、安全に配慮して行います。入浴後は水分補給や休憩時間を設け、体調の変化にも注意を払います。

昼食と口腔ケア

デイサービスでの昼食は、栄養バランスを考慮した食事を提供します。利用者の嚥下機能や食事制限に応じて、食事形態を調整することもあります。

食事は栄養摂取の機会だけでなく、利用者同士の交流の場としても重要です。和やかな雰囲気の中で食事をすることで、食欲増進や精神的な満足感につながります。

昼食後は口腔ケアの時間を設けます。口腔ケアは、虫歯や歯周病の予防だけでなく、誤嚥性肺炎(食べ物や唾液が誤って気管に入ることで起こる肺炎)の予防にも効果があります。

食事形態対象者
常食通常の食事が可能な方
軟菜食咀嚼力が低下している方
ミキサー食嚥下機能に問題がある方

午後のアクティビティ

午後は主にレクリエーションや機能訓練を行います。これらの活動は、利用者の心身機能の維持・向上と、生活の質の向上を目的としています。

レクリエーションの例:

  • 手芸や工作
  • 音楽療法
  • 軽スポーツ

機能訓練は、理学療法士や作業療法士の指導のもと、個々の利用者の状態に合わせて実施します。歩行訓練や筋力トレーニングなど、日常生活動作の改善を目指した訓練を行います。

これらの活動は、利用者の興味や能力に応じて選択できるよう、多様なプログラムを用意しています。また、季節の行事や外出イベントなども適宜実施し、生活に潤いを与える工夫をしています。

帰宅準備と送迎

一日の活動が終わると、帰宅準備の時間となります。この時間には、その日の活動の振り返りや、翌日の予定確認などを行います。また、必要に応じて家族への連絡事項の確認も実施します。

帰宅時の送迎は、来所時と同様に専用車両で行います。送迎時間は利用者ごとに調整し、通常は午後3時から5時頃の間となります。

帰宅準備の内容目的
活動の振り返り一日の達成感を得る
翌日の予定確認継続的な利用をサポート
家族への連絡事項在宅ケアとの連携を図る

デイサービスでの一日は、このように様々な活動で構成されています。これらの活動を通じて、利用者の心身機能の維持・向上を図るとともに、社会的交流の機会を提供します。

個々の利用者のニーズや状態に合わせてプログラムを柔軟に調整することで、より効果的なサービス提供を実現しています。

提供される主要なサービス – 入浴、食事、リハビリテーション

デイサービスでは、利用者の心身機能の維持・向上と生活の質の向上を目指し、多様なサービスを提供しています。

入浴サービス

デイサービスにおける入浴サービスは、身体の清潔保持だけでなく、利用者の心身の健康維持に重要な役割を果たします。

入浴には、血行促進、筋肉のリラックス、心身のリフレッシュなどの効果があります。さらに、入浴を通じて利用者の身体状態を観察する機会となります。

入浴の方法は、利用者の身体状況や介助の必要度に応じて選択します。一般的な浴槽での入浴のほか、特殊浴槽や機械浴など、多様な入浴設備を用意しています。

入浴方法対象者
一般浴自立度の高い利用者
特殊浴介助が必要な利用者
機械浴重度の障害がある利用者

入浴介助は、利用者のプライバシーと尊厳を守りながら、安全に配慮して行います。介護スタッフは、利用者の体調や好みに合わせて、湯温や入浴時間を調整します。

入浴後は、水分補給や休憩時間を設け、体調の変化に注意します。このようなきめ細かなケアにより、利用者は安心して入浴サービスを受けられます。

食事サービス

デイサービスでの食事は、栄養摂取だけでなく、利用者の楽しみや社会交流の機会としても大切です。

提供される食事は、栄養バランスを考慮し、季節感や彩りにも配慮して作ります。利用者の嚥下機能や食事制限に応じて、食事形態を調整することもあります。

食事形態対象者
常食通常の食事が可能な方
軟菜食咀嚼力が低下している方
ミキサー食嚥下機能に問題がある方

食事は、和やかな雰囲気の中で他の利用者と一緒に摂ることで、コミュニケーションの促進や食欲増進につながります。また、季節の行事食や郷土料理を提供することで、生活に潤いを与える工夫をしています。

食事の前後には、口腔ケアの時間を設けます。口腔ケアは、虫歯や歯周病の予防だけでなく、誤嚥性肺炎(食べ物や唾液が誤って気管に入ることで起こる肺炎)の予防にも効果があります。

食事サービスを通じて、利用者の栄養状態の改善や、食べる楽しみの維持・向上を図ります。

リハビリテーションサービス

デイサービスにおけるリハビリテーションは、利用者の身体機能や生活機能の維持・向上を目的として提供します。

リハビリテーションは、理学療法士や作業療法士などの専門職によって、個々の利用者の状態に合わせて計画・実施します。

主なリハビリテーションの内容:

  • 運動機能訓練(歩行訓練、筋力トレーニングなど)
  • 日常生活動作(ADL)訓練
  • 認知機能訓練

これらの訓練は、個別対応や小グループでの実施など、利用者の状態や目的に応じて適切な形態を選択します。

リハビリテーションの種類目的
運動機能訓練身体機能の維持・向上
ADL訓練日常生活動作の改善
認知機能訓練認知症予防・進行抑制

リハビリテーションは、単に機能訓練を行うだけでなく、利用者の生活の質の向上を目指して実施します。そのため、趣味活動や社会参加につながるようなプログラムも取り入れています。

レクリエーションとしてのリハビリテーション

デイサービスでは、リハビリテーションの要素を取り入れたレクリエーション活動も多く実施しています。これらの活動は、楽しみながら心身機能の維持・向上を図ることができる点で効果的です。

レクリエーションの例:

  • 手芸や工作(手指の巧緻性向上)
  • 音楽療法(認知機能刺激、情緒安定)
  • 軽スポーツ(全身運動、社会性向上)

これらの活動は、利用者の興味や能力に応じて選択できるよう、多様なプログラムを用意しています。また、季節の行事や外出イベントなども適宜実施し、生活に潤いを与える工夫をしています。

レクリエーション効果
手芸・工作手指機能向上、達成感
音楽療法認知機能刺激、情緒安定
軽スポーツ身体機能向上、社会性向上

レクリエーションを通じたリハビリテーションは、利用者の意欲を高め、継続的な参加を促す効果があります。さらに、他の利用者との交流を通じて、社会性の維持・向上にも寄与します。

デイサービスにおける入浴、食事、リハビリテーションの各サービスは、利用者の心身機能の維持・向上と生活の質の向上を目指して提供します。

これらのサービスを通じて、利用者は安心して在宅生活を続けられます。また、家族の介護負担の軽減にもつながります。

デイサービス選びのポイント – 良質なサービスを見分ける方法

施設環境と設備の評価

デイサービス選びの第一歩は、施設の環境と設備の確認から始まります。

清潔で快適な空間は、利用者の心身の健康維持に欠かせません。施設見学時には、清掃状態や空気の質に注目します。

安全性を確保するバリアフリー設計や防災対策も重視します。手すりの配置、段差の解消、非常口の位置などを入念にチェックします。

評価項目確認ポイント
衛生管理清掃頻度、消毒方法
安全対策バリアフリー化、避難経路
快適性空調設備、照明環境

食事スペース、活動室、静養室などの設備が充実しているかも確認します。

入浴設備は、一般浴槽に加え、特殊浴槽や機械浴の有無をチェックします。これにより、身体状況に応じた入浴サービスの提供が可能かどうかを判断できます。

スタッフの専門性と対応力

デイサービスの質は、スタッフの専門知識と対応力に大きく左右されます。

スタッフの資格、経験年数、継続的な研修体制などを確認することで、サービスの質を推測できます。

職種必要資格
介護職員介護福祉士
看護職員看護師、准看護師
機能訓練指導員理学療法士、作業療法士

スタッフの態度、言葉遣い、利用者との関わり方も重要な評価ポイントです。施設見学時に、スタッフと利用者のコミュニケーションを観察します。

スタッフの配置人数も確認します。法定基準を上回る手厚い人員配置があるかどうかも、サービスの質を判断する材料となります。

提供サービスの内容と質

デイサービスで提供されるサービスの内容と質は、選択の核心となる要素です。

主要サービス:

  • 入浴介助
  • 食事提供
  • 機能訓練(リハビリテーション)
  • レクリエーション活動

これらのサービスが、利用者の状態や希望に即してどのように提供されるかを詳細に確認します。

例えば、機能訓練については、個別プログラムの策定方法や、専門職による指導体制を精査します。

サービス評価ポイント
入浴介助技術、プライバシー配慮
食事栄養バランス、嗜好への対応
機能訓練個別化、効果測定

レクリエーション活動の種類や頻度、季節イベントの実施状況なども確認します。これらの活動が利用者の生活に彩りを添え、社会性の維持に寄与します。

送迎サービスについては、対応地域、車両タイプ、介助体制などを確認します。

利用者と家族の声の重要性

実際のデイサービス利用者やその家族の意見は、サービスの質を判断する上で貴重な情報源となります。

施設見学時に、現利用者や家族と直接対話する機会があれば、率直な感想を聞くことができます。

口コミサイトやSNSでの評価も参考になりますが、個人の主観が強く反映される傾向があるため、複数の情報源を比較検討することが望ましいです。

情報源長所短所
直接対話具体的な情報入手限定的な意見
オンライン評価多様な意見収集極端な評価の存在

地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談するのも効果的です。ケアマネジャーは地域の複数施設を把握しており、客観的な情報を提供してくれます。

利用料金と追加費用の精査

デイサービスの利用料金は、介護保険制度に基づいて設定されますが、施設ごとに若干の差異があります。

基本利用料に加え、食費、日用品費、レクリエーション費用などの追加費用が発生する場合があります。これらの費用の内訳と金額を詳細に確認します。

費用項目内容
基本利用料介護保険制度に基づく料金
食費昼食、おやつ代
日用品費タオル、おむつ代

長期利用を想定している場合は、月額の総費用を試算することが重要です。

キャンセル料の有無や条件についても確認します。急な体調不良でキャンセルした際の対応が分かります。

体験利用の活用

多くのデイサービスでは、本格利用前の体験利用が可能です。この機会を積極的に活用します。

体験利用では、実際のサービス内容、施設の雰囲気、スタッフの対応などを直接確認できます。

体験時の注目点:

  • スタッフの対応と雰囲気
  • 他利用者との交流
  • 提供サービスの質

体験後は、利用者本人の感想を丁寧に聞き取ることが重要です。本人が快適に過ごせたか、再利用の意思があるかなどを確認します。

家族の意見も考慮しますが、最終的には利用者本人の意思を尊重して決定することが望ましいです。

よくある質問と回答 – 利用者と家族が知っておくべきこと

利用条件と手続きの流れ

デイサービスを利用するには、要介護認定または要支援認定が必須です。この認定は市区町村の介護保険窓口で申請します。

認定後、介護支援専門員(ケアマネジャー)と相談しながらケアプランを作成します。

認定区分利用可能なサービス
要支援1・2介護予防デイサービス
要介護1~5通常のデイサービス

利用開始までの主な手順:

  • 要介護認定の申請
  • 認定結果の通知
  • ケアプランの作成
  • デイサービス事業所の選択
  • 利用契約の締結

認定結果が出るまでの間も、暫定的にサービスを利用できる場合もあります。詳細は各自治体や事業所に確認します。

サービス内容と1日のスケジュール

デイサービスでの1日の過ごし方や提供されるサービスの内容は、施設ごとに特色があります。

一般的な1日の流れ:

時間活動内容
午前送迎・健康チェック
午前~午後入浴・レクリエーション
食事
午後機能訓練・おやつ
夕方帰宅の送迎

提供されるサービスの主な内容は、食事、入浴介助、機能訓練、レクリエーション活動などです。これらは利用者の状態や希望に応じて個別に調整されます。

機能訓練では、理学療法士や作業療法士による専門的なプログラムが用意されていることもあります。事前に各施設のプログラム内容を確認することをお勧めします。

利用頻度と時間の設定

デイサービスの利用頻度や時間は、要介護度や個人の状況によって柔軟に設定できます。

要介護度一般的な利用頻度
要支援1・2週1~2回程度
要介護1~5週2~5回程度

1日の利用時間は、通常6~8時間程度です。半日単位のサービスを提供している施設もあります。

利用時間や頻度は、ケアマネジャーと相談しながら、介護保険の限度額内で決定します。限度額を超えてサービスを利用する場合は、超過分が全額自己負担となります。

費用と介護保険制度の関係

デイサービスの基本的な利用料は介護保険制度によってカバーされ、利用者は原則として1割から3割の自己負担となります。

所得区分自己負担割合
一般1割
一定以上所得者2割または3割

食費や日常生活費などは全額自己負担です。これらの費用は施設によって異なるため、事前に確認します。

介護保険の限度額は要介護度によって決められています。限度額を超えると全額自己負担となるため注意します。

送迎サービスの詳細

多くのデイサービス施設では、自宅と施設間の送迎サービスを提供しています。

送迎は通常、専用の車両で行われ、介護スタッフが同乗して安全を確保します。

送迎車両の種類と特徴:

  • 普通車:一般的な乗用車タイプ
  • リフト車:車いす利用者に対応

送迎の範囲は施設によって異なりますが、一般的には施設から半径数キロメートル以内となっています。

送迎時間は、利用者の自宅の位置や他の利用者の送迎状況によって変動します。家族による送迎も可能です。

緊急時の対応体制

各施設では、緊急時のマニュアルを整備し、スタッフへの教育を行っています。

一般的な緊急時の対応手順:

  • 利用者の状態確認
  • 施設内の医療職への連絡
  • 必要に応じて救急車の要請
  • 家族への連絡

多くの施設では、看護師が常駐しており、軽度の体調不良にも対応できる体制を整えています。

利用開始時に緊急連絡先や主治医の情報を確認しておくことで、緊急時に迅速かつ適切な対応が可能となります。

利用者の声と選び方のポイント

実際の利用者や家族の声を聞くことは、デイサービスを選ぶ上で非常に参考になります。

施設見学時に、現利用者や家族と直接対話する機会があれば、率直な感想を聞くことができます。

選び方のポイント:

  • スタッフの対応と専門性
  • 施設の雰囲気と清潔さ
  • 提供されるプログラムの内容
  • 送迎サービスの範囲と柔軟性
  • 利用者の満足度

体験利用を活用し、実際のサービス内容や施設の雰囲気を確認することをお勧めします。

最終的には、利用者本人の意思を尊重しつつ、家族の意見も考慮して決定することが望ましいです。

以上

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。