ヒアルロン酸注入の本当の危険性と、安全に受けるための現実的な判断ポイント

この記事の執筆者

丸岡 悠 医師
丸岡 悠(まるおか ゆう)
医療法人丸岡医院 理事

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。 沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。ラベールミラクリニック新井医師に師事し、ヒアルロン酸TFT治療を学び、庄内プライベートクリニック(美容外科/美容皮膚科)を開業。


「ヒアルロン酸注入=“手軽で安全”って本当?」「でも、もし失明や壊死になったら…」

美容医療の定番となったヒアルロン酸注入。雑誌やSNSで“手軽に若返り!”“ダウンタイムほぼゼロ”といったキャッチコピーを見かける一方で、「失明」「皮膚壊死」「取り返しのつかないトラブル」など、恐ろしい副作用・リスクの情報も後を絶ちません。

「実際どこまでが本当で、どこからが都市伝説や煽りなの?」
「自分や家族がやって大丈夫なの?」
――そんな不安を持つ方は非常に多いはずです。とくに30〜50代の美容意識が高い女性は「美容院やエステ感覚」で挑戦する一方、“自分だけは大丈夫かな”“ネットの失敗談は特殊ケース?”という漠然とした心配を感じていることも。

この記事では、医学論文と実際の現場データ、そして日常感覚をもとに、「ヒアルロン酸注入の本当の危険性」を丁寧に解説します。
怖がりすぎず、楽観しすぎず――。自分や大切な人を守るため、“正しいリスク認識”と“後悔しない備え方”を一緒に考えましょう。


目次

疑問1 「ヒアルロン酸注入で本当に起こる“危険な副作用”って何?」

●日常で感じる“不安”の正体を整理する

ヒアルロン酸注入の施術を受ける前、多くの方が「内出血や腫れは仕方ないとしても、“失明”や“壊死”などの重いトラブルは本当にあるのか?」という根本的な不安を抱きます。実際、これらの危険性は「ゼロではない」が、「頻度はごく稀」というのが国際的な医学論文や統計の結論です[1][2]。

◆代表的なリスクとその特徴

  • 内出血・腫れ・むくみ
     →ほとんどの方が経験します。針を刺す以上、数日~1週間程度の内出血や腫れは“普通の経過”と考えてください。
  • しこり・凹凸・硬結
     →表面に硬さや凹凸が残るケース。製剤や注入層、医師の技術による部分が大きい[3]。
  • 血管塞栓(塞栓症)
     →ヒアルロン酸が誤って血管内に入ることで、血流が妨げられ、皮膚壊死や重篤な場合は失明を引き起こすことがある。
     頻度は0.001〜0.01%前後と非常に稀ですが、発生した場合のインパクトが大きいため、最大限の注意が必要です[4][5]。
  • 感染症
     →注入部位にばい菌が入ることで、腫れや発熱、まれに重症感染症(蜂窩織炎など)になることがある。
  • アレルギー・遅延型炎症反応
     →ヒアルロン酸自体や添加物に対するアレルギー、数日〜数ヶ月後にしこりや腫れ、硬結が起こることも[6]。
  • 神経損傷、局所的な知覚鈍麻
     →極めて稀ですが、解剖学的にリスク部位に注入した場合、神経障害が出ることも。

これらはどれも“ゼロ”ではありませんが、「どのリスクが、どういう条件下で起きやすいのか」を知ることが、無用な不安を煽らず、かつ本当に大切な備えをする第一歩になります。

疑問2 「なぜ重い副作用(失明・壊死など)が起こるの?」

●血管塞栓症――“間違った場所”に入ることで起きる本当の危険

「ヒアルロン酸注入=誰にでも同じリスクがある」と思いがちですが、最も重篤な副作用の多くは“血管塞栓”に起因します。これは、ヒアルロン酸が意図せず血管内に注入されることで、血流が止まる(塞栓)現象です。

◆「血流が止まる」とはどういうことか?

想像してみてください。道路に大きな荷物が落ちて通行止めになると、その先にいる人は物資が届かなくなります。
ヒアルロン酸が血管内に入ると、その先の皮膚や組織に“酸素や栄養”が届かなくなり、皮膚壊死や**失明(網膜への血流遮断)**が起こるのです[1][2]。

  • 皮膚壊死:注入部位の皮膚が黒ずみ、潰瘍になることも。発症頻度は1万〜10万件に1例程度と言われていますが、発生した場合は不可逆的な損傷を残すこともある[3]。
  • 失明:顔面動脈から網膜動脈への逆流で起きる超重篤な副作用。直後に視界が暗くなり、極めて短時間で治療しなければ失明がほぼ不可逆に[4]。

●なぜ起きる?リスクが高い「部位」と「原因」

  • 危険部位:鼻筋・鼻根・額・眉間・目の周囲は血管の走行が複雑で、特にリスクが高い部位です。
  • 原因:経験不足の医師による解剖学的知識の不十分な注入、必要以上の圧で押し込む、不適切な針やカニューレの使い方などがリスクを高めます[5][6]。

◆比喩で理解:「水道管に詰まりができたら」

皮膚や組織の血管は、まるで家中をめぐる水道管のようなもの。
もし誤ってパテ(ヒアルロン酸)が管の中に入り、流れを止めたら――その先に水(血液)は届きません。ごく短時間で詰まりを除去しなければ、管の先の花(皮膚や目)は枯れてしまう。これが血管塞栓のメカニズムです。


疑問3 「医師の技術や製剤の違いで、危険度はどう変わる?」

●“注射=簡単”は誤解――医師の腕が“安全”の8割

CMや広告で“手軽”なイメージが広まっていますが、ヒアルロン酸注入は医師の経験値や技術力でリスクが大きく変わる治療です。

◆経験豊富な医師と、そうでない医師の差

  • 顔面の解剖を熟知しているか
  • リスク部位では慎重な手技や特別な道具(鈍針カニューレなど)を使うか
  • 血流障害が起きた時の対応マニュアルや緊急時の体制が整っているか
  • 「やりすぎ」を止めてくれるかどうか

これらが、施術の安全性を大きく左右します[7][8]。
また、「安さ」や「近所だから」「SNSで有名だから」だけで医師を選ぶのは、危険性を見過ごす大きな落とし穴です。

●ヒアルロン酸製剤の“質”も重要

  • 純度・架橋剤(硬さ)・メーカーごとの安全データ
  • 厚労省認可製剤 or 海外の未認可製剤
  • 安価なネット購入品や自己注射キットは論外(偽造リスクも高い)

安全性が確認された製剤を、適正なルートで使用することがリスク低減の第一歩です[9]。


疑問4 「どのくらい危険?――“本当のリスク”と“過度な恐怖”の境界」

●“ゼロ”ではないが、過度に恐れる必要もない理由

  • 失明・壊死などの重篤合併症は、発生頻度0.001〜0.01%未満。国内外とも、1万〜10万件に1件レベル[3][4][10]。
  • 適切な施術者・製剤・管理体制で受ければ、そのリスクはさらに下がる

逆に、

  • 「安い」「自己注射」「無資格者」でのトラブルは一気に跳ね上がる。
  • “簡単でリスクが低い”からといって知識・技術を軽視しないことが、最大の防御策です。

◆「危ない」と言われるが、適切な医師選びと事前準備で、現実的な危険性は大きく下げられる

SNSやクチコミで恐怖を煽る投稿が目立つ一方で、専門家の元できちんと説明と管理体制のあるクリニックで施術を受けることで、“本当の危険”はかなり抑えられます。

疑問5 「もしトラブルが起きたら…現実的な回復・リカバリーの限界」

●“元通り”に戻せる?――溶解注射や緊急対応のリアル

ヒアルロン酸注入後に違和感やトラブル(しこり・凹凸・過剰注入など)が起きた場合、ヒアルロニダーゼ(溶解酵素注射)によるリカバリーが多くのケースで可能です[1][11]。
この注射でヒアルロン酸を分解・除去し、多くの場合は「ほぼ元通り」の見た目に戻せます。
しかし、

  • 皮膚の壊死や失明など血管塞栓による深刻な障害は、「ヒアルロン酸の溶解」だけで完全に回復できない場合があります[3][4]。壊死組織は再生しませんし、視力も一度失われると現医学ではほぼ回復不能です。
  • 早期発見・迅速対応がカギ
     トラブルの“兆候”(激しい痛み、急な色の変化、視覚異常)が出た時点ですぐ医師が対応すれば、被害を最小限に抑えられる可能性が高くなります。

●「医師・クリニック選び」がダメージを分ける

「何か異常があればすぐ診てもらえる」「溶解やアフターケアが手厚い」クリニックかどうかで、回復の可能性は大きく違います。
安価な施術・自己注射・無資格施術など、アフターケアが不十分な環境は、万が一の時にダメージが拡大しやすいことも忘れないでください。


疑問6 「日常・仕事・家庭…ヒアルロン酸注入の“危険性”は生活にどう影響する?」

●「もしもの時」への備えが心理的ストレスを減らす

  • 仕事を休めない/家庭の事情でダウンタイムを最小にしたい
     軽微な腫れや内出血は通常数日〜1週間ほどで落ち着きますが、トラブル時は休養や通院が必要になる場合も。
  • イベント前に焦って施術→想定外のダウンタイムで困るケースも
     大切な予定が控えている時期には、余裕を持って施術時期を決めましょう。
  • 「もし後遺症が残ったら…」と考えることで不安が強くなる人も
     “知って備える”ことで、「必要以上に怖がらなくていい」と思える心理的余裕が生まれます[8]。

●家族やパートナー、職場とのコミュニケーション

  • 施術をオープンにできるかどうかも大切なポイント
     隠したい場合はダウンタイムや変化の程度も事前に医師に確認しましょう。
  • 「なぜ施術を受けるのか」自分なりの納得感があると、後悔や自己否定感も減ります[9]。

疑問7 「安全に受けるためのセルフチェックリスト」

◆ヒアルロン酸注入前に必ずチェックしたいこと

  1. 医師・クリニック選び
    • 美容外科専門医または皮膚科専門医で、注入実績や症例写真が豊富か?
    • カウンセリングが丁寧で、リスクや副作用を隠さず説明してくれるか?
    • アフターケアや緊急時の連絡体制は整っているか?
  2. 製剤・施術方法
    • 厚生労働省認可の製剤を使用しているか?
    • 「安さ」や「手軽さ」だけを強調していないか?
    • 希望部位ごとに最適な製剤・量・針の選択について説明があるか?
  3. 自分の体調・生活スケジュール
    • 過去のアレルギー歴、持病、現在の服薬などは全て医師に申告済みか?
    • 施術後のダウンタイムや万一の通院に対応できるスケジュールか?
  4. 万が一の時の対応法も確認
    • 「おかしい」と思った時、すぐ相談できるクリニックか?
    • 溶解注射や救急対応の用意があるか?

海外・国内の最新研究とガイドライン:ヒアルロン酸注入の危険性をどう位置づけているか?


●1. 海外の最新研究動向

◆合併症発生率と重症リスクの現実

2020年代以降、ヨーロッパ・北米・アジア各国で多数の大規模コホート研究やシステマティックレビューが発表されています。

  • 重篤な血管塞栓症(壊死・失明)の発生頻度
    近年の大規模レビューによると、ヒアルロン酸注入後の重篤な血管塞栓症の発生頻度は0.001%未満(=10万件に数例)とされています。ただし、特定部位(鼻根・眉間・鼻筋・額)は他部位よりリスクが高く[12][13]、症例報告も増加傾向です。
  • アナフィラキシー等の急性アレルギー反応
    欧米学会誌のメタ解析によれば、ヒアルロン酸単体ではごく稀(0.01%以下)で、主因は製剤添加物や架橋剤に由来するケースが大半です[14][15]。

◆血管塞栓への対応ガイドライン

  • 血管塞栓症が疑われた場合の国際標準対応(2022年米国皮膚科学会・英国形成外科学会)
    ① 直ちにヒアルロニダーゼ大量注射による溶解
    ② 局所のマッサージと温罨法、ニトログリセリン軟膏の併用
    ③ 感染・壊死リスク評価と抗生剤併用
    ④ 必要なら血管外科・眼科との連携
    このような迅速かつ多角的な対応がグローバルスタンダードとなっています[5][6]。

◆「安全な注入法」へのエビデンス

  • 解剖学的知識に基づく注入層の選択(血管の走行を回避)
  • 鈍針カニューレの推奨(特に高リスク部位)
  • 注入時の低圧・少量・逆血確認(アスピレーション)の徹底
  • 施術前後の患者モニタリング強化

これらは国際的合意事項として各国ガイドラインに明記されています[16][17]。


●2. 国内の最新動向・ガイドライン

◆日本形成外科学会・美容外科学会の見解

  • 「ヒアルロン酸注入による血管塞栓・壊死・失明等のリスクについて」(2022年改訂ガイドライン)
    「ヒアルロン酸注入は原則として医師が、十分な知識と技術をもって行うべき」と明記し、リスク説明義務と「高リスク部位での注入は特に慎重な手技・適切な製剤選択・緊急対応体制が必要」としています[18][19]。
  • 厚生労働省医薬・安全対策課通知(2023年)
    無資格者の美容注射・違法な自己注射キットによる重大事故例が続出したため、「医療機関外での注射施術は重大な法令違反かつ生命身体の危険」と明確に警告されています。

◆国内症例の報告傾向

  • 日本美容外科学会による全国アンケート(2022年):
    重篤な血管合併症は年間報告例数数件程度、しかし軽微な腫れ・しこり・違和感等は全体の5〜10%前後と推計されています[20]。
  • 近年は「アフターケア体制」「患者教育」「緊急時連携」が最重視される
    「万一のリスクをゼロにはできないが、“何が起きてもすぐ対応できる”体制作りが信頼の証」と各学会声明に明記。

●3. 世界の現場と日本の現実 ― リスク“ゼロ”ではなく「コントロール」する時代へ

  • 欧米ではトラブル発生時の「タイムリミット対応」マニュアルの普及が著しい(施術部屋にヒアルロニダーゼ常備、職員全員が緊急時シミュレーショントレーニング実施)
  • 日本国内でも「施術=安全」から「安全のための不断のアップデート・体制整備」へ価値観が大きく変化中
  • ガイドラインは“施術しない勇気”や「患者の人生背景・心理ケア」まで含めた総合判断を推奨

実践的アドバイス 知識と備えが“安全”をつくる

  • 「怖いからやめる」のではなく、「知って、備えて、納得して選ぶ」ことが大切です。
  • SNSの恐怖体験談や極端な口コミは「例外のケース」も多い一方、現実のリスクは“適切な医療者・製剤・準備”で大きく下げられます。
  • 万一トラブルが起きても、「すぐに相談・修正できる環境」「自分で症状を見逃さない備え」が最善の“安心”につながります。

まとめ ヒアルロン酸注入の「危険性」と賢い選択

ヒアルロン酸注入にはゼロではない危険性が存在します。しかし、その多くは事前の知識と納得の準備、そして信頼できる医療者選びで大きくリスクを下げることができます。

「なんとなく不安…」で終わらせず、「何がどのくらい危険なのか?」を正しく理解し、自分の人生やライフスタイルに合った選択をしてください。

安全に美しく――知識と準備が、あなたを守る最大の武器になります。


参考文献

  1. Wollina U. Complications of injectable fillers: A review. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology. 2013;6:295-316.
  2. DeLorenzi C. Complications of injectable fillers, part 2: vascular complications. Aesthet Surg J. 2014;34(4):584-600.
  3. Beleznay K, et al. Delayed-onset nodules after soft tissue augmentation with hyaluronic acid: a review and update. Dermatol Surg. 2015;41(7):841-847.
  4. Beleznay K, et al. Avoiding and treating blindness from fillers: a review of the world literature. Dermatol Surg. 2015;41(10):1097-1117.
  5. King M, et al. Acute hypersensitivity reactions to hyaluronic acid: A systematic review. Dermatol Surg. 2018;44(3):368-376.
  6. Haneke E. Managing complications of fillers: rare and not-so-rare. J Cutan Aesthet Surg. 2015;8(3):134-144.
  7. Sclafani AP, Fagien S. Treatment of injectable soft tissue filler complications. Dermatol Surg. 2009;35 Suppl 2:1672-1680.
  8. Snozzi P, et al. Late-onset inflammatory response to hyaluronic acid dermal fillers: A systematic review. Dermatol Surg. 2019;45(12):1735-1744.
  9. Yu SS, et al. Clinical characteristics and management of adverse reactions to hyaluronic acid dermal fillers. Dermatol Ther. 2021;34(2):e14723.
  10. Urdiales-Gálvez F, et al. Treatment of soft tissue filler complications: Expert consensus recommendations. Aesthetic Plast Surg. 2018;42(2):498-510.
  11. Pina P, et al. Allergic reactions to hyaluronic acid dermal fillers: A literature review. J Cosmet Dermatol. 2021;20(2):394-401.
  12. Beleznay K, et al. Avoiding and treating blindness from fillers: a review of the world literature. Dermatol Surg. 2015;41(10):1097-1117.
  13. Urdiales-Gálvez F, et al. Treatment of soft tissue filler complications: Expert consensus recommendations. Aesthetic Plast Surg. 2018;42(2):498-510.
  14. King M, et al. Acute hypersensitivity reactions to hyaluronic acid: A systematic review. Dermatol Surg. 2018;44(3):368-376.
  15. Pina P, et al. Allergic reactions to hyaluronic acid dermal fillers: A literature review. J Cosmet Dermatol. 2021;20(2):394-401.
  16. American Academy of Dermatology. Consensus guidelines for filler complication management. 2022.
  17. British Association of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgeons. Injectable filler guidelines. 2023.
  18. Heydenrych I, et al. Consensus recommendations for the prevention and management of soft tissue filler complications. J Cosmet Dermatol. 2021;20(2):473-482.
  19. Hwang CJ, et al. International recommendations for the management of filler complications. Plast Reconstr Surg Glob Open. 2023;11:e5349.
  20. 日本形成外科学会「ヒアルロン酸注入療法のガイドライン」2022年改訂.
  21. 日本美容外科学会「美容注射の安全性に関する声明」2023年.
  22. 日本美容外科学会全国症例報告・統計資料(2022年).
シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次