ヒアルロン酸1ccで何箇所打てる?予算10万円を最大限活かす賢い美容医療の選び方

ヒアルロン酸1ccで何箇所打てる?予算10万円を最大限活かす賢い美容医療の選び方の記事用アイキャッチ画像

この記事の執筆者

丸岡 悠 医師
丸岡 悠(まるおか ゆう)
医療法人丸岡医院 理事

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。 沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。ラベールミラクリニック新井医師に師事し、ヒアルロン酸TFT治療を学び、庄内プライベートクリニック(美容外科/美容皮膚科)を開業。


\ TFT治療のご予約はこちら /

LINEで30秒予約 – まずは友だち追加で相談

追加後チャットで空き状況を確認してそのまま予約完了。
TFT治療を専門とする医師が対応

  • カウンセリング無料(同日施術の場合)
  • カウンセラーが直接返信
  • 24時間365日予約可

※LINE 登録だけでは料金は発生しません。お気軽にご相談ください。

目次

なぜ「1ccで何箇所」が重要な問題なのか?

美容医療の費用感覚と現実のギャップ

「ヒアルロン酸注入なら、数万円でできるんじゃない?」そう思って美容クリニックを訪れた方の多くが、実際の見積もりを見て驚かれます。確かに、1ccあたりの料金は10万円前後が相場。これは決して安い金額ではありません。

しかし、ここで多くの方が陥る誤解があります。それは「1ccで顔全体の悩みが解決できる」という期待です。実際には、顔の構造は思っている以上に立体的で、各部位に必要なヒアルロン酸の量も異なります。まるで、部屋の模様替えをするときに「家具を1つ買えば部屋全体が変わる」と期待するようなものです。実際には、複数の要素を組み合わせることで、初めて理想の空間が生まれるのと同じなのです。

部分治療 vs 全体最適化の考え方

従来の美容医療では、「ほうれい線が気になるから、ほうれい線だけに注入する」という部分治療が主流でした。これは、痛いところに絆創膏を貼るような対症療法的なアプローチと言えるでしょう。

しかし、顔の老化は実は複雑な現象です。例えば、ほうれい線が目立つようになったのは、単にその部分のシワが深くなっただけではありません。頬の脂肪が下垂し、頬骨周辺のボリュームが減少し、顎のラインがぼやけてきた…これらすべてが複合的に作用した結果なのです。

つまり、本当に自然で若々しい印象を取り戻すためには、「どこに何cc使うか」よりも「限られた量をどう配分するか」という戦略的な視点が重要になってくるのです。これこそが、「1ccで何箇所」という問題の本質なのです。

ヒアルロン酸1ccで実際に何箇所打てるのか?

部位別の必要量から考える現実的な箇所数

まず、各部位に必要なヒアルロン酸の一般的な量を見てみましょう。これを知ることで、1ccでどのような選択肢があるかが見えてきます。

医学的には、各部位の必要量は以下のように考えられています[1]。ただし、これはあくまで目安であり、個人差があることを前提としています。

主要部位の必要量目安:

  • ほうれい線(両側):0.5〜2.0cc
  • 頬のボリューム補充:1.0〜3.0cc
  • 目の下のクマ・くぼみ:0.3〜1.0cc
  • マリオネットライン:0.5〜1.5cc
  • 唇のボリュームアップ:0.5〜1.5cc
  • 顎の形成:0.5〜2.0cc
  • こめかみのくぼみ:0.5〜1.5cc

これを見ると、「1ccで全部は無理じゃない?」と思われるかもしれません。その通りです。だからこそ、賢い配分が必要になるのです。

複数箇所に分散する場合の実例

では、実際に1ccを複数箇所に分けて使う場合、どのような配分が可能でしょうか。いくつかのパターンを見てみましょう。

パターン1:軽度の改善を広範囲に(3〜4箇所)

  • ほうれい線(両側):0.3cc
  • 目の下:0.3cc
  • マリオネットライン:0.4cc

このパターンは、全体的に少しずつ改善したい方向けです。劇的な変化は期待できませんが、「なんとなく疲れた印象」を「少しすっきりした印象」に変えることができます。化粧品でいえば、薄づきのファンデーションを顔全体に塗るようなイメージです。

パターン2:重点改善型(2箇所)

  • ほうれい線(両側):0.7cc
  • 目の下:0.3cc

最も気になる部分を重点的に改善しつつ、もう1箇所もカバーする方法です。これは、コンシーラーで気になる部分を重点的にカバーしつつ、全体のバランスも整えるメイクテクニックに似ています。

パターン3:1箇所集中型

  • ほうれい線(両側)に1cc全量

特定の悩みが強い場合の選択肢です。しっかりとした効果が期待できる反面、他の部位とのバランスが崩れる可能性もあります。

効果の持続期間と箇所数の関係

ここで重要なポイントがあります。注入量が少ないと、効果の持続期間も短くなる傾向があるということです[2]。

これは、洗剤を薄めて使うようなものです。確かに広い範囲を掃除できますが、汚れ落ちは悪くなり、すぐにまた掃除が必要になります。ヒアルロン酸も同様で、0.2〜0.3ccという少量を各部位に分散させた場合、効果は3〜4ヶ月程度で薄れてしまうことが多いのです。

一方、0.5cc以上をしっかり注入した部位では、6〜12ヶ月程度効果が持続することが期待できます。つまり、「広く薄く」よりも「狭く濃く」の方が、長期的にはコストパフォーマンスが良い可能性があるのです。

なぜ複数箇所に分けることが効果的なのか?

顔のバランスと調和の重要性

人の顔を見るとき、私たちは無意識のうちに全体のバランスを認識しています。これは、絵画を鑑賞するときと同じです。一部分だけが突出していると、どんなに技術的に優れていても違和感を覚えるものです。

顔の美しさも同様で、黄金比と呼ばれる理想的な比率があることが知られています[3]。例えば:

  • 額:鼻:顎の長さの比率は1:1:1
  • 目の幅:鼻の幅:口の幅の比率は1:1:1.5
  • 頬の高さと幅の関係

ヒアルロン酸を1箇所に集中すると、このバランスが崩れる可能性があります。例えば、ほうれい線だけに大量に注入すると、確かにシワは改善されますが、頬が不自然に膨らんで見えたり、他の部位のたるみがかえって目立ったりすることがあるのです。

相乗効果が生まれるメカニズム

興味深いことに、複数箇所に少量ずつ注入することで、単純な足し算以上の効果が得られることがあります。これを「相乗効果」と呼びます。

例えば、料理で考えてみましょう。塩だけをたくさん入れても料理は美味しくなりません。しかし、塩、胡椒、ハーブを少しずつ加えることで、それぞれの風味が引き立ち合い、深い味わいが生まれます。

顔の美容医療でも同じことが言えます:

  • 頬に0.3cc + ほうれい線に0.3cc + 顎に0.4cc

この組み合わせは、顔の中下部全体のリフトアップ効果を生み出し、単に「シワが薄くなった」以上の若返り効果をもたらすことがあります。顔の支持構造全体が改善されることで、表情も生き生きとしてくるのです。

段階的アプローチの利点

複数箇所への分散注入のもう一つの大きな利点は、段階的なアプローチが可能になることです。

これは、部屋の模様替えを少しずつ進めるようなものです。一度に全部を変えようとすると、失敗したときのリスクが大きくなります。しかし、まずカーテンを変え、次にクッションを変え、様子を見ながら家具を入れ替えていけば、自分の理想により近づけやすくなります。

美容医療でも:

  1. 初回:最も気になる2箇所に0.5ccずつ
  2. 2回目(3ヶ月後):効果を見て、他の部位に追加
  3. 3回目(6ヶ月後):全体のバランスを整える

このような段階的アプローチにより、自然な変化を実現しながら、周囲に気づかれにくい形で理想の姿に近づけることができるのです。

1cc集中投与vs分散投与:それぞれのメリット・デメリット

1箇所集中型のメリット

1箇所に1cc全量を使用する方法には、確かに大きなメリットがあります。

明確な改善効果
最も分かりやすいメリットは、狙った部位の改善効果が確実に得られることです。例えば、深いほうれい線に1ccをしっかり注入すれば、「10歳若返った」と感じるほどの変化が期待できます。これは、スポットライトを一点に集中させるようなもので、その部分は確実に明るくなります。

持続期間の長さ
先述の通り、まとまった量を注入することで、効果の持続期間が長くなります。一般的に、1ccをしっかり注入した部位では、8〜12ヶ月、場合によっては1年以上効果が続くこともあります[4]。

施術の効率性
1箇所に集中することで、施術時間も短く、医師も集中して丁寧な注入ができます。これは、一つの作業に集中できる職人のようなもので、より精密な仕上がりが期待できます。

1箇所集中型のデメリット

しかし、デメリットも無視できません。

不自然さのリスク
最大のリスクは、部分的な改善により全体のバランスが崩れることです。例えば、唇だけに1cc注入すると、いわゆる「たらこ唇」になってしまう可能性があります。これは、顔の一部分だけを修正した写真のように、違和感を生む原因となります。

他の部位の老化が目立つ
皮肉なことに、一部が改善されると、手をつけていない部位の老化がかえって目立つことがあります。ほうれい線が消えたことで、目の下のクマや額のシワが際立ってしまうのです。

修正の困難さ
大量に注入した場合、もし結果に満足できなくても、簡単には修正できません。ヒアルロン酸分解注射という選択肢はありますが、追加の費用と時間がかかります。

分散投与のメリット

複数箇所への分散投与には、異なる種類のメリットがあります。

自然な若返り効果
最大のメリットは、全体的に自然な印象の改善が得られることです。これは、部屋全体をやわらかい照明で照らすようなもので、特定の部分が目立つことなく、全体的に明るい印象になります。

リスクの分散
少量ずつの注入は、万が一の副作用リスクも分散されます。内出血や腫れが起きても、程度が軽くて済むことが多いのです。

調整の容易さ
少量ずつの注入なら、効果を見ながら追加調整がしやすくなります。まるで、薄味から始めて徐々に調味料を足していく料理のように、失敗のリスクを最小限に抑えられます。

分散投与のデメリット

一方で、分散投与にも課題があります。

効果の実感しにくさ
各部位の変化が subtle(微妙)なため、「本当に効果があったの?」と感じることがあります。これは、全体的にうっすらと化粧をしたような状態で、劇的な変化を求める方には物足りないかもしれません。

持続期間の短さ
少量注入では、効果の持続期間が短くなる傾向があります。3〜6ヶ月で追加施術が必要になることも多く、長期的にはコストがかさむ可能性があります。

施術の複雑さ
複数箇所への注入は、医師の技術と経験がより求められます。各部位のバランスを考慮しながら、適切な深さと量を判断する必要があるためです。

費用対効果を最大化する選び方

あなたの「真の悩み」を見極める

費用対効果を考える前に、まず自分の「真の悩み」を見極めることが大切です。鏡を見て「老けたな」と感じたとき、具体的に何が変わったのでしょうか?

多くの方は「ほうれい線が…」「目の下のクマが…」と部分的な悩みを挙げられます。しかし、写真を使って10年前の自分と比較してみると、実は顔全体の立体感が失われていることに気づくことがあります。

これは、古い建物の修繕に似ています。壁のひび割れが目立つからといって、そこだけを塗り直しても、建物全体の古さは隠せません。基礎から見直すことで、初めて本質的な改善ができるのです。

予算別の戦略的アプローチ

では、限られた予算でどのような選択をすべきでしょうか。予算別に考えてみましょう。

予算10万円(1cc)の場合

選択肢1:最重要ポイント集中型

  • 最も気になる1箇所に全量投入
  • 効果:その部位は確実に改善、持続期間も長い
  • 適している人:特定の深いシワやくぼみに強い悩みがある方

選択肢2:バランス重視型

  • 2〜3箇所に分散(例:ほうれい線0.5cc + 目の下0.5cc)
  • 効果:全体的に穏やかな改善
  • 適している人:全体的な疲れ顔を改善したい方

選択肢3:お試し型

  • 気になる部位に0.5cc、残りは3ヶ月後に使用
  • 効果:段階的に理想に近づける
  • 適している人:初めての方、慎重に進めたい方

予算20万円(2cc)の場合

この予算なら、より戦略的なアプローチが可能です。

選択肢1:主要3点改善

  • ほうれい線0.8cc + 頬0.7cc + 目の下0.5cc
  • 効果:顔の中央部全体が若返る

選択肢2:TFTアプローチ

  • 顔全体を5〜6箇所に配分
  • 効果:自然な全顔リフトアップ

詳しいTFT治療については、TFT治療の詳細ページで解説していますが、これは顔全体を一つの作品として捉え、トータルでデザインする方法です。

長期的視点での計算

費用対効果を考える際、忘れてはいけないのが「時間軸」です。

例えば、1ccを3箇所に分散して3ヶ月しか持たない場合と、1箇所に集中して10ヶ月持つ場合を比較してみましょう:

  • 分散型:年間4回施術 × 10万円 = 40万円
  • 集中型:年間1.2回施術 × 10万円 = 12万円

一見、集中型の方がお得に見えます。しかし、これは単純計算です。実際には:

  • 分散型は全体的な満足度が高い可能性
  • 集中型は他の部位への追加投資が必要になる可能性

つまり、本当の費用対効果は、あなたの価値観と目指すゴールによって変わってくるのです。

医師との相談で見えてくること

最終的に、最も費用対効果の高い選択をするためには、経験豊富な医師との相談が不可欠です。なぜなら、医師は:

  1. あなたの顔の構造を立体的に分析できる
  2. 加齢による変化のパターンを予測できる
  3. 数多くの症例から最適な配分を提案できる

これは、経験豊富な建築家に家のリフォームを相談するようなものです。素人目には壁紙を変えれば済むと思っていても、プロは構造的な問題を見抜き、より本質的な解決策を提案してくれるでしょう。

実際の症例から学ぶ配分の工夫

30代女性:予防的アプローチ

実際の症例を見ることで、1ccの使い方がより具体的にイメージできるでしょう。まず、30代女性の例を見てみましょう(個人情報保護のため、詳細は変更しています)。

主訴:「最近、疲れてる?って聞かれることが増えた」
診断:軽度の頬のボリュームロス、浅いほうれい線

この方の場合、まだ老化の初期段階でした。深いシワはありませんが、全体的に「ハリ」が失われ始めている状態です。これは、風船の空気が少し抜け始めた状態に例えられます。

施術プラン

  • 頬上部(頬骨下):0.4cc
  • ほうれい線:0.4cc
  • マリオネットライン予防:0.2cc

結果として、「なんとなく元気になった」「肌にツヤが出た」という自然な改善が得られました。劇的な変化ではありませんが、5歳若返ったような印象を与えることに成功しました。

40代女性:バランス重視アプローチ

主訴:「ほうれい線を消したいけど、不自然になるのは嫌」
診断:中程度のほうれい線、軽度の目の下のくぼみ、頬の下垂

40代になると、複数の部位に老化のサインが現れます。この方は、特にほうれい線を気にされていましたが、診察の結果、それは頬の下垂による二次的な現象であることが分かりました。

施術プラン(1回目)

  • 頬のリフトアップポイント:0.5cc
  • ほうれい線:0.5cc

3ヶ月後の追加施術

  • 目の下:0.3cc
  • 顎のライン:0.3cc

段階的アプローチにより、自然な若返りを実現。「整形した?」ではなく「エステでも行ったの?」と聞かれる程度の、理想的な変化を達成しました。

50代女性:戦略的集中アプローチ

主訴:「とにかく疲れた顔を何とかしたい」
診断:全体的なボリュームロス、深いほうれい線、マリオネットライン

50代以降は、より戦略的なアプローチが必要です。全てを改善しようとすると大量のヒアルロン酸が必要になるため、優先順位をつける必要があります。

施術プラン

  • 第1優先:頬の中央部に0.7cc(顔全体のリフトアップ効果)
  • 第2優先:ほうれい線に0.3cc(残った分を補助的に使用)

興味深いことに、頬にしっかりとボリュームを戻すことで、ほうれい線も間接的に改善されました。これは、テントの支柱を立て直すことで、全体のたるみが改善されるのと同じ原理です。

男性の症例:さりげない改善

主訴:「営業職なので、疲れた印象を改善したい」
診断:目の下のクマ、軽度のほうれい線

男性の場合、「治療したことがバレたくない」という要望が強い傾向があります。

施術プラン

  • 目の下:0.5cc(最重要)
  • ほうれい線:0.3cc
  • 眉間:0.2cc

少量ずつを複数箇所に配分することで、「最近、調子良さそうだね」と言われる程度の自然な改善を実現しました。

TFT治療という選択肢:統合的アプローチの可能性

TFT治療とは何か

ここまで、1ccをどう使うかという話をしてきましたが、実は、もう一つの重要な選択肢があります。それが「TFT(Total Facial Treatment)治療」です。

TFT治療とは、顔全体を一つの芸術作品として捉え、各パーツの調和を重視しながら、統合的にアプローチする治療法です[5]。これは、オーケストラの指揮者が各楽器のバランスを調整しながら、一つの美しい音楽を作り上げるようなものです。

従来の部分治療が「気になる部分を直す」という考え方だとすれば、TFT治療は「顔全体の調和を整える」という哲学に基づいています。

1cc vs TFT治療の費用対効果

TFT治療では、通常3〜5ccのヒアルロン酸を使用し、顔全体の5〜8箇所に戦略的に配置します。「えっ、それじゃ予算オーバー!」と思われるかもしれません。

確かに初期費用は高くなります:

  • 1cc部分治療:10万円
  • TFT治療(3cc):25〜30万円

しかし、長期的な視点で見ると:

1cc部分治療を繰り返す場合

  • 初回:ほうれい線1cc(10万円)
  • 3ヶ月後:物足りなくて頬に1cc追加(10万円)
  • 6ヶ月後:目の下も気になって1cc追加(10万円)
  • 結果:バラバラの施術で総額30万円、統一感のない仕上がり

TFT治療の場合

  • 初回:3ccで全体設計(30万円)
  • 効果:1年以上持続、自然で統一感のある仕上がり
  • 追加:1年後に1cc程度のメンテナンス(10万円)

つまり、最初にしっかりと投資することで、長期的にはむしろ経済的になる可能性があるのです。詳しくはTFT治療と部分治療の費用比較の記事でも解説しています。

どんな人にTFT治療が向いているか

TFT治療が特に効果的なのは、以下のような方です:

  1. 複数の悩みを抱えている方
    「ほうれい線も、目の下も、頬のこけも…」と複数の悩みがある場合、個別に対処するより統合的アプローチの方が効果的です。
  2. 自然な若返りを望む方
    「10歳若返りたいけど、整形顔にはなりたくない」という方には、全体のバランスを重視するTFT治療が適しています。
  3. 長期的な美の維持を考えている方
    一時的な改善ではなく、5年後、10年後も美しくありたいと考える方には、顔の構造全体を考慮したアプローチが有効です。

最適な選択をするための5つのチェックポイント

1. あなたの「ゴール」は明確ですか?

最適な選択をするための第一歩は、自分のゴールを明確にすることです。

  • 「とりあえず疲れた顔を改善したい」
  • 「5歳若返りたい」
  • 「特定のシワを消したい」
  • 「全体的に自然な美しさを取り戻したい」

ゴールによって、最適な戦略は変わってきます。登山に例えるなら、近所の丘に登るのか、富士山を目指すのかで、必要な装備も計画も全く異なるのと同じです。

2. 予算は「総額」で考えていますか?

多くの方が「今回の予算は10万円」と考えがちですが、本当に重要なのは「理想の状態になるまでの総額」です。

  • 1回10万円 × 必要回数 = 総額
  • メンテナンス費用も考慮
  • 効果の持続期間による年間コスト

家を買うときに、頭金だけでなくローンの総額を考えるように、美容医療でも長期的な視点が大切です。

3. ライフスタイルに合っていますか?

あなたのライフスタイルも重要な判断材料です。

頻繁な通院が可能な方

  • 少量ずつの分散投与でも対応可能
  • 細かな調整をしながら理想に近づける

忙しくて通院が難しい方

  • 1回でしっかり効果を出す集中投与
  • またはTFT治療で長期間効果を維持

人前に出る機会が多い方

  • ダウンタイムの少ない少量分散
  • または長期休暇を利用した集中治療

4. リスク許容度はどの程度ですか?

美容医療にはリスクが伴います。あなたのリスク許容度も考慮しましょう。

リスクを最小限にしたい方

  • 少量ずつの分散投与
  • 段階的なアプローチ
  • 経験豊富な医師の選択

多少のリスクは許容できる方

  • より積極的な治療が可能
  • 効果重視のアプローチ

5. 信頼できる医師と出会えていますか?

最後に、そして最も重要なのが、信頼できる医師との出会いです。

良い医師の特徴:

  • あなたの話をじっくり聞いてくれる
  • リスクも含めて正直に説明してくれる
  • 無理な勧誘をしない
  • 症例写真を見せてくれる
  • 質問に丁寧に答えてくれる

これは、人生のパートナーを選ぶようなものです。技術だけでなく、相性や信頼関係も大切な要素なのです。

まとめ:あなたに最適な選択とは

「ヒアルロン酸1ccで何箇所打てるか」という問いから始まったこの記事も、終盤に差し掛かりました。ここまで読んでいただいて、きっと「結局、私はどうすればいいの?」と思われているかもしれません。

正直にお答えすると、万人に共通の「正解」はありません。なぜなら、一人ひとりの顔が違うように、悩みも、ゴールも、価値観も異なるからです。

しかし、ここまでの内容を踏まえて、以下のような指針を提案できます:

初めての方へのアドバイス

もしあなたが美容医療初心者なら、まずは「お試し」から始めることをお勧めします。

  • 最も気になる1箇所に0.5cc
  • 効果を確認してから残りの使い道を決める
  • 医師との信頼関係を築きながら進める

これは、新しいレストランでコース料理を頼む前に、まずは単品で味を確かめるようなものです。

明確な悩みがある方へ

特定の深いシワやくぼみに強い悩みがある方は、その部位への集中投与が効果的かもしれません。

  • 悩みの部位に0.7〜1cc
  • しっかりとした改善効果を実感
  • その後、他の部位とのバランスを検討

ただし、全体のバランスは常に意識してください。

全体的な若返りを望む方へ

「なんとなく老けた」「全体的に疲れて見える」という方は、分散投与やTFT治療を検討する価値があります。

  • 2〜3箇所への分散投与でバランス改善
  • 可能ならTFT治療で根本的アプローチ
  • 長期的な美の維持を視野に入れる

当院のTFT治療では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案しています。

最後に:美は1日にして成らず

美容医療は魔法ではありません。1ccのヒアルロン酸で、すべての悩みが解決するわけではないのです。しかし、適切に使用すれば、確実にあなたの美しさを引き出す力になります。

大切なのは、焦らないこと。そして、信頼できる医師と二人三脚で、あなたらしい美しさを追求することです。

ローマは1日にして成らず。美しさも同じです。今日の一歩が、1年後、5年後の美しいあなたにつながっているのです。

次のステップへ

この記事を読んで、「もっと詳しく知りたい」「自分の場合はどうなのか相談したい」と思われた方は、ぜひ専門医にご相談ください。

カウンセリングでは、あなたの顔を実際に診察し、3Dシミュレーションなどを使って、1ccでできることを具体的にお見せすることができます。また、段階的な治療計画や、予算に応じた最適なプランもご提案可能です。

美容医療は、あなたの人生をより豊かにするためのツールです。適切に活用することで、自信を持って毎日を過ごせるようになるでしょう。

その第一歩を、私たちがサポートさせていただければ幸いです。

美容医療についてもっと詳しく知りたい方は、お気軽にLINEでご相談ください。専門医が無料でアドバイスいたします。東京・代官山、山形・酒田の両院で、あなたのお越しをお待ちしています。

[LINE友だち追加ボタン]

参考文献

[1] Carruthers J, et al. Consensus recommendations for combined aesthetic interventions in the face using hyaluronic acid fillers, botulinum toxin type A, and energy-based devices. Dermatol Surg. 2016;42(5):586-597.

[2] Rzany B, et al. Full-face rejuvenation using a range of hyaluronic acid fillers: efficacy, safety, and patient satisfaction over 6 months. Dermatol Surg. 2012;38(7):1153-1161.

[3] Alam M, et al. Injection technique in neurotoxins and fillers: Planning and basic technique. J Am Acad Dermatol. 2015;72(5):748-758.

[4] Sundaram H, et al. Global aesthetics consensus: hyaluronic acid fillers and botulinum toxin type A-recommendations for combined aesthetic interventions and optimizing outcomes in diverse patient populations. Plast Reconstr Surg. 2016;137(5):1410-1423.

[5] de Maio M. MD Codes™: A methodological approach to facial aesthetic treatment with injectable hyaluronic acid fillers. Aesthetic Plast Surg. 2021;45(2):690-709.


\ TFT治療のご予約はこちら /

LINEで30秒予約 – まずは友だち追加で相談

追加後チャットで空き状況を確認してそのまま予約完了。
TFT治療を専門とする医師が対応

  • カウンセリング無料(同日施術の場合)
  • カウンセラーが直接返信
  • 24時間365日予約可

※LINE 登録だけでは料金は発生しません。お気軽にご相談ください。

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次