産後の顔のたるみ・シミ対策|授乳中でも安全な治療法

産後の顔のたるみ・シミ対策|授乳中でも安全な治療法の記事用アイキャッチ画像

この記事の執筆者

丸岡 悠 医師
丸岡 悠(まるおか ゆう)
医療法人丸岡医院 理事

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。 沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。ラベールミラクリニック新井医師に師事し、ヒアルロン酸TFT治療を学び、庄内プライベートクリニック(美容外科/美容皮膚科)を開業。

\ TFT治療のご予約はこちら /

LINEで30秒予約 – まずは友だち追加で相談

追加後チャットで空き状況を確認してそのまま予約完了。
TFT治療を専門とする医師が対応

  • カウンセリング無料(同日施術の場合)
  • カウンセラーが直接返信
  • 24時間365日予約可

※LINE 登録だけでは料金は発生しません。お気軽にご相談ください。

目次

出産後の顔の変化に戸惑うママたちへ

「出産前と顔が変わってしまった」「鏡を見るのが辛い」──産後の体調が落ち着いてきた頃、多くのお母さんから、こうしたご相談をお受けします。妊娠・出産という大きな身体の変化を経て、顔にも様々な変化が現れるのは自然なことです。

産後3か月の方からこんなお話を伺ったことがあります。「妊娠中はお腹の赤ちゃんのことで精一杯で、自分の顔のことは気にならなかったんです。でも産後、久しぶりに鏡をじっくり見て愕然としました。頬がこけて、目の下にはクマ、さらに妊娠中にできたシミも濃くなっているようで…」。

このような変化は、ホルモンバランスの急激な変動、慢性的な寝不足、授乳による栄養不足など、産後ならではの複合的な要因によるものです。しかし、授乳中のお母さんにとって最も重要なのは、治療の安全性です。

長年美容医療に携わる医師として、産後のお母さんの美容に関するお悩みと、授乳期における治療の安全性について、医学的な観点から詳しく解説いたします。お母さん自身の心の健康も、お子さまの健やかな成長にとって大切な要素だと考えています。

産後に起こる顔の変化とそのメカニズム

ホルモン変動による肌の変化

妊娠中から産後にかけて、女性の身体は劇的なホルモン変動を経験します。特に、エストロゲンとプロゲステロンのレベルが大きく変化することで、肌の状態にも顕著な影響が現れます。

妊娠中は高いレベルを保っていたエストロゲンが、出産後急激に低下します。エストロゲンはコラーゲンの生成を促進し、肌の弾力性を保つ重要な役割を果たしているため、その減少により肌のハリや弾力が失われがちになります。

30代後半で第一子を出産された方は、「妊娠中はむしろ肌の調子が良かったのに、産後は急に老けて見えるようになった」とおっしゃっていました。これは多くのお母さんが経験する、エストロゲン減少による典型的な変化です。

また、プロゲステロンの変動により皮脂分泌が変化し、妊娠中とは異なる肌質になることもあります。乾燥しやすくなったり、逆に脂性肌になったりと、個人差があります。

慢性的な寝不足による影響

新生児のお世話により、多くのお母さんが慢性的な寝不足状態に陥ります。睡眠不足は肌の再生サイクルに大きな影響を与え、くすみやクマ、肌荒れの原因となります。

特に目立つのが目の下のクマです。睡眠不足により血流が悪くなり、目の下の薄い皮膚に血管が透けて見えやすくなります。また、疲労により表情筋が緊張し、表情が硬く見えがちになることもあります。

生後6か月のお子さんをお持ちのお母さんは、「夜中の授乳で2時間おきに起きるので、常に疲れた顔をしています。化粧をしても隠しきれないクマが気になって仕方ありません」と話してくださいました。

栄養不足による肌への影響

授乳中のお母さんは、自分の栄養だけでなく、母乳を通じて赤ちゃんに栄養を供給する必要があります。そのため、意識的に栄養管理をしていても、肌に必要な栄養素が不足しがちになることがあります。

特に、コラーゲンの生成に必要なビタミンCや、肌の新陳代謝に関わるビタミンB群、鉄分などが不足すると、肌のハリや透明感に影響が現れます。また、水分摂取量の不足も、肌の乾燥や小じわの原因となります。

妊娠性色素沈着の残存

妊娠中に生じた肝斑や色素沈着が、産後も残存することがあります。これは妊娠中のホルモン変動により引き起こされたもので、「妊娠性肝斑」と呼ばれることもあります。

多くの場合、産後数か月から1年程度で自然に薄くなりますが、完全に消失しない場合もあります。特に、日焼けなどの外的刺激により悪化することがあるため、注意が必要です。

授乳中の美容医療における安全性の考え方

基本的な安全性の原則

授乳中のお母さんが美容医療を検討する際の最も重要な原則は、母乳への影響を最小限に抑えることです。使用する薬剤や治療法が、母乳を通じて赤ちゃんに移行する可能性を慎重に評価する必要があります。

医師として常に心がけているのは、「お母さんの安全性と赤ちゃんの安全性の両方を確保する」ということです。たとえ効果的な治療法があっても、授乳期間中は避けるべき治療もあります。

一般的に、局所的な治療で全身への影響が少ないものから検討することが推奨されます。また、治療前には必ず授乳状況を詳しく確認し、個別の状況に応じた安全性評価を行います。

薬剤の母乳移行に関する考慮事項

美容医療で使用される薬剤の中には、母乳中に移行する可能性があるものがあります。特に注意が必要なのは、内服薬や全身に影響を与える可能性のある注射薬です。

しかし、すべての薬剤が危険というわけではありません。分子量が大きく、母乳中への移行が少ない薬剤や、局所的に作用して全身循環に入りにくい治療法もあります。

40代のお母さんから、「授乳中だから美容治療は一切できないと思っていました」というお話を伺ったことがあります。確かに制限はありますが、適切な選択により安全に受けられる治療もあることを、丁寧にご説明させていただきました。

治療タイミングの重要性

授乳中でも、治療のタイミングを工夫することで安全性を高めることができます。例えば、薬剤の血中濃度が最も高くなる時間を避けて授乳スケジュールを調整することで、赤ちゃんへの影響を最小限に抑えられます。

また、授乳間隔が長くなった頃や、離乳食が始まり授乳回数が減った時期を狙って治療を行うことも、安全性向上の有効な方法です。

\ TFT治療のご予約はこちら /

LINEで30秒予約 – まずは友だち追加で相談

追加後チャットで空き状況を確認してそのまま予約完了。
TFT治療を専門とする医師が対応

  • カウンセリング無料(同日施術の場合)
  • カウンセラーが直接返信
  • 24時間365日予約可

※LINE 登録だけでは料金は発生しません。お気軽にご相談ください。

授乳中でも安全性が高いとされる治療法

ヒアルロン酸注入治療の安全性

ヒアルロン酸注入は、授乳中のお母さんでも比較的安全に受けられる治療の一つです。ヒアルロン酸は人体にもともと存在する成分で、分子量が大きいため母乳中への移行はほとんどないとされています。

ただし、注入部位や使用量については慎重な検討が必要です。顔面の血管走行を十分に理解した経験豊富な医師による施術を受けることが重要です。

産後6か月の方にほうれい線へのヒアルロン酸注入を行った際、「授乳への影響を心配していましたが、全く問題なく、久しぶりに鏡を見るの が楽しくなりました」とお話しくださいました。

レーザー治療の適応と制限

一部のレーザー治療は、授乳中でも安全に受けることができます。特に、表面的な色素沈着や血管拡張に対する治療は、全身への影響が少ないため比較的安全です。

ただし、レーザー治療後の炎症や色素沈着のリスクを考慮し、治療後のケアについて十分な説明と指導が必要です。また、妊娠中から続く肝斑については、ホルモンの影響で悪化する可能性があるため、慎重な判断が求められます。

外用薬による治療

トレチノイン、ハイドロキノンなどの美白外用薬は、授乳中は使用を控えることが推奨されています。これらの成分は皮膚から吸収され、微量ながら全身循環に入る可能性があるためです。

一方で、ビタミンC誘導体やナイアシンアミドなど、安全性の高い外用薬による治療は検討可能です。ただし、使用前には必ず医師との相談が必要です。

栄養療法・サプリメント

内服による栄養療法についても、授乳中は慎重な選択が必要です。ビタミンや亜鉛などの基本的な栄養素の補給は有効ですが、高濃度や特殊な成分については避けることが望ましいです。

授乳中のお母さんには、まず食事による栄養改善を提案し、必要に応じて安全性の確立されたサプリメントを検討します。

避けるべき治療法とその理由

ボトックス注射の制限

ボトックス注射は、授乳中は避けることが推奨されています。ボツリヌス毒素が母乳中に移行する可能性や、注射部位からの全身への拡散のリスクがあるためです。

表情じわが気になるお母さんからのご相談もありますが、授乳期間が終了してからの治療をお勧めしています。その間は、スキンケアや表情筋エクササイズなどの代替手段をご提案します。

高周波・HIFU治療の注意点

高周波やHIFUなどの機器による治療は、深部に熱エネルギーを加える治療のため、授乳中は慎重な判断が必要です。治療部位や出力によっては、全身の循環に影響を与える可能性があります。

どうしても必要な場合は、低出力での部分的な治療を、十分な間隔をあけて行うことを検討します。ただし、多くの場合は授乳終了後の治療をお勧めしています。

化学ピーリングの制限

深いケミカルピーリングは、使用する酸の種類によっては全身に影響を与える可能性があるため、授乳中は避けることが推奨されています。

軽度のピーリングは可能な場合もありますが、治療後の炎症反応や色素沈着のリスクを考慮し、慎重に判断する必要があります。

産後の肌ケアと生活習慣の改善

基本的なスキンケアの重要性

美容医療を検討する前に、まず基本的なスキンケアの見直しが重要です。産後のホルモン変動により肌質が変化している可能性があるため、現在の肌状態に適したスキンケア製品を選ぶ必要があります。

特に重要なのは保湿です。授乳中は水分不足になりがちで、肌の乾燥も進みやすい状態です。朝晩のしっかりとした保湿ケアにより、多くの肌トラブルが改善することがあります。

産後4か月のお母さんは、「スキンケアを見直しただけで、肌の調子がかなり改善しました。美容医療を受ける前に、まず基本を大切にすることの重要性を実感しています」とお話しくださいました。

紫外線対策の徹底

産後の敏感な肌にとって、紫外線対策は特に重要です。妊娠性の色素沈着がある場合、紫外線により悪化する可能性があります。

日焼け止めの選択にも注意が必要で、肌に優しい物理的防御剤(酸化亜鉛、酸化チタン)を主成分とするものがお勧めです。授乳中でも安全に使用できる製品を選びましょう。

睡眠の質の改善

完全な睡眠時間の確保は困難でも、睡眠の質を改善することは可能です。短時間でも深い睡眠を取るための工夫が重要です。

寝室の環境を整える、就寝前のスマートフォン使用を控える、リラックスできる環境を作るなど、できる範囲での改善を心がけましょう。

栄養バランスの最適化

授乳中のお母さんの栄養需要は、通常の1.5倍程度とされています。特に、肌の健康に重要なビタミンC、E、亜鉛、鉄分の摂取を意識することが大切です。

忙しい育児の中で完璧な食事を用意するのは困難ですが、質の良いプロテインパウダーや、授乳中でも安全なマルチビタミンサプリメントの活用も検討できます。

年代別・状況別の治療アプローチ

20代後半~30代前半のお母さん

この年代では、まだ肌の回復力が高いため、基本的なスキンケアと生活習慣の改善で大きな改善が期待できます。美容医療が必要な場合も、最小限の治療で効果を得られることが多いです。

予防的な観点から、軽度のヒアルロン酸注入や、安全なビタミンC導入などが検討されます。ただし、授乳期間中は保守的なアプローチを優先します。

30代後半~40代前半のお母さん

この年代では、妊娠・出産による変化に加え、年齢による変化も重なることがあります。そのため、より総合的なアプローチが必要になる場合があります。

TFT治療のような顔全体のバランスを考慮したアプローチが効果的ですが、授乳中は段階的な治療計画を立てることが重要です。

40代後半以降のお母さん

この年代では、更年期の影響も加わることがあります。ホルモン補充療法を受けている場合は、その影響も考慮した治療計画が必要です。

経験豊富な医師による、総合的な美容医療プランの提案が有効ですが、授乳中は安全性を最優先に、慎重なアプローチを取ります。

治療タイミングの最適化

授乳初期(0-3か月)

この時期は、お母さんの体調も不安定で、頻繁な授乳が必要な時期です。美容医療は基本的に控え、スキンケアと生活習慣の改善に重点を置くことが推奨されます。

どうしても必要な場合は、局所的で最小限の治療のみを検討し、治療後の経過観察を十分に行います。

授乳中期(3-8か月)

授乳リズムが安定し、お母さんの体調も回復してくる時期です。安全性の高い治療については、この時期から検討可能になります。

治療前には必ず現在の授乳状況を確認し、治療後のスケジュール調整についても十分に相談します。

授乳後期(8か月-断乳)

離乳食が進み、授乳回数が減ってくる時期です。より多くの治療選択肢が検討可能になりますが、完全断乳まで は慎重な判断が必要です。

この時期には、断乳後の本格的な治療計画を立てることも重要です。

心理的サポートの重要性

産後うつと美容への関心

産後の身体の変化に対する悩みは、時として産後うつの症状と関連することがあります。「容姿が変わった」「魅力がなくなった」という思いが、自信の低下や抑うつ気分につながることもあります。

美容医療は、このような心理的な問題に対する一つのサポート手段となり得ますが、まずは専門的な心理的サポートを受けることが重要です。

産後8か月のお母さんは、「顔のたるみが気になって外出も嫌になっていましたが、適切な治療を受けたことで自信を取り戻し、育児も前向きに取り組めるようになりました」とおっしゃっていました。

パートナーや家族の理解

美容医療を検討する際は、パートナーや家族の理解と協力が重要です。治療費用や通院時間、育児サポートなど、様々な面での協力が必要になります。

また、治療の必要性や安全性について、家族にも十分に説明し、理解を得ることが大切です。

現実的な期待値の設定

産後の変化をすべて美容医療で解決できるわけではありません。治療によって改善できる部分と、時間とともに自然に回復する部分を正しく理解することが重要です。

過度な期待を持たず、現実的な目標設定を行うことで、満足度の高い結果を得ることができます。

長期的な美容計画の立て方

授乳期間中の保守的ケア

授乳期間中は、将来の本格的な治療に向けた準備期間と考えることが重要です。基本的なスキンケア、生活習慣の改善、必要最小限の安全な治療により、現状維持と軽度の改善を目指します。

この期間に肌の状態を安定させることで、断乳後の治療効果も高まります。

断乳後の治療計画

断乳後は、より多くの治療選択肢が利用可能になります。授乳期間中に蓄積された問題に対して、総合的なアプローチを取ることができます。

年代に応じた美容医療を参考に、個人の状況に合わせた治療計画を立てることが効果的です。

次の妊娠を考慮した計画

将来的に次の妊娠を希望している場合は、それを考慮した治療計画を立てる必要があります。持続期間の長い治療や、妊娠に影響を与える可能性のある治療は避けることが賢明です。

専門医との相談の重要性

美容医療と産婦人科の連携

授乳中の美容医療を安全に行うためには、美容医療の専門医と産婦人科医の連携が重要です。お母さんの全身状態、授乳状況、お子さまの健康状態を総合的に評価する必要があります。

治療前には、必要に応じて産婦人科医の意見も参考にし、最も安全なアプローチを選択します。

個別化された治療計画

一人ひとりの状況は異なるため、画一的な治療ではなく、個別化された治療計画が必要です。年齢、出産回数、授乳状況、家族歴、希望する改善内容などを総合的に考慮します。

定期的なフォローアップにより、治療効果と安全性を継続的に評価し、必要に応じて計画を修正します。

セカンドオピニオンの活用

重要な治療決定の際は、セカンドオピニオンを求めることも大切です。特に、授乳中の美容医療については、複数の専門医の意見を聞くことで、より安全で効果的な治療選択ができます。

まとめ

産後の顔の変化は、多くのお母さんが経験する自然な現象ですが、適切な知識と安全な治療により改善することが可能です。最も重要なのは、お母さんと赤ちゃんの両方の安全性を確保することです。

授乳中でも安全に受けられる治療は限られていますが、基本的なスキンケア、生活習慣の改善、そして適切な時期での最小限の美容医療により、お母さんの自信と健康的な美しさを取り戻すことができます。

美容医療を検討する際は、必ず専門医との十分な相談を行い、個別の状況に応じた安全な治療計画を立てることが大切です。お母さんが健康で美しく、自信を持って育児に取り組めるよう、医師として全力でサポートいたします。

産後の美容に関するご相談やご質問がございましたら、お気軽にお声かけください。お一人おひとりの状況に合わせた、安全で効果的なアプローチをご提案させていただきます。

\ TFT治療のご予約はこちら /

LINEで30秒予約 – まずは友だち追加で相談

追加後チャットで空き状況を確認してそのまま予約完了。
TFT治療を専門とする医師が対応

  • カウンセリング無料(同日施術の場合)
  • カウンセラーが直接返信
  • 24時間365日予約可

※LINE 登録だけでは料金は発生しません。お気軽にご相談ください。

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次