3度房室ブロック(完全房室ブロック) – 循環器の疾患

3度房室ブロック(完全房室ブロック,Third-degree atrioventricular block, Complete atrioventricular block)とは、心臓の上部(心房)と下部(心室)の電気的な伝導が完全に遮断される状態です。

通常、心房から発せられる電気信号が心室に伝わることで規則正しい心拍が生み出されますが、この疾患では心房と心室の間の電気的な連携が失われてしまいます。

その結果、心房と心室がそれぞれ独立したリズムで動くため、脈拍が極端に遅くなったり、不規則になったりします。

このような状態が続くとめまいや失神、息切れといった症状が現れ、放置すると命に関わる可能性もあります。

症状を感じたら、必ず医師に相談してください。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の主な症状

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の主な症状はめまい、失神、疲労感、息切れなどが挙げられます。

症状は個人差が大きく、無症状の方もいれば重篤な症状を呈する方もいる点が特徴的です。

主な症状

3度房室ブロックでは、以下のような症状が見られます。

症状概要
めまい立ちくらみや回転性のめまい
失神意識を失い、突然倒れる
疲労感日常的な活動でも疲れやすくなります
息切れ軽い運動でも息苦しさを感じます

これらの症状は、心臓が十分な血液を全身に送り出せないことに起因し、個々で症状の程度や種類は異なります。

3度房室ブロックの症状は時間帯や活動状況によって変化し、安静時には症状がほとんど現れない一方で、運動や緊張時には症状が顕著になる方もよくみられます。

見逃しやすい症状

症状特徴
倦怠感全身のだるさや気力の低下が続きます
集中力低下仕事や勉強に集中できない
食欲不振食事量が減少し、体重が減る
冷や汗特に運動時や起立時に冷や汗をかく

このような症状は他の疾患でも見られるため、注意深い観察が必要となります。

緊急性の高い症状

3度房室ブロックには緊急の対応が必要な症状もあり、以下はすぐに医療機関を受診すべき症状です。

  • 突然の失神や意識消失
  • 持続する胸痛や胸部不快感
  • 激しい動悸
  • 呼吸困難

これらの症状が現れた場合は迅速な医療介入が必要となり、症状の程度や持続時間によっては生命に関わる事態に発展します。

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の原因

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の原因は、心臓の電気伝導系統に障害が生じ、心房から心室への電気信号の伝達が完全に遮断されることです。

この不整脈の原因については、様々な要因が関与しています。

加齢に伴う変化

年を重ねるにつれて、心臓の電気伝導系統が徐々に変化し機能が低下します。

特に高齢者において、この変化が顕著に現れる傾向があります。

基礎疾患との関連

基礎疾患影響
冠動脈疾患心筋への血流低下
心筋梗塞心筋組織の壊死
心筋炎心筋の炎症

上記のような疾患により心臓の電気伝導系統が損傷を受け、3度房室ブロックが引き起こされます。

特に心筋梗塞後は心臓の電気伝導路が影響を受けやすいため、注意が必要です。

先天性の要因

先天性心疾患の中には房室結節や刺激伝導系の形成不全を伴うものがあり、これらが3度房室ブロックの発症につながります。

先天性の要因は、小児期から成人期にかけて徐々に顕在化する場合もあります。

薬剤の影響

一部の薬剤は3度房室ブロックを引き起こす原因となり、特に心臓の電気活動に影響を与える薬剤には注意が必要です。

  • ジギタリス製剤
  • ベータ遮断薬
  • カルシウム拮抗薬
  • 抗不整脈薬

その他の要因

要因説明
電解質異常カリウムやカルシウムの濃度変化
自己免疫疾患心臓組織への免疫反応
外傷胸部への強い衝撃

診察(検査)と診断

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の診断は、主に心電図検査を中心とした各種検査と、臨床症状の総合的な評価によって行われます。

心電図検査

心電図では以下のような特徴的な所見が見られ、これらを総合的に評価して診断を進めます。

心電図所見特徴
P波とQRS波の関係完全に解離している
心房拍数通常より速い
心室拍数通常より遅い
QRS波の幅正常または幅広

長時間心電図検査

24時間ホルター心電図や携帯型心電図モニターなどの長時間心電図検査は、日常生活中の心電図変化を継続的に観察し、一時的な変化や症状との関連性を詳しく調べられます。

長時間の記録分析によって通常の心電図では捉えきれない不整脈の発生パターンや頻度を把握できるため、より正確な診断につながります。

その他の検査

  • 血液検査(電解質異常や甲状腺機能異常の確認)
  • 胸部レントゲン検査(心臓の大きさや肺の状態の確認)
  • 心エコー検査(心臓の構造や機能の評価)
  • 運動負荷心電図検査(運動時の心臓の反応の確認)

これらの検査結果を総合的に判断し、3度房室ブロックの確定診断を行っていきます。

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の治療法と処方薬、治療期間

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の主な治療法は恒久的ペースメーカー植え込み術であり、一時的に心拍数を上げる薬剤が使用される場合もあります。

治療期間は患者さんの状態に応じて異なりますが、多くの場合ペースメーカーを生涯使用することになります。

治療の基本方針

3度房室ブロックの治療では、心臓のリズムを正常に保つことが重要となります。

患者さんの状態や症状の程度によって緊急性の高い場合とそうでない場合で対応が異なるため、専門医の判断が不可欠です。

薬物療法

急性期や一時的な対応として、薬物療法が行われることがあります。

主な使用薬剤

  • アトロピン
  • イソプレナリン
  • ドパミン

これらの薬剤は一時的に心拍数を上げる効果がありますが、長期的な解決策とはなりません。

多くの場合、恒久的な治療法としてペースメーカーの植え込みが検討されます。

ペースメーカー治療

3度房室ブロックの根本的な治療として、ペースメーカーの植え込みが広く行われています。

ペースメーカーは、心臓に電気的な刺激を与えることで適切な心拍リズムを維持する装置です。

手術は通常、局所麻酔下で行われ、1〜2時間程度で終了します。植え込み後は、定期的な通院による経過観察が必要です。

ペースメーカー治療の特徴

  • 24時間365日、安定した心拍リズムを維持できる
  • バッテリー寿命は約7〜10年程度
  • MRI検査など、一部の医療機器使用に制限がある
  • 定期的なチェックと調整が必要

治療期間と経過観察

3度房室ブロックの治療期間は、一時的なブロックの場合は薬物療法で改善することもある一方で、多くの場合は恒久的な対応が必要です。

ペースメーカーを植え込んだ場合では、生涯にわたって装置を使用することになります。

治療法期間
薬物療法数日〜数週間
ペースメーカー生涯

通常は植え込み後1〜3ヶ月ごとの通院が推奨されますが、状態が安定している場合は、半年に1回程度に減らせる場合もあります。

予後・予防

3度房室ブロックは、治療(通常はペースメーカー植込み)を受けない場合、重篤な症状や突然死のリスクがあります。

そのため、早期の診断と継続的な管理が予後改善に不可欠です。

治療後の経過

3度房室ブロックの治療後、多くのケースで日常生活に戻ることができますが、定期的な医療機関での経過観察が必要です。

経過観察項目頻度
心電図検査3-6ヶ月ごと
ペースメーカーチェック6-12ヶ月ごと
血液検査必要に応じて

再発のリスク

3度房室ブロックの再発リスクは原因や患者さんの状態によって異なりますが、基礎疾患がある場合に高くなる傾向があります。

ペースメーカー治療を受けた方でも、機器の不具合や電池切れなどにより症状が再び現れる可能性があります。

再発予防のポイント

再発を防ぐためには、以下の点に注意するようにしましょう。

  • 定期的な医療機関での検査
  • 処方された薬の確実な服用
  • 生活習慣の改善(禁煙、適度な運動など)
  • ストレス管理

長期的な予後

治療によって多くの場合で良好な予後が期待できますが、基礎疾患や合併症の有無により個人差があります。

予後に影響する要因影響の程度
年齢中程度
基礎疾患の有無高い
治療への反応性高い
生活習慣中程度

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の治療における副作用やリスク

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の治療における主な副作用やリスクには、ペースメーカー植え込み手術に伴う合併症や機器の不具合、感染症などがあります。

ペースメーカー植え込み手術に関連するリスク

3度房室ブロックの治療では、多くの場合ペースメーカーの植え込みが必要となります。

手術部位の痛みや腫れは、ほとんどの患者さんに見られる一時的な副作用であり、通常は時間とともに軽減していきます。

まれに出血や血腫(血液の塊)が形成されることがあり、追加の治療を要する場合もあります。

リスク頻度
痛み・腫れ一般的
出血・血腫まれ
感染まれ

ペースメーカーに関連する長期的なリスク

ペースメーカーの長期使用に関するリスクでは、機器の故障やバッテリー切れ、リードワイヤーの問題といった機械的なものがありますが、定期的な点検や必要に応じた交換手術で対処できます。

設定の不具合による不整脈の再発や新たな発生のリスクもあるため、継続的な管理が欠かせません。

定期的な検査と必要に応じた調整により、安全にペースメーカーを使用し続けることができます。

電磁干渉に関するリスク

ペースメーカーを装着している場合は電磁干渉(EMI)に注意する必要があり、日常生活における一定の制限が生じます。

注意が必要な主な電磁干渉源

  • 携帯電話(胸の近くでの使用を避ける)
  • 空港のセキュリティスキャナー
  • MRI装置(特殊なMRI対応ペースメーカーを除く)
  • 大型の電気モーター
  • 工業用溶接機器

日常生活のほとんどの電子機器は問題ありませんが、医療機器や産業機器の近くでは常に注意が必要です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

3度房室ブロック(完全房室ブロック)の治療費は、主にペースメーカー植込み手術とその後の管理に対してかかります。

ペースメーカー植込み手術の費用

ペースメーカー植込み手術の費用が、治療全体の中で大きな割合を占めます。

手術自体の費用は使用するペースメーカーの種類や手術の難易度によって変動しますが、一般的に以下のような範囲となります。

項目費用範囲
手術料20万円~50万円
ペースメーカー本体50万円~150万円

手術料には、麻酔料や手術室使用料なども含まれます。

ペースメーカー本体の価格は、シングルチャンバー型やデュアルチャンバー型など、機能や性能によって大きく異なります。

より高機能な機器を選択すると、それに応じて費用も増加します。

入院費用の内訳

手術の前後には入院が必要となり、その期間は通常1週間から10日程度になります。

入院費用には、病室代、食事代、診察料、投薬料などが含まれ、入院期間や病室のタイプによって変動しますが、おおよそ以下の範囲となります。

入院日数概算費用
7日間15万円~30万円
10日間20万円~40万円

個室を希望する場合は、追加の差額ベッド代がかかります。

また、入院中に追加の検査や治療が必要となった際は、さらに費用が増加する可能性があります。

術後の費用・長期的な費用

ペースメーカー植込み後は、定期的な通院が必要です。

通院の頻度は個人の状態によって異なりますが、一般的に最初の半年は1~2ヶ月に1回、その後は3~6ヶ月に1回程度が目安となります。

通院時には、ペースメーカーの動作確認や電池残量のチェック、必要に応じて設定の調整などが行われます。

経過観察でかかる費用は通院回数や実施される検査によって変わりますが、年間で5万円から10万円程度が一般的です。

ペースメーカーの電池寿命は通常5年から10年程度であり、電池交換の際には再度手術が必要です。

以上

References

KNABBEN, Vinicius; CHHABRA, Lovely; SLANE, Matthew. Third-degree atrioventricular block. 2019.

LEV, Maurice. The pathology of complete atrioventricular block. Progress in cardiovascular diseases, 1964, 6.4: 317-326.

HUHTA, JAMES C., et al. Complete atrioventricular block in patients with atrioventricular discordance. Circulation, 1983, 67.6: 1374-1377.

MICHAELSSON, Magnus; RIESENFELD, Tomas; JONZON, Anders. Natural history of congenital complete atrioventricular block. Pacing and clinical electrophysiology, 1997, 20.8: 2098-2101.

MICHAËLSSON, Magnus; JONZON, Anders; RIESENFELD, Tomas. Isolated congenital complete atrioventricular block in adult life: a prospective study. Circulation, 1995, 92.3: 442-449.

MICHAËLSSON, Magnus; JONZON, Anders; RIESENFELD, Tomas. Isolated congenital complete atrioventricular block in adult life: a prospective study. Circulation, 1995, 92.3: 442-449.

DREIFUS, Leonard S., et al. Atrioventricular block. The American Journal of Cardiology, 1971, 28.4: 371-380.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。