子宮内膜炎 – 婦人科

子宮内膜炎(endometritis)とは、子宮の内側を覆う組織である子宮内膜に炎症が起こる婦人科疾患です。

細菌感染や出産後の合併症、または子宮内避妊具の使用などが原因で発症し、下腹部の痛みや発熱、不正出血、悪臭のある腟分泌物などの症状が現れます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

子宮内膜炎の主な症状

子宮内膜炎の症状は軽度なものから重度なものまでありますが、主な症状は腹部の痛みや発熱、不正出血です。

下腹部の痛み

子宮内膜炎の最も一般的な症状の一つが下腹部の痛みです。

痛みは軽度の不快感から激しい痛みまであり、痛みは骨盤底部や下腹部に集中しますが、腰や背中にまで広がることもあります。

痛みの特徴説明
部位主に下腹部、時に腰や背中
性質鈍痛、刺痛、周期的な痛み
強度軽度の不快感から激痛まで

異常な出血

子宮内膜炎に伴う異常出血は、多くの患者さんが経験する症状の一つです。

出血は月経期以外に起こる不正出血や、通常の月経よりも量が多かったり長引いたりする過多月経として現れます。

出血の性状も通常の月経血とは異なり、色や粘性が変化します。

異常な出血パターンは、子宮内膜の炎症による組織の変化や血管の脆弱化が原因です。

発熱

急性の子宮内膜炎では、発熱を伴うことがあります。

発熱の程度は軽度なものから高熱までありますが、一般的に37.5℃以上です。

高熱が続く場合や全身状態の悪化を伴う際は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 軽度の発熱(37.5℃~38℃)
  • 中程度の発熱(38℃~39℃)
  • 高熱(39℃以上)

異常な腟分泌物

子宮内膜炎では腟からの分泌物の量や性状に変化が現れることがあり、健康な状態の分泌物は無色透明か白色で無臭ですが、子宮内膜炎では黄色や緑色を帯びたり、悪臭を伴ったりします。

このような変化は、炎症による粘膜の変化や細菌の増殖が原因です。

分泌物の特徴正常時子宮内膜炎時
無色透明~白色黄色~緑色
臭い無臭異臭あり
少量~中等量増加

全身症状

子宮内膜炎は局所的な症状だけでなく、倦怠感や疲労感、食欲不振などの症状が現れることがあります。

また、悪寒や筋肉痛を伴うこともあり、特に急性の子宮内膜炎で顕著です。

子宮内膜炎の原因

子宮内膜炎の主な原因として細菌感染、産褥期の合併症、子宮内器具の使用、性感染症などが挙げられます。

細菌感染による子宮内膜炎

子宮内膜炎の最も一般的な原因は、細菌感染です。

通常子宮内は無菌状態に保たれていますが、バランスが崩れると細菌が増殖し炎症を引き起こします。

感染経路は主に、上行性感染(腟から子宮へ)と下行性感染(卵管を通じて腹腔から子宮へ)です。

感染経路特徴リスク要因
上行性感染腟からの細菌の侵入不衛生な環境、性行為
下行性感染卵管を介した細菌の侵入骨盤内炎症性疾患
  • 上行性感染 腟内の常在菌や病原菌が子宮頸管を通過して子宮内に侵入することで炎症が生じ、性行為や不衛生な環境がリスク要因。
  • 下行性感染 骨盤内の他の炎症性疾患(骨盤内炎症性疾患など)からの波及によって起こり、既存の骨盤内感染症が子宮内膜炎の引き金となる。

産褥期における子宮内膜炎

産褥期は、子宮内膜炎のリスクが高まる時期の一つです。

出産後の子宮は胎盤剥離面が大きな創傷面となっているため、細菌感染に対して脆弱な状態にあり、細菌の侵入と増殖を容易にします。

また、帝王切開後は特に子宮内膜炎のリスクが高くなり、これは手術による組織損傷と外部からの細菌侵入の機会が増加するためです。

リスク要因リスク度特徴
経腟分娩中程度自然な分娩過程でのリスク
帝王切開高度手術操作によるリスク増加
長時間分娩高度細菌曝露時間の延長
遺残胎盤非常に高度感染源となる可能性

産褥期の子宮内膜炎は主に上行性感染によって引き起こされ、長時間の分娩、頻回の内診、遺残胎盤、産道裂傷なども、感染リスクを高める要因となります。

子宮内器具関連の子宮内膜炎

子宮内器具(IUD)の使用も、子宮内膜炎の原因です。

IUDは効果的な避妊方法ですが、挿入や長期使用に伴い子宮内膜炎のリスクが上昇します。

IUD関連の子宮内膜炎の要因

  • IUD挿入時の細菌の持ち込み
  • IUDによる慢性的な炎症反応
  • IUDの存在による子宮内環境の変化
  • IUD使用中の性感染症罹患
IUD関連リスク時期特徴
挿入時リスク挿入直後細菌の直接的な持ち込み
長期使用リスク使用期間中慢性的な炎症反応
性感染症リスク使用期間中IUD存在下での感染拡大

IUD挿入後の最初の数週間は特に注意が必要で、長期使用者においても定期的な検診が重要です。

性感染症と子宮内膜炎

性感染症(STI)も、子宮内膜炎の原因の一つです。

クラミジアやゴノコッカスによる感染は、腟や子宮頸管から上行性に子宮内膜に到達し子宮内膜炎を引き起こすことがあます。

性感染症関連の子宮内膜炎はしばしば無症状で進行するため、早期発見が難しい場合があります。

主な原因菌感染経路特徴
クラミジア性的接触無症状感染が多い
ゴノコッカス性的接触急性炎症を引き起こしやすい
マイコプラズマ性的接触慢性炎症の原因となることがある

その他の原因

子宮内膜炎には、上記以外にもいくつかの原因があります。

子宮内操作(子宮鏡検査、子宮内膜生検など)後に発症することがあり、これは器具の挿入によって細菌が子宮内に持ち込まれるリスクがあるためです。

また、免疫機能の低下も子宮内膜炎のリスクを高める要因で、慢性疾患(糖尿病など)、ステロイド使用、ストレスなどによる免疫力低下は、感染に対する抵抗力を弱めます。

要因影響リスク軽減策
子宮内操作一時的リスク上昇無菌操作の徹底
免疫機能低下持続的リスク上昇全身状態の管理
子宮の構造異常局所的リスク上昇定期的な検診
ストレス全身的リスク上昇ストレス管理

さらに、子宮の構造異常(子宮筋腫、子宮内膜ポリープなど)も、子宮内膜炎のリスクを高めます。

診察(検査)と診断

子宮内膜炎の正確な診断のためには詳細な問診から始まり、身体診察、画像診断、そして必要に応じて組織検査まで、段階的なアプローチが必要です。

問診と身体診察

子宮内膜炎の診断はまず詳細な問診から始まり、患者さんの状態を包括的に把握することを目指します。

問診では患者さんの症状、経過、月経歴、性交渉歴、既往歴などについて聞き取り子宮内膜炎の可能性を評価することが大切です。

次に身体診察を行い、下腹部の圧痛や腫脹の有無、子宮の大きさや硬さ、付属器の状態などを確認し、炎症の程度や範囲を推測します。

内診では子宮口からの分泌物の性状や量、子宮の可動性などを評価します。

診察項目確認内容診断的意義
問診症状、経過、月経歴、性交渉歴、既往歴病態の把握、リスク評価
身体診察下腹部の圧痛、腫脹、子宮の状態炎症の程度と範囲の推定
内診分泌物の性状、子宮の可動性局所所見の評価、鑑別診断

画像診断

画像診断は子宮内膜炎の診断において大切な役割を果たし、非侵襲的に内部の状態を評価できます。

  • 超音波検査 非侵襲的で即時に結果が得られるため、最初に選択されることが多い。
  • 経腹超音波と経腟超音波の併用 子宮の大きさ、内膜の厚さ、子宮腔内の液体貯留などを評価し、子宮内膜炎の程度や合併症の有無を判断。
  • MRI検査 より詳細な画像情報を提供し、子宮内膜の状態や周囲組織への炎症の波及を確認するのに有用で、慢性子宮内膜炎や複雑な症例の診断に威力を発揮。
  • CT検査 急性の場合や膿瘍形成が疑われる時に選択されることがあり、骨盤内の膿瘍や炎症の広がりを評価するのに役立つ。
画像検査主な利点評価項目
超音波検査即時性、非侵襲性子宮サイズ、内膜厚、液体貯留
MRI検査高解像度、軟部組織の描出内膜状態、周囲組織への波及
CT検査広範囲の評価、膿瘍検出骨盤内炎症、膿瘍形成

血液検査と微生物学的検査

血液検査で白血球数、CRP値、赤血球沈降速度(ESR)などの炎症マーカーを測定し、数値の上昇は炎症の存在と程度を示唆します。

微生物学的検査では子宮頸管や子宮内膜からの分泌物を採取し、培養検査や PCR 検査を行い、原因となる病原体の特定に不可欠です。

  • 血液検査項目 白血球数、CRP、ESR(炎症の程度を評価)
  • 微生物学的検査 培養検査、PCR検査(原因病原体の特定)
  • 検体採取部位 子宮頸管、子宮内膜(局所の状態を直接評価)

子宮内膜生検

子宮内膜生検は、慢性子宮内膜炎の診断において必要な検査です。

局所麻酔下で子宮内膜の一部を採取し病理組織学的検査を行うことで、炎症の性質や程度を直接評価できます。

炎症細胞の浸潤や組織の変化を直接観察することができ、子宮内膜炎の確定診断だけでなく、他の子宮内膜疾患との鑑別にも有用です。

検査名目的特徴診断的価値
子宮内膜生検組織学的診断局所麻酔下で実施確定診断に不可欠
病理組織検査炎症細胞の確認直接的な組織評価他疾患との鑑別に有用

子宮内膜炎の治療法と処方薬、治療期間

子宮内膜炎の治療は抗生物質療法を主軸とし、症状や原因に応じて追加の治療法を組み合わせます。

抗生物質療法

子宮内膜炎の主要な治療法は、抗生物質療法です。

感染の原因となる細菌を排除し炎症を抑えることが目的であり、多くの場合、原因菌が特定される前に広域スペクトラム抗生物質が投与されます。

初期治療では単剤または複数の抗生物質を組み合わせて使用することがあり、治療効果が見られない場合は、抗生物質の変更や追加を検討します。

抗生物質の種類特徴主な使用例
セファロスポリン系広範囲の細菌に有効セフトリアキソン
ペニシリン系一般的な細菌に効果的アンピシリン
マクロライド系クラミジアなどに有効アジスロマイシン
メトロニダゾール嫌気性菌に効果的複合感染の場合

投与経路と治療期間

抗生物質の投与経路は症状の重症度によって決定され、軽症から中等症の場合は経口投与が一般的です。

重症例や入院が必要な場合は静脈内投与が選択されます。

治療期間は通常1〜2週間です。

投与経路適応典型的な治療期間
経口投与軽症〜中等症7-14日
静脈内投与重症例、入院患者初期3-5日、その後経口に切り替え
併用療法複合感染、重症例14-21日

補助的治療法

抗生物質療法に加えていくつかの補助的治療法が用いられることがあり、症状緩和や回復促進が目的です。

主な補助的治療法

  • 解熱鎮痛剤(イブプロフェン、アセトアミノフェンなど) 消炎作用と痛み緩和
  • 水分補給 十分な尿量確保による感染物質の排出促進
  • 安静 体力温存と回復促進
  • 骨盤底の温罨法 局所血流改善と痛み緩和
補助療法目的使用頻度
解熱鎮痛剤症状緩和必要時
水分補給代謝促進常時
安静回復促進症状に応じて
温罨法局所症状緩和1日2-3回

特殊な状況での治療

妊娠中や産褥期の子宮内膜炎、あるいはIUD関連の子宮内膜炎など、特殊な状況では治療アプローチが異なることがあり、個々の状況に応じた治療選択が必要です。

妊娠中の場合胎児への影響を考慮して抗生物質を選択し、胎児に対する安全性が確立されている薬剤が優先的に使用されます。

状況治療上の考慮点推奨される抗生物質例
妊娠中胎児安全性の高い抗生物質選択ペニシリン系、セファロスポリン系
産褥期授乳への影響を考慮エリスロマイシン、セファレキシン
IUD関連IUDの除去を検討レボフロキサシン、ドキシサイクリン

IUD関連の子宮内膜炎ではIUDの除去が必要となることがありますが、除去のタイミングは抗生物質治療開始後、24-48時間経過を見てから決定されることが多いです。

外科的治療

重症例や抗生物質治療に反応しない場合、外科的介入が必要です。

主な外科的治療法

  • 子宮内容除去術 遺残組織がある場合や不完全流産後の感染
  • 子宮全摘出術 極めて重症の場合や生命を脅かす状況
手術法適応術後管理
子宮内容除去術遺残組織がある場合抗生物質継続、経過観察
子宮全摘出術生命を脅かす重症例集中治療、長期抗生物質投与
腹腔鏡下手術骨盤内膿瘍合併例早期離床、抗生物質継続
開腹手術広範囲な感染、穿孔例長期入院、慎重な術後管理

外科的治療後も抗生物質療法は継続されるのが一般的で、術後の経過観察と感染コントロールが重要です。

治療後のフォローアップ

子宮内膜炎の治療後はフォローアップが不可欠で、治療終了後1〜2週間後に再診察を行い症状を確認します。

必要に応じて追加の検査や治療が行われることもあり、長期的なフォローアップでは、以下の点に注意が払われます。

  • 再発の有無 定期的な問診と検査
  • 不妊などの合併症の有無 必要に応じて不妊検査
  • 全身状態の評価 血液検査、画像診断
フォローアップ項目頻度目的
短期フォローアップ治療終了1-2週間後治癒確認、残存症状チェック
中期フォローアップ3-6ヶ月後再発確認、合併症スクリーニング
長期フォローアップ年1回慢性的影響の評価、予防的ケア

予後と再発可能性および予防

子宮内膜炎の予後は早期発見と管理に大きく左右され、再発予防には生活習慣の改善や定期的な健康チェックが重要です。

急性子宮内膜炎の予後

急性子宮内膜炎は早期に治療が行われれば比較的良好な予後が期待でき、多くの患者さんで完全な回復が見込まれます。

多くの場合症状は数日から数週間で改善し、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

ただし、重症例や合併症があると回復に時間がかかることがあります。

予後の要因影響管理のポイント
早期発見良好な回復につながる症状出現時の迅速な受診
適切な対応合併症のリスクを低減医師の指示に従った管理
重症度回復期間に影響を与える個別化された経過観察

慢性子宮内膜炎の予後

慢性子宮内膜炎では症状の改善に時間がかかることが多く、完全な回復までに数ヶ月を要する場合もあります。

管理と継続的なケアにより症状の軽減と生活の質の改善が期待できますが、一部の患者さんでは、症状が長期化または再発を繰り返すことがあるので注意が必要です。

慢性子宮内膜炎の特徴予後への影響対応策
長期的な炎症回復に時間を要する継続的な医学的管理
症状の変動生活の質に影響症状に応じた柔軟な対応
再発のリスク長期的な管理が必要定期的な経過観察

再発のリスクと要因

子宮内膜炎の再発リスクは、個人の状況や生活習慣によって異なります。

再発のリスクを高める要因

  • 不適切な衛生習慣 特に性器周辺の衛生管理が重要
  • 性行為に関連するリスク因子 安全な性行為の実践が必要
  • 免疫機能の低下 全身の健康状態が子宮内膜炎の再発に影響
  • 慢性的なストレス 心身の健康管理が再発予防に寄与
  • 喫煙 健康リスクを高める要因の一つ
  • 栄養不良 栄養摂取が免疫機能の維持に関係

再発予防のための生活習慣改善

再発を予防するためには、日常生活での注意と健康的な習慣の維持が大切です。

予防策効果具体的な実践方法
個人衛生の徹底感染リスクの低減洗浄、通気性の良い下着の使用
バランスの良い食事免疫機能の強化多様な栄養素の摂取、腸内環境の改善
適度な運動全身状態の改善定期的な有酸素運動、ストレッチ
ストレス管理免疫力の維持瞑想、趣味活動、十分な睡眠

子宮内膜炎の治療における副作用やリスク

子宮内膜炎の治療には主に抗生物質療法が用いられますが、さまざまな副作用やリスクが伴い、消化器症状、アレルギー反応、抗生物質耐性菌の出現などが主な懸念事項です。

抗生物質治療による副作用

抗生物質治療の最も一般的な副作用は消化器系の問題であり、下痢、腹痛、吐き気などです。

多くの場合一過性で、治療終了後に自然と改善します。

副作用頻度対処法
下痢高頻度水分補給、整腸剤
腹痛中程度鎮痛剤、温罨法
吐き気低頻度制吐剤、食事調整
アレルギー反応まれ即時医療介入

また、まれにアレルギー反応が起こることもあり、発疹、かゆみ、呼吸困難などの症状として現れます。

抗生物質耐性菌のリスク

抗生物質の使用には耐性菌の出現のリスクが伴い、不適切な使用や長期間の使用により、細菌が抗生物質に対して耐性を獲得する可能性があります。

耐性菌リスク要因影響予防策
不適切な使用高リスク医師の指示厳守
長期使用中リスク定期的な再評価
適切な使用低リスク正確な服用
広域抗生物質の過剰使用高リスク狭域抗生物質の適切な選択

耐性菌のリスクを最小限に抑えるためには、医師の指示に従って抗生物質を使用することが不可欠で、処方された期間を守り途中で症状が改善しても自己判断で中止しないことが大切です。

外科的治療のリスク

重症例や抗生物質治療に反応しない場合外科的介入が必要となることがあり、処置には固有のリスクが伴います。

外科的治療に伴うリスク

  • 麻酔関連のリスク アレルギー反応、呼吸抑制など
  • 出血 術中・術後の異常出血
  • 感染 手術部位感染、術後敗血症
  • 周囲臓器の損傷 膀胱、腸管、尿管などの損傷
  • 術後の癒着形成 慢性疼痛や不妊の原因となる可能性
手術法主なリスクリスク軽減策
子宮内容除去術子宮穿孔、出血超音波ガイド下での施行
子宮全摘出術周囲臓器損傷、長期的影響熟練した外科医による実施
腹腔鏡下手術気腹関連合併症気腹圧管理
開腹手術創部感染、癒着厳密な無菌操作、早期離床

長期的な影響とリスク

子宮内膜炎の治療後長期的な影響やリスクが生じることもあり、治療が遅れると不妊や慢性骨盤痛などのリスクが高まるので注意が必要です。

長期的リスク頻度影響
不妊低〜中程度生殖機能への影響
慢性骨盤痛低頻度生活の質の低下
再発中程度繰り返す炎症
子宮内癒着低頻度月経異常、不妊

また、抗生物質の長期使用による腸内細菌叢の変化も長期的な健康への影響が懸念され、免疫機能の低下や他の感染症へのリスク増加につながります。

フォローアップ項目目的頻度
婦人科検診再発の早期発見6ヶ月〜1年ごと
不妊評価生殖機能の確認必要に応じて
慢性疼痛管理生活の質の維持症状に応じて
腸内細菌叢検査長期的健康管理治療後半年〜1年

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

外来診療の基本的な費用

外来での子宮内膜炎の治療は、主に診察と薬物療法で行われます。

診察と処方箋による薬剤費用を合わせると、1回あたり5,000円から10,000円程度です。

項目概算費用
薬剤費(抗生物質)3,000円~7,000円
処置料1,000円~3,000円

検査費用

診断や経過観察のために各種検査が行われることがあります。

  • 血液検査(CBC、CRP) 3,000円~5,000円
  • 経腟超音波検査 5,000円~8,000円
  • 子宮内膜組織検査 10,000円~15,000円
  • 細菌培養検査 5,000円~8,000円

入院治療の費用

重症例や合併症がある場合、入院治療が必要です。

入院日数概算総費用
3日間10万円~15万円
7日間20万円~30万円

保険適用の有無

子宮内膜炎の治療は保険適用です。

以上

References

Kitaya K, Takeuchi T, Mizuta S, Matsubayashi H, Ishikawa T. Endometritis: new time, new concepts. Fertility and sterility. 2018 Aug 1;110(3):344-50.

Kimura F, Takebayashi A, Ishida M, Nakamura A, Kitazawa J, Morimune A, Hirata K, Takahashi A, Tsuji S, Takashima A, Amano T. Chronic endometritis and its effect on reproduction. Journal of Obstetrics and Gynaecology Research. 2019 May;45(5):951-60.

Eckert LO, Hawes SE, Wölner-Hanssen PK, Kiviat NB, Wasserheit JN, Paavonen JA, Eschenbach DA, Holmes KK. Endometritis: the clinical-pathologic syndrome. American journal of obstetrics and gynecology. 2002 Apr 1;186(4):690-5.

Paavonen JO, Aine RI, Teisala KL, Heinonen PK, Punnonen RE, Lehtinen MA, Miettinen A, Grönroos P. Chlamydial endometritis. Journal of clinical pathology. 1985 Jul 1;38(7):726-32.

Kasius JC, Fatemi HM, Bourgain C, Sie-Go DM, Eijkemans RJ, Fauser BC, Devroey P, Broekmans FJ. The impact of chronic endometritis on reproductive outcome. Fertility and sterility. 2011 Dec 1;96(6):1451-6.

Casey BM, Cox SM. Chorioamnionitis and endometritis. Infectious Disease Clinics. 1997 Mar 1;11(1):203-22.

Puente E, Alonso L, Laganà AS, Ghezzi F, Casarin J, Carugno J. Chronic endometritis: old problem, novel insights and future challenges. International journal of fertility & sterility. 2020 Jan;13(4):250.

Kitaya K, Yasuo T. Immunohistochemistrical and clinicopathological characterization of chronic endometritis. American journal of reproductive immunology. 2011 Nov;66(5):410-5.

Gilbert RO, Shin ST, Guard CL, Erb HN, Frajblat M. Prevalence of endometritis and its effects on reproductive performance of dairy cows. Theriogenology. 2005 Dec 1;64(9):1879-88.

Czernobilsky B. Endometritis and infertility. Fertility and sterility. 1978 Aug 1;30(2):119-30.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。