子宮傍結合組織炎 – 婦人科

子宮傍結合組織炎(parametritis)とは、子宮の周囲にある結合組織に炎症が起こる婦人科の病気で、主に細菌感染によって引き起こされ、出産や手術後に発症することが多いです。

子宮傍結合組織炎(しきゅうぼうけつごうそしきえん)の症状には、下腹部の痛みや発熱、悪寒などがあり、腰痛や排尿時の不快感を伴うこともあります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

子宮傍結合組織炎の主な症状

子宮傍結合組織炎は、下腹部痛や発熱、悪寒などの症状を引き起こす婦人科疾患で、症状の程度や持続期間は個人差が大きいです。

下腹部痛

子宮傍結合組織炎の最も一般的な症状は下腹部痛で、片側または両側に現れ、強さは軽度から重度までさまざまです。

痛みは徐々に悪化し動いたり咳をしたりすると増強することがあります。

痛みの特徴説明
部位下腹部(片側または両側)
強さ軽度から重度
性質持続的、拍動性
増悪因子体動、咳

発熱と悪寒

発熱は子宮傍結合組織炎のもう一つの主要な症状で、体温が38℃以上に上昇し、発熱に伴い悪寒や身体のだるさを感じる人も多いです。

その他の随伴症状

子宮傍結合組織炎では主症状以外にもいくつかの随伴症状が現れ、個人によって程度や組み合わせが異なります。

代表的な随伴症状

  • 腰痛
  • 排尿時の不快感や痛み
  • 吐き気や嘔吐
  • 食欲不振
  • 全身倦怠感

症状の経過と変化

子宮傍結合組織炎の症状は時間の経過とともに変化し、徐々に症状が悪化していきます。

経過症状の特徴
初期軽度の不快感、微熱
進行期下腹部痛の増強、高熱
重症期激しい痛み、全身症状の悪化

症状の個人差

子宮傍結合組織炎の症状には個人差があり、全ての症状が必ずしも全ての患者さんに現れるわけではなく、年齢や体質、既往歴などによって、症状の現れ方や程度が異なります。

影響要因症状への影響
年齢若年層では症状が軽い傾向
体質痛みの感じ方に差異
既往歴他の疾患との症状の重複

症状の持続期間と日常生活への影響

子宮傍結合組織炎の症状の持続期間は、軽症の場合対応により数日から1週間程度で改善することもありますが、重症化した場合は長期化します。

症状の程度持続期間の目安日常生活への影響
軽症数日~1週間軽度の不快感
中等症1~2週間日常活動に支障
重症2週間以上著しい生活障害

子宮傍結合組織炎の原因

子宮傍結合組織炎は、主に細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

主な原因として、産褥期の感染、骨盤内手術後の合併症、性感染症の上行性感染などが挙げられ、また、免疫機能の低下や解剖学的要因も発症リスクを高めます。

細菌感染による発症

子宮傍結合組織炎の最も一般的な原因は、細菌感染です。

女性の生殖器は防御機構によって保護されていますが、特定の状況下でこの防御が破られると細菌が子宮周囲の結合組織に侵入し、炎症を引き起こします。

主な起因菌は、大腸菌、連鎖球菌、ブドウ球菌などです。

主な起因菌特徴
大腸菌腸内常在菌、尿路感染症の主な原因菌
連鎖球菌産褥期感染症の主要な原因菌
ブドウ球菌皮膚常在菌、手術部位感染の原因となることも

産褥期感染のリスク

産褥期は、子宮傍結合組織炎のリスクが特に高まる時期です。

出産後子宮や腟は開大した状態にあり、また組織の損傷や浮腫もあるので、細菌が侵入しやすい環境となっています。

特に、長時間の分娩、頻繁な内診、器械分娩などは感染リスクを高める要因です。

また、胎盤や胎膜の一部が子宮内に残った場合も、炎症が広がることがあります。

産褥期リスク因子影響度
長時間分娩
頻繁な内診
器械分娩中〜高
胎盤残存

手術後の合併症としての発症

骨盤内手術後も、子宮傍結合組織炎のリスクが高まります。

手術によって組織が損傷を受け、また手術部位に血腫や浸出液が貯留することで、細菌の増殖に適した環境が形成されやすくなり、子宮全摘術や子宮筋腫核出術などの子宮に直接操作を加える手術後は、注意が必要です。

また、手術中の不適切な無菌操作や術後の不十分な創部管理も感染リスクを高める要因となります。

手術関連リスク因子リスク度
長時間の手術
大量出血中〜高
術中の腸管損傷
不適切な術後管理中〜高

性感染症からの上行性感染

性感染症が原因となって子宮傍結合組織炎が発症することもあります。

クラミジアやゴノコッカスなどの病原体による感染が子宮頸管から上行性に広がり、子宮傍結合組織に達することが原因です。

初期段階では無症状のことも多く、気づかないうちに炎症が進行してしまうリスクがあります。

また、複数の性パートナーがいたり性感染症予防策を講じていない場合は、感染リスクが高まります。

性感染症関連リスク特徴
クラミジア感染無症状のことが多い
淋菌感染急性炎症を引き起こしやすい
複数パートナー感染リスクが上昇
不適切な予防策感染機会の増加

免疫機能低下による影響

全身の免疫機能が低下している状態は、子宮傍結合組織炎の発症リスクを高めます。

発症のリスクを高めるのは、糖尿病、HIV感染症、長期のステロイド使用などです。

  • 糖尿病
  • HIV感染症
  • 長期のステロイド使用
  • 慢性疾患による全身衰弱
  • 極度のストレスや過労

解剖学的要因

子宮下垂や骨盤臓器脱などの状態では正常な解剖学的位置関係が崩れ、細菌の侵入や炎症の波及が起こりやすいです。

また、子宮内膜症や子宮筋腫などの既存の婦人科疾患がある場合、炎症の波及経路となります。

診察(検査)と診断

子宮傍結合組織炎の診断には、詳細な問診、身体診察、各種検査が必要です。

問診と身体診察

診断の第一歩は詳細な問診から始まり、患者さんの症状の経過、程度、部位などについて聞き取りを行い、既往歴や最近の手術歴、出産歴なども重要な情報です。

身体診察では下腹部の触診や内診が行われ、痛みの位置や程度、子宮や卵巣の状態を確認します。

問診項目確認内容
症状痛みの部位、程度、持続時間
既往歴過去の婦人科疾患、手術歴
生活状況最近のストレス、生活環境の変化

血液検査と尿検査

血液検査では、炎症マーカーである白血球数やCRP(C反応性タンパク)の値を測定し、数値が上昇している場合、体内で炎症が起きていることを示唆します。

尿検査も併せて行われ、尿路感染症との鑑別に役立ちます。

検査項目主な目的
白血球数炎症の有無と程度の確認
CRP炎症の程度の定量的評価
尿検査尿路感染症との鑑別

画像診断

画像診断は子宮傍結合組織炎の診断に重要です。

主な検査

  • 経腟超音波検査
  • CT(コンピュータ断層撮影)
  • MRI(磁気共鳴画像法)

検査により子宮周囲の炎症や腫れ、膿瘍の有無などを詳細に確認でき、疾患の進行度や周囲組織への影響を評価するのに役立ちます。

画像検査特徴と利点
経腟超音波リアルタイムで観察可能、被曝なし
CT広範囲の観察が可能、骨との関係を把握
MRI軟部組織の詳細な観察が可能、被曝なし

臨床診断と鑑別診断

子宮傍結合組織炎の症状は他の婦人科疾患と類似していることがあるため、慎重な鑑別診断が必要です。

鑑別すべき疾患主な特徴
骨盤内炎症性疾患卵管や卵巣にも炎症が及ぶ
子宮筋腫超音波検査で腫瘤が確認できる
卵巣嚢腫画像診断で嚢胞性病変が見られる

子宮傍結合組織炎の治療法と処方薬、治療期間

子宮傍結合組織炎の治療は主に抗生物質による薬物療法が中心となり、治療法の選択は、感染の重症度や患者の全身状態に応じて選ばれます。

抗生物質による治療

子宮傍結合組織炎の治療において、抗生物質の使用が最も重要です。

多くの場合、広域スペクトラム抗生物質が初期治療として用いられますが、培養結果に基づいて後に抗生物質を変更することもあります。

抗生物質の種類主な使用例
ペニシリン系軽度から中等度の感染
セファロスポリン系幅広い細菌感染
キノロン系重症例や複雑性感染
メトロニダゾール嫌気性菌感染

投与経路と治療期間

軽症から中等症のでは外来での経口抗生物質投与が行われる一方、重症例や経口投与で改善が見られない場合は、入院して静脈内投与が必要となります。

治療期間は通常2〜4週間程度です。

治療法適応一般的な治療期間
経口投与軽症〜中等症2〜3週間
静脈内投与重症例3〜4週間(その後経口に切り替え)

経過観察と治療効果の評価

治療開始後は定期的な経過観察が必要です。

症状の改善状況、体温の変化、血液検査結果などを総合的に評価し、通常治療開始後48〜72時間以内に症状の改善が見られます。

評価項目観察ポイント
体温解熱傾向
疼痛痛みの軽減
血液検査炎症マーカーの低下
画像検査炎症所見の改善

重症例に対する治療

重症の子宮傍結合組織炎では、より集中的な治療が必要です。

入院管理下で強力な静脈内抗生物質療法が行われ、複数の抗生物質を併用することもあります。

また、膿瘍形成が認められる場合は、経皮的ドレナージや手術的治療が検討されます。

重症例の治療目的
集中的抗生物質療法強力な感染制御
複数抗生物質の併用広範囲の細菌をカバー
ドレナージ膿瘍の排膿と治癒促進
手術的介入重度の合併症への対応

予後と再発可能性および予防

子宮傍結合組織炎は治療により良好な予後が期待できますが、再発のリスクもるので注意が必要です。

予後の傾向

子宮傍結合組織炎の予後は多くの場合良好で、早期に治療を受けた患者さんの大半は数週間から数ヶ月で完全に回復します。

ただし、重症化した例や合併症が生じると回復に時間がかかります。

予後の分類特徴
良好早期発見、適切な対応
やや不良重症化、合併症あり

予後に影響を与える要因

予後はいろいろな要因によって左右されます。

主な影響要因

  • 発見の早さ
  • 患者の年齢と全身状態
  • 基礎疾患の有無
  • 合併症の有無
予後影響要因具体例
年齢若年層ほど回復が早い傾向
全身状態栄養状態、免疫力の程度
基礎疾患糖尿病、自己免疫疾患など

再発のリスクと要因

子宮傍結合組織炎は完治後も再発のリスクがあり、再発率は10-20%程度です。

再発リスクを高める要因

再発リスク要因説明
不完全な治療症状改善後の中途半端な対応
基礎疾患免疫力低下を招く疾患の存在
生活習慣不適切な衛生管理や過労

子宮傍結合組織炎の治療における副作用やリスク

子宮傍結合組織炎の治療には主に抗生物質が用いられますが、さまざまな副作用やリスクが伴います。

主な副作用は消化器症状、アレルギー反応、抗生物質関連下痢症などです。

抗生物質による副作用

抗生物質治療の最も一般的な副作用は消化器系の問題で、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などが含まれ、症状は多くの場合一時的です。

一般的な副作用発生頻度
消化器症状高頻度
頭痛中程度
疲労感中程度
皮膚発疹低頻度

アレルギー反応のリスク

抗生物質による軽度のアレルギー反応には皮膚の発疹や痒みなどが含まれ、重度のアレルギー反応であるアナフィラキシーショックは、呼吸困難や血圧低下を引き起こします。

アレルギー歴のある患者さんや初めて特定の抗生物質を使用する患者さんでは、特に注意が必要です。

アレルギー反応の種類主な症状対応
軽度皮膚発疹、痒み抗ヒスタミン薬
中等度蕁麻疹、顔面浮腫抗生物質変更、ステロイド
重度アナフィラキシー緊急医療介入

耐性菌出現のリスク

抗生物質の不適切な使用や長期使用は、耐性菌の出現リスクを高めます。

耐性菌は従来の抗生物質に対して効果が減弱または消失しており、治療をより困難にするので注意が必要です。

耐性菌のタイプ特徴影響
MRSAメチシリン耐性黄色ブドウ球菌多剤耐性
VREバンコマイシン耐性腸球菌重症感染のリスク増加
ESBL産生菌広域βラクタム系抗生物質に耐性治療選択肢の制限

薬物相互作用のリスク

子宮傍結合組織炎の治療に用いられる抗生物質は、他の薬剤と相互作用を引き起こすことがあります。

経口避妊薬の効果を減弱させ予期せぬ妊娠のリスクが高まり、また、ワルファリンなどの抗凝固薬との相互作用により、出血リスクが増加します。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

薬物療法の費用

外来での治療は主に抗生物質療法が中心で、費用は1クールあたり5,000円から15,000円程度です。

入院治療の費用

症状が重かったり合併症がある場合は、入院治療が必要となります。

入院期間概算費用
1週間140,000円~280,000円
2週間280,000円~560,000円

検査費用

診断のための検査費用も考慮する必要があります。

主な検査項目

  • 血液検査:8,000円~12,000円
  • 超音波検査:8,000円~20,000円
  • CT検査:20,000円~40,000円
  • MRI検査:40,000円~60,000円

保険適用と自己負担

子宮傍結合組織炎の治療は健康保険が適用されます。

以上

References

Schugt P. VI. Parametritis aktinomykotika. Gynecologic and Obstetric Investigation. 1925;69(3-4):192-201.

Parviainen S, Ehrnrooth CA, Ylinen O. Cortisone and parametritis. Acta Endocrinologica. 1953 Jan;12(1):56-60.

Valentine MJ, Porter S, Chapwanya A, Callanan JJ. Uterine prolapse with endometrial eversion in association with an unusual diffuse, polypoid, fibrosing perimetritis and parametritis in a cat. Journal of Feline Medicine and Surgery Open Reports. 2016 Jan 28;2(1):2055116915626166.

Ebenius B, Sjovall A. Parametritis as the First and Only Symptom of Cervical Carcinoma During Pregnancy. Acta Radiologica. 1947 Jan 1;28(5-6):493-6.

Eslamian L, Nouri B. Severe Parametritis after Vaginal Delivery with Delayed Response to Broad Spectrum Antibiotics: A Case Report. Novelty in Biomedicine. 2021 Jan 1;9(3):149-51.

GROZA E. Research on the Use of Enzyme Proteolyitic Based Products in Salpingites, Peri and Parametritis Treatment in Cows. Bulletin UASVM. 2009;66:2.

Fluhmann CF. The Clinical Significance of Chronic Parametritis. California Medicine. 1948 Mar;68(3):159.

Suga H, Mitutani S. Statistical Studies on the Parametritis and Peritonitis developing during Radiological Treatment in Cancer of the Uterine Cervix Data of 21 years from 1934 to 1954 at the Dept. of Obstet. & Gynec., Okayama University. Okayama Igakkai Zasshi (Journal of Okayama Medical Association). 1957 Jan 31;69(1):137-42.

Rembez IN. The use of lidase for saccular tumors of the uterine appendages and parametritis. Kazan medical journal. 1960 Mar 15;41(3):47-8.

Gjoni I, Muneyyirci-Delale O. Cervicitis associated with lateral cervical displacement. Medical Hypotheses. 2012 Jan 1;78(1):134-5.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。