ウイルス性下痢症 – 感染症

ウイルス性下痢症とは、感染症の一種で、ウイルスが消化管に感染することで炎症が生じ、下痢や嘔吐などの症状が現れる疾患です。

ノロウイルスやロタウイルスなど様々なウイルスが原因となっており、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層での発症が確認されています。

ウイルスに汚染された食べ物や水を介して感染が拡大するため、予防には手洗いなどの衛生管理が重要になってきます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

ウイルス性下痢症の種類(病型)

ウイルス性下痢症には、さまざまな種類があり、それぞれ特有のウイルスが原因となっています。ここでは、代表的なウイルス性下痢症の種類とその特徴についてわかりやすく解説いたします。

ロタウイルス感染症

ロタウイルスは、主に乳幼児に感染し、ウイルス性下痢症を引き起こすウイルスです。

冬から春にかけて流行することが多く、感染力が非常に強いのが特徴として知られています。

重症化した場合、体内の水分が大量に失われる脱水症状を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

ノロウイルス感染症

ノロウイルスは、急性胃腸炎の原因となるウイルスで、感染力が非常に強いことが知られています。

集団感染を起こしやすく、特に冬季に流行することが多いのが特徴です。

症状は突然現れ、激しい嘔吐や下痢が特徴的であるため、注意が必要とされています。

アデノウイルス感染症

アデノウイルスは、呼吸器の感染症や目の感染症などを引き起こすウイルスですが、下痢症の原因にもなります。

乳幼児や高齢者など、抵抗力の弱い人に多く見られるのが特徴です。

下痢や嘔吐に加え、発熱やのどの痛みなどの症状を伴うことがあるため、注意が必要です。

サポウイルス感染症

サポウイルスは、主に乳幼児に感染し、急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。

ノロウイルスと似た症状を示しますが、感染力はやや弱いとされているのが特徴です。

下痢や嘔吐、発熱などが主な症状として現れます。

以下は、ウイルス性下痢症の種類とその特徴をまとめた表です。

ウイルス名主な感染対象流行時期特徴
ロタウイルス乳幼児冬〜春感染力が非常に強い、脱水症状の可能性あり
ノロウイルス全年齢冬季感染力が非常に強い、集団感染を起こしやすい
アデノウイルス乳幼児、高齢者通年下痢以外の症状(発熱、咽頭痛など)を伴うことがある
サポウイルス乳幼児通年ノロウイルスに似た症状、感染力はやや弱い

ウイルス性下痢症の種類ごとの症状の特徴は以下の通りです。

ウイルス名特徴
ロタウイルス重症化すると脱水症状を引き起こす可能性あり
ノロウイルス突然の激しい嘔吐や下痢が特徴的
アデノウイルス下痢や嘔吐に加え、発熱や咽頭痛などの症状を伴うことがある
サポウイルスノロウイルスに似た症状を示す
ウイルス名潜伏期間症状の持続期間
ロタウイルス1〜3日5〜8日
ノロウイルス12〜48時間1〜3日
アデノウイルス3〜10日5〜12日
サポウイルス1〜4日1〜4日

ウイルス性下痢症の主な症状

ウイルス性下痢症は、突然の下痢や嘔吐を主な症状とする感染症です。ここではその主な症状と特徴について解説します。

激しい下痢

ウイルス性下痢症の最も特徴的な症状は、突然始まる激しい下痢です。

下痢の回数は1日10回以上になることもあり、水のような便で、粘液や血液が混ざる場合もあります。

この激しい下痢により、体内の水分や電解質が急速に失われ、脱水状態になるリスクが高くなります。

頻回の嘔吐

下痢と同じくらい頻繁に見られるのが嘔吐です。

ウイルスの感染により胃腸に炎症が起こり、吐き気や嘔吐が繰り返し起こります。

嘔吐により体内の水分や栄養が失われ、脱水や栄養不足のリスクが高まってしまいます。

症状特徴
下痢水のような便、粘液や血液が混ざることも
嘔吐頻回に発生、水分や栄養の喪失

腹痛と腹部不快感

ウイルス性下痢症では、激しい腹痛やお腹の不快感を伴うことが多いです。

これはウイルスによる消化管の炎症が原因で、痙攣するような痛みを感じることもあります。

腹痛は下痢や嘔吐と同時に起こることが多く、症状が重なることで辛さが増してしまいます。

全身症状

下痢や嘔吐などの消化器の症状に加えて、全身的な症状も現れることがあります。

  • 発熱
  • だるさ
  • 頭痛
  • 筋肉痛

これらの症状はウイルス感染に対する体の反応で、人によって差はありますが、多くの患者さんで見られます。

全身症状起こる理由
発熱ウイルス感染に対する体の反応
だるさ体内の水分・電解質のバランスが崩れるため

ウイルス性下痢症の症状は通常1週間程度で自然に良くなりますが、激しい下痢や嘔吐による脱水は特に乳幼児や高齢者で重症化のリスクがあります。

適切な水分補給と休養を心がけ、症状が長引く場合は医療機関を受診することが大切だと言えます。

ウイルス性下痢症の原因とその感染経路

ウイルス性下痢症を引き起こすウイルスとその感染経路について解説いたします。

ロタウイルス

ロタウイルスは、乳幼児にウイルス性下痢症を引き起こす主要なウイルスの一つです。

このウイルスは、感染した人の便に大量に含まれており、便から口へ入ることで感染が広がります。

汚染された手や物を介して、ウイルスが体内に入り込むことで感染が成立するのです。

ノロウイルス

ノロウイルスは、急性胃腸炎の原因となるウイルスで、感染力が非常に強いことが知られています。

このウイルスも、感染者の便や嘔吐物に含まれており、便から口へ入ることで感染が広がるのが特徴です。

汚染された食品や水を介して感染することもあるため、食品の衛生管理が重要となります。

アデノウイルス

アデノウイルスは、呼吸器の感染症や目の感染症などを引き起こすウイルスですが、下痢症の原因にもなります。

このウイルスは、感染者の便や呼吸器から出る分泌物に含まれており、直接的な接触や飛沫によって広がります。

乳幼児や高齢者など、抵抗力の弱い人は、感染リスクが高いとされているのが特徴です。

サポウイルス

サポウイルスは、主に乳幼児に感染し、急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。

このウイルスも、感染者の便に含まれており、便から口へ入ることで感染が広がります。

ノロウイルスと似た感染経路を持っていますが、感染力はやや弱いとされています。

以下は、ウイルス性下痢症の原因となるウイルスとその主な感染経路をまとめた表です。

ウイルス名主な感染経路
ロタウイルス糞口感染
ノロウイルス糞口感染、食品や水を介した感染
アデノウイルス接触感染、飛沫感染
サポウイルス糞口感染

ウイルス性下痢症の原因となるウイルスは、以下のような場所や状況で感染リスクが高くなります。

ウイルス名感染リスクが高い場所や状況
ロタウイルス保育所、学校、家庭内
ノロウイルス食品製造施設、レストラン、学校、高齢者施設
アデノウイルス保育所、学校、病院
サポウイルス保育所、家庭内

ウイルス性下痢症の予防には、以下のような対策が有効だと言えます。

  • 手洗いの徹底(特に排泄後、食事前)
  • 調理器具や食器の消毒
  • 感染者との接触を避ける
  • 衛生的な環境の維持

これらのウイルスは、感染力が強く、さまざまな場所で感染が広がる可能性があります。

感染経路を理解し、適切な予防対策を講じることが、ウイルス性下痢症の予防に欠かせません。

検査方法と診断

ウイルス性下痢症を正しく診断するには、適切な検査が欠かせません。ここでは、ウイルス性下痢症の主な検査方法について説明します。

便の検査

ウイルス性下痢症の診断において、最も大切な検査は便の検査です。患者さんの便を採取し、ウイルスがいるかどうかを調べます。代表的な検査方法は以下の通りです。

迅速検査キットノロウイルスやロタウイルスなどの主要なウイルスを短時間で見つける
PCR法ウイルスの遺伝子を増やし、高い感度で見つける
電子顕微鏡ウイルスの形を直接観察する

これらの検査により、原因ウイルスを特定し、適切な対応を取ることができるようになります。

血液検査

ウイルス性下痢症では、脱水による電解質バランスの乱れや、炎症反応の上昇が見られる場合があります。血液検査では以下の項目を確認します。

電解質ナトリウム、カリウム、クロールなど
炎症マーカーCRP、白血球数など
腎機能BUN、クレアチニンなど

これらの検査結果を総合的に評価し、患者さんの全身の状態を把握することが重要です。

画像検査

ウイルス性下痢症では、通常、画像検査は必要ありません。しかし、重症例や合併症が疑われるときには、以下の検査を行うことがあります。

検査方法目的
お腹のエコー腸の壁の厚さや腹水の有無を確認する
お腹のCT重症例での腸の血流不足や穴があいていないかを評価する

これらの検査により、重篤な合併症の有無を評価し、適切な治療方針を決定することができます。

感染経路の特定

ウイルス性下痢症の流行時には、感染経路を特定することが大切です。患者さんへの聞き取り調査や、環境調査を行うことで、感染源や感染経路を推測します。

食品からの感染食品を作った人や食材の供給元を調査する
人から人への感染接触した人の健康状態を確認する
環境からの感染トイレや手洗い場の衛生状態を評価する

感染経路を特定することで、適切な感染対策を講じ、更なる感染拡大を防ぐことができるのです。

ウイルス性下痢症の治療法と処方薬

ウイルス性下痢症の治療は、主に対症療法が中心となります。

脱水症状への対処

ウイルス性下痢症の治療において、最も重要なのは脱水症状への対処です。

下痢や嘔吐によって体内の水分や電解質が失われるため、経口補水液などで補給することが欠かせません。

重症な脱水症状がある場合は、点滴による水分・電解質の補給が必要となることがあります。

制吐薬・整腸剤の使用

ウイルス性下痢症に伴う嘔吐に対しては、制吐薬が処方されることがあります。

また、下痢による腸の不調を和らげるために、整腸剤が処方されるケースもあります。

ただし、これらの薬は医師の判断のもと、適切に使用することが大切だと言えるでしょう。

抗ウイルス薬の使用

一部のウイルス性下痢症に対しては、抗ウイルス薬が使用されることがあります。

例えば、ロタウイルス感染症に対しては、ロタウイルス特異的な経口抗ウイルス薬が使用されるケースがあります。

ただし、抗ウイルス薬の使用は限定的であり、多くのウイルス性下痢症に対しては対症療法が中心となります。

安静と食事療法

ウイルス性下痢症の治療には、安静と適切な食事療法も重要です。

体力の回復を促すために、十分な休養をとることが推奨されます。

また、消化に負担をかけない食事(おかゆ、バナナなど)を摂ることで、腸の回復を助けることができます。

以下は、ウイルス性下痢症の治療法とその目的をまとめた表です。

治療法目的
経口補水液による水分・電解質の補給脱水症状の予防と改善
制吐薬の使用嘔吐の抑制
整腸剤の使用腸の不調の緩和
抗ウイルス薬の使用(限定的)ウイルスの増殖抑制
安静体力の回復
消化に負担をかけない食事腸の回復の促進

ウイルス性下痢症の治療において処方される主な薬剤は以下の通りです。

薬剤の種類代表的な商品名
経口補水液OS-1、アクアライト、ヨーグルーナなど
制吐薬ナウゼリン、プリンペランなど
整腸剤ビオフェルミン、ミヤBMなど
抗ウイルス薬ロタウイルス感染症に対するノロウイルス特異的経口抗ウイルス薬など

ウイルス性下痢症の治療は、患者の状態や症状に応じて、医師が適切な治療法を選択します。

重症度や脱水の程度、患者の年齢などを考慮し、個々の患者に合った治療が行われます。

また、ウイルス性下痢症の多くは自然治癒するため、過剰な薬剤の使用は避けるべきだと考えられています。

適切な対症療法と生活管理により、ウイルス性下痢症の症状を和らげ、回復を促すことが大切だと言えるでしょう。

治療に必要な期間と予後

ウイルス性下痢症の治療に必要な期間と予後は、患者さんの状態や原因となったウイルスによって異なります。

一般的な治療期間

ウイルス性下痢症の多くは、対症療法により1週間程度で自然に良くなります。この間、患者さんには以下のような治療が行われます。

  • 補液:口から飲んだり点滴で水分・電解質を補給したりする
  • 安静:体力の回復を促すための十分な休養をとる
  • 食事療法:消化の良い食事を提供し、脱水を予防する

ただし、高齢者や基礎疾患のある方、免疫力の低下した患者さんでは、治療期間が長引くことがあります。

患者群治療期間
健康な成人5~7日程度
乳幼児・高齢者7~14日程度
免疫不全患者2週間以上かかることも

重症例の治療期間

重症のウイルス性下痢症では、入院治療が必要になる場合があります。この際、治療期間は以下のように延長されます。

  • 重度の脱水:補液と電解質補正に数日を要することがある
  • 合併症の発生:二次感染や臓器不全の治療に週単位の期間が必要なこともある
  • 基礎疾患の悪化:既存の病気の管理にも時間を要する場合がある

重症例では、それぞれの患者さんの状態に応じた集中的な治療が行われ、回復までに2~4週間程度かかることが少なくありません。

予後

ウイルス性下痢症の予後は、一般的に良好です。適切な治療を行えば、ほとんどの患者さんは後遺症なく回復します。しかし、以下のような場合には注意が必要となります。

  • 乳幼児:脱水による電解質異常やけいれんのリスクがある
  • 高齢者:基礎疾患の悪化や合併症の発生リスクが高い
  • 免疫不全患者:重症化や長引くリスクがある

これらのハイリスク患者では、慎重な経過観察と適切な治療介入が予後の改善に重要な役割を果たすのです。

予後不良因子リスク
高度な脱水電解質異常、腎臓の働きが悪くなる、ショック
免疫不全ウイルスが体内で増え続ける、他の感染症が合併する
基礎疾患の悪化心臓や呼吸の機能が低下する、意識障害が起こる

再感染のリスク

ウイルス性下痢症は、一度感染しても完全な免疫ができないため、再感染のリスクがあります。特に、以下のような場合には注意が必要です。

  • 集団生活:保育所、学校、高齢者施設などでの集団感染
  • 流行期:ウイルスの流行期における感染リスクの上昇
  • 不十分な衛生管理:手洗いの不徹底や環境消毒の不備

再感染を防ぐには、適切な感染対策と衛生管理が欠かせません。
流行期には特に注意を払い、手洗いの徹底と環境衛生の維持に努めることが大切だと言えます。

ウイルス性下痢症の治療における副作用やリスク

ウイルス性下痢症の治療では、症状を和らげるための対症療法が中心となりますが、その過程で副作用やリスクが生じる可能性があります。

経口補水液の過剰摂取による電解質異常

経口補水液は、脱水症状の予防と改善に有効ですが、過剰に摂取すると電解質のバランスが崩れることがあります。

特に、腎臓の機能が低下している患者や高齢者では、電解質異常のリスクが高くなります。

経口補水液を使用する際は、医師の指示に従い、適切な量を摂取することが大切だと言えるでしょう。

制吐薬の副作用

ウイルス性下痢症に伴う嘔吐に対して処方される制吐薬は、眠気やめまいなどの副作用を引き起こすことがあります。

また、体の一部が勝手に動いたり、筋肉がこわばったりする症状を引き起こす可能性もあります。

制吐薬を使用する際は、医師の指示に従い、副作用に注意することが重要です。

整腸剤の副作用

下痢による腸の不調を和らげるために処方される整腸剤は、お腹が張る感じや便秘などの副作用を引き起こすことがあります。

また、アレルギー反応を引き起こす可能性もあります。

整腸剤を使用する際は、医師の指示に従い、副作用に注意することが必要不可欠です。

抗ウイルス薬の副作用とリスク

一部のウイルス性下痢症に対して使用される抗ウイルス薬は、頭痛や吐き気などの副作用を引き起こすことがあります。

また、腎臓や肝臓の機能に影響を及ぼす可能性もあります。

抗ウイルス薬を使用する際は、医師の指示に従い、副作用とリスクを十分に理解することが重要だと考えられています。

以下は、ウイルス性下痢症の治療で使用される薬剤とその主な副作用をまとめた表です。

薬剤の種類主な副作用
経口補水液電解質異常(過剰摂取による)
制吐薬眠気、めまい、錐体外路症状
整腸剤腹部膨満感、便秘、アレルギー反応
抗ウイルス薬頭痛、悪心、腎機能・肝機能への影響

ウイルス性下痢症の治療における副作用やリスクを最小限に抑えるためには、以下のような点に注意することが大切です。

リスク管理の方法具体的な内容
適切な薬剤の使用医師の指示に従い、適切な量の薬剤を使用する
副作用の早期報告副作用が現れたときは、速やかに医師に報告する
基礎疾患の考慮基礎疾患がある場合は、医師に伝え、慎重に薬剤を使用する
過剰使用の回避過剰な薬剤の使用は避け、必要最小限の使用にとどめる

保険適用・治療にかかる費用

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

保険適用の範囲

ウイルス性下痢症の診断と治療に関連する以下の項目は、原則として健康保険の適用対象となります。

  • 診察料 ・検査料(便検査、血液検査など)
  • 投薬料(点滴薬剤、内服薬など)
  • 入院料(重症例での入院治療)

ただし、症状や治療内容によっては、一部自己負担が発生することがあります。

標準的な治療費用

ウイルス性下痢症の治療費用は、患者さんの症状や治療内容によって異なりますが、以下のような目安があります。

治療内容費用目安
外来診療(軽症例)5,000円~10,000円程度
外来診療(中等症例)10,000円~20,000円程度
入院治療(重症例)1日あたり30,000円~50,000円程度

これらの費用は、健康保険適用後の自己負担分であり、実際の医療費はこれよりも高額になることがあります。

References

FINKBEINER, Stacy R., et al. Metagenomic analysis of human diarrhea: viral detection and discovery. PLoS pathogens, 2008, 4.2: e1000011.

GROHMANN, Gary S., et al. Enteric viruses and diarrhea in HIV-infected patients. New England Journal of Medicine, 1993, 329.1: 14-20.

HODGES, Kim; GILL, Ravinder. Infectious diarrhea: Cellular and molecular mechanisms. Gut microbes, 2010, 1.1: 4-21.

ORENSTEIN, Jan Marc, et al. Intestinal microsporidiosis as a cause of diarrhea in human immunodeficiency virus-infected patients: a report of 20 cases. Human pathology, 1990, 21.5: 475-481.

MALIK, Yashpal Singh, et al. Advances in diagnostic approaches for viral etiologies of diarrhea: from the lab to the field. Frontiers in microbiology, 2019, 10: 1957.

ATMAR, Robert L., et al. Norwalk virus shedding after experimental human infection. Emerging infectious diseases, 2008, 14.10: 1553.

SCHNEIDER, T., et al. Loss of CD4 T lymphocytes in patients infected with human immunodeficiency virus type 1 is more pronounced in the duodenal mucosa than in the peripheral blood. Berlin Diarrhea/Wasting Syndrome Study Group. Gut, 1995, 37.4: 524-529.

WEI, Xiao-Shan, et al. Diarrhea is associated with prolonged symptoms and viral carriage in corona virus disease 2019. Clinical Gastroenterology and Hepatology, 2020, 18.8: 1753-1759. e2.

NAVANEETHAN, Udayakumar; GIANNELLA, Ralph A. Mechanisms of infectious diarrhea. Nature clinical practice Gastroenterology & hepatology, 2008, 5.11: 637-647.

CUKOR, GEORGE; BLACKLOW, NEIL R. Human viral gastroenteritis. Microbiological reviews, 1984, 48.2: 157-179.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。