子宮頸部上皮内腫瘍(CIN) – 婦人科

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)(cervical intraepithelial neoplasia)とは、子宮頸部の表面を覆う細胞に異常が生じた状態のことです。

この状態は完全な癌ではありませんが、放置すると子宮頸がんへと進行する可能性があるため、十分な注意が必要です。

CINは症状がほとんど現れず、定期的な検診を受けることで早期に異常を発見できます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の主な症状

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)は明確な症状はなく、進行すると一部の患者さんに症状が見られます。

無症状であることが多いCIN

CINは初期段階では自覚症状がほとんどなく、多くの方が気づかないまま日常生活を送ってしまうことが少なくありません。

定期的な婦人科検診を受けることで、症状が現れる前に異常を発見できる確率が高まります。

進行時に見られる症状

CINが進行すると、以下のような症状が現れます。

  • 不正出血
  • おりものの増加や変化
  • 下腹部の不快感
  • 性交時の出血

他の婦人科疾患でも見られるため、必ずしもCINを示すものではありませんが、早めに婦人科を受診してください。

不正出血

不正出血は、CINの進行時に生じる症状です。月経以外の出血や、性交後の出血、閉経後の出血などが含まれます。

不正出血の種類特徴注意点
月経間出血月経と月経の間に起こる出血繰り返す場合は要注意
性交後出血性交の後に見られる出血頻度や量に注意
閉経後出血閉経後1年以上経ってからの出血わずかでも受診が必要
接触出血腟内の検査や処置で起こる出血頻度が増える場合は相談を

不正出血は、量が少なくても軽視せずに相談することが大切です。

おりものの変化と注意点

おりものの量や性状の変化に気づいたら、自己判断せずに婦人科を受診しましょう。

おりもの変化特徴注意すべき点
量の増加通常より明らかに多いパンティライナーでは足りなくなる
色の変化褐色や黄色味を帯びる鮮やかな黄色や緑色は要注意
におい通常と異なる臭いがする魚臭や金属臭がする場合は受診を
血液の混入ピンク色や赤みを帯びる持続する場合は早めに相談を

自覚症状がない場合の心がけ

CINは自覚症状がないことが多いため、次の点に注意してください。

  • 定期的な婦人科検診を欠かさず受ける
  • 検診の間隔を空けすぎないよう心がける
  • 軽微な症状でも気になる場合はためらわず相談する
  • バランスの取れた食事や適度な運動など、健康的な生活習慣を心がける

自覚症状がなくても、年に1回は婦人科検診を受けることをお勧めします。

また、喫煙は子宮頸がんのリスク因子です。

年齢推奨される検診間隔備考
20-30代1-2年に1回性活動が活発な時期は注意が必要
40-50代1年に1回更年期の体調変化にも注意
60代以上1-2年に1回閉経後も定期検診は重要

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の原因

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)は、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発生する病変です。

HPV感染と子宮頸部上皮内腫瘍の深い関係

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)が発症する要因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)が長期間にわたって感染し続けることです。

HPVは性的接触によって感染するウイルスで、多くの場合は体内から自然に排除されます。

ところが、一部の危険性の高いタイプのHPVが長く体内に留まると、子宮頸部の細胞に異常を起こします。

HPVのタイプ危険度の程度
16型, 18型きわめて高い
31型, 33型やや高い
6型, 11型比較的低い

CIN発症のリスクを高める要因

HPVの感染以外にも、CINの発症リスクを上げる要素があります。

リスク要因

  • たばこを吸うこと
  • 体の免疫力が低下していること
  • 避妊薬を長年服用し続けていること
  • 出産回数が多いこと

免疫システムの働きとCINの発症との関わり

健康な状態の免疫システムがあれば、ほとんどのHPV感染は体内から排除されていきます。

ただし免疫力が落ちている状態では、ウイルスを体外に追い出すことが難しくなり、CINが発症するリスクが高まります。

免疫力の状態CINになりやすさ
通常の状態なりにくい
低下しているなりやすい

年齢とCINの発症の関係性

CINの発症には、年齢も関係しています。

若い世代では性行為を始めることでHPVに感染するリスクがありますが、通常一時的な感染で終わります。

一方で中年以降の世代では、長年にわたるHPVの持続感染がCINの発症につながることがあるのです。

遺伝子の影響とCINの発症の関連性

遺伝子に変異があることでHPVに感染した後の細胞の変化や、ウイルスが体内に長く留まりやすくなることが示唆されています。

ただし、遺伝子の特性だけでCINが発症することはなく、あくまでもHPVの感染と相互に作用し合うことが発症の鍵です。

遺伝子の種類CINとの関連性の強さ
p53遺伝子かなり強い
BRCA1遺伝子中程度
HLA遺伝子弱いから中程度

診察(検査)と診断

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の診断は、最初に問診と視診から始まり、細胞診、コルポスコピー検査、必要に応じて組織生検へと進んでいきます。

問診と視診から始まる診察

診察の第一歩は問診から始まり、患者さんの年齢や妊娠・出産歴、月経の状態、性生活の有無を聞きます。

続いて外陰部や腟内の視診を行い目に見える異常がないかを確認し、次の検査へと進みます。

細胞診(パップ・テスト)の重要性

細胞診は子宮頸部から専用の器具を使って細胞を採取し、顕微鏡で詳しく観察する検査です。

分類意味対応
NILM異常なし定期検診を継続
ASC-US意義不明な異型扁平上皮細胞再検査や経過観察が必要
LSIL軽度扁平上皮内病変さらなる精密検査を検討
HSIL高度扁平上皮内病変精密検査が必要

結果によっては、さらなる精密検査が必要です。

コルポスコピー検査による詳細な観察

コルポスコピーは、特殊な拡大鏡を用いて子宮頸部を詳しく観察する検査方法です。

酢酸や各種染色液を子宮頸部に塗布し、異常がある部位を見てわかるように可視化します。

組織生検による確定診断

コルポスコピーで異常が疑われる部位があるときは、小さな組織片を採取します(組織生検)。

組織生検の種類

  • 狙い生検:コルポスコピーで異常が疑われる特定の部位から組織を採取
  • 頸管内膜掻爬:頸管の内側にある組織を専用の器具で採取
  • 円錐切除:子宮頸部の一部を円錐形に切除し、より広範囲の組織を調べる

総合的な判断による診断の確定

各種検査の結果を総合的に判断し、最終的な診断が下されます。

CIN分類特徴対応の方向性
CIN1軽度異形成経過観察が多い
CIN2中等度異形成治療を検討
CIN3高度異形成または上皮内癌積極的な治療が必要

定期検診と自己管理

CINは早期発見が可能であり、定期的な検診を欠かさないことが大切です。

たとえ自覚症状がなくても、推奨される間隔で検診を受けてください。

年齢推奨される検診間隔備考
20-30代2年に1回性活動が活発な時期は注意が必要
40-50代1-2年に1回更年期の体調変化にも注意
60代以上医師と相談して決定個人の状況に応じて判断

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の治療法と処方薬、治療期間

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の治療方法には経過観察、局所的な処置、手術があります。

経過観察による治療

軽度のCIN(CIN1)では、自然に治ることが多いため、しばらく様子を見る方法がとられます。

定期的に検査を受けながら、病変が良くなっているかを確認していきます。

様子を見る期間は半年から1年くらいです。

検査の間隔観察する期間
3か月ごとおよそ半年
半年ごとおよそ1年

局所的な治療法

中くらいから重度のCIN(CIN2、CIN3)では、病変のある部分を直接治療します。

局所治療の方法

  • レーザーを使って病変を蒸発させる方法
  • 病変を凍らせて取り除く方法
  • 電気を使って病変を切除する方法(LEEP法と呼ばれます)

局所治療は通院で行うことができ、治療にかかる時間は30分から1時間で、治療が終わった後は1週間から2週間ほど経過を見守る必要があります。

手術による治療法

重度のCIN(CIN3)や初期の段階の癌では、手術で治療します。

代表的な手術の方法は、病変のある部分を円錐形に切り取る手術(円錐切除術)で、全身麻酔をかけて行われ、手術にかかる時間は約1時間です。

入院期間は3日から5日間で、退院後は1か月から2か月経過観察をします。

手術の種類入院する期間退院後の経過観察期間
円錐切除術3-5日1-2か月

治療後の経過観察

CINの治療が終わった後も、定期的に検査を受けることが重要です。

治療が終わってから半年後、1年後、2年後に細胞を調べる検査と組織を調べる検査を行い、病気が再び現れていないか調べます。

その後も5年間は年に1回検査を受けてください。

治療後の検査時期どんな検査をするか
半年後細胞検査と組織検査
1年後細胞検査と組織検査
2年後細胞検査と組織検査

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の治療における副作用やリスク

子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)の治療には、経過観察から手術までありますが、それぞれの方法には患者さんの体に影響を与える副作用やリスクがあります。

経過観察における注意点

軽度のCINではすぐに治療を行わず経過観察が選択されることが多いですが、病変が進行するリスクや、定期的に検査を受け続けることへの負担があります。

リスク説明対策
病変の進行観察期間中に症状が悪化する可能性定期検査を確実に受ける
精神的負担検査結果待ちの不安医師との良好なコミュニケーション
生活への影響定期的な通院による時間的制約スケジュール管理の工夫

レーザー治療と凍結療法

レーザー治療や凍結療法は体への負担が少ない治療法として知られているものの、一定の副作用は生じます。

  • 治療後に起こりうる症状
  • 軽度の出血や出血性のおりもの
  • 治療部位の感染
  • 一時的な下腹部の痛みや不快感
  • 水様性分泌物の増加

副作用は一時的なもので、数日から数週間で改善することが多いです。

円錐切除術のリスク

円錐切除術は病変部位を確実に切除できる反面、より侵襲的な治療法です。

短期的リスク長期的リスク注意点
出血子宮頸管狭窄術後の定期検診が重要
感染早産のリスク増加妊娠時は特別な管理が必要
痛み不妊のリスク将来の妊娠希望に配慮
分泌物の増加子宮頸部の脆弱化日常生活での注意が必要

妊娠を希望する患者さんには、リスクについて慎重な説明が必要となります。

術後の経過と日常生活での注意点

どの治療法を選択した場合でも、術後の経過観察は非常に大切です。

感染や出血などの合併症に注意を払い、異常を感じたら速やかに医療機関に相談しましょう。

注意すべき症状対応
発熱速やかに受診
強い出血緊急受診が必要
異常な痛み医師に相談
悪臭のある分泌物感染の可能性あり、受診を

また、治療後の性生活再開時期についても指示に従い、完全に回復するまでは控えることが推奨されます。

妊娠・出産への影響と将来の計画

円錐切除術後は早産のリスクが若干高まるので、妊娠を希望する患者さんには、特別な配慮と説明が必要です。

影響対策
早産リスクの増加妊娠中の慎重な管理
子宮頸管無力症頸管縫縮術の検討
不妊リスク必要に応じて不妊治療
帝王切開率の上昇分娩方法の慎重な選択

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

経過観察にかかる費用

軽度のCIN(CIN1)は主に経過観察が行われ、定期的な検診や検査が中心となるため、比較的低コストで済みます。

検査項目費用(保険適用前)
細胞診4,000円〜8,000円
HPV検査5,000円〜10,000円

局所治療にかかる費用

中等度から高度のCIN(CIN2、CIN3)では、局所治療を選ぶことが多いです。

  • レーザー蒸散療法 50,000円〜100,000円
  • 凍結療法 30,000円〜80,000円
  • ループ電気外科的切除術(LEEP) 60,000円〜120,000円

費用は保険適用前の金額です。

手術療法にかかる費用

高度のCIN(CIN3)や早期の浸潤癌では、円錐切除術を行います。

項目費用(保険適用前)
円錐切除術150,000円〜300,000円
入院費(3〜5日)50,000円〜100,000円

追加の費用

治療に伴い、以下のような追加費用が発生します。

  • 麻酔料 20,000円〜50,000円
  • 病理検査料 10,000円〜30,000円
  • 処方薬代 5,000円〜15,000円

これらの費用も保険適用の対象です。

以上

References

Buckley CH, Butler EB, Fox H. Cervical intraepithelial neoplasia. Journal of clinical pathology. 1982 Jan 1;35(1):1-3.

RICHART RM. Natural history of cervical intraepithelial neoplasia. Clinical Obstetrics and Gynecology. 1967 Dec 1;10(4):748-84.

Östör AG. Natural history of cervical intraepithelial neoplasia: a critical review. International journal of gynecological pathology. 1993 Apr 1;12(2):186.

Richart RM. Causes and management of cervical intraepithelial neoplasia. Cancer. 1987 Oct 15;60(S8):1951-9.

Mitra A, Tzafetas M, Lyons D, Fotopoulou C, Paraskevaidis E, Kyrgiou M. Cervical intraepithelial neoplasia: screening and management. British Journal of Hospital Medicine. 2016 Aug 2;77(8):C118-23.

Ferenczy A. Cervical intraepithelial neoplasia. InPathology of the female genital tract 1977 (pp. 143-165). New York, NY: Springer New York.

Parazzini F, Vecchia CL, Negri E, Fedele L, Franceschi S, Gallotta L. Risk factors for cervical intraepithelial neoplasia. Cancer. 1992 May 1;69(9):2276-82.

Crum CP, McLachlin CM. Cervical intraepithelial neoplasia. Journal of Cellular Biochemistry. 1995;59(S23):71-9.

Cox JT. Management of cervical intraepithelial neoplasia. The Lancet. 1999 Mar 13;353(9156):857-9.

McCredie MR, Sharples KJ, Paul C, Baranyai J, Medley G, Jones RW, Skegg DC. Natural history of cervical neoplasia and risk of invasive cancer in women with cervical intraepithelial neoplasia 3: a retrospective cohort study. The lancet oncology. 2008 May 1;9(5):425-34.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。