外陰上皮内腫瘍(VIN)(vulvar intraepithelial neoplasia)とは、外陰部の皮膚や粘膜に異常な細胞が発生する病変で、前がんの状態です。
VINは目に見える症状がないため、定期的な婦人科検診で偶然発見されます。
ただし病変が進行すると、外陰部のかゆみや痛み、色素沈着といった自覚症状が現れます。
外陰上皮内腫瘍(VIN)の主な症状
外陰上皮内腫瘍(VIN)は初期段階では無症状であることが多いものの、進行に伴い症状が現れます。
無症状期の症状
VINの初期段階では、多くの患者さんが自覚症状を感じません。これは病変が微小であり、神経に影響を与えていないことが理由です。
初期症状の出現
病変が進行すると、以下のような初期症状が現れます。
- 軽度のかゆみ
- 違和感
- 外陰部の色調変化
- 軽微な痛み
進行期の症状
症状 | 特徴 |
持続的なかゆみ | 夜間に悪化することが多い |
疼痛 | 性交渉時に顕著 |
外陰部の腫れ | 片側性のことが多い |
排尿時の不快感 | 尿が病変部に触れる際に生じる |
持続的なかゆみは夜間に悪化し、疼痛は性交渉時に顕著で、外陰部の腫れは多くの場合片側性で非対称性です。
排尿時の不快感は尿が病変部に触れることで生じ、頻尿の原因になります。
特殊な症状
症状 | 発生頻度 |
出血 | 約15% |
潰瘍形成 | 約10% |
リンパ節腫脹 | 約5% |
色素沈着 | 約20% |
一部の患者さんでは、特殊な症状が見られます。
出血は病変部が摩擦や刺激を受けた際に生じ、約15%の患者さんで観察されます。
潰瘍形成は進行したVINで見られ二次感染のリスクを高め、リンパ節腫脹が見られたときは悪性化の可能性を考慮することが必要です。
症状の変化と経過観察
経過期間 | 症状の変化 |
1-3ヶ月 | 軽度の症状が持続 |
3-6ヶ月 | 症状の増悪や新たな症状の出現 |
6-12ヶ月 | 症状の固定化や悪化 |
12ヶ月以上 | 悪性化のリスク上昇 |
初期の軽度な症状が数ヶ月から1年の間に徐々に悪化することがあるため、定期的な医療機関の受診が大切です。
外陰上皮内腫瘍(VIN)の原因
外陰上皮内腫瘍(VIN)はヒトパピローマウイルス(HPV)感染が最大の原因で、その他の要因も関与しています。
HPV感染
HPV感染、とりわけHPV16型や18型の高リスク型HPVが関係しています。
HPV16型や18型が外陰部の細胞に感染すると遺伝子変異を起こし、正常細胞を異常細胞へ変化させます。
免疫機能低下とVIN
免疫系の機能が低下することもVIN発症のリスクを高める要因です。
HIV感染症や臓器移植後の免疫抑制剤使用、長期にわたるステロイド治療などが原因となります。
免疫機能が低下した状態では体内でのHPVの排除が困難になり、ウイルスが長期間持続し、外陰部の細胞に異常が生じやすくなるのです。
免疫低下要因 | VINリスクへの影響 |
HIV感染症 | 高 |
臓器移植後 | 中~高 |
ステロイド長期使用 | 中 |
自己免疫疾患 | 中~高 |
喫煙習慣がVIN発症に及ぼす影響
タバコに含まれる有害物質が血液を介して外陰部に到達し、局所の免疫機能を低下させます。
さらに、喫煙者の体内ではHPVの持続感染も起こりやすいです。
遺伝的要因とVIN
遺伝子変異に関してはまだ研究途上ですが、HPV感染後の異常細胞化を促進する可能性があると考えられています。
遺伝子 | VINリスクとの関連 |
p53 | 中程度 |
BRCA1 | 軽度~中程度 |
BRCA2 | 軽度 |
PTEN | 軽度 |
VIN発症に関わるその他のリスク因子
VIN発症には、その他のリスク因子もあります。
- 慢性的な外陰部の炎症
- 自己免疫疾患
- 栄養不良
- ホルモンバランスの乱れ
- ストレス
VIN原因の多様性と予防
VINの原因は多岐にわたり、単一の要因ではなく複数の要素が複雑に絡み合って発症に至ります。
HPV感染が最大の原因ですが、免疫機能低下や喫煙、遺伝的要因なども看過せません。
予防策 | 効果 |
定期的な婦人科検診 | 高 |
HPVワクチン接種 | 高 |
禁煙 | 中~高 |
免疫機能維持 | 中 |
#診察(検査)と診断
外陰上皮内腫瘍(VIN)の診断には、診察と複数の検査手法を組み合わせることが不可欠です。
初診時の問診と視診
VINの問診では患者さんの年齢、既往歴、家族歴などの基本情報に加え、外陰部の違和感や変化の有無を確認します。
続いて視診を行い、外陰部の色調変化、腫瘤、潰瘍などを観察。
触診と拡大鏡検査
検査法 | 目的 |
触診 | 硬結や腫瘤の確認 |
拡大鏡検査 | 微細な病変の観察 |
触診では、外陰部の硬結や腫瘤がないか調べます。
拡大鏡検査(コルポスコピー)は、外陰部の微細な変化を観察するために用いられ、病変の詳しい様子や範囲を把握できます。
拡大鏡検査では酢酸溶液を塗布し、異常細胞が白く変化する「酢酸白斑」が出るかを確認し、VINの特徴的な所見を捉えることが目的です。
生検と病理検査
VINの確定診断には、生検による組織採取と病理検査が欠かせません。
生検の方法には、パンチ生検、切除生検、シェーブ生検があり、病変の性状や大きさに応じて選びます。
生検の種類
・パンチ生検 小さな円筒状の組織を採取し、深部までの評価が可能
・切除生検 病変の一部または全体を切除し、広範囲の病理学的評価に適する
・シェーブ生検 表層部分をカミソリ状の器具で削り取り、表在性病変の評価に有用
画像診断
検査法 | 主な用途 |
MRI | 深部浸潤の評価 |
CT | リンパ節転移の検索 |
画像診断は、VINの進行度評価や他の病変との鑑別に有用です。
MRIは病変の深さや周囲組織への浸潤の程度を評価でき、悪性化の可能性があるときに、CTはリンパ節転移を調べるために使われます。
外陰上皮内腫瘍(VIN)の治療法と処方薬、治療期間
外陰上皮内腫瘍(VIN)の治療には、外科的治療、レーザー治療、局所薬物治療、光線力学療法(PDT)があります。
外科的切除
外科的切除は局所麻酔下で病変部位を切除し、健康な組織との境界を確保することで、再発リスクを下げることが目標です。
高度異形成や上皮内癌が疑われる症例において、第一選択として考慮されます。
手術後の回復期間は2〜4週間程度です。
手術方法 | 適応 | 回復期間 | 再発リスク |
局所切除 | 限局性病変 | 2〜3週間 | 低〜中 |
広範囲切除 | 多発性・広範囲病変 | 3〜4週間 | 中〜高 |
皮弁再建術 | 大規模切除後 | 4〜6週間 | 要経過観察 |
レーザー治療
CO2レーザーやYAGレーザーを用いた治療も、VINに対して高い効果を示す選択肢として注目されています。
レーザー光で病変組織を蒸散させることで、健康な周囲組織への影響を最小限に抑えつつ、確実な治療効果を得ることが可能です。
広範囲の病変やたくさんの病変がある患者さんに適しています。
治療後の回復期間は約2週間で、従来の外科的切除と比較して短期間です。
局所薬物療法
イミキモドクリームやウタックス軟膏は患部の免疫系を活性化し、異常細胞の排除する働きを持っています。
週3回の塗布を8〜16週間継続します。
治療期間は長期にわたりますが、非侵襲的で組織の機能を温存できるというメリットが大きいため、若年層や妊娠を希望する患者さんに対して使われることが多いです。
薬剤名 | 使用頻度 | 治療期間 | 主な副作用 |
イミキモドクリーム | 週3回 | 8〜16週間 | 局所の炎症、掻痒感 |
ウタックス軟膏 | 週3回 | 8〜16週間 | 皮膚刺激、発赤 |
5-FU軟膏 | 週2回 | 6〜10週間 | 局所の痛み、潰瘍形成 |
光線力学療法(PDT)
光線力学療法は、光感受性物質と特定波長の光を組み合わせて病変を治療する方法です。
多発性・広範囲に病変がある方に対して高い治療効果を示しています。
治療回数は1〜3回、各セッションの間隔は4〜6週間、回復期間は1〜2週間程度です。
PDT治療の特徴 | 詳細 |
治療回数 | 1〜3回 |
セッション間隔 | 4〜6週間 |
回復期間 | 1〜2週間 |
再治療の可能性 | 高い |
長期的な経過観察と再発予防
VIN治療後の1年間は3ヶ月ごと、その後は6ヶ月ごとに検診を受けてください。
再発リスクは治療後5年間で約50%と高率なので、長期にわたるフォローアップが不可欠です。
また、HPVワクチン接種や禁煙、免疫機能の維持に向けた生活習慣も大切になってきます。
フォローアップ期間 | 検診頻度 | 推奨検査 |
治療後1年間 | 3ヶ月ごと | 視診、コルポスコピー、細胞診 |
1年以降 | 6ヶ月ごと | 視診、必要に応じて生検 |
5年以降 | 年1回 | 視診、HPV検査 |
外陰上皮内腫瘍(VIN)の治療における副作用やリスク
外陰上皮内腫瘍(VIN)の治療は生活の質を改善する一方で、いろいろな副作用やリスクがあります。
手術療法に伴う副作用
術後の痛みや不快感は多くの方が経験する副作用であり、痛みの管理が重要です。
また、手術部位の感染リスクもあります。
副作用 | 発生頻度 | 対処法 |
術後痛 | 高頻度 | 鎮痛剤投与、局所冷却 |
感染 | 中程度 | 抗生剤投与、創部ケア |
出血 | 低頻度 | 圧迫止血、再縫合 |
機能的変化
広範囲の切除が必要なケースでは、外陰部の形態の変化や感覚の変化が起こるリスクがあります。
変化の種類 | 影響 | リハビリテーション |
形態変化 | 外見の変化 | 形成外科的アプローチ |
感覚変化 | 性機能への影響 | 性機能療法 |
レーザー治療のリスク
レーザー治療は比較的低侵襲な治療法ですが、次のような副作用があります。
- 皮膚の発赤や腫れ 処置直後から数日間持続する
- 一時的な色素沈着 数週間から数ヶ月で改善
- まれに瘢痕形成 術後ケアで最小限に抑えられる
薬物療法の副作用
副作用 | 症状 | 管理方法 |
皮膚刺激 | 発赤、かゆみ | 局所ステロイド剤の併用 |
全身症状 | 倦怠感、頭痛 | 対症療法、投与量調整 |
再発リスク
VINの再発率は10-20%程度とされており、長期的な経過観察が大切です。
悪性化のリスク
VINは前がん病変なので十分な治療がされなかった場合、悪性化のリスクがあります。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
手術療法の費用
手術療法は、VINの主要な治療選択肢の一つです。
手術の種類 | 概算費用(3割負担の場合) |
局所切除術 | 5万円〜15万円 |
広範囲切除術 | 15万円〜30万円 |
費用には、入院費や麻酔料も含まれています。
レーザー治療の費用
レーザーの種類 | 概算費用(3割負担の場合) |
CO2レーザー | 3万円〜8万円 |
YAGレーザー | 4万円〜10万円 |
治療回数によって総額が変わるため、複数回の治療が必要な時は医師と相談し、費用計画を立ててください。
薬物療法の費用
局所薬物療法は、長期間の治療が必要です。
- イミキモドクリーム 1パック(12包) 約3,000円
- 5-FU軟膏 1本(20g) 約2,500円
- ウタックス軟膏 1本(10g) 約4,000円
8〜16週間使用が標準なので、総費用は約2〜6万円になります。
経過観察にかかる費用
VIN治療後には、定期的な経過観察が大切です。
検査の種類 | 概算費用(3割負担の場合) |
細胞診 | 2,000円〜3,000円 |
コルポスコピー | 3,000円〜5,000円 |
組織生検 | 5,000円〜10,000円 |
以上
Preti M, Scurry J, Marchitelli CE, Micheletti L. Vulvar intraepithelial neoplasia. Best practice & research Clinical obstetrics & gynaecology. 2014 Oct 1;28(7):1051-62.
Hart WR. Vulvar intraepithelial neoplasia: historical aspects and current status. International journal of gynecological pathology. 2001 Jan 1;20(1):16-30.
Jones RW, Rowan DM, Stewart AW. Vulvar intraepithelial neoplasia: aspects of the natural history and outcome in 405 women. Obstetrics & Gynecology. 2005 Dec 1;106(6):1319-26.
Reyes MC, Cooper K. An update on vulvar intraepithelial neoplasia: terminology and a practical approach to diagnosis. Journal of clinical pathology. 2014 Apr 1;67(4):290-4.
Kesić V, Vieira-Baptista P, Stockdale CK. Early diagnostics of vulvar intraepithelial neoplasia. Cancers. 2022 Apr 4;14(7):1822.
Joura EA. Epidemiology, diagnosis and treatment of vulvar intraepithelial neoplasia. Current Opinion in Obstetrics and Gynecology. 2002 Feb 1;14(1):39-43.
Preti M, Van Seters M, Sideri M, Van Beurden M. Squamous vulvar intraepithelial neoplasia. Clinical obstetrics and gynecology. 2005 Dec 1;48(4):845-61.
Lebreton M, Carton I, Brousse S, Lavoué V, Body G, Levêque J, Nyangoh-Timoh K. Vulvar intraepithelial neoplasia: Classification, epidemiology, diagnosis, and management. Journal of Gynecology Obstetrics and Human Reproduction. 2020 Nov 1;49(9):101801.
Satmary W, Holschneider CH, Brunette LL, Natarajan S. Vulvar intraepithelial neoplasia: risk factors for recurrence. Gynecologic oncology. 2018 Jan 1;148(1):126-31.
van Seters M, van Beurden M, ten Kate FJ, Beckmann I, Ewing PC, Eijkemans MJ, Kagie MJ, Meijer CJ, Aaronson NK, KleinJan A, Heijmans-Antonissen C. Treatment of vulvar intraepithelial neoplasia with topical imiquimod. New England Journal of Medicine. 2008 Apr 3;358(14):1465-73.