高血圧性脳症 – 循環器の疾患

高血圧性脳症(Hypertensive encephalopathy)とは高血圧が急激に悪化することによって引き起こされる脳の機能障害で、高血圧緊急症中で最も重篤な状態です。

特徴的な症状には、頭痛、吐き気、意識障害、けいれん発作などがあります。

放置すると、脳出血、意識障害、昏睡状態となり、死に至る可能性があります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

高血圧性脳症の主な症状

高血圧性脳症の症状は、急激に出現し、速やかに進行するのが特徴です。

主な症状としては、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれん発作などが挙げられます。

症状特徴
頭痛激しい痛み、持続的
嘔吐頻回に発生
意識障害傾眠傾向、錯乱状態
けいれん発作全身性のけいれん

これらの症状は、高血圧によって引き起こされる脳浮腫や脳血管の障害が原因で発生します。

早期の診断と迅速な治療介入が重要であり、高血圧性脳症が疑われる際には、直ちに専門医による集中治療が必要です。

頭痛

高血圧性脳症では、激しい頭痛が特徴的な症状の一つとなっています。

この頭痛は脳圧の上昇が原因で引き起こされ、持続的で強い痛みを伴うのが特徴です。

主に後頭部や側頭部に出現するケースが多く、安静にしていても持続します。

嘔吐

脳圧上昇によって脳幹部が圧迫刺激を受け、頻回に嘔吐が引き起こされます。

多くの場合で頭痛と同時に出現し、食事の摂取が困難になります。

意識障害

  • 傾眠傾向
  • 錯乱状態
  • 昏睡状態

高血圧脳症の初期段階では傾眠傾向が見られ、病態が進行すると錯乱状態や昏睡状態に陥る可能性があります。

この意識障害は、脳浮腫によって脳機能が低下することで引き起こされると考えられています。

意識障害の程度特徴
軽度傾眠傾向、指示に従えない
中等度錯乱状態、場所や時間の見当識障害
重度昏睡状態、刺激に反応しない

けいれん発作

高血圧性脳症では、全身性のけいれん発作が出現する可能性があります。

このけいれん発作は、脳浮腫によって脳の電気的活動に異常が生じるために引き起こされます。

意識消失を伴い、四肢の強直性または間代性の痙攣が見られるのが特徴です。

高血圧性脳症の原因

高血圧脳症は、血圧上昇を引き起こす病気が原因となって発症するケースが多いです。

具体的な原因となる病態

  1. 慢性的な高血圧
  2. 腎不全
  3. 妊娠高血圧症候群
  4. 褐色細胞腫
  5. クッシング症候群
  6. 膠原病(SLE:全身性エリテマトーデスなど)
  7. 薬物(シクロスポリンやコカイン、アンフェタミンなど)の使用
  8. 頭部外傷

特に、もともと持病として慢性的な高血圧や腎不全、妊娠高血圧症などがある方は、高血圧性脳症を発症するリスクが高いため注意が必要です。

高血圧性脳症が起こるしくみ

  • 血管障害(内皮細胞傷害、血管透過性亢進)
  • 自己調節機能の破綻
  • 全身性炎症反応(炎症性メディエーターの増加)
  • 酸化ストレス(活性酸素種の増加)

これらの要因が複合的に重なり合い、高血圧性脳症の発症につながっていると考えられています。

血管障害

高血圧の影響で脳血管の内皮細胞が傷つき血管の透過性が高まると、血管の周りに浮腫ができ、脳圧が上昇します。

これにより脳の機能に障害が生じてしまうのです。

血管障害の種類主な原因
内皮細胞傷害高血圧
血管透過性亢進内皮細胞傷害

自己調節機能の破綻

普段は自己調節機能によって脳血流が一定に保たれていますが、高血圧が続くとこの機能が上手く働かなくなります。

その結果、脳血流が増えすぎてしまい、脳浮腫や脳出血を起こしやすくなります。

全身性炎症反応

高血圧の影響で全身に炎症反応が起こると、サイトカインなどの炎症を引き起こす物質が増加します。

これらが脳血管に作用し血管の透過性が高まり、脳浮腫の原因となります。

炎症性メディエーター作用
TNF-α血管透過性亢進
IL-6血管透過性亢進

酸化ストレス

高血圧によって活性酸素の産生が増え、酸化ストレスが高まると、血管内皮細胞を傷つけます。

これにより血液脳関門が壊れてしまうと、脳浮腫を引き起こします。

診察(検査)と診断

高血圧性脳症が疑われる場合、速やかに脳神経内科や神経内科などの専門医を受診し、治療を開始する必要があります。

身体所見と神経学的所見

身体所見特徴
血圧収縮期血圧≧180mmHg、拡張期血圧≧120mmHg
意識状態意識障害、見当識障害、錯乱、昏睡

高血圧性脳症では、収縮期血圧が180mmHg以上、拡張期血圧が120mmHg以上の高血圧が持続している状態が特徴です。

意識障害、見当識障害、錯乱、昏睡などの症状が認められる際は、高血圧性脳症を強く疑います。

画像検査

高血圧性脳症の確定診断には、頭部CTやMRIなどの画像検査が有用です。

検査所見
頭部CT脳浮腫、脳出血
頭部MRI白質病変(PRES)
MRA血管攣縮

特に、後頭葉や頭頂葉の白質を中心とした浮腫性変化(PRES)は、高血圧性脳症に特徴的な所見です。

鑑別診断

高血圧性脳症と類似した症状を呈する他の疾患には、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、髄膜炎、代謝性脳症などがあります。

高血圧性脳症の治療法・治療薬

高血圧性脳症では、入院のうえ、直ちに降圧薬治療を開始します。

降圧療法

高血圧性脳症の治療では、素早く血圧を下げる降圧療法が中心です。

ニカルジピンやニトロプルシドナトリウムなど、点滴で投与する降圧薬が使われます。

薬の名前効果の仕組み
ニカルジピンカルシウム拮抗薬
ニトロプルシドナトリウム血管拡張薬

抗浮腫療法

脳浮腫を改善するため、マンニトールやグリセオールなどの浸透圧利尿薬が使用される場合があります。

これらの薬は、脳内の水分を血管内に移動させ、浮腫を和らげる働きがあります。

抗けいれん療法

高血圧性脳症では、けいれん発作を伴う場合があります。その際には、ジアゼパムやフェニトインなどの抗けいれん薬が用いられます。

薬の名前効果の仕組み
ジアゼパムGABA受容体アゴニスト
フェニトインナトリウムチャネル阻害

治療に必要な期間と予後について

高血圧脳症では、治療が早ければ早いほど、予後は良くなります。治療が遅れると脳の損傷が進行し、回復が困難になる可能性があります。

迅速な血圧コントロールの重要性

高血圧性脳症の治療では、何より素早く血圧をコントロールすることが大切です。

収縮期血圧を160-180mmHg未満にまで下げるのを目標として、降圧薬を投与します。

血圧コントロールが遅れてしまうと、脳浮腫や脳出血などの深刻な合併症を引き起こす可能性が高まります。

治療期間の目安

  • 軽症: 数日~1週間
  • 中等症: 1~2週間
  • 重症: 数週間~数ヶ月

高血圧脳症の治療期間は、重症度や状態、治療方法などによって異なります。

一般的に、軽症の高血圧脳症の場合は数日で症状が改善し、入院期間も1週間程度です。

しかし、重症の高血圧脳症の場合は症状が改善するまでに数週間かかる場合があり、入院期間も数週間から数ヶ月に及ぶ場合もあります。

また、脳出血や脳梗塞などの合併症がある場合は、さらに治療期間が長くなる可能性があります。

予後

一般的に、高血圧脳症の患者さんの約70~80%が、治療により完全または部分的な回復を果たします。

治療が遅れた場合や、重篤な合併症を伴う場合は、後遺症が残る可能性があります。後遺症の種類や重症度は障害を受けた脳領域によって異なります。

治療後も長期的な血圧管理が必要です

高血圧性脳症の治療が終わった後も、長期的な血圧管理が大切です。再発を防ぐために、次のような対策が必要となります。

  • 定期的な血圧測定と記録
  • 降圧薬の継続的な服用
  • 生活習慣の改善(減塩、運動、ストレス管理など)

高血圧性脳症の治療における副作用やリスク

高血圧性脳症の治療の過程で起こる可能性のある、副作用やリスクについてまとめました。

過度の降圧による脳血流の低下

急激な降圧は、脳血流を低下させ、脳虚血を引き起こす危険性があります。

特に、長期間にわたって高血圧状態にあった患者では、脳血流の自動調節能が障害されているため注意が必要です。

降圧速度リスク
急激脳虚血
緩徐脳浮腫の遷延

電解質異常

利尿薬の使用により、低カリウム血症や低ナトリウム血症などの電解質異常が生じる可能性があります。

これらの異常は、不整脈や意識障害などの合併症を引き起こす場合もあります。

腎機能への影響

降圧療法に用いられるACE阻害薬やARBは、腎血流量を低下させ、腎機能を悪化させる可能性があります。

特に、腎機能が既に低下している患者では、慎重な投与が求められます。

薬剤副作用
利尿薬電解質異常
ACE阻害薬/ARB腎機能悪化
カルシウム拮抗薬低血圧、浮腫
β遮断薬徐脈、気管支痙攣

薬物相互作用

高血圧性脳症の治療では複数の降圧薬を併用するケースが多いため、薬物相互作用に注意が必要です。

以下のような組み合わせには特に注意が必要です。

  • ACE阻害薬とカリウム保持性利尿薬
  • β遮断薬とカルシウム拮抗薬
  • ジギタリス製剤と利尿薬

予防方法

高血圧性脳症の発症リスクを下げるためには、生活習慣の改善や定期的な血圧測定、降圧薬の持続的な服用などが大切です。

生活習慣の改善

健康的な食事、適度な運動、禁煙、節酒など、生活習慣の見直しが高血圧の予防・管理において重要です。

食事運動
減塩有酸素運動
野菜・果物の摂取レジスタンス運動

定期的な血圧測定

自宅で定期的に血圧を測定し、高血圧の早期発見・管理に役立てましょう。

  • 朝晩の測定
  • 記録をつける
  • 異常値があれば医療機関を受診
収縮期血圧拡張期血圧
正常:120mmHg未満正常:80mmHg未満
正常高値:120-129mmHg正常高値:80-84mmHg

服薬の継続

医師に処方された降圧薬は、指示通りに継続して服用しましょう。

ストレス管理

ストレスは血圧上昇の要因となるため、ストレス対処法を身につけることが重要です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

高血圧性脳症の治療費は高額になるケースが多く、特に集中治療室での管理が必要となる場合には、入院費や処置・手術費が大きな負担となります。

高血圧性脳症の治療費の内訳

  • 入院費
  • 薬剤費
  • 検査費(CT、MRIなど)
  • 処置・手術費(脳圧モニタリングなど)

治療費の例

症例治療費
軽症例50万円程度
中等症例100~200万円程度
重症例500万円以上

上記はあくまでも目安となります。また、治療は保険適用の対象となるため、自己負担額は1~3割です。

公的助成制度の活用

高額な治療費に対しては、以下のような公的助成制度があります。

  • 高額療養費制度
  • 限度額適用認定証
  • 医療費控除

以上

References

OPPENHEIMER, Bernard S.; FISHBERG, ARTHUR M. Hypertensive encephalopathy. Archives of Internal Medicine, 1928, 41.2: 264-278.

FINNERTY JR, Frank A. Hypertensive encephalopathy. The American journal of medicine, 1972, 52.5: 672-678.

CHESTER, Edward M., et al. Hypertensive encephalopathy: a clinicopathologic study of 20 cases. Neurology, 1978, 28.9: 928-928.

SCHWARTZ, Richard B. Hyperperfusion encephalopathies: hypertensive encephalopathy and related conditions. The neurologist, 2002, 8.1: 22-34.

HEALTON, Edward B., et al. Hypertensive encephalopathy and the neurologic manifestations of malignant hypertension. Neurology, 1982, 32.2: 127-127.

PAVLAKIS, Steven G.; FRANK, Yitzchak; CHUSID, Rebecca. Topical review: hypertensive encephalopathy, reversible occipitoparietal encephalopathy, or reversible posterior leukoencephalopathy: three names for an old syndrome. Journal of child neurology, 1999, 14.5: 277-281.

WEINGARTEN, K., et al. Acute hypertensive encephalopathy: findings on spin-echo and gradient-echo MR imaging. AJR. American journal of roentgenology, 1994, 162.3: 665-670.

SCHWARTZ, Richard B., et al. Diffusion-weighted MR imaging in hypertensive encephalopathy: clues to pathogenesis. American journal of neuroradiology, 1998, 19.5: 859-862.

HAUSER, Robert A.; LACEY, D. Michael; KNIGHT, M. Reed. Hypertensive encephalopathy: magnetic resonance imaging demonstration of reversible cortical and white matter lesions. Archives of Neurology, 1988, 45.10: 1078-1083.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。