表在(ひょうざい)性カンジダ症(superficial candidiasis)とは、カンジダ属の真菌が原因で起こる皮膚、爪、粘膜の感染症です。
皮膚や粘膜に常在しているカンジダ属の真菌が、免疫力の低下や抗生物質の長期使用などが原因で異常に増殖することで発症します。
多くの場合、皮膚のシワや爪の周りなどに湿疹やみみず腫れのような症状が現れるのが特徴です。
免疫力が低下している人や糖尿病の人は、感染のリスクが高くなります。
表在性カンジダ症の種類(病型)
表在性カンジダ症は、口腔、食道、皮膚、爪、外陰・腟、亀頭包皮炎、慢性粘膜皮膚カンジダ症など、感染部位によって分類されます。
口腔カンジダ症
口腔カンジダ症は、カンジダ菌が口腔内の粘膜に感染することで発症する病型です。
舌、頬粘膜、口蓋、歯肉などに白色のカッテージチーズ様の偽膜が形成されることが特徴的で、免疫力の低下している人に多く見られる傾向にあります。
病変部位 | 特徴 |
舌 | 白苔の形成 |
頬粘膜 | 白斑や紅斑 |
口蓋 | 顆粒状の白斑 |
歯肉 | 発赤と腫脹 |
食道カンジダ症
食道カンジダ症は、食道粘膜へのカンジダ菌感染によって生じる病型です。
食道の粘膜にびらんや潰瘍が生じ、嚥下痛や嚥下困難などの症状が現れ、AIDS患者や抗がん剤治療中の患者さんに多く見られることが知られています。
皮膚カンジダ症
皮膚カンジダ症は、皮膚の間擦部にカンジダ菌が感染することで起こる病型で、湿疹様の紅斑や丘疹、小水疱が生じ、びらんを形成します。
皮膚が密着しやすく、湿潤環境が形成されやすい腋窩、乳房下、鼠径部、肛門周囲、指間などに発症しやすいです。
病型 | 主な病変部位 |
指カンジダ症 | 指間、爪周囲 |
間擦疹 | 腋窩、乳房下、鼠径部 |
紅色肥厚症 | 頸部、胸部、背部 |
寝たきり患者の皮膚カンジダ症 | 肛門周囲、陰部、大腿部内側 |
爪カンジダ症
爪カンジダ症は、爪甲下や爪周囲の皮膚にカンジダ菌が感染することで発症する病型であり、爪の変色、肥厚、変形などの症状が見られます。
手指や足趾に生じることが多い病型です。
外陰・腟カンジダ症
外陰・腟カンジダ症は、外陰部や腟粘膜へのカンジダ菌感染により起こる病型で、外陰部の発赤、腫脹、掻痒感、白色の帯下などの症状が現れます。
性成熟期の女性に好発し、ホルモンバランスの変化や抗菌薬の使用などが発症の要因です。
カンジダ性亀頭包皮炎
カンジダ性亀頭包皮炎は、男性の亀頭や包皮にカンジダ菌が感染することで生じ、亀頭や包皮に紅斑、丘疹、びらん、白苔などの症状が見られます。
包皮の過長や不潔、性交渉などが発症の原因です。
慢性粘膜皮膚カンジダ症
慢性粘膜皮膚カンジダ症は、口腔、皮膚、爪などに繰り返しカンジダ感染を起こす病型です。
カンジダ菌に対する細胞性免疫の欠損が原因と考えられており、遺伝的な要因が関与しているケースもあります。
口腔内の粘膜や皮膚に難治性のカンジダ症が反復して生じることが特徴です。
表在性カンジダ症の主な症状
表在性カンジダ症は、カンジダ菌が原因で、皮膚や粘膜に特有の症状が現れます。
皮膚の症状
表在性カンジダ症が皮膚に発生すると、次のような症状が現れることがあります。
症状 | 特徴 |
紅斑 | 皮膚が赤く変色する |
丘疹 | 小さなぶつぶつができる |
鱗屑 | 皮膚の表面が剥がれる |
口腔内の症状
カンジダ菌が口の中に感染すると現れる症状
口腔カンジダ症は、免疫力が低下している人に多く見られます。
生殖器の症状
生殖器に表在性カンジダ症が発生したときの症状
部位 | 症状 |
女性の外陰部 | かゆみ、腫れ、白色の分泌物 |
男性の亀頭や包皮 | 発赤、腫れ、白色の分泌物 |
生殖器カンジダ症は、性行為によって感染が広がるので注意が必要です。
爪の症状
爪にカンジダ菌が感染すると、爪カンジダ症を引き起こすことがあります。
主な症状
- 爪の変色: 黄色や褐色に変色する
- 爪の肥厚: 爪が分厚くなる
- 爪の変形: 爪の形状が変わる
爪カンジダ症は、感染が進行すると治療が難しくなるため、早期発見と対処が大切です。
表在性カンジダ症の原因・感染経路
表在性カンジダ症の原因はカンジダ属真菌で、感染経路には自己感染と外因性感染があります。
カンジダ属真菌とは
カンジダ属真菌は、健康な人の皮膚や粘膜に常在している真菌です。
通常は免疫機能によってバランスが保たれていますが、何らかの原因で増殖すると感染症を引き起こします。
カンジダ属真菌 | 存在部位 |
C. アルビカンス | 口腔、腸管、腟 |
C. グラブラータ | 腸管 |
表在性カンジダ症の発症メカニズム
表在性カンジダ症は、いくつかの要因によってカンジダ属真菌が増殖することで発症します。
発症要因 | メカニズム |
抗菌薬の長期使用 | 常在細菌叢の乱れ |
ステロイド薬の使用 | 免疫機能の低下 |
基礎疾患 | 免疫機能の低下 |
感染経路
表在性カンジダ症の感染経路
診察(検査)と診断
表在性カンジダ症は、視診、顕微鏡検査、培養検査を組み合わせ、臨床診断と確定診断を行います。
視診の重要性
視診は表在性カンジダ症の診察に欠かせません。
皮膚や粘膜の病変部位を詳細に観察することで、カンジダ症を疑うことができます。
典型的な所見は、紅斑、丘疹、小水疱、びらん、白苔などです。
部位 | 典型的な所見 |
皮膚 | 紅斑、丘疹、小水疱 |
粘膜 | びらん、白苔 |
顕微鏡検査の役割
顕微鏡検査は、病変部位から採取した検体を顕微鏡で観察する方法で、カンジダ菌の菌糸や胞子を確認することで、診断の手がかりとなります。
- 病変部位から検体を採取する
- 検体をスライドガラスに塗抹する
- 顕微鏡で観察し、菌糸や胞子の有無を確認する
培養検査による確定診断
培養検査は、病変部位から採取した検体を培地で培養し、カンジダ菌の同定を行う方法で、確定診断に必要な検査です。
検査 | 目的 |
サブロー培地 | カンジダ菌の分離・同定 |
クロムアガー培地 | カンジダ菌の種類の推定 |
培養検査で、カンジダ菌の種類や薬剤感受性を調べることもできます。
表在性カンジダ症の治療法と処方薬
表在性カンジダ症の治療では、抗真菌薬が感染症の改善と再発防止につながります。
抗真菌薬の種類と特徴
表在性カンジダ症の治療に用いられる主な抗真菌薬は、アゾール系、ポリエン系、ピリミジン系です。
アゾール系抗真菌薬は、真菌の細胞膜合成を阻害し、増殖を抑制。 代表的なアゾール系抗真菌薬には、フルコナゾールやイトラコナゾールなどがあります。
アゾール系抗真菌薬 | 作用機序 |
フルコナゾール | 真菌の細胞膜合成阻害 |
イトラコナゾール | 真菌の細胞膜合成阻害 |
ポリエン系抗真菌薬は、真菌の細胞膜に直接作用し、膜の透過性を変化させることで抗真菌作用を発揮します。
ポリエン系抗真菌薬は、ニスタチンやアムホテリシンBなどです。
ピリミジン系抗真菌薬は、真菌のDNA合成を阻害することで増殖を抑制し、代表的なピリミジン系抗真菌薬には、フルシトシンがあります。
抗真菌薬の選択と使用
表在性カンジダ症の治療では、感染部位や重症度に応じて抗真菌薬を選択します。
軽症の際は、外用抗真菌薬による局所治療が第一選択です。 中等症以上や局所治療で効果が不十分な際は、内服抗真菌薬の使用を検討します。
内服抗真菌薬は、アゾール系抗真菌薬が第一選択とされていますが、耐性菌の存在にも注意が必要です。
感染の重症度 | 治療法 |
軽症 | 外用抗真菌薬による局所治療 |
中等症以上 | 内服抗真菌薬の使用を検討 |
再発予防と生活指導
表在性カンジダ症の治療後は、再発予防のための生活指導が大切です。
感染リスクを軽減するために注意すべき点
治療に必要な期間と予後について
表在性カンジダ症の治療期間と予後は、感染がどの程度重症であるかや、患者さんの全身の状態によってさまざまです。
治療期間
軽症の表在性カンジダ症なら、局所抗真菌薬を2〜4週間使えば治癒が見込めます。
ただし、重症例や免疫力が落ちている患者さんの場合、全身に効く抗真菌薬の投与が必要にり、治療期間が長引くことも。
感染の重症度 | 治療期間 |
軽症 | 2〜4週間 |
中等症 | 4〜8週間 |
重症 | 8週間以上 |
予後
治療を行えば、表在性カンジダ症の予後は良好です。
ただし、次のような要因がある場合は治癒が遅れたり、再発のリスクが高まることがあります。
- 免疫力の低下
- 基礎疾患の存在
- 不十分な治療
- 再感染のリスク
予後に影響する要因 | 影響 |
免疫力の低下 | 治癒の遅延、再発リスクの増加 |
基礎疾患の存在 | 治療の難易度上昇 |
不十分な治療 | 再発リスクの増加 |
再感染のリスク | 再発リスクの増加 |
表在性カンジダ症の治療における副作用やリスク
表在性カンジダ症の治療を行う際には、副作用やリスクが生じる可能性があります。
抗真菌薬の副作用
表在性カンジダ症の治療において広く使用されている抗真菌薬ですが、皮膚の刺激や発疹、消化器症状などの副作用が報告されています。
特に全身投与の場合は、肝機能障害や腎機能障害などの重篤な副作用に注意が必要です。
抗真菌薬 | 副作用 |
イトラコナゾール | 肝機能障害、消化器症状 |
フルコナゾール | 肝機能障害、消化器症状、発疹 |
耐性菌の出現
抗真菌薬を長期間使用したり不適切に使用したりすることで、耐性菌が出現するリスクがあり、耐性菌が出現すると治療が難しくなり、感染が長引く危険性があります。
免疫抑制状態の患者さんへの影響
表在性カンジダ症は免疫抑制状態の患者さんに多く見られる傾向があります。
免疫抑制状態の患者さんの場合、治療薬の副作用がより強く現れたり、感染が重症化したりするリスクが高いです。
治療薬の相互作用
表在性カンジダ症の治療薬は他の薬剤と相互作用を起こす可能性があり、特にイトラコナゾールやフルコナゾールは多くの薬剤と相互作用を起こすことが知られています。
予防方法
表在性カンジダ症の予防には、日常生活の中で注意を払うことが大切です。
衛生的な習慣の徹底
日常生活の中で、衛生的な習慣を徹底し、手洗いやうがいを欠かさず行い、体の清潔を保ちましょう。
また、爪は短く切り、清潔に保つことが予防に役立ちます。
清潔な環境の維持
表在性カンジダ症の予防には、清潔な環境を維持することが大切です。
場所 | 注意点 |
浴室 | カビの発生を防ぐ |
キッチン | 食材の衛生管理 |
免疫力の維持
免疫力を高く保つことも、表在性カンジダ症の予防に役立ちます。
免疫力の維持に必要な生活習慣
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 十分な睡眠
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
症状の程度と治療費
軽い症状の表在性カンジダ症なら、薬局で購入できる抗真菌薬を使うことで治療できます。
症状 | 治療法 | 費用の目安 |
軽症 | 市販の抗真菌薬 | 数千円程度 |
中等症 | 医師の処方薬 | 1万円前後 |
重症だったり、なかなか治らない場合は病院での治療が必要になります。
治療法ごとの費用の違い
表在性カンジダ症の主な治療法は3つに分けられます。
治療法 | 費用の目安 |
外用薬 | 数千円程度から |
内服薬 | 1万円前後 |
注射薬 | 数万円以上 |
健康保険の適用について
表在性カンジダ症の治療は、健康保険が適用されます。
ただし、新薬と後発薬(ジェネリック医薬品)とでは、自己負担額が変わることもあります。
以上
Hay RJ. The management of superficial candidiasis. Journal of the American Academy of Dermatology. 1999 Jun 1;40(6):S35-42.
Jayatilake JA. A review of the ultrastructural features of superficial candidiasis. Mycopathologia. 2011 Apr;171(4):235-50.
Bondaryk M, Kurzątkowski W, Staniszewska M. Antifungal agents commonly used in the superficial and mucosal candidiasis treatment: mode of action and resistance development. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii. 2013 Oct 30;30(5):293-301.
Hay R. Superficial fungal infections. Medicine. 2013 Dec 1;41(12):716-8.
Feng X, Ling B, Yang G, Yu X, Ren D, Yao Z. Prevalence and distribution profiles of Candida parapsilosis, Candida orthopsilosis and Candida metapsilosis responsible for superficial candidiasis in a Chinese university hospital. Mycopathologia. 2012 Apr;173:229-34.
Vazquez JA, Sobel JD. Candidiasis. InEssentials of clinical mycology 2010 Nov 27 (pp. 167-206). New York, NY: Springer New York.
Jayatilake JA, Samaranayake LP. Experimental superficial candidiasis on tissue models. Mycoses. 2010 Jul;53(4):285-95.
Carrillo-Muñoz AJ, Tur-Tur C, Giusiano G, Marcos-Arias C, Eraso E, Jauregizar N, Quindós G. Sertaconazole: an antifungal agent for the topical treatment of superficial candidiasis. Expert review of anti-infective therapy. 2013 Apr 1;11(4):347-58.
Razzaghi-Abyaneh M, Sadeghi G, Zeinali E, Alirezaee M, Shams-Ghahfarokhi M, Amani A, Mirahmadi R, Tolouei R. Species distribution and antifungal susceptibility of Candida spp. isolated from superficial candidiasis in outpatients in Iran. Journal de mycologie médicale. 2014 Jun 1;24(2):e43-50.
Crocco EI, Mimica LM, Muramatu LH, Garcia C, Souza VM, Ruiz LR, Zaitz C. Identification of Candida species and antifungal susceptibility in vitro: a study on 100 patients with superficial candidiasis. Anais Brasileiros de Dermatologia. 2004;79:689-97.