G-CSF産生腫瘍 – 血液疾患

G-CSF産生腫瘍(G-CSF-producing tumor)とは、体内でG-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)を過剰に作り出してしまう腫瘍のことです。

通常の腫瘍とは異なり、血液中の好中球(体内に侵入した細菌などを攻撃する免疫細胞)の数を著しく増加させるという特徴を持っています。

G-CSF産生腫瘍は、肺や胃、膵臓をはじめとするさまざまな臓器で発生します。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

G-CSF産生腫瘍の主な症状

G-CSF産生腫瘍の症状は、発熱や貧血、全身倦怠感などです。

白血球増加と関連症状

G-CSF産生腫瘍では、通常の基準値を大きく上回る白血球数の上昇が観察されます。

白血球により発熱は頻繁に観察される症状の一つで、持続的または間欠的な体温の上昇として現れます。

症状特徴
白血球増加正常値の数倍以上に上昇
発熱持続性または間欠性の体温上昇

貧血と関連する諸症状

G-CSF産生腫瘍では貧血も症状の一つです。 赤血球の減少により、患者さんは次のような症状を感じます。

  • 顔色の悪化(顔面蒼白)
  • 疲労感の増大と持続
  • 息切れや動悸の出現

全身症状

G-CSF産生腫瘍が生じると全身倦怠感が現れ、日常的な活動でも通常以上に疲れを感じやすくなり、また、食欲不振や体重減少といった症状も現れます。

全身症状影響
倦怠感日常活動の困難や生活意欲の低下
食欲不振栄養状態の悪化と体力減退
体重減少全身の衰弱と免疫力の低下

臓器特異的症状

G-CSF産生腫瘍の発生部位によっては、特定の臓器に関連した症状が現れます。

腹部に腫瘍があると腹痛や腹部膨満感、肺に腫瘍が発生した場合は、咳嗽(せき)や呼吸困難といった呼吸器症状が生じます。

腫瘍の発生部位関連する症状
腹部腹痛、腹部膨満感
咳嗽、呼吸困難
骨痛、病的骨折

G-CSF産生腫瘍の原因

G-CSF産生腫瘍の発生は、特定の遺伝子変異と細胞の増殖制御の破綻が原因です。

遺伝子変異

G-CSF産生腫瘍の発生には特定の遺伝子変異が関与していて、G-CSFの過剰産生が起き、異常な細胞増殖につながります。

遺伝子関連する変異影響
G-CSF過剰発現G-CSF産生増加
RAS活性化変異細胞増殖促進
P53不活性化アポトーシス抑制

細胞増殖メカニズムの異常

G-CSF産生腫瘍では正常な細胞増殖のバランスが崩れ、制御不能な細胞増殖が起こっています。

普段体内では細胞の増殖と死滅がコントロールされていますが、この腫瘍では制御機構が破綻し、G-CSFを産生する異常な細胞が無秩序に増殖し続けるのです。

炎症反応との関連

慢性的な炎症状態もまた、G-CSF産生腫瘍の発生に関与する要因の一つです。

長期にわたる炎症は細胞のDNAに損傷を与え、遺伝子変異を起こすことがあります。

さらに、炎症時に体内で増加する炎症性サイトカイン(細胞から分泌されるタンパク質の一種)が、G-CSFの産生を促進することで腫瘍形成を助長する可能性も。

炎症因子G-CSF産生への影響作用機序
IL-1β促進NF-κB経路活性化
TNF-α促進MAPK経路活性化
IL-6促進STAT3経路活性化

環境因子の影響

環境要因も、G-CSF産生腫瘍の発生に関与している可能性があります。

腫瘍発生リスクを高める環境要因

  • 電離放射線への過度な曝露
  • 特定の発癌性化学物質に長期間さらされること
  • 特定のウイルス感染(例:EBウイルス、HPVなど)

年齢と発生リスク

年齢もまた、G-CSF産生腫瘍の発生リスクに影響を与える重要な因子です。

一般的に、年を重ねるにつれて体内に遺伝子変異が蓄積されやすくなり、同時に体の免疫監視機構の機能も徐々に低下していくため、腫瘍が発生するリスクが高まる傾向にあります。

年齢層相対的リスクリスク要因
40歳未満遺伝子変異蓄積少
40-60歳免疫機能低下開始
60歳以上変異蓄積・免疫低下

診察(検査)と診断

G-CSF産生腫瘍の診断は、血液検査による白血球増加の確認から始まり、画像診断、組織生検、そしてG-CSF測定を経て確定されます。

初期診察と血液検査

初診時には問診と身体診察を行い、患者さんの全身状態を把握することで、潜在的な異常を見逃さないよう観察します。

続いて実施される血液検査では、白血球数の著しい増加が特徴的な所見です。

正常値を大きく上回る白血球数の上昇が観察された際には、G-CSF産生腫瘍の可能性を考えます。

検査項目特徴的な所見正常範囲
白血球数著しい増加3,300-8,800/μL
好中球比率上昇40-70%

画像診断による腫瘍の特定

血液検査で異常が認められた場合、CTやMRIを使用し、腫瘍の位置や大きさ、周囲組織への浸潤の程度を評価します。

画像検査法用途特徴
CT全身のスクリーニング短時間で広範囲を撮影可能
MRI軟部組織の詳細評価放射線被曝なしで高解像度画像を取得
PET-CT腫瘍の代謝活性評価腫瘍の活動性と転移の検出に有効

生検による組織診断

画像検査で腫瘍が確認されたら組織診断のための生検を実施し、腫瘍の本質を解明します。

生検で確認する点

  • 腫瘍細胞の形態学的特徴(細胞の大きさ、核の形状など)
  • 細胞の増殖パターンと異型性の程度
  • 周囲組織への浸潤状況と血管新生の様子
  • 免疫組織化学染色によるG-CSF産生の直接的証明

G-CSF測定による確定診断

G-CSF産生腫瘍の確定診断には、血清中のG-CSF濃度の測定が決め手になります。

健康な方の血清G-CSF濃度は低値に抑えられていますが、G-CSF産生腫瘍患者さんでは著しく上昇していることが特徴的です。

検査項目判定基準正常値
血清G-CSF濃度正常値の数倍以上<39 pg/mL
腫瘍組織のG-CSF染色陽性陰性

G-CSF濃度の上昇と、腫瘍組織のG-CSF陽性染色の両方が確認されると、G-CSF産生腫瘍と確定診断されます。

G-CSF産生腫瘍の治療法と処方薬、治療期間

G-CSF産生腫瘍の治療法は腫瘍の外科的切除を基本とし、化学療法や放射線療法を組み合わせた治療を行います。

外科的切除

腫瘍を完全に摘出することでG-CSFの過剰産生を抑え込み、患者さんの症状改善を図ります。

ただし、腫瘍の発生位置や大きさによっては、完全な切除が困難です。

術式適応予後
完全切除局所限局性腫瘍良好
部分切除進行性腫瘍要追加治療

化学療法

外科的切除が困難だったり、すでに転移が認められるケースでは、化学療法が選択されることが多いです。

G-CSF産生腫瘍に対しては、プラチナ製剤を中心とした治療が広く用いられています。

代表的な薬剤はシスプラチンやカルボプラチンで、腫瘍細胞のDNAに直接作用して細胞分裂を阻害することで、抗腫瘍効果を発揮します。

放射線療法

放射線療法は、腫瘍の局所制御に有効な治療法です。

外科的切除後に残存した腫瘍組織や、治療後に再発した腫瘍に対して用いられることが多く、腫瘍細胞のDNAに損傷を与えて細胞死を誘導することで、抗腫瘍作用を示します。

照射方法適応副作用リスク
外部照射表在性腫瘍
密封小線源深部腫瘍

分子標的療法

近年、G-CSF産生腫瘍に対する分子標的療法の研究が急速に進展してきました。

G-CSF受容体を直接標的とした阻害剤や、腫瘍細胞内のシグナル伝達経路を抑制する薬剤の開発が進められており、従来の治療法と比べてより選択的に腫瘍細胞を攻撃できる可能性があります。

治療期間と経過観察

G-CSF産生腫瘍では初期治療には3〜6か月程度を要し、その後の経過観察期間を含めると1年以上に及ぶことも少なくありません。

治療後は再発や転移の早期発見のために、定期的な血液検査やCTを実施することが大切です

フォローアップ頻度検査内容
初年度2-3か月毎血液検査、CT
2-5年目3-6か月毎血液検査、CT

G-CSF産生腫瘍の治療における副作用やリスク

G-CSF産生腫瘍の治療は、腫瘍自体への対応と過剰なG-CSF産生への対策が必要で、それぞれに特有の副作用とリスクが伴います。

化学療法に関連する副作用

化学療法用いる治療では、骨髄抑制は最もよく見られる副作用の一つです。

白血球減少、貧血、血小板減少を起こし、感染症のリスクや出血傾向の増加、疲労感の増大などの問題が出てきます。

消化器系の副作用も頻繁に見られ、悪心、嘔吐、下痢は患者さんの体力を消耗させ、栄養状態の悪化や脱水のリスクを高めます。

副作用発生頻度症状
骨髄抑制高頻度易感染性、出血傾向、疲労
消化器症状中~高頻度食欲不振、体重減少、脱水

また、脱毛も化学療法の代表的な副作用です。

手術療法のリスク

腫瘍の外科的切除を行う場合、手術に伴うリスクがあります。

出血や感染症は手術に伴う一般的なリスクですが、G-CSF産生腫瘍の場合は特に注意が必要です。

過剰なG-CSF産生により白血球数が増加している状態では、血液凝固系のバランスが崩れやすく、出血や血栓形成のリスクが高まる恐れがあります。

腫瘍の位置によっては周囲の重要臓器を損傷することもあり、肺や肝臓、腎臓などの主要臓器近傍の腫瘍切除では、臓器機能の低下や喪失という深刻な合併症のリスクが生じます。

術後の合併症

  • 創傷治癒の遅延(特にG-CSF過剰産生による組織の炎症状態が関与)
  • 術後感染(免疫系のバランスの乱れによる)
  • 臓器機能の低下(手術操作による直接的な影響)
  • 血栓塞栓症(過剰なG-CSFによる血液凝固系の変調)

放射線療法による副作用

放射線療法は、照射部位周辺の正常組織にも影響が及びます。

急性期の副作用として皮膚炎や粘膜炎が高頻度で発生し、二次感染のリスクを高める可能性があります。

晩期副作用としては照射部位の線維化や二次癌の発生リスクがあり、治療終了後数か月から数年経過してから現れることがあるため、長期的なフォローアップが重要です。

副作用発現時期症状と影響
皮膚炎急性期発赤、痛み、かゆみ、感染リスク上昇
線維化晩期組織の硬化、機能障害、慢性疼痛
二次癌晩期新たな悪性腫瘍の発生

免疫療法特有のリスク

免疫阻害薬には従来の抗がん剤とは異なる特有の副作用があり、内分泌系の異常や皮膚症状、肺炎などが報告されています。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

外科的切除の費用

手術費用は50万円から200万円ですが、難度の高い手術では300万円を超えることもあります。

手術の種類費用範囲
一般的な切除術50-100万円
複雑な切除術100-300万円以上

化学療法の費用

一般的な抗がん剤治療は、1クール(3-4週間)あたり30万円から100万円程度で、分子標的薬を使用するとさらに高額です。

放射線療法の費用

外部照射療法では、1回の治療につき1-3万円程度で、20-30回程度の照射が必要です。

照射方法1回あたりの費用総費用の目安
外部照射1-3万円20-90万円
密封小線源5-10万円50-100万円以上

以上

References

Karagiannidis I, Salataj E, Egal ES, Beswick EJ. G-CSF in tumors: Aggressiveness, tumor microenvironment and immune cell regulation. Cytokine. 2021 Jun 1;142:155479.

Colombo MP, Lombardi LU, Stoppacciaro AN, Melani CE, Parenza MA, Bottazzi BA, Parmiani GI. Granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) gene transduction in murine adenocarcinoma drives neutrophil-mediated tumor inhibition in vivo. Neutrophils discriminate between G-CSF-producing and G-CSF-nonproducing tumor cells. Journal of immunology (Baltimore, Md.: 1950). 1992 Jul 1;149(1):113-9.

Morooka M, Kubota K, Murata Y, Shibuya H, Ito K, Mochizuki M, Akashi T, Chiba T, Nomura T, Ito H, Morita T. 18 F-FDG-PET/CT findings of granulocyte colony stimulating factor (G-CSF)-producing lung tumors. Annals of nuclear medicine. 2008 Aug;22:635-9.

Shimakawa T, Asaka S, Usuda A, Yamaguchi K, Yoshimatsu K, Shiozawa S, Katsube T, Naritaka Y. Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF)-producing esophageal squamous cell carcinoma: a case report. International Surgery. 2014 May 1;99(3):280-5.

Nagata H, Komatsu S, Takaki W, Okayama T, Sawabe Y, Ishii M, Kishimoto M, Otsuji E, Konosu H. Granulocyte colony-stimulating factor-producing hepatocellular carcinoma with abrupt changes. World Journal of Clinical Oncology. 2016 Oct 10;7(5):380.

Waight JD, Hu Q, Miller A, Liu S, Abrams SI. Tumor-derived G-CSF facilitates neoplastic growth through a granulocytic myeloid-derived suppressor cell-dependent mechanism. PloS one. 2011 Nov 16;6(11):e27690.

Bahar B, Cayci B, Coskun U, Buyukberber S, Benekli M, Yildiz R. Granulocyte colony stimulating factor (G-CSF) and macrophage colony stimulating factor (M-CSF) as potential tumor markers in non small cell lung cancer diagnosis. Asian Pacific J Cancer Prev. 2010 Jan 1;11:709-12.

Karagiannidis I, Jerman SJ, Jacenik D, Phinney BB, Yao R, Prossnitz ER, Beswick EJ. G-CSF and G-CSFR modulate CD4 and CD8 T cell responses to promote colon tumor growth and are potential therapeutic targets. Frontiers in immunology. 2020 Sep 15;11:1885.

Fan Z, Li Y, Zhao Q, Fan L, Tan B, Zuo J, Hua K, Ji Q. Highly expressed granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) and granulocyte colony-stimulating factor receptor (G-CSFR) in human gastric cancer leads to poor survival. Medical Science Monitor: International Medical Journal of Experimental and Clinical Research. 2018;24:1701.

Hollmén M, Karaman S, Schwager S, Lisibach A, Christiansen AJ, Maksimow M, Varga Z, Jalkanen S, Detmar M. G-CSF regulates macrophage phenotype and associates with poor overall survival in human triple-negative breast cancer. Oncoimmunology. 2016 Mar 3;5(3):e1115177.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。