腎性貧血 – 血液疾患

腎性貧血(renal anemia)とは、慢性腎臓病に伴って発症する貧血のことです。

慢性腎臓病が進行すると、腎臓でのエリスロポエチン(赤血球の生成を促すホルモン)の産生が減少し体内の赤血球数が減り、全身への酸素供給能力が低下してしまいます。

症状は、持続的な疲労感や息切れ、めまい、さらには集中力の低下などです。

腎性貧血は慢性腎臓病の進行に関連しているので、早期発見と対応が重要となります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

腎性貧血の主な症状

腎性貧血は、息切れや疲労感といった症状を起こし、身体機能に広範な影響を及ぼす血液疾患です。

全身の酸素不足による症状

腎性貧血では、赤血球数の減少により全身への酸素供給が低下することで、いろいろな臓器や組織が十分な酸素を得られなくなり、息切れや疲労感を強く感じることが多くなります。

特徴的な身体症状

腎性貧血に伴う代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • 息切れ(特に運動時や階段の昇降時)
  • 持続的な疲労感
  • めまいや立ちくらみ
  • 動悸(心臓の鼓動が速くなる感覚)
  • 頭痛や集中力の低下

症状は、軽度の貧血では気づきにくいこともありますが、貧血が進行するにつれて顕著になっていきます。

皮膚や粘膜に現れる変化

腎性貧血では、皮膚や粘膜にも血液中のヘモグロビン(赤血球に含まれる酸素運搬タンパク質)濃度の低下による変化が見られます。

部位変化詳細
皮膚蒼白化顔色が悪くなり、血色が失われる
変形薄くなったり、スプーン状に変形したりする
粘膜蒼白化唇や舌の色が薄くなる

循環器系への影響と心臓への負担

腎性貧血は循環器系にも影響を与え、心臓に過度の負担がかかることでいろいろな症状が現れます。

  • 動悸(心臓の鼓動が速くなる感覚)
  • 息切れ(軽い運動でも息苦しくなる)
  • めまい(立ちくらみや目の前が暗くなる)
  • 胸痛(胸部に圧迫感や痛みを感じる)

心臓に関する症状は、高齢の患者さんや心疾患の既往がある方では注意が必要です。

神経系統への影響と認知機能の変化

腎性貧血は脳への酸素供給が不十分になることで、神経系統にも影響を及ぼし、神経学的症状が起きます。

神経学的症状詳細
頭痛持続的または断続的な頭痛
集中力低下仕事や学習に支障をきたす
めまいバランス感覚の乱れ
しびれ感手足のしびれや冷感

患者さんは日中でも疲れやすく、集中力が続かないといった不調を感じることが少なくありません。

また、手足のしびれ感や冷感を訴えることもあります。

腎性貧血の原因

腎性貧血の原因は、慢性腎臓病によって起こる腎機能の低下と、それに伴うエリスロポエチン(赤血球生成促進ホルモン)産生の減少です。

腎臓の生命維持機能と貧血発症のメカニズム

腎臓は、体内環境を保つために欠かせない臓器で、血液の生成過程においても重要な役割を果たしています。

慢性腎臓病が進行すると、赤血球の産生を促進するエリスロポエチンというホルモンの分泌機能が失われていき、貧血状態が起こるのです。

エリスロポエチン産生機能の低下がもたらす影響

エリスロポエチンは、骨髄内に存在する赤血球前駆細胞に作用し、赤血球の生成を効果的に促進する重要なホルモンです。

慢性腎臓病の進行に伴い、腎臓の組織が徐々に障害されることで、エリスロポエチンを産生する特殊な細胞の数が減少していきます。

この現象により、体内のエリスロポエチン濃度が正常値を下回り、赤血球の産生が抑制されるという連鎖反応が生じます。

エリスロポエチンの生理的役割慢性腎臓病による影響
赤血球産生の効果的な促進エリスロポエチン産生細胞の減少
骨髄組織の活性化体内ホルモン濃度の著しい低下
酸素運搬能力の維持貧血症状の進行と悪化

鉄代謝異常がもたらす赤血球生成への悪影響

腎性貧血の発症メカニズムにおいて、鉄代謝の異常も原因の一つです。

慢性腎臓病を抱える患者さんの多くは、体内で持続的な炎症反応が起こっていて、これが鉄の利用効率を著しく低下させる要因になっています。

起こりうる複合的な問題

  • 消化管における鉄の吸収機能の顕著な低下
  • 肝臓や脾臓などでの鉄の過剰な蓄積
  • 必要時に鉄を動員する能力の著しい障害

尿毒症が引き起こす赤血球寿命の短縮化

慢性腎臓病が進行するにつれて、従来なら尿中に排出されるはずの有害物質が体内に蓄積していく尿毒症が乗じます。

健康な状態では約120日とされる赤血球の平均寿命が、尿毒症の影響により半分以下にまで短縮されることも珍しくありません。

健常者の赤血球特性尿毒症患者さんの赤血球特性
平均寿命約120日平均寿命が60日以下に短縮
正常な形状を維持形状異常が頻発
酸素運搬機能が正常機能低下が顕著に見られる

赤血球の寿命が急激に短くなると、骨髄での産生速度が追いつかなくなり、貧血症状が急速に進行していきます。

慢性炎症に伴う炎症性サイトカインの影響

慢性腎臓病を抱える患者さんの体内では、炎症性サイトカインの濃度が上昇しています。

サイトカインは、エリスロポエチンの作用を阻害するだけでなく、赤血球前駆細胞の増殖過程も強力に抑える作用を持っています。

代表的な炎症性サイトカインは、TNF-αやIL-6などです。

炎症性サイトカイン腎性貧血への影響
TNF-α(腫瘍壊死因子α)エリスロポエチンの作用を直接阻害
IL-6(インターロイキン6)赤血球前駆細胞の増殖を強力に抑制
インターフェロンγ鉄代謝の異常を引き起こす

診察(検査)と診断

腎性貧血の診断は、問診、身体診察、そして各種検査結果を総合的に用いて行います。

問診と身体診察

腎性貧血の問診では、疲労感や息切れといった貧血特有の症状の有無はもちろん、過去の病気、特に腎臓に関する病歴について確認し、また、普段服用している薬や食生活についても聞き取りを行います。

身体診察では、皮膚や粘膜の色が普段より白くなっていないか、心臓の音や呼吸の音に異常がないか、腹部を触って何か異常がないかなどを確認します。

血液検査

血液検査の検査項目

  • 赤血球数:体内の赤血球の総数を測定
  • ヘモグロビン値:赤血球中の酸素運搬タンパク質の量を測定
  • ヘマトクリット値:血液中の赤血球の割合を測定
  • 平均赤血球容積(MCV):赤血球の大きさを評価
  • 平均赤血球ヘモグロビン量(MCH):赤血球1個あたりのヘモグロビン量を評価
  • 平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC):赤血球中のヘモグロビン濃度を評価
  • 網状赤血球数:新しく作られた赤血球の割合を測定

検査結果から貧血の有無やその程度、さらに貧血の種類を判断し、腎性貧血では、正球性正色素性貧血(赤血球の大きさや色素量が正常範囲内の貧血)の所見を示すことが多いです。

検査項目正常値(成人)腎性貧血での特徴
ヘモグロビン値男性:13.0-16.5 g/dL<br>女性:11.5-15.0 g/dL低下
ヘマトクリット値男性:40-50%<br>女性:35-45%低下
MCV80-100 fL正常範囲内

腎機能検査

腎性貧血は慢性腎臓病に伴って発症するため、腎機能の評価が欠かせません。

検査項目目的腎性貧血での特徴
血清クレアチニン腎臓の排泄機能を評価上昇
推算糸球体濾過量(eGFR)腎機能の指標低下
尿素窒素(BUN)腎臓の排泄機能を評価上昇
尿検査タンパク尿や血尿の有無を確認タンパク尿や血尿が見られことがある

eGFRが60 mL/min/1.73m2未満で3ヶ月以上持続すると、慢性腎臓病の存在が示唆されます。

エリスロポエチン産生能の評価

腎性貧血では、腎臓でのエリスロポエチン(赤血球の産生を促すホルモン)の産生が低下しているのが特徴です。

検査項目腎性貧血での特徴他の貧血との違い
血清エリスロポエチン濃度貧血の程度に比して相対的に低値他の貧血では貧血の程度に応じて上昇することが多い

検査結果は他の種類の貧血との鑑別にも役立ち、腎性貧血では、貧血の程度が重いにもかかわらず、エリスロポエチン濃度が予想されるほど上昇していません。

鉄代謝の評価

腎性貧血の患者さんは鉄欠乏を伴うため、鉄代謝の評価も重要です。

検査項目

  • 血清鉄:血液中の鉄の量を測定
  • 総鉄結合能(TIBC):血液中の鉄の運搬能力を評価
  • フェリチン:体内の鉄貯蔵量を反映
  • トランスフェリン飽和度:鉄の利用効率を評価

確定診断

以下の条件を満たす場合に腎性貧血と診断されます。

  1. 慢性腎臓病の存在(eGFR < 60 mL/min/1.73m2が3ヶ月以上持続)
  2. 貧血の存在(ヘモグロビン値:男性 < 13.0 g/dL、女性 < 12.0 g/dL)
  3. 他の貧血の原因が除外されていること

腎性貧血の治療法と処方薬、治療期間

腎性貧血の治療は、エリスロポエチン製剤(赤血球生成を促進するホルモン製剤)の投与と鉄剤の補充を中心に行われます。

エリスロポエチン製剤

エリスロポエチン製剤は、慢性腎臓病によって産生が低下したエリスロポエチンを外部から補充し、骨髄での赤血球の生成を効果的に促進する働きがあります。

代表的な薬剤は、エポエチンアルファやダルベポエチンアルファです。

皮下注射または静脈内投与が選択され、週1〜3回の頻度で実施されます。

製剤名投与頻度
エポエチンアルファ週2〜3回
ダルベポエチンアルファ週1回または2週に1回

エリスロポエチン製剤による治療効果は、2〜4週間程度で徐々に現れ始め、血液検査でヘモグロビン値(血液中の酸素運搬タンパク質の指標)の上昇が確認されます。

鉄剤補充

エリスロポエチン製剤の効果を最大限に引き出し、十分な赤血球産生を実現するためには、体内の鉄分レベルを保つことが不可欠です。

鉄剤の投与方法には、経口剤または静脈内投与があり、経口鉄剤は毎日服用するケースが多く、クエン酸第一鉄ナトリウムやフマル酸第一鉄などの薬剤が広く用いられています。

一方、静脈内投与は週1回程度の頻度で実施され、カルボキシマルトース第二鉄などの製剤が使用されることが多いです。

鉄剤投与の効果は、4〜8週間程度で血清フェリチン値(体内の鉄貯蔵量の指標)やTSAT(トランスフェリン飽和度、鉄の利用効率を示す指標)の改善として現れます。

治療効果の継続的モニタリング

腎性貧血の治療過程において、ヘモグロビン値、血清フェリチン値、TSATなどの主要な指標を定期的に測定し、治療の効果を評価することが大切です。

検査項目目標値
ヘモグロビン11〜13 g/dL
血清フェリチン100〜500 ng/mL
TSAT(トランスフェリン飽和度)20〜50%

治療開始直後は、2〜4週間ごとにきめ細かな検査を実施し、患者さんの状態が安定してきたと判断された段階で、1〜3ヶ月ごとのフォローアップ体制に移行します。

併存疾患への包括的な対応

腎性貧血を抱える患者さんの多くは、他の重要な健康問題を同時に抱えていることが多く、高血圧症や糖尿病、心臓病などの併存疾患に対しても医療介入が必要です。

併存疾患治療上注意すべき点
高血圧症厳密な血圧コントロールによる腎機能の保護
糖尿病適切な血糖管理による合併症の予防
心臓病全身の循環動態の安定化と貧血改善のバランス調整

腎性貧血の治療における副作用やリスク

腎性貧血の治療には赤血球造血刺激因子製剤(ESA)や鉄剤の投与がありますが、これらの治療法には患者さんの体調や生活に影響を与える副作用やリスクがあります。

赤血球造血刺激因子製剤(ESA)がもたらす影響

ESA治療は腎性貧血の主要な治療法として広く用いられて、いくつかの副作用が報告されています。

  • 高血圧:血圧が通常よりも高くなる状態
  • 血栓症:血管内に血の固まりができる病態
  • 脳卒中:脳の血管が詰まったり破れたりする病気
  • 心血管イベント:心臓や血管に関連する様々な病気や症状
  • 悪性腫瘍の進行:がんなどの悪性の腫瘍が大きくなったり広がったりすること

高用量のESA投与は、心臓や血管系の病気のリスクを増大させる可能性があるため、慎重に投与量を調整することが大切です。

副作用発生頻度注意点
高血圧20-30%定期的な血圧測定が重要
血栓症1-2%突然の腫れや痛みに注意

鉄剤投与に伴う身体への影響

経口で鉄剤を飲む場合の副作用には、胃腸の不快感(吐き気、便秘、下痢)があり、点滴で鉄剤を投与する静脈内投与では、次のようなリスクが報告されています。

  • アナフィラキシー反応:重度のアレルギー反応で、急激に血圧が下がったり呼吸が苦しくなったりする
  • 感染リスクの増大:体の抵抗力が下がり、様々な感染症にかかりやすくなる
  • 酸化ストレスの増加:体内で有害な物質が増え、細胞や組織にダメージを与える
  • 鉄過剰症:体内に必要以上の鉄が蓄積し、様々な臓器に悪影響を及ぼす
投与経路リスク対策
経口消化器症状食後に服用、種類の変更
静脈内アレルギー反応、感染リスク投与前の検査、慎重な観察

高カリウム血症への注意

腎性貧血の患者さんでは、腎臓の働きが低下していることに伴い、血液中のカリウム濃度が高くなる高カリウム血症のリスクが増大します。

ESA治療や鉄剤投与によって赤血球の産生が促進されると、一時的に血液中のカリウム濃度が低下しますが、治療の効果が現れ始めると、再び濃度が上昇します。

高カリウム血症は心臓の拍動リズムを乱すため、定期的に血液検査で血清カリウム値を確認することが重要です。

カリウム値状態対応
3.5-5.0 mEq/L正常通常の食事を継続
5.1-6.0 mEq/L軽度上昇カリウム制限食の検討
6.1 mEq/L以上中等度以上の上昇緊急治療が必要

感染症のリスク増加

腎性貧血のESA治療によって赤血球の産生が活発になると、体内の鉄の利用も増加し、一時的に鉄が不足する状態になります。

鉄不足は免疫機能に影響を与え、感染症のリスクを高めるので注意が必要です。

要因感染リスクへの影響予防策
鉄欠乏免疫機能の低下バランスの取れた食事、適切な鉄剤投与
静脈内鉄剤細菌増殖の促進清潔な投与環境の確保、手洗いの徹底

副甲状腺機能への影響

腎性貧血の治療中骨髄での赤血球産生が促進されると、体内のカルシウムやリンの代謝にも影響を与え、副甲状腺の働きが過剰になる二次性副甲状腺機能亢進症が進行するリスクがあります。

副甲状腺機能亢進症は、骨がもろくなる骨代謝異常や心臓・血管の病気のリスク増大につながります。

カルシウムやリンの代謝異常を防ぐためには、定期的な血液検査による確認と、ビタミンD製剤やリンを吸着する薬の投与が必要です。

検査項目正常値異常値の影響
副甲状腺ホルモン(PTH)10-65 pg/mL骨代謝異常、心血管疾患リスク増加
血清カルシウム8.8-10.1 mg/dL筋力低下、不整脈
血清リン2.5-4.5 mg/dL血管石灰化、骨代謝異常

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

エリスロポエチン製剤の費用

エリスロポエチン製剤は腎性貧血治療の中心となる薬剤です。

エポエチンアルファの場合、1回の投与量が3000単位であれば、約3,000円から4,000円程度の費用がかかります。

週3回の投与だと、月額で36,000円から48,000円です。

鉄剤補充療法の費用

経口鉄剤は、月額1,000円から3,000円程度で済むことが多いですが、静脈内投与の鉄剤は1回あたり5,000円から10,000円ほどかかります。

投与方法概算月額費用
経口鉄剤1,000-3,000円
静脈内鉄剤5,000-10,000円

定期的な血液検査の費用

貧血の状態を把握するための血液検査は不可欠です。

血液検査の費用は1回あたり3,000円から5,000円程度です。

以上

References

Nangaku M, Eckardt KU. Pathogenesis of renal anemia. InSeminars in nephrology 2006 Jul 1 (Vol. 26, No. 4, pp. 261-268). WB Saunders.

Tsagalis G. Renal anemia: a nephrologist’s view. Hippokratia. 2011 Jan;15(Suppl 1):39.

Besarab A, Levin A. Defining a renal anemia management period. American journal of kidney diseases. 2000 Dec 1;36(6):S13-23.

Eckardt KU. Pathophysiology of renal anemia. Clinical nephrology. 2000 Feb 1;53(1 Suppl):S2-8.

Lankhorst CE, Wish JB. Anemia in renal disease: diagnosis and management. Blood reviews. 2010 Jan 1;24(1):39-47.

Erslev AJ. Anemia of chronic renal disease. Archives of Internal Medicine. 1970 Nov 1;126(5):774-80.

Li ZL, Tu Y, Liu BC. Treatment of renal anemia with roxadustat: advantages and achievement. Kidney Diseases. 2020 Mar 12;6(2):65-73.

Chalhoub S, Langston C, Eatroff A. Anemia of renal disease: what it is, what to do and what’s new. Journal of feline medicine and surgery. 2011 Sep;13(9):629-40.

Yilmaz MI, Solak Y, Covic A, Goldsmith D, Kanbay M. Renal anemia of inflammation: the name is self-explanatory. Blood purification. 2011 Oct 1;32(3):220-5.

Fishbane S, Coyne DW. How I treat renal anemia. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2020 Aug 13;136(7):783-9.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。