無トランスフェリン血症(atransferrinemia)とは、遺伝性の血液疾患で、体内でトランスフェリン(鉄分を運搬するタンパク質)がほぼ産生されない状態のことです。
この疾患では、鉄分の運搬や利用が正常に行われず、患者さんは重度の貧血に悩まされ、同時に感染症に対する抵抗力が低下します。
さらに、肝臓や心臓をはじめとする複数の臓器に鉄分が過剰に蓄積され、機能に悪影響を及ぼします。
無トランスフェリン血症の種類(病型)
無トランスフェリン血症は、先天性と後天性という2つに大別されます。
先天性無トランスフェリン血症
先天性無トランスフェリン血症は、遺伝子の変異によって起る非常に珍しい病型です。
この病型では、トランスフェリンの産生に関与する遺伝子に異常が生じているため、生まれつきトランスフェリンが欠如しているか、極めて低い状態です。
先天性無トランスフェリン血症の特徴
- 常染色体劣性遺伝形式をとる
- 幼少期から症状が顕在化することが多いこと
- 重度の貧血を伴うことが一般的である
遺伝子 | 染色体位置 | 機能 |
TF | 3q22.1 | トランスフェリンの産生 |
TFRC | 3q29 | トランスフェリン受容体の形成 |
後天性無トランスフェリン血症
後天性無トランスフェリン血症は、生後に何らかの要因によってトランスフェリンの欠乏が起こる病型です。
この病型は、先天性と比較すると発症頻度が高く、さまざまな基礎疾患や身体的状況によって生じます。
後天性無トランスフェリン血症の原因
- 重度の肝機能障害(肝臓がトランスフェリンを十分に産生できない状態)
- ネフローゼ症候群(腎臓からトランスフェリンが過剰に排泄される状態)
- 栄養失調(トランスフェリン産生に必要な栄養素の不足)
- 慢性的な出血(トランスフェリンの継続的な喪失)
原因 | 機序 | 特徴 |
肝機能障害 | トランスフェリン産生低下 | 肝酵素の上昇を伴う |
ネフローゼ症候群 | 尿中へのトランスフェリン喪失 | 著明な蛋白尿が見られる |
栄養失調 | タンパク質合成の全般的低下 | 全身性の栄養不良症状を伴う |
無トランスフェリン血症の主な症状
無トランスフェリン血症は、重度の貧血、体内の鉄分過剰、感染症に対する抵抗力の低下などの症状を起こす血液の疾患です。
進行性の貧血とそれに伴う体の変化
無トランスフェリン血症患者さんで最も目立つ症状は、どんどん悪化していく重い貧血です。
トランスフェリン(鉄分を運ぶタンパク質)が足りないため、鉄分が赤血球にうまく取り込まれず、ヘモグロビン(酸素を運ぶタンパク質)の生産が大幅に減ってしまいます。
貧血によって起こりやすい症状 | 影響 |
疲れやすさ | 普段の活動が制限される |
息苦しさ | 体を動かす能力が落ちる |
ふらつき | 転びやすくなる |
頭痛 | 物事に集中しづらくなる |
鉄分の過剰蓄積による臓器への負担
トランスフェリンが不足しているため、血液中を自由に動き回る鉄分が増え、さまざまな臓器に溜まっていきます。
この鉄分の過剰な蓄積は、肝臓、心臓、膵臓などが影響を受けやすく、特有の症状が現れます。
- 肝臓 鉄分が溜まると肝臓の働きが悪くなり、皮膚や白目が黄色くなる黄疸や、腹水などの症状が出る。
- 心臓 不整脈や心臓の働きが弱まる心不全のリスクを高め、息切れや浮腫などの症状につながる。
- 膵臓 糖尿病になるリスクを高め、多飲多尿などの症状が見られることがある。
免疫力の低下と感染症
無トランスフェリン血症の患者さんは、体を守る免疫システムの働きが弱くなり、感染症に対する抵抗力が著しく低下するので、注意が必要です。
免疫力の低下は、貧血によって体中の酸素が足りなくなり、免疫細胞の活動が鈍くなってしまうことと、体内の鉄分が多すぎる状態が病原体の増殖を助けてしまい、免疫システムの働きを邪魔することで起きます。
感染症に関連した症状
- 発熱の頻度増加
- 上気道感染の反復
- 皮膚感染症の発症リスク上昇
- 消化器系感染症への脆弱性
子供の成長と発達への影響
子供の頃に無トランスフェリン血症を発症した場合、成長や発達にも大きな影響が出ます。
鉄分は脳の発達や認知機能を維持するためになくてはならない栄養素であるため、鉄分の代謝異常は神経学的な問題を起こす可能性があるのです。
成長の段階 | 見られる可能性のある症状 |
乳幼児期 | 精神運動発達の遅れ |
学童期 | 学習能力の低下 |
思春期 | 二次性徴の遅延 |
無トランスフェリン血症の原因
無トランスフェリン血症は、遺伝的要因や後天的な要因によって起こる、トランスフェリンの欠乏または減少を特徴とする疾患です。
遺伝的要因
無トランスフェリン血症の主要な原因の一つは、遺伝子の変異です。
トランスフェリン遺伝子(TF遺伝子)の異常が、この疾患の発症に深く関与しています。
TF遺伝子は3番染色体長腕に位置しており、トランスフェリンタンパク質の産生を司る重要な役割があります。
この遺伝子に変異が生じると、正常なトランスフェリンの合成が阻害され、血中のトランスフェリン濃度が低下するのです。
遺伝子 | 染色体位置 | 機能 |
TF | 3q22.1 | トランスフェリンの産生 |
TFRC | 3q29 | トランスフェリン受容体の形成 |
遺伝性の無トランスフェリン血症は、常染色体劣性遺伝の形式をとり、両親からそれぞれ変異した遺伝子を受け継いだ場合にのみ発症します。
片方の親からのみ変異遺伝子を受け継ぐと保因者となり、通常は症状を示しませんが、次世代に変異遺伝子を伝える可能性があります。
後天的要因
後天的要因は、トランスフェリンの産生、代謝、または排泄に影響を及ぼし血中濃度の低下をもたらします。
主な後天的要因
- 重度の肝機能障害(肝臓がトランスフェリンを十分に産生できない状態)
- ネフローゼ症候群(腎臓からトランスフェリンが過剰に排泄される状態)
- 慢性的な栄養失調(トランスフェリン産生に必要な栄養素の不足)
- 持続的な出血(トランスフェリンの継続的な喪失)
要因 | メカニズム | 影響 |
肝機能障害 | トランスフェリン産生の低下 | 血中トランスフェリン濃度の減少 |
ネフローゼ症候群 | 尿中へのトランスフェリン喪失 | 血中トランスフェリン濃度の低下 |
肝機能障害は、トランスフェリンの主要な産生場所である肝臓の機能を低下させ、トランスフェリンの産生量が減少。
一方、ネフローゼ症候群では腎臓の濾過機能の異常により、本来血液中に留まるべきトランスフェリンが尿中に漏出してしまい、血中濃度の低下を起こします。
環境要因
鉄分の過剰摂取や慢性的な鉄欠乏状態は、トランスフェリンの機能や代謝に大きな影響を及ぼしあります。
鉄分の過剰摂取は、体内でフリーラジカルの産生を促進し、細胞や組織に酸化ストレスによるダメージを与え、トランスフェリンの産生に関与する細胞の機能を低下させ、トランスフェリンの産生量が減少するのです。
環境要因 | 影響 | 二次的影響 |
鉄分過剰摂取 | フリーラジカル産生増加 | 細胞ダメージ、トランスフェリン産生低下 |
慢性的鉄欠乏 | トランスフェリン産生刺激 | 長期的には代償機能の破綻 |
慢性的な鉄欠乏状態は、短期的にはトランスフェリンの産生を刺激し、血中濃度を上昇させますが、長期的には体内の代償機能の破綻をきたすことがあります。
診察(検査)と診断
無トランスフェリン血症の診断は、患者さんの症状をよく観察することから始まり、血液検査、画像診断、そして最終的には遺伝子を調べることで確定的な判断をくだします。
症状の観察と患者さんの背景調査
無トランスフェリン血症の診断は、患者さんが感じている症状や、これまでの病気の経験、家族歴を聞き取ることから始まります。
貧血によるつらさや、体内に鉄分が溜まりすぎていることで起こる兆候を観察し、特に、小さい頃から重い貧血に悩まされていたり、何度も感染症にかかっていたりすると、この病気を疑う大事な手がかりです。
血液検査
問診の後は、血液検査を行って体の中で起きている変化を調べます。
検査項目
検査項目 | 無トランスフェリン血症で見られる特徴 |
血清鉄(血液中の鉄分) | 通常よりもかなり高い値を示す |
総鉄結合能(鉄分を運ぶ能力) | 極端に低い値となる |
フェリチン(鉄分の貯蔵量を示す) | 高い値を示す |
ヘモグロビン(酸素を運ぶタンパク質) | 低い値となる |
検査結果は、トランスフェリンが足りないことや、体内での鉄分の扱い方に問題があることを示唆します。
特に、血液中のトランスフェリンの量を測定することは、無トランスフェリン血症を診断するうえでとても重要です。
正常な人の1%未満という低い値が出ると、この疾患の可能性が強く疑われます。
画像診断
体内に鉄分が溜まりすぎているかを調べるため、MRIやCTを使って体の中の様子を観察します。
検査により、肝臓、心臓、膵臓といった臓器に鉄分がどのくらい溜まっているかを調べられます。
調べる臓器 | MRIで見られる変化 |
肝臓 | 画像の明るさが低下し、大きさが増加する |
心臓 | 特定の値(T2*値)が低下する |
膵臓 | 画像の明るさに変化が見られる |
遺伝子検査
無トランスフェリン血症を確実に診断するには、遺伝子を調べることが決め手です。
トランスフェリン遺伝子(TF遺伝子)に変化がないかを確認することで、診断の確実性が高まります。
遺伝子を調べる手順
- DNA取り出し 血液サンプルから遺伝子の設計図(DNA)を取り出す
- 特定部分の増幅 TF遺伝子の調べたい部分だけを増やす
- 遺伝子の読み取り 増やした遺伝子の部分を詳しく読み取る
- 変化の確認 読み取った遺伝子の情報を、病気の原因となる既知の変化と比べる
似た症状を示す他の病気との鑑別
無トランスフェリン血症はとても珍しい病気で、似たような症状が出る他の病気と間違えないように鑑別することが大切です。
特に、ヘモクロマトーシス(体内に鉄分が溜まりすぎる病気)や、銅の代謝に問題がある病気など、他の鉄分の代謝異常を起こす病気との違いをはっきりさせる必要があります。
無トランスフェリン血症の治療法と処方薬、治療期間
無トランスフェリン血症の治療は、血漿輸注療法と鉄キレート療法を組み合わせて行い、患者さんの状態に応じて生涯にわたる継続的な管理が必要です。
血漿輸注療法
無トランスフェリン血症の治療の中心となるのが血漿輸注療法です。
この治療法は、患者さんの血中トランスフェリン濃度を正常範囲内に維持することを目的としており、体内で不足しているトランスフェリンを2~4週間ごとに直接補充します。
用いられるのは、新鮮凍結血漿(FFP:Fresh Frozen Plasma)という血液製剤です。
年齢 | 輸注量 | 頻度 | 注意点 |
小児 | 10-15 mL/kg | 2-3週ごと | 成長に応じて調整が必要 |
成人 | 15-20 mL/kg | 3-4週ごと | 体重や症状に応じて調整 |
血漿輸注療法は、トランスフェリンを直接体内に補充するため、即効性があります。
ただし、輸注されたトランスフェリンの半減期は約8日間であるため、定期的な輸注が必要です。
鉄キレート療法
無トランスフェリン血症の患者さんでは、鉄の過剰蓄積が問題となることがあります。
これは、トランスフェリンが不足しているために、体内の鉄の輸送と利用が正しく行われず、いろいろな臓器に鉄が蓄積してしまうためです。
鉄キレート療法は、過剰な鉄を体外に排出するために用いられます。
使用される薬剤
- デフェロキサミン(商品名:デスフェラール)
- デフェラシロクス(商品名:ジャドニュ、エクジェイド)
- デフェリプロン(商品名:フェリプラ)
薬剤は体内の過剰な鉄と結合し、尿や便を通じて体外に排出される仕組みです。
薬剤名 | 投与経路 | 投与頻度 | 特徴 |
デフェロキサミン | 皮下注射または点滴静注 | 毎日(8-12時間) | 長期使用の実績あり |
デフェラシロクス | 経口(錠剤) | 1日1回 | 服用が比較的容易 |
デフェリプロン | 経口(錠剤) | 1日3回 | 心臓への鉄蓄積に効果的 |
栄養管理と鉄分摂取の調整
無トランスフェリン血症の患者さんの治療では、栄養管理、特に鉄分摂取の調整を行います。
過剰な鉄分の摂取は体内の鉄過剰をさらに悪化させる可能性が、極端な鉄制限は貧血を起こす恐れがあるため、バランスを取ることが大切です。
- 鉄分含有量の高い食品(レバーや赤身肉など)の摂取を控える
- ビタミンCの過剰摂取を避ける(鉄の吸収を促進するため)
- カルシウムやポリフェノールを含む食品(乳製品や緑茶など)を適度に摂取する(鉄の吸収を抑制するため)
- バランスの取れた食事を心がけ、必要に応じて栄養士による指導を受ける
定期的なモニタリングと治療の調整ローアップ
無トランスフェリン血症の治療は、長期にわたるため、定期的なモニタリングと治療の調整が不可欠です。
定期的に行う検査や評価
- 血清トランスフェリン濃度の測定(治療の効果を直接評価)
- 血清フェリチン値の測定(体内の鉄貯蔵量を評価)
- 血液検査(血算、肝機能、腎機能など)
- MRIによる臓器の鉄沈着評価(特に肝臓と心臓)
検査結果に基づいて、血漿輸注の頻度や量、鉄キレート剤の用量を細やかに調整していき、成長期の小児患者さんでは、身体の成長に伴って治療内容を調整する必要があります。
検査項目 | 頻度 | 目的 |
血清トランスフェリン濃度 | 2-4週ごと | 輸注療法の効果確認 |
血清フェリチン値 | 1-3ヶ月ごと | 鉄過剰の評価 |
MRI | 6-12ヶ月ごと | 臓器の鉄沈着評価 |
無トランスフェリン血症の治療期間は、生涯にわたります。
無トランスフェリン血症の治療における副作用やリスク
無トランスフェリン血症の治療は、輸血と鉄キレート療法を中心に行われますが、治療にはさまざまな副作用やリスクが伴います。
輸血療法に関連するリスク
輸血療法は無トランスフェリン血症の患者さんの貧血を改善するために欠かせませんが、頻繁に輸血を受けることでリスクが生じる可能性があります。
最も心配されるのは、体内の鉄分が過剰に蓄積する状態(鉄過剰症)がさらに悪化することです。
輸血によって体内に入る赤血球に含まれる鉄分が、既に多すぎる状態にある体内の鉄の量をさらに増やしてしまいます。
輸血に伴うリスク | 患者さんへの影響 |
感染症 | B型肝炎、C型肝炎、HIVなどのウイルスに感染する可能性 |
同種免疫(輸血を受けた人の体が輸血された血液に対して抵抗力をつけてしまうこと) | 輸血の効果が徐々に弱くなる |
アレルギー反応 | じんましんが出たり、重い場合はアナフィラキシー(急激で重篤なアレルギー反応)を起こしたりする |
鉄キレート療法で起こりうる副作用
鉄キレート療法は体内にたまりすぎた鉄分を体の外に出すために必要ですが、使用する薬によって異なる副作用が現れます。
デフェロキサミンの副作用
- 注射をした部分の痛みや腫れ
- 聴力や視力の障害
- 子どもの患者さんの場合、成長が遅れる可能性
- 肺の働きが悪くなる
飲み薬タイプの鉄キレート剤であるデフェラシロクスやデフェリプロンにも、それぞれ特有の副作用があります。
薬の名前 | 副作用 |
デフェラシロクス | 腎臓の働きが悪くなる、肝臓の働きが悪くなる |
デフェリプロン | 顆粒球(血液中の白血球の一種)が減少する、関節が痛くなる |
鉄分過剰摂取のリスク
鉄キレート療法を行う際には、体から鉄分を取りすぎないように注意を払うことも大切です。
体内の鉄分が必要以上に減ってしまうと、新たな健康上の問題を引き起こす可能性があります。
鉄分を取りすぎてしまった場合のリスク
- 貧血がさらに悪化する
- 感染症にかかりやすくなる
- 骨の代謝(つくられたり壊されたりする仕組み)に異常が起きる
体内の鉄分が保たれているかを確認するため、定期的に血液検査を行い、鉄分の濃度を測定することが欠かせません。
長期的に臓器に障害が起こるリスク
無トランスフェリン血症の治療を続けていても、長期的に見るといろいろな臓器に障害が起こるリスクを完全になくすことは難しいです。
特に、心臓、肝臓、ホルモンを作る臓器(内分泌系)への影響が心配されます。
影響を受ける臓器 | 長期的に起こる可能性のある問題 |
心臓 | 不整脈(心臓の拍動が乱れること)、心不全(心臓の働きが弱くなること) |
肝臓 | 肝硬変(肝臓が硬くなる病気)、肝臓がん |
内分泌系 | 糖尿病、甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンの分泌が少なくなる病気) |
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
血漿輸注療法の費用
血漿輸注療法では、新鮮凍結血漿(FFP)を使用します。FFPの価格は1単位あたり約8,000円から10,000円程度です。
成人患者さんの場合、1回の輸注に4〜6単位必要となるため、1回あたりの費用は32,000円から60,000円になります。
FFP単位数 | 概算費用 |
4単位 | 32,000円 |
6単位 | 60,000円 |
鉄キレート療法の費用
デフェロキサミンの場合、1バイアル(500mg)あたり約2,500円で、1日の使用量は体重50kg の患者さんで1日2バイアル使用だとすると、1ヶ月の薬剤費は約150,000円です。
その他の治療関連費用
- 血液検査費用 約5,000円〜10,000円(検査項目による)
- MRI検査費用 約30,000円〜50,000円
医療費助成制度
無トランスフェリン血症は指定難病に認定されており、特定医療費(指定難病)助成制度を利用できます。
所得区分 | 自己負担上限額(月額) |
生活保護 | 0円 |
低所得 | 5,000円 |
一般所得 | 10,000円〜30,000円 |
以上
Beutler E, Gelbart T, Lee P, Trevino R, Fernandez MA, Fairbanks VF. Molecular characterization of a case of atransferrinemia. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2000 Dec 15;96(13):4071-4.
Hamill RL, Woods JC, Cook BA. Congenital Atransferrinemia A Case Report and Review of the Literature. American journal of clinical pathology. 1991 Aug 1;96(2):215-8.
Aslan D, Crain K, Beutler E. A new case of human atransferrinemia with a previously undescribed mutation in the transferrin gene. Acta haematologica. 2008 Jan 1;118(4):244-7.
Goya N, Miyazaki S, Kodate S, Ushio B. A family of congenital atransferrinemia. Blood. 1972 Aug 1;40(2):239-45.
Shamsian BS, Rezaei N, Arzanian MT, Alavi S, Khojasteh O, Eghbali A. Severe hypochromic microcytic anemia in a patient with congenital atransferrinemia. Pediatric hematology and oncology. 2009 Jan 1;26(5):356-62.
Knisely AS, Gelbart T, Beutler E. Molecular characterization of a third case of human atransferrinemia. Blood. 2004 Oct 15;104(8):2607-.
Bernstein SE. Hereditary hypotransferrinemia with hemosiderosis, a murine disorder resembling human atransferrinemia. The Journal of laboratory and clinical medicine. 1987 Dec 1;110(6):690-705.
Dabboubi R, Amri Y, Yahyaoui S, Mahjoub R, Sahli CA, Sahli C, Fredj SH, Bibi A, Sammoud A, Messaoud T. A new case of congenital atransferrinemia with a novel splice site mutation: c. 293-63del. European journal of medical genetics. 2020 May 1;63(5):103874.
Huggenvik JI, Craven CM, Idzerda RL, Bernstein S, Kaplan J, McKnight GS. A splicing defect in the mouse transferrin gene leads to congenital atransferrinemia.
Piperno A, Pelucchi S, Mariani R. Inherited iron overload disorders. Translational gastroenterology and hepatology. 2020;5.