アルツハイマー型認知症(Alzheimer’s disease)とは、脳の神経細胞が徐々に失われていく進行性の脳疾患です。
認知機能に広範囲な影響を及ぼし、記憶力の低下や判断力の衰えなどが起こり、時間とともに悪化します。
高齢者に多く見られますが、65歳未満で発症する若年性アルツハイマー病(若年性認知症の一種)もあります。
アルツハイマー型認知症の種類(病型)
アルツハイマー型認知症の病型には、アルツハイマー病(AD)とアルツハイマー型老年認知症(SDAT)があります。
アルツハイマー病(AD)
アルツハイマー病(AD)は若年で発症し、進行が速い病型です。
65歳未満で発症し、記憶障害や言語機能の低下が現れます。
ADでは、海馬(記憶に重要な脳の部位)や大脳皮質(思考や意識に関わる脳の表面部分)の広範囲に渡って神経細胞の変性や脱落が見られるのが特徴です。
特徴 | 詳細 |
発症年齢 | 65歳未満 |
進行速度 | 比較的速い |
主な症状 | 記憶障害、言語機能低下 |
遺伝的要因が強く関与しているとされ、家族性アルツハイマー病の原因遺伝子も同定されています。
このタイプでは、アミロイドβタンパク質の蓄積が顕著で、脳の萎縮も早期から認められることが多いです。
アルツハイマー型老年認知症(SDAT)
アルツハイマー型老年認知症(SDAT)は高齢者に見られる病型で、65歳以降に発症し、ADに比べて進行が緩やかです。
SDATでは、記憶障害に加えて、見当識障害(時間や場所、人物の認識が困難になる症状)や実行機能障害(計画を立てたり、物事を順序立てて行うことが難しくなる症状)などが徐々に現れます。
脳の変性は海馬から始まり、徐々に大脳皮質全体に広がっていくというパターンを示します。
特徴 | 詳細 |
発症年齢 | 65歳以降 |
進行速度 | 比較的緩やか |
主な症状 | 記憶障害、見当識障害、実行機能障害 |
SDATは、加齢に伴う脳の変化や血管性の要因も関与していることがあり、複合的な要因が病態に影響を与えている可能性が考えられます。
アミロイドβタンパク質の蓄積はADほどではなく、脳の萎縮も進行は緩やかです。
アルツハイマー型認知症の主な症状
アルツハイマー型認知症は、認知機能の低下から始まり、時間の経過とともに日常生活に大きな影響を与える様々な症状が現れます。
認知機能の低下と記憶障害
アルツハイマー型認知症の初期段階では短期記憶の障害が現れ、患者さんは最近起こった出来事を思い出すことが困難になったり、同じ質問を何度も繰り返したりします。
また、新しい情報を習得する能力が徐々に低下し、学習や記憶の形成に支障をきたすようになります。
この段階では、長期記憶は保たれていることが多いです。
言語能力の変化と意思疎通の困難
言語機能にも影響が及び、会話の中で単語を思い出せなかったり、言葉の意味を理解するのに時間がかかります。
さらに現れる症状は、読み書きの能力の低下や、文章を理解したり自分の考えを文字で表現することの困難さです。
言語機能の変化 | 症状 |
語彙の減少 | 単語が出てこない、言葉に詰まる |
理解力の低下 | 会話の内容を把握するのに時間がかかる |
読み書きの困難 | 文章の理解が難しい、文字を書くのに苦労する |
時間や場所の認識の混乱
時間や場所の認識が曖昧になり、日付や季節がわからなくなったり、自分がどこにいるのかを認識できなくなります。
慣れ親しんだ場所でも道に迷ってしまったり、季節感覚が薄れて不適切な服装をしてしまうことも。
判断力と思考力の低下
複雑な作業や問題解決が困難になり、計画を立てたり決断を下したりする能力が低下していきます。
金銭管理や家事などの日常的なことにも支障をきたすようになり、これまで当たり前にできていた作業が次第にできなくなります。
認知機能の低下 | 日常生活への影響 |
判断力の低下 | 金銭管理の困難、不適切な決断 |
思考力の低下 | 複雑な作業の遂行不能、問題解決能力の減退 |
行動と性格の変化
アルツハイマー型認知症の進行に伴い、患者さんの行動や性格にも変化が見られるようになります。
見られる症状は、以前は温厚だった方が突然怒りっぽくなったり、社交的だった方が引きこもりがちになったりするなど、周囲の人が戸惑うような変化です。
また、妄想や幻覚といった精神症状が現れ、実際には存在しない人や物が見えたり、根拠のない疑いを周囲の人に抱くこともあります。
アルツハイマー型認知症の進行段階
- 軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)段階
- 初期段階
- 中期段階
- 後期段階
病期 | 特徴 |
MCI段階 | 軽度の記憶障害、日常生活への影響は軽微 |
初期段階 | 明らかな記憶障害、言語機能の低下開始 |
中期段階 | 顕著な認知機能低下、日常生活に支障 |
後期段階 | 重度の認知症状、身体機能の低下 |
アルツハイマー型認知症の原因
アルツハイマー型認知症の原因は遺伝的要因と環境要因により、脳内にアミロイドβタンパク質(異常なタンパク質の一種)や異常リン酸化タウタンパク質(神経細胞内で異常に変化したタンパク質)が蓄積し、神経細胞の変性や脱落が進行することです。
遺伝的要因の影響
アルツハイマー型認知症の発症には、遺伝的要因が強く関与しています。
家族性アルツハイマー病に関連しているのは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)遺伝子、プレセニリン1(PSEN1)遺伝子、プレセニリン2(PSEN2)遺伝子です。
遺伝子 | 機能 |
APP | アミロイドβの前駆体 |
PSEN1 | γセクレターゼの構成要素 |
PSEN2 | γセクレターゼの構成要素 |
遺伝子に変異が起こると、アミロイドβの産生や代謝に異常が生じ、脳内でのアミロイドβの蓄積が促進されます。
一方、孤発性アルツハイマー病では、アポリポプロテインE(APOE)遺伝子のε4アレル(遺伝子の特定の型)が危険因子で、この遺伝子型を持つ人は、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高いです。
環境要因の影響
遺伝的要因に加えて、環境要因もアルツハイマー型認知症の発症に関わっています。
年齢は最も大きな危険因子で、加齢に伴い発症リスクが上昇します。
また、生活習慣や既往歴も発症リスクに影響を与え、これらの要因を総合的に評価することが、個人のリスク評価に重要です。
主な環境要因
- 高血圧
- 糖尿病
- 高コレステロール血症
- 肥満
- 喫煙
- 運動不足
- 慢性的なストレス
- 頭部外傷の既往
アミロイドカスケード仮説
アルツハイマー型認知症の病態メカニズムを説明する主要な仮説が、アミロイドカスケード仮説です。
アミロイドβの蓄積により、神経原線維変化、シナプス機能障害、神経細胞死などが起き、これらの変化が認知機能の低下につながると考えられています。
段階 | 病理学的変化 |
1 | アミロイドβの蓄積 |
2 | タウタンパク質の異常リン酸化 |
3 | 神経原線維変化 |
4 | シナプス機能障害 |
5 | 神経細胞死 |
炎症と酸化ストレスの関与
炎症反応と酸化ストレスも、アルツハイマー型認知症の病態進行に関与していることが明らかになってきました。
アミロイドβの蓄積は、脳内のミクログリア(脳の免疫細胞)やアストロサイト(神経細胞を支える細胞)を活性化し、慢性的な炎症状態を生じさせます。
炎症反応は神経細胞の機能障害や細胞死を促進し、認知機能の低下につながり、また、酸化ストレスも神経細胞の障害に関係しています。
要因 | 影響 |
炎症反応 | 神経細胞の機能障害、細胞死の促進 |
酸化ストレス | ミトコンドリア機能低下、DNA損傷 |
診察(検査)と診断
アルツハイマー型認知症の診断は、患者さんやご家族からの聞き取りから始まり、認知機能検査や画像検査を経て、最終的には脳組織の顕微鏡的観察によって確定診断を下します。
初期評価と問診
問診では患者さんやご家族から詳しい病歴を聴取し、日常生活での変化や気になる症状について、いつ頃からどのような順序で現れたのかを時系列に沿って情報を集めていきます。
また、過去の病気や家族の病歴、現在服用している薬についても確認することが大切です。
神経学的検査
問診に続いて神経学的検査を実施し、脳や神経系の機能に異常がないかを確認していきます。
検査では、反射や運動機能、感覚機能などを評価し、アルツハイマー型認知症以外の脳の異常を示唆する身体的な兆候がないかを確認。
検査項目 | 評価内容 | 方法 |
反射検査 | 深部腱反射、病的反射の有無 | ハンマーによる膝蓋腱反射など |
運動機能検査 | 筋力、協調運動の状態 | 指鼻試験、踵膝試験など |
感覚機能検査 | 触覚、痛覚、位置覚の異常 | ピンや筆による刺激検査など |
認知機能検査
認知機能の状態を客観的に評価するため、認知機能検査を実施し、記憶力や判断力、空間認識能力を多角的に評価していきます。
代表的な検査
- MMSE(Mini-Mental State Examination):30点満点の質問形式で全般的な認知機能を評価
- 時計描画テスト:時計の文字盤を描いてもらい、視空間認知や実行機能を評価
- 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R):日本で開発された30点満点の認知機能検査
- ADASーJcog(Alzheimer’s Disease Assessment Scale-cognitive subscale):より詳細な認知機能評価が可能な検査バッテリー
画像診断
脳の構造や機能の変化を評価するために行うのが、画像検査です。
CTやMRIでは、脳の萎縮の程度や場所、また血管性の変化がないかを確認し、アルツハイマー型認知症に特徴的な海馬(かいば)や大脳皮質の萎縮を評価します。
SPECT(単一光子放射断層撮影)やPET(陽電子放射断層撮影)では、脳の血流や代謝の変化を観察し、アルツハイマー型認知症に特徴的な側頭頭頂葉の血流低下や代謝低下のパターンを確認します。
画像診断法 | 評価内容 | アルツハイマー型認知症での特徴的所見 |
CT/MRI | 脳萎縮、血管性変化 | 海馬や大脳皮質の萎縮 |
SPECT/PET | 脳血流、代謝異常 | 側頭頭頂葉の血流・代謝低下 |
バイオマーカー検査
アルツハイマー型認知症に特徴的なバイオマーカー(生物学的指標)の研究が進んでおり、診断の精度を高める新たな手法として注目されています。
髄液中のアミロイドβやタウタンパク質の濃度測定は、アルツハイマー型認知症の病態を直接反映する指標として、診断の補助に活用されるようになってきました。
臨床診断と鑑別診断
検査結果を総合的に判断し、国際的に認められたアルツハイマー型認知症の診断基準を確認し、診断の精度を高めていきます。
同時に、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症などの他の認知症疾患、さらにはうつ病や甲状腺機能低下症など、認知機能低下を起こす可能性のある他の疾患との鑑別も行うことが重要です。
鑑別すべき疾患 | 特徴的な症状や所見 |
レビー小体型認知症 | 幻視、パーキンソン症状 |
前頭側頭型認知症 | 性格変化、言語障害 |
うつ病 | 抑うつ気分、意欲低下 |
甲状腺機能低下症 | 倦怠感、寒がり、むくみ |
アルツハイマー型認知症の治療法と処方薬、治療期間
アルツハイマー型認知症の治療は、薬物療法と非薬物療法を組み合わせて症状の進行を遅らせます。
薬物療法の基本方針
アルツハイマー型認知症の薬物療法では、認知機能改善薬と行動・心理症状改善薬を使用します。
認知機能改善薬は、脳内の神経伝達物質の働きを調整することで、記憶力や注意力などの認知機能の低下を抑制し、日常生活の質を維持することが目標です。
現在、日本で承認されている認知機能改善薬には、コリンエステラーゼ阻害薬(脳内の神経伝達物質を増やす薬)とNMDA受容体拮抗薬(神経細胞の過剰な興奮を抑える薬)があります。
薬剤分類 | 作用機序 |
コリンエステラーゼ阻害薬 | アセチルコリン(記憶に重要な神経伝達物質)の分解を抑制 |
NMDA受容体拮抗薬 | グルタミン酸(神経細胞を興奮させる物質)の過剰な刺激を抑制 |
ただし、薬剤は症状の進行を遅らせる効果が期待できますが、完全に病気の進行を止めることはできないため、継続的な治療と経過観察が必要です。
コリンエステラーゼ阻害薬
コリンエステラーゼ阻害薬は、脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの量を増やすことで、認知機能の改善を図ります。
日本で使用可能なコリンエステラーゼ阻害薬は、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミンの3種類です。
薬剤は、軽度から中等度のアルツハイマー型認知症患者さんに対して効果を発揮し、早期からの使用が推奨されています。
薬剤名 | 投与方法 |
ドネペジル | 経口薬(飲み薬) |
ガランタミン | 経口薬(飲み薬) |
リバスチグミン | 貼付薬(パッチ) |
治療開始後数週間から数か月で効果が現れることが多く、長期的な服用が必要となりますが、効果の程度には個人差があるため、定期的な評価と調整が大切です。
NMDA受容体拮抗薬
NMDA受容体拮抗薬は、グルタミン酸の過剰な刺激を抑制することで、神経細胞の保護と認知機能の改善を図り、中等度から高度の症状を持つ患者さんに対して効果を発揮します。
現在、日本で使用可能なNMDA受容体拮抗薬はメマンチンのみですが、この薬剤は単独で使用されることもあれば、コリンエステラーゼ阻害薬と併用されることも多いです。
メマンチンは、中等度から高度のアルツハイマー型認知症患者さんに対して使用され、言語機能や日常生活動作の維持に効果があります。
薬剤の治療効果は数週間から数か月で現れ、長期的な使用によって症状の進行を遅らすことが期待できます。
行動・心理症状に対する薬物療法
アルツハイマー型認知症患者さんの多くは、認知機能の低下に加えて、行動・心理症状を呈します。
まず非薬物的アプローチ(環境調整や介護方法の工夫など)を優先しますが、症状が重度だったり非薬物的アプローチだけでは対応が難しい場合は、薬物療法を併用します。
主な薬物療法
- 抑うつ症状 抗うつ薬(SSRI、SNRI:セロトニンやノルアドレナリンの働きを調整する薬)
- 不安・焦燥 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系:脳の興奮を抑える薬)
- 幻覚・妄想 抗精神病薬(非定型抗精神病薬:脳内の神経伝達物質のバランスを整える薬)
- 睡眠障害 睡眠薬(メラトニン受容体作動薬:体内時計を調整する薬)
薬剤は、症状の改善が見られるまで用量を調整しながら使用し、定期的に効果と副作用を評価しながら継続的な管理を行います。
治療期間と経過観察
アルツハイマー型認知症の治療は生涯にわたって継続され、患者さんの状態や生活環境の変化に応じて柔軟に対応していくことが必要です。
治療開始後は、定期的な診察と検査を行い、薬剤の効果や副作用を評価するとともに、患者さんの生活の質や介護者の負担なども考慮しながら、治療方針を決定していきます。
治療開始後1~3か月程度で初回の評価を行い、その後は3~6か月ごとに経過観察を行うのが標準です。
評価項目 | 頻度 | 目的 |
認知機能検査 | 3~6か月ごと | 記憶力や思考力の変化を評価 |
日常生活動作評価 | 3~6か月ごと | 日常生活の自立度を確認 |
血液検査 | 6~12か月ごと | 全身状態や薬の副作用をチェック |
アルツハイマー型認知症の治療における副作用やリスク
アルツハイマー型認知症の治療で使用される薬剤は、認知機能の改善や行動・心理症状の軽減に効果がある一方で、様々な副作用やリスクを伴います。
コリンエステラーゼ阻害薬の副作用
コリンエステラーゼ阻害薬は、アルツハイマー型認知症の主要な治療薬ですが、消化器系の副作用が多く見られます。
副作用は、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、下痢などです。
副作用は、薬剤の投与開始時や増量時に生じやすく、ほとんどの場合時間の経過とともに軽減します。
副作用 | 発現頻度 | 対処法 |
悪心・嘔吐 | 10-20% | 食後の服用、制吐剤の併用 |
食欲不振 | 5-10% | 少量頻回摂取、栄養補助食品の利用 |
下痢 | 5-10% | 水分補給、整腸剤の併用 |
また、まれに徐脈(脈が遅くなる)や失神などの心血管系の副作用や、筋力低下、筋痙攣などの神経筋系の副作用が生じることがあるため、定期的な心電図検査や筋力評価も必要です。
NMDA受容体拮抗薬の副作用
NMDA受容体拮抗薬であるメマンチンは、コリンエステラーゼ阻害薬と比較して副作用が少ないとされていますが、いくつかの注意すべき副作用があります。
副作用には、めまい、頭痛、便秘、傾眠(眠気)などがあり、症状は薬の作用機序が原因です。
副作用は軽度で一時的ですが、転倒のリスクが増加します。
副作用 | 発現頻度 | 注意点 |
めまい | 5-10% | 起立時のゆっくりとした動作 |
頭痛 | 5-10% | 水分摂取、休息の確保 |
便秘 | 3-5% | 食物繊維の摂取、適度な運動 |
また、まれに錯乱や幻覚などの精神症状が現れることがあるため、定期的な経過観察が大切です。
抗精神病薬の副作用とリスク
行動・心理症状に対して使用される抗精神病薬は、重篤な副作用のリスクがあるため、慎重に投与します。
主な副作用
- 錐体外路症状(パーキンソン症状:手の震えや動作の遅さ、ジスキネジア:不随意運動など)
- 眠気、ふらつき
- 起立性低血圧(立ち上がった時のめまいや失神)
- 抗コリン作用(口渇、便秘、尿閉など)
- 代謝異常(体重増加、高血糖、脂質異常症)
抗精神病薬の使用により、脳血管障害や死亡のリスクが上昇するという報告があるため、使用にあたっては十分なリスク評価が重要です。
薬物相互作用のリスク
アルツハイマー型認知症の患者さんは高齢者が多く、複数の疾患を併せ持つことが少なくないため、認知症治療薬と他の薬剤との相互作用に注意を払います。
注意が必要な薬物相互作用には次のようなものがあり、組み合わせを避けるか、やむを得ず併用する場合は経過観察が必要です。
薬剤の組み合わせ | リスク | 対策 |
コリンエステラーゼ阻害薬 + 抗コリン薬 | 効果の相殺 | 可能な限り併用を避ける |
NMDA受容体拮抗薬 + シメチジン | 血中濃度上昇 | 用量調整または代替薬の検討 |
抗精神病薬 + QT延長を引き起こす薬剤 | 不整脈リスク増加 | 心電図モニタリング |
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
外来診療の費用
外来診療では薬物療法と定期的な診察が行われ、認知症治療薬の処方を含む費用は、月に1万円から3万円です。
治療内容 | 概算費用(月額) |
認知症治療薬 | 5,000円~15,000円 |
定期診察 | 5,000円~15,000円 |
入院治療の費用
認知症専門病棟での入院治療費は、月額10万円から30万円になります。
入院期間 | 概算費用 |
1週間 | 2.5万円~7.5万円 |
1か月 | 10万円~30万円 |
その他の関連費用
治療に加えて、関連費用が発生することがあります。
- 認知機能検査費用 (1回あたり5,000円~15,000円)
- 画像診断費用 (CT、MRIなど、1回あたり1万円~5万円)
- リハビリテーション費用 (1回あたり3,000円~8,000円)
以上
Scheltens P, De Strooper B, Kivipelto M, Holstege H, Chételat G, Teunissen CE, Cummings J, van der Flier WM. Alzheimer’s disease. The Lancet. 2021 Apr 24;397(10284):1577-90.
Ballard C, Gauthier S, Corbett A, Brayne C, Aarsland D, Jones E. Alzheimer’s disease. the Lancet. 2011 Mar 19;377(9770):1019-31.
Masters CL, Bateman R, Blennow K, Rowe CC, Sperling RA, Cummings JL. Alzheimer’s disease. Nature reviews disease primers. 2015 Oct 15;1(1):1-8.
Blennow K, de Leon MJ, Zetterberg H. Alzheimer’s disease. The Lancet. 2006 Jul 29;368(9533):387-403.
Lopez JA, González HM, Léger GC. Alzheimer’s disease. Handbook of clinical neurology. 2019 Jan 1;167:231-55.
Goedert M, Spillantini MG. A century of Alzheimer’s disease. science. 2006 Nov 3;314(5800):777-81.
DeTure MA, Dickson DW. The neuropathological diagnosis of Alzheimer’s disease. Molecular neurodegeneration. 2019 Aug 2;14(1):32.
Bush AI. The metallobiology of Alzheimer’s disease. Trends in neurosciences. 2003 Apr 1;26(4):207-14.
Wenk GL. Neuropathologic changes in Alzheimer’s disease. Journal of Clinical Psychiatry. 2003 Jul 1;64:7-10.
Mintun MA, Lo AC, Duggan Evans C, Wessels AM, Ardayfio PA, Andersen SW, Shcherbinin S, Sparks J, Sims JR, Brys M, Apostolova LG. Donanemab in early Alzheimer’s disease. New England Journal of Medicine. 2021 May 6;384(18):1691-704.