GIST(消化管間質腫瘍, Gastrointestinal Stromal Tumour)とは、消化管の壁から発生するまれな腫瘍です。主に胃や小腸に見られますが、食道や大腸にも発生する可能性があります。
この腫瘍は消化管の蠕動運動を制御する細胞から生じると考えられており、良性から悪性まで多様な性質を示します。
腹痛や出血、腹部膨満感などが主な症状ですが、初期段階では無症状のことも多いため、早期発見のためには定期的な健康診断が重要となります。
GIST(消化管間質腫瘍)の種類(病型)
GIST(消化管間質腫瘍)の分類には、発育形態と再発リスクを基準としたものがあります。
発育形態による分類
GISTの発育形態は、腫瘍が発生する位置とその成長方向によって3つのタイプに区分されています。
発育形態 | 特徴 |
管内発育型 | 消化管の内側に向かって成長 |
管外発育型 | 消化管壁の外側に向かって成長 |
壁内発育型 | 消化管壁の中間層で成長 |
管内発育型のGISTは、内視鏡検査によって比較的容易に発見することができます。
一方、管外発育型は腹部CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像)などの画像診断技術を用いて検出する必要があります。
壁内発育型は初期段階では発見が困難な場合が多く、定期的な検査が重要となります。
再発リスクによる分類
GISTの再発リスクは、腫瘍のサイズ、増殖力(腫瘍細胞の分裂速度)、発生場所を総合的に評価して判断します。
リスク分類 | 特徴 |
超低リスク | 再発の確率が極めて低い |
低リスク | 再発の確率が比較的低い |
中リスク | 再発の確率が中程度 |
高リスク | 再発の確率が高い |
GISTの発生部位による特徴
GISTは消化管のさまざまな部位で発生しますが、その発生部位によって特徴が異なります。
- 胃GIST:最も頻繁に見られるタイプで、比較的予後が良好です
- 小腸GIST:胃GISTに次いで多く見られますが、診断が遅れる傾向があります
- 大腸GIST:比較的稀ですが、悪性度が高い傾向が見られます
- 食道GIST:非常に稀で、治療が困難な場合があります
GISTの遺伝子変異による分類
GISTの多くは特定の遺伝子変異を持っています。この遺伝子変異のタイプによっても、GISTを分類できます。
遺伝子変異 | 特徴 |
KIT変異 | 最も一般的で、約80%のGISTで観察される |
PDGFRA変異 | KIT変異の次に多く、約10%のGISTで見られる |
野生型 | KITやPDGFRA変異がない、珍しいタイプ |
GIST(消化管間質腫瘍)の主な症状
GIST(消化管間質腫瘍)は多くの場合無症状で進行しますが、腫瘍が成長するにつれて、さまざまな体調への影響が現れてきます。
GISTの一般的な症状
GISTの主な症状には、腹痛、吐き気、嘔吐、食欲不振、体重減少などがあります。基本的には腫瘍の成長に伴い徐々に症状が現れますが、突然発症することもあります。
また、腫瘍の位置や大きさによっても症状の現れ方や程度が異なります。
例えば胃に発生したGISTの場合は早期満腹感や胃部不快感、十二指腸に発生した場合は黄疸(皮膚や白目が黄色くなる症状)や腹部膨満感などの症状が現れやすいです。
出血症状
腫瘍が成長し、血管を侵食することで消化管出血が起こります。
出血の程度によって症状の現れ方が異なり、重度の場合はショック状態に陥る危険もあります。
出血の程度 | 主な症状 |
軽度 | 貧血、倦怠感 |
中等度 | タール便、めまい |
重度 | 吐血、ショック状態 |
腹部症状
• 腹部膨満感
• 腹部不快感
• 腹部腫瘤の触知
• 腸閉塞症状(腸の通過障害による腹痛や嘔吐)
大きな腫瘍の場合は、腹部に腫瘤を触知できます。患者さん自身が気づく場合もありますが、多くの場合は医療機関での診察時に発見されます。
GISTの症状と腫瘍サイズの関係
GISTは、腫瘍が大きくなるほど症状が顕著になる傾向があります。
腫瘍サイズ | 主な症状 |
2cm未満 | 無症状が多い |
2-5cm | 軽度の腹部不快感 |
5-10cm | 腹痛、出血症状 |
10cm以上 | 腹部腫瘤、腸閉塞症状 |
しかし、小さな腫瘍でも重篤な症状を引き起こす場合があるため、サイズだけで症状の有無や程度を判断することは危険です。
症状の有無にかかわらず、定期的な検査と経過観察が重要となります。
GIST(消化管間質腫瘍)の原因
GIST(消化管間質腫瘍)の主な原因は、消化管の壁にある特殊な細胞であるカハール介在細胞の遺伝子変異にあります。
この変異が細胞の正常な機能を狂わせ、腫瘍形成へとつながっていきます。
遺伝子変異とGISTの関連性
GISTは主にKITやPDGFRA遺伝子の変異が原因となることが多く、研究結果によると、GISTの約80-85%でKIT遺伝子の変異が、5-10%でPDGFRA遺伝子の変異が確認されています。
残りの5-10%は、これら以外の遺伝子変異や現時点で解明されていない要因によるものとなります。
カハール介在細胞の役割
カハール介在細胞とは、消化管の蠕動運動(食べ物を運ぶ波のような動き)を調整する働きをもっています。
カハール介在細胞に遺伝子変異が起こると、本来の機能を失い制御不能な増殖を始めることがあり、その結果としてGISTが形成されると考えられています。
カハール介在細胞の特徴 | GISTとの関連性 |
消化管壁に存在 | 腫瘍の発生部位 |
蠕動運動の調整 | 機能異常の影響 |
KIT遺伝子を発現 | 変異の標的 |
年齢と性別の影響
GISTは50歳以上の成人に多く見られる傾向があり、若年層での発症は稀です。
性別による発症率の差はそれほど顕著ではありませんが、わずかに男性の方が多いという統計結果も報告されています。
年齢層 | 発症リスク |
50歳未満 | 低 |
50-70歳 | 中 |
70歳以上 | 高 |
家族性GISTについて
大多数のGISTは散発性で、特定の遺伝的背景を持たない個人に発生します。
しかし、まれに家族性GISTと呼ばれる遺伝性の形態も存在し、この場合は親から子へとGISTを引き起こす遺伝子変異が受け継がれます。
家族性GISTでは、若年での発症や複数の腫瘍の発生など特徴的な臨床像を示すことがあるため、若年発症のGISTを診た際には、家族歴の詳細な聴取が重要となります。
家族性GISTの特徴 | 散発性GISTとの違い |
若年発症 | 高齢発症が多い |
複数腫瘍 | 単発腫瘍が一般的 |
遺伝性 | 非遺伝性 |
診察(検査)と診断
GIST(消化管間質腫瘍)の診断では、画像診断や内視鏡検査、生検による組織学的検査を行い、最終的に免疫組織化学的検査で確定診断となります。
画像診断
画像診断では、複数の検査を組み合わせて腫瘍の性状や進展度を把握していきます。
検査法 | 評価項目 |
CT検査 | 腫瘍の位置、大きさ、周囲組織との関係 |
MRI検査 | 転移巣の検出 |
PET-CT | 腫瘍の代謝活性、転移や再発の検出 |
超音波検査 | 小病変の検出 |
内視鏡検査・生検
内視鏡検査では、腫瘍の形態や粘膜面の変化を評価します。また、内視鏡下で生検を行うことで、組織学的診断のための検体を採取します。
ただし、GISTは粘膜下腫瘍であるため、通常の生検では十分な組織が得られない場合があります。
そのような場合、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)を実施することで、より確実に腫瘍組織を採取できます。
病理組織学的検査・確定診断
GISTの確定診断では、生検で採取した組織を顕微鏡で観察し、腫瘍細胞の形態や配列パターンを評価します。
また、免疫組織化学染色を行い、GISTに特徴的なマーカーの発現を確認します。
GISTの診断に用いられる主な免疫組織化学マーカー
- CD117(KIT:GISTの95%以上で陽性)
- DOG1(GISTに高度に特異的なマーカー)
- CD34(血管内皮細胞のマーカーだが、GISTでも高頻度に陽性)
- α-SMA(平滑筋アクチン:筋原性腫瘍のマーカー)
- S-100蛋白(神経系腫瘍のマーカー)
遺伝子検査
近年、遺伝子変異の種類によって治療薬の効果や予後が異なることが分かってきたため、遺伝子検査の重要性が増しています。
検査により遺伝子変異の有無や種類を調べることで、より個別化された治療方針を立てることができます。
GISTにおける主な遺伝子変異と特徴
遺伝子 | 変異頻度 | 特徴 | 治療への影響 |
KIT | 約75-80% | チロシンキナーゼ阻害剤への感受性が高い | イマチニブが有効 |
PDGFRA | 約5-10% | 一部の変異は薬剤耐性を示す | D842V変異はイマチニブ耐性 |
BRAF | 稀(1%未満) | 特定の分子標的薬が有効な可能性がある | BRAF阻害剤が検討される |
SDH欠損 | 稀(1%未満) | 若年者に多い、多発性腫瘍の傾向がある | 通常の治療に抵抗性 |
GIST(消化管間質腫瘍)の治療法と処方薬、治療期間
GIST(消化管間質腫瘍)の治療方針は、腫瘍の大きさや位置、転移の有無を総合的に判断して決定します。
主な選択肢には外科的切除と分子標的薬による薬物療法があり、状態に応じて数か月から数年にわたる治療計画を立てます。
外科的治療
GISTに対する外科的治療は、多くの場合で第一選択となります。
腫瘍が比較的小さく、周囲の組織への浸潤が見られない段階では、完全切除を目指した手術を行います。
手術の方法は腫瘍の特性によって異なりますが、一般的に以下のような選択肢があります。
手術方法 | 適応 | 特徴 |
腹腔鏡手術 | 小型の腫瘍 | 低侵襲で回復が早い |
開腹手術 | 大型の腫瘍 | 広範囲の切除が可能 |
部分切除 | 限局性の腫瘍 | 臓器機能の温存が可能 |
全摘出 | 広範囲に及ぶ腫瘍 | 根治性が高い |
手術後は、通常5年以上の経過観察を行います。再発リスクが高いと判断した場合には、術後補助療法として薬物治療を併用することがあります。
分子標的薬を用いた薬物療法
手術が困難な場合や転移が認められる場合、分子標的薬による治療が主軸となります。
イマチニブはGISTの治療において広く使用される分子標的薬で、原因となる遺伝子変異を標的とし、腫瘍細胞の増殖を抑制します。
治療効果は定期的な画像検査で評価し、効果が持続している間は継続して投与します。
二次治療
イマチニブが効果を示さない、または効果が減弱した場合、二次治療として他の分子標的薬を使用します。
薬剤名 | 特徴 | 主な適応 |
スニチニブ | 血管新生阻害作用も有する | イマチニブ耐性GIST |
レゴラフェニブ | 複数のキナーゼを阻害 | 多剤耐性GIST |
リパソ | 広範囲のキナーゼ阻害 | イマチニブ・スニチニブ耐性GIST |
アボプリシニブ | PDGFRA D842V変異に有効 | 特定の遺伝子変異を持つGIST |
治療期間
GISTの治療期間は、個々の状態や治療への反応性によって個別に設定します。
手術後の補助療法では通常3年間の薬物治療を行いますが、転移や再発がある場合はさらに長期にわたる治療が必要です。
一般的な治療スケジュールの例
- 治療開始:手術または薬物療法を開始し、初期の治療反応を観察
- 定期的な評価:3〜6か月ごとに画像検査を行い、腫瘍の状態を確認
- 治療調整:効果や副作用に応じて投薬量や治療内容を適宜調整
- 長期フォローアップ:5年以上にわたり定期的な経過観察を継続
治療段階 | 主な目的 | 実施内容 |
初期治療 | 腫瘍の制御 | 手術または薬物療法 |
維持療法 | 再発・進行の予防 | 継続的な薬物投与 |
経過観察 | 早期再発の発見 | 定期的な画像検査 |
長期管理 | QOLの維持 | 副作用対策と生活指導 |
GIST(消化管間質腫瘍)の治療における副作用やリスク
GIST(消化管間質腫瘍)の手術や薬物療法などには、様々な副作用やリスクが伴います。
手術療法に伴うリスク
手術療法の主なリスクには、出血、感染、麻酔合併症、腸閉塞(腸が詰まる状態)、縫合不全(手術で縫った部分がうまくくっつかない状態)などがあります。
リスク | 具体的な状態 |
出血 | 手術中や術後に予想以上の出血が起こる |
感染 | 手術部位や体内に細菌が入り込む |
麻酔合併症 | 麻酔薬による予期せぬ反応が起こる |
腸閉塞 | 腸が詰まって内容物が通過しなくなる |
高齢者の場合は術後合併症のリスクが高くなるため、より慎重な術後管理が必要です。
薬物療法の副作用
GIST の薬物療法で使用されるチロシンキナーゼ阻害剤(がん細胞の増殖を抑える薬)には、以下のような副作用が報告されています。
副作用 | 頻度 | 説明 |
浮腫 | 高い | 体の一部がむくむ |
下痢 | 高い | 水様便が頻繁に出る |
皮疹 | 中程度 | 皮膚に発疹ができる |
疲労感 | 中程度 | 体がだるく感じる |
副作用は多くの場合、薬剤の用量調整や対症療法で管理できます。
しかし、重篤な副作用として肝機能障害や心機能低下が起こることもあるため、定期的な検査と経過観察が必要です。
長期的なリスク
GIST の治療は長期にわたることが多く、長期的な薬物療法では耐性(薬が効きにくくなること)の発現や二次がん(治療の影響で新たにがんができること)の発生リスクが懸念されます。
また、手術後の長期的な問題として、腸管癒着による腸閉塞や栄養吸収障害などが起こることがあります。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
GIST(消化管間質腫瘍)の治療費は、健康保険の適用対象となります。また、高額療養費制度により自己負担額を軽減できます。
具体的な費用は腫瘍の大きさや進行度、選択する治療法によって異なります。
手術療法の費用
(一般的な胃切除術の場合)
項目 | 費用(概算) |
手術料 | 500,000円~800,000円 |
入院費(14日間) | 300,000円~450,000円 |
麻酔料 | 150,000円~200,000円 |
薬物療法の費用
分子標的薬による薬物療法(イマチニブやスニチニブなどの薬剤)は長期間の服用が必要となるため、継続的な費用負担が生じます。
※イマチニブの場合、月額約30万円から50万円程度(保険適用前の価格)の費用がかかります。
検査・診断の費用
- CT検査 30,000円~50,000円
- MRI検査 50,000円~80,000円
- PET-CT検査 100,000円~150,000円
- 内視鏡検査 20,000円~40,000円
- 病理検査 10,000円~30,000円
高額療養制度
高額療養費制度は、所得や年齢によって自己負担の上限額が異なります。
年齢・所得区分 | 自己負担上限額(月額) |
70歳未満・一般 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
70歳以上・一般 | 44,400円 |
70歳未満・低所得者 | 35,400円 |
70歳以上・低所得者 | 24,600円 |
以上
RUBIN, Brian P.; HEINRICH, Michael C.; CORLESS, Christopher L. Gastrointestinal stromal tumour. The Lancet, 2007, 369.9574: 1731-1741.
JOENSUU, Heikki; HOHENBERGER, Peter; CORLESS, Christopher L. Gastrointestinal stromal tumour. The Lancet, 2013, 382.9896: 973-983.
GERVAZ, P.; HUBER, O.; MOREL, P. Surgical management of gastrointestinal stromal tumours. Journal of British Surgery, 2009, 96.6: 567-578.
GOETTSCH, Wim G., et al. Incidence of gastrointestinal stromal tumours is underestimated: results of a nation-wide study. European journal of cancer, 2005, 41.18: 2868-2872.
JOENSUU, Heikki. Gastrointestinal stromal tumor (GIST). Annals of Oncology, 2006, 17: x280-x286.
LAU, S., et al. Imaging of gastrointestinal stromal tumour (GIST). Clinical radiology, 2004, 59.6: 487-498.
STAMATAKOS, Michael, et al. Gastrointestinal stromal tumor. World Journal of Surgical Oncology, 2009, 7: 1-9.
ULUSAN, S.; KOC, Z.; KAYASELCUK, F. Gastrointestinal stromal tumours: CT findings. The British journal of radiology, 2008, 81.968: 618-623.
EGGER, J. F. Management of gastrointestinal stromal tumors: from diagnosis to treatment. Swiss medical weekly, 2004, 134.1112: 145-145.
CASALI, P. G.; BLAY, J.-Y. Gastrointestinal stromal tumours: ESMO Clinical Practice Guidelines for diagnosis, treatment and follow-up. Annals of Oncology, 2010, 21: v98-v102.