ブラインドループ症候群(盲管症候群) – 消化器の疾患

ブラインドループ症候群(Blind Loop Syndrome)とは、手術などによって腸に袋状の部分(盲管)ができ、そこに食べ物が溜まりやすくなった状態です。

腸内細菌が異常繁殖してしまい、栄養吸収障害や腹痛、下痢などの症状を引き起こします。

胃の手術や腸の手術など、お腹を切る手術を受けた後に起こることが多いですが、生まれつき腸の形が異常な場合にも起こります。

※盲管症候群とも呼ばれます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の種類(病型)

ブラインドループ症候群(盲管症候群)は、吻合(ふんごう:手術で腸管同士をつなぐこと)の形式により盲環型、盲嚢型、盲端型の3つの病型に分類され、それぞれ異なる臨床症状を示します。

病型形態学的特徴主な臨床症状
盲環型腸管の一部が輪状に膨らむ栄養吸収障害、腹部不快感
盲嚢型腸管の一部が袋状に拡張する腹部膨満感、腹痛
盲端型腸管の一部が行き止まりになる腹部不快感、腸閉塞のリスク

盲環型

盲環型は、腸管の一部が輪状に膨らみ、腸内容物が停滞します。

腸内細菌の異常増殖が起こりやすくなるため、栄養吸収障害や腹部不快感などの症状が現れます。

盲嚢型

盲嚢型は、腸管の一部が袋状に拡張することが特徴です。

袋状の部分に腸内容物が貯留すると、腹部膨満感や腹痛などの症状がみられるほか、細菌の異常増殖による栄養吸収障害も起こる場合があります。

盲端型

盲端型では腸管の一部が行き止まりになり、腸内容物の流れが阻害されます。

腸内容物の停滞が最も顕著に現れやすく、腹部不快感や腹痛、さらには腸閉塞のリスクが高まります。

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の主な症状

ブラインドループ症候群(盲管症候群)では腸内細菌の異常増殖により、栄養吸収障害や様々な消化器症状を伴います。

主な消化器症状

最も頻繁に見られるのは、腹痛、腹部膨満感、下痢、吐き気、嘔吐などです。

主な消化器症状特徴
腹痛食後に増強することが多い
腹部膨満感ガスがたまったような不快感
下痢慢性的に続くことがある
吐き気・嘔吐食事摂取を困難にする

栄養吸収障害による影響

ブラインドループ症候群では、腸内細菌の異常増殖により栄養素の吸収が妨げられます。

この栄養吸収障害により、体重減少、疲労感、貧血、筋力低下、骨密度の低下といった症状が現れますが、特に注意が必要なのはビタミンB12の吸収障害です。

ビタミンB12は神経系の正常な機能維持に不可欠な栄養素であり、欠乏すると神経症状を起こすことがあります。

栄養吸収障害による症状影響を受ける栄養素
体重減少タンパク質、脂質、炭水化物
貧血鉄分、ビタミンB12、葉酸
骨密度低下カルシウム、ビタミンD
筋力低下タンパク質、ビタミンD

神経系への影響

ビタミンB12の吸収障害が進行した場合の神経症状には、手足の末端から始まるしびれ感、バランスを崩しやすくなる歩行障害などがあります。

このほか、記憶力低下、気分の落ち込みや意欲の低下といった抑うつ症状なども挙げられます。

皮膚や粘膜の変化

栄養吸収障害が長期化すると、皮膚の乾燥、爪の変形、口内炎、舌の炎症(舌炎)などがみられることがあります。

ビタミンやミネラルの不足によって起こる症状で、特にビタミンB群や鉄分の欠乏が関与していることが多いです。

皮膚・粘膜の変化関連する栄養素
皮膚の乾燥ビタミンA、ビタミンE
爪の変形鉄分、亜鉛
口内炎ビタミンB群、鉄分
舌炎ビタミンB12、葉酸

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の原因

ブラインドループ症候群(盲管症候群)は、消化管内で細菌が異常に増殖することによって起こります。

解剖学的な異常

ブラインドループ症候群は、消化管の構造に異常がある場合に発生しやすくなります。

腸管の一部が袋状に膨らんだり狭くなったりすると、そこに食物や消化液の流れが滞ってしまい、腸内細菌が過剰に増殖する原因となります。

手術後の合併症として発症するケース

外科的処置の後にもブラインドループ症候群が発生することがあります。

手術の種類リスク要因
胃切除術吻合部の変形
腸管切除術腸管の癒着

手術により消化管の解剖学的構造が変化し、食物の通過障害や細菌の異常増殖が起こります。

慢性疾患による発症リスクの増加

以下のような慢性疾患もブラインドループ症候群の原因となります。

  • クローン病
  • 強皮症
  • 糖尿病性神経障害

特に糖尿病の患者さんの場合、神経障害により腸管の蠕動運動が低下し、食物の停滞が起こりやすくなります。

その他の要因による発症

まれではありますが、腸管内の異物や腫瘍もブラインドループ症候群の原因となります。

要因影響
異物腸管の閉塞
腫瘍腸管の狭窄

診察(検査)と診断

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の診断では、腹部レントゲン検査、CT検査、小腸造影検査、小腸内視鏡検査などを実施し、盲管の有無や炎症、細菌の異常増殖などを確認します。

診断段階主な評価項目目的
臨床診断症状、身体所見、基本的検査疑診の確立
画像診断X線、CT、MRI、超音波形態学的評価
機能検査細菌学的検査、吸収機能検査病態生理の評価
確定診断内視鏡検査、生検最終的な診断確定

画像診断

画像診断では、ブラインドループの存在や範囲、周囲への影響などを評価していきます。

検査法特徴利点
X線造影検査腸管の形態や通過障害を評価広範囲の観察が可能
CT検査腸管壁の肥厚や周囲組織の状態を確認高い空間分解能
MRI検査軟部組織のコントラストに優れ、詳細な評価が可能放射線被曝がない
超音波検査腸管壁の肥厚や腸液貯留を非侵襲的に観察リアルタイムでの観察が可能

細菌学的検査・吸収機能検査

ブラインドループ症候群では腸内細菌叢の異常増殖や栄養吸収障害が生じるため、以下の検査を実施し、問題の有無を確認します。

  • 便培養検査:異常増殖した細菌の同定と抗生物質感受性の評価
  • 呼気水素ガス試験:小腸内の細菌過増殖の評価と程度の判定
  • D-キシロース吸収試験:小腸の吸収機能の定量的評価
  • ビタミンB12吸収試験:ビタミンB12の吸収障害の程度の測定

検査結果は診断の確定だけでなく、治療方針の決定や経過観察の指標としても活用します。

内視鏡検査

内視鏡検査では腸管粘膜の状態や盲管の形成、狭窄の有無などを調べていきます。また、必要に応じて生検を行います。

検査法特徴適応
上部消化管内視鏡十二指腸までの観察が可能上部消化管の評価
カプセル内視鏡小腸全体の非侵襲的観察が可能広範囲の小腸病変のスクリーニング
ダブルバルーン内視鏡深部小腸の観察と処置が可能小腸病変の評価と治療
シングルバルーン内視鏡ダブルバルーン内視鏡と同様の機能

診断における注意点

ブラインドループ症候群は症状が非特異的であることから、他の消化器疾患との鑑別が必要です。特に、炎症性腸疾患や腸管感染症、小腸腫瘍などとの区別が重要となります。

鑑別疾患類似点鑑別のポイント
炎症性腸疾患慢性的な腹部症状内視鏡所見、炎症マーカー
腸管感染症急性の消化器症状便培養、抗体検査
小腸腫瘍腸管狭窄症状画像所見、腫瘍マーカー
慢性膵炎栄養吸収障害膵機能検査、CT所見

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の治療法と処方薬、治療期間

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の治療は、抗生物質療法を中心に、栄養補給や外科的介入も行っていきます。

治療期間は通常3〜6週間程度必要となりますが、個々の状態や症状の改善具合によって長期化することもあります。

治療法主な効果期間
抗生物質療法腸内細菌の正常化2〜4週間
栄養療法栄養状態の改善3〜6週間
外科的治療解剖学的異常の修正2〜4週間(回復期間)
経過観察治療効果の確認治療期間中継続

抗生物質療法

抗生物質療法では、幅広い種類の細菌に効果を発揮する抗生物質を用います。

代表的な薬剤としてテトラサイクリン系やアンピシリンなどがあり、腸内の微生物バランスを整える効果があります。

投与期間は一般的に2〜4週間ですが、症状の改善状況を見ながら延長することもあります。

抗生物質の種類一般的な投与期間主な特徴
テトラサイクリン2〜3週間広範囲の細菌に効果あり
アンピシリン3〜4週間ペニシリン系で安全性が高い

栄養療法

ブラインドループ症候群では栄養吸収に障害が生じるため、抗生物質による治療と並行して栄養状態の改善を行っていきます。

口から十分な栄養を摂取できない場合には、静脈から直接栄養を送り込む経静脈栄養や、鼻から胃や腸に管を通して栄養を送る経腸栄養を実施します。

また、ビタミンB12、葉酸、鉄分などの微量栄養素の補給も大切です。

栄養療法の期間は抗生物質療法と同じく、3〜6週間程度継続します。

外科的治療

薬物療法で十分な改善が見られない場合や、解剖学的な異常が明らかな場合には外科的治療を検討します。

手術の目的は、盲管の形成を引き起こしている原因を根本から取り除くことです。

具体的な手術方法には以下のようなものがあります。

  • 腸管の狭くなっている部分を広げる手術
  • 異常な管(瘻孔)を閉じる手術
  • 腸管の一部が膨らんでいる部分(憩室)を切除する手術
  • 腸管の一部を迂回させるバイパス手術

手術後の回復期間は通常2〜4週間ですが、全身状態や手術の複雑さによって変動します。

手術の種類回復期間主な適応
狭窄部位の拡張2〜3週間腸管の狭窄がある場合
瘻孔の閉鎖3〜4週間異常な管がある場合
憩室の切除3〜4週間腸管の一部が膨らんでいる場合
バイパス手術4週間以上複雑な解剖学的異常がある場合

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の治療における副作用やリスク

ブラインドループ症候群(盲管症候群)の治療では、薬物療法では下痢やアレルギー反応などの副作用が、外科療法では出血や感染、癒着などの手術に伴うリスクがあります。

抗生物質療法に関連する副作用

長期的に抗生物質をすると腸内細菌叢のバランスが乱れ、下痢や腹痛などの消化器症状が副作用として出現する場合があります。

副作用症状対策
腸内細菌叢の乱れ下痢、腹痛プロバイオティクスの摂取
抗生物質耐性菌治療効果の低下適切な抗生物質の選択と投与期間の管理
カンジダ症口腔内や性器の白斑抗真菌薬の予防的投与

外科的治療に伴うリスク

外科的介入では、感染、出血、麻酔関連の合併症、術後の腸管癒着による腸閉塞などが代表的なリスクとして挙げられます。

※リスクは年齢や全身状態、既往歴によって異なります。

再発のリスク

治療後も再発のリスクが存在します。特に、解剖学的な異常が完全に修正されない場合、症状が再び現れる可能性があります。

再発リスク因子

  • 不完全な手術
  • 腸管運動の低下
  • 免疫機能の低下

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

ブラインドループ症候群の治療費は医療保険の適用となりますが、高額になるケースも少なくありません。

特に手術が必要な場合は、処置費や手術費などがかかるため、治療費が高額になる可能性があります。

保存的治療の費用

保存的治療では抗生物質や栄養補助剤の処方が中心となるため、比較的負担が少なく済む場合が多いです。

治療内容概算費用(月額)
抗生物質8,000円〜20,000円
栄養補助剤5,000円〜15,000円

検査費用の目安

  • X線検査8,000円〜15,000円
  • CT検査20,000円〜40,000円
  • MRI検査30,000円〜50,000円
  • 呼気試験15,000円〜25,000円

外科的治療の費用

手術内容概算費用
腸管切除術800,000円〜1,500,000円
バイパス手術1,000,000円〜2,000,000円

以上

References

CARD, W. I. “Blind Loop” Syndrome. 1959.

DONALDSON, R. M., et al. Studies on the pathogenesis of steatorrhea in the blind loop syndrome. The Journal of Clinical Investigation, 1965, 44.11: 1815-1825.

TOSKES, P. P., et al. Small intestinal mucosal injury in the experimental blind loop syndrome: light-and electron-microscopic and histochemical studies. Gastroenterology, 1975, 68.5: 1193-1203.

BAYES, B. J.; HAMILTON, J. R. Blind loop syndrome in children. Malabsorption secondary to intestinal stasis. Archives of Disease in Childhood, 1969, 44.233: 76.

TOMKIN, GERALD H.; WEIR, D. G. Indicanuria after gastric surgery: An evaluation in the diagnosis of the blind-loop syndrome. QJM: An International Journal of Medicine, 1972, 41.2: 191-203.

GIANNELLA, R. A.; ROUT, W. R.; TOSKES, P. P. Jejunal brush border injury and impaired sugar and amino acid uptake in the blind loop syndrome. Gastroenterology, 1974, 67.5: 965-974.

DALLA VALLE, Raffaele; ZINICOLA, Roberto; IARIA, Maurizio. Blind loop perforation after side-to-side ileocolonic anastomosis. World Journal of Gastrointestinal Surgery, 2014, 6.8: 156.

BARRETT JR, C. Redington; HOLT, Peter R. Postgastrectomy blind loop syndrome: Megaloblastic anemia secondary to malabsorption of folic acid. The American Journal of Medicine, 1966, 41.4: 629-637.

KLINKHOFF, Alice V., et al. Postgastrectomy blind loop syndrome and the arthritis‐dermatitis syndrome. Arthritis & Rheumatism: Official Journal of the American College of Rheumatology, 1985, 28.2: 214-217.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。