複雑性(絞扼性)腸閉塞(Strangulated intestinal obstruction)とは、腸管が何らかの原因で閉塞し、その部分の血流が途絶えてしまう状態を指します。
通常の腸閉塞とは異なり、腸管の一部が絞められるように閉塞するため、その部分の血液循環が阻害され腸管組織が壊死してしまう危険性があります。
主な症状は激しい腹痛や嘔吐、腹部膨満感などで、迅速な処置が行われない場合には生命にかかわる合併症につながるため、緊急の対応が必要です。
複雑性(絞扼性)腸閉塞の主な症状
複雑性(絞扼性)腸閉塞の主症状は、激しい腹痛、嘔吐、腹部膨満感、排便・排ガスの停止などです。
急激に発症する激しい腹痛
複雑性(絞扼性)腸閉塞では、腸管の血流が阻害されることで組織が壊死し、激しい腹痛が突如として発生します。
持続的で耐え難い痛みであることが多く、急激な発症と激しい痛みは本疾患を疑う重要な手がかりとなります。
嘔吐・腹部膨満感
腸閉塞により腸管内容物が停滞するため、嘔吐が繰り返し起こります。初期の嘔吐物は胃内容物ですが、次第に胆汁を含む緑色の液体に変化します。
また、腸管内にガスや液体が貯留することで、著明な腹部膨満感を伴います。
症状 | 特徴 |
嘔吐 | 頻回、胆汁性、進行性 |
腹部膨満 | 顕著、進行性、触診で硬い |
排便・排ガスの停止
複雑性(絞扼性)腸閉塞では、腸管の通過障害により排便や排ガスが停止します。
これは閉塞部より肛門側の腸管が空虚になるためであり、診断上重要な所見です。ただし、直腸に残存する便が排出される場合があるため、注意が必要です。
おなかの張りや不快感とともに、便意はあるものの排便できない状態となる場合もあります。
全身症状の出現
腸管の血流障害が進行すると、発熱、頻脈、血圧低下などのショック症状が出現することがあります。
また、腹膜刺激症状として、腹壁の緊張や反跳痛(はんちょうつう)を認めることがあります。
腸管の虚血や壊死が進行していることを示す症状であるため、緊急の対応が必要となります。
全身症状 | 詳細 |
発熱 | 38度以上の高熱、悪寒戦慄を伴うこともある |
頻脈 | 100回/分以上、脱水や疼痛による |
血圧低下 | 収縮期血圧90mmHg未満、ショックの兆候 |
症状の進行と合併症
複雑性(絞扼性)腸閉塞の症状は急速に進行します。迅速な治療が行われない場合、以下のような合併症を引き起こします。
合併症 | リスク | 特徴 |
腸管壊死 | 高 | 腸管の血流が完全に途絶えることで組織が死滅 |
腸管穿孔 | 中 | 壊死した腸管が破れ、腸内容物が腹腔内に漏れ出す。 突然の激痛、腹膜炎へ進展 |
腹膜炎 | 高 | 腹腔内に細菌が侵入し、腹膜全体に炎症が広がる 広範囲の腹痛、高熱、ショック症状 |
敗血症性ショック | 中 | 全身性の重篤な感染症状態 多臓器不全のリスク、致死率が高い |
複雑性(絞扼性)腸閉塞の原因
複雑性(絞扼性)腸閉塞は、主に腸管の捻転、絞扼、嵌頓などが原因で発症します。
腸管捻転による閉塞
腸管捻転は腸管が自身の軸を中心に回転することで発生し、腸間膜血管が圧迫され、血流が遮断されます。
捻転の程度によっては、腸管壁の虚血や壊死につながります。
捻転の種類 | 好発部位 | 特徴 |
軸捻転 | S状結腸、盲腸 | 腸管が長軸方向に捻れる |
絞扼性捻転 | 小腸 | 腸間膜を軸に腸管が捻れる |
腸管絞扼による閉塞
腸管絞扼は、腸管の一部が索状物(癒着や索状の組織)によって締め付けられる状態です。
この締め付けにより腸管の血流が阻害され、急速に虚血状態に陥ります。絞扼が長時間続くと、腸管壁の壊死や穿孔のリスクが高まります。
絞扼の原因 | 特徴 | 発生機序 |
術後癒着 | 過去の手術部位周辺に多い | 炎症による組織の癒着 |
腸間膜裂孔ヘルニア | 先天的な腸間膜の欠損部に腸管が嵌入 | 腸間膜の欠損部への腸管の陥入 |
腸管嵌頓による閉塞
腸管嵌頓は、腸管の一部が別の部位に入り込んでしまう状態です。嵌頓した腸管は血流が阻害され、急速に虚血状態に陥ります。
代表的な例として、鼠径ヘルニア(そけいヘルニア:腹腔内容物が鼠径部に脱出する状態)や大腿ヘルニア(だいたいヘルニア:腹腔内容物が大腿部に脱出する状態)の嵌頓があります。
嵌頓の種類 | 特徴 | 好発年齢 |
鼠径ヘルニア嵌頓 | 腹腔内容物が鼠径管に嵌入 | 成人男性に多い |
大腿ヘルニア嵌頓 | 腹腔内容物が大腿輪に嵌入 | 高齢女性に多い |
その他の原因
- 腸重積(腸管の一部が隣接する腸管内に入り込む状態)
- 腹腔内の炎症性疾患(虫垂炎、憩室炎など)
- 腹腔内腫瘍による圧迫
- 腸間膜血管の血栓症や塞栓症
原因 | 特徴 | 好発年齢 | 診断方法 |
腸重積 | 小児に多い | 乳幼児 | 超音波検査、CT検査 |
腹腔内炎症 | 急性腹症の一因 | 全年齢 | 血液検査、CT検査 |
腫瘍性病変 | 悪性腫瘍に多い | 高齢者 | 内視鏡検査、CT検査 |
診察(検査)と診断
複雑性(絞扼性)腸閉塞が疑われる場合、腸管の血行障害の有無を評価するためCT検査や超音波検査を中心に実施し、腸管の拡張、捻転、嵌頓などの所見から絞扼の有無を診断します。
初期評価・身体診察
複雑性腸閉塞を疑う場合、既往歴、特に腹部手術歴や腹部外傷の有無を確認し、腹痛の性質や持続時間、嘔吐の頻度、排便・排ガスの状況などを確認します。
身体診察では、腹部の視診、聴診、触診、打診を行い、特に腹部膨満、腸蠕動音の亢進や消失、腹部の圧痛や筋性防御の有無に注意を払います。
身体所見 | 臨床的意義 |
腹部膨満 | 腸管内容物の貯留 |
腸蠕動音亢進 | 初期の腸閉塞 |
腸蠕動音消失 | 進行した腸閉塞や腸管虚血 |
筋性防御 | 腹膜炎の可能性 |
血液検査・画像診断
初期評価の後、血液検査と画像診断を迅速に実施します。
血液検査では、白血球数、CRP(炎症反応の指標)、乳酸値、電解質バランスなどを確認し、特に白血球増多や乳酸値の上昇は腸管虚血を示唆する所見として注目します。
画像診断では腹部単純X線検査を最初に行いますが、感度は必ずしも高くないため、造影CT検査を積極的に活用します。
造影CTでは、腸管壁の造影不良、腸管壁の肥厚、腹水の有無、closed loop obstruction(閉鎖ループ閉塞:腸管の一部が両端で閉塞し、袋状になった状態)の所見などを確認していきます。
CT所見 | 臨床的意義 |
腸管壁造影不良 | 腸管虚血の可能性 |
腸管壁肥厚 | 浮腫や炎症 |
腹水 | 腹膜炎や腸管穿孔の可能性 |
Closed loop obstruction | 絞扼性腸閉塞の可能性 |
鑑別診断・追加検査
複雑性腸閉塞の診断には、以下の疾患との鑑別が必要です。
- 単純性腸閉塞(腸管の血流障害を伴わない閉塞)
- 麻痺性イレウス(腸管の運動機能が低下した状態)
- 急性腹膜炎
- 腸間膜虚血(腸管への血流が障害された状態)
鑑別診断が困難な場合、腹腔鏡検査や試験開腹術を検討します。
治療方針の決定
複雑性腸閉塞の診断が確定した場合、速やかに外科的介入の必要性を判断し、腸管虚血が疑われる場合は緊急手術を実施します。
腸管虚血の可能性が低い場合は保存的治療を試みる場合もあります。
治療方針 | 適応 |
緊急手術 | 腸管虚血が疑われる場合 |
保存的治療 | 腸管虚血の可能性が低い場合 |
複雑性(絞扼性)腸閉塞の治療法と処方薬、治療期間
複雑性(絞扼性)腸閉塞の治療は、緊急手術による腸管の血流回復と壊死部分の切除、抗生物質投与、輸液療法を組み合わせて行います。
治療期間は通常1〜2週間程度ですが、患者さんの状態や合併症の有無によって変動します。
緊急手術の必要性
複雑性(絞扼性)腸閉塞は腸管の血流が阻害される深刻な状態であるため、迅速な外科的介入が必要です。診断後、可能な限り早急に手術を実施します。
手術の目的は、絞扼(腸管が締め付けられている状態)を解除し、腸管の血流を回復させることです。
壊死した腸管部分がある場合、その切除も行います。
手術が遅れると、腸管の壊死が進行し、腹膜炎や敗血症などの重篤な合併症を引き起こす危険性が高まります。
手術方法の選択
手術方法は開腹手術が一般的ですが、近年では腹腔鏡下手術も増えています。
複雑性腸閉塞の場合、腸管の状態を詳細に観察する必要があるため、開腹手術が選択されることが多いです。
手術方法 | 利点 | 欠点 |
開腹手術 | 広い視野で操作可能、腸管の詳細な観察が可能 | 創部が大きい、術後の回復に時間がかかる |
腹腔鏡下手術 | 低侵襲、回復が早い、術後の痛みが少ない | 高度な技術が必要、複雑な操作が困難な場合がある |
術後管理と薬物療法
手術後は、集中治療室(ICU)での厳重な管理が必要です。輸液療法を行い、電解質バランスの是正と脱水の改善を図ります。
抗生物質の投与も重要で、腹腔内感染や敗血症の予防・治療を目的としています。
主に使用される抗生物質
- セフェム系抗生物質(例:セフトリアキソン、セファゾリン)
- カルバペネム系抗生物質(例:メロペネム、イミペネム)
- ニューキノロン系抗生物質(例:レボフロキサシン、シプロフロキサシン)
また、腸管の蠕動運動を促進するため、消化管運動改善薬を使用することもあります。
代表的な薬剤としては、モサプリドやメトクロプラミドなどがあります。
術後に使用される主な薬剤
薬剤の種類 | 目的 | 代表的な薬剤名 |
抗生物質 | 感染予防・治療 | セフトリアキソン、メロペネム |
消化管運動改善薬 | 腸管蠕動の促進 | モサプリド、メトクロプラミド |
鎮痛薬 | 術後疼痛の緩和 | フェンタニル、モルヒネ |
制吐剤 | 嘔吐の予防・治療 | オンダンセトロン、グラニセトロン |
治療期間と回復過程
治療期間は状態や手術の範囲によって異なりますが、通常1〜2週間程度です。術後3〜4日目から経口摂取を開始し、徐々に食事量を増やしていきます。
腸管の機能回復には時間がかかるため、退院後も食事制限や生活指導が必要です。
※年齢や全身状態、合併症の有無によっては、さらに長期の入院が必要になることもあります。
一般的な回復過程
術後日数 | 経過 |
1〜2日目 | ICUでの管理、厳重なモニタリング |
3〜4日目 | 経口摂取開始、腸蠕動の回復確認 |
5〜7日目 | 一般病棟へ転棟、歩行リハビリ開始 |
10〜14日目 | 退院、日常生活の注意点指導 |
複雑性(絞扼性)腸閉塞の治療における副作用やリスク
複雑性(絞扼性)腸閉塞の治療は緊急手術が必要となる場合が多く、手術に伴う合併症や術後の回復過程におけるリスクがあります。
- 手術関連合併症(出血、麻酔トラブル、創部感染など)
- 術後イレウスの再発と慢性的な腹部症状
- 腸管癒着による慢性腹痛
- 短腸症候群、長期的な栄養管理の必要性
- 感染症(腹腔内感染、敗血症、肺炎など)とその重症化リスク
- 栄養管理の問題(静脈栄養関連合併症、栄養吸収障害など)
手術に伴う合併症
複雑性(絞扼性)腸閉塞の治療では、緊急手術中の出血や麻酔に関連する問題、術後の創部感染などが生じる可能性があります。
また、腸管の切除が必要となった際には、吻合部(つなぎ目)の縫合不全や腸管の機能障害が起こることがあり、長期的な消化器症状の原因となる場合があります。
合併症 | 発生頻度 | 重症度 |
創部感染 | 5-10% | 軽度〜中等度 |
縫合不全 | 1-3% | 重度 |
腸管機能障害 | 3-5% | 中等度〜重度 |
術後の回復過程におけるリスク
手術後の回復過程において、腸管の蠕動運動が一時的に低下することでイレウス(腸閉塞)が再発する可能性があり、再手術が必要となる場合もあります。
また、長期的には腸管の癒着による慢性的な腹痛や、繰り返すイレウスのリスクが高まります。
広範囲の腸管切除を行った場合は短腸症候群(腸管の吸収機能が低下する状態)が生じることがあり、栄養管理に長期的な注意が必要です。
術後リスク | 発生頻度 | 長期的影響 |
イレウス再発 | 10-15% | 中等度〜重度 |
慢性腹痛 | 5-10% | 軽度〜中等度 |
短腸症候群 | 1-3% | 重度 |
感染症のリスク
腸管の壊死や穿孔が生じている場合、腹腔内感染や敗血症のリスクが上昇し、生命を脅かす事態に発展することもあります。
また、手術後の免疫機能の低下によって肺炎などの呼吸器感染症が生じやすくなり、特に高齢者や基礎疾患を持つ患者さんでは注意が必要です。
感染症は抗生物質の使用や周術期管理によって予防や治療を行いますが、完全に回避することは困難です。
感染症リスク | 発生頻度 | 重症度 |
腹腔内感染 | 5-10% | 重度 |
敗血症 | 2-5% | 重度〜致命的 |
肺炎 | 8-12% | 中等度〜重度 |
栄養管理に関するリスク
複雑性(絞扼性)腸閉塞の手術直後は腸管の機能が低下しているため、経口摂取が困難となり、静脈栄養に頼らざるを得ないことがあります。
長期の静脈栄養には、カテーテル関連血流感染や肝機能障害などの合併症のリスクがあります。
また、腸管切除を行った場合は栄養吸収障害が生じ、長期的な栄養不良や電解質異常のリスクが増加します。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
複雑性(絞扼性)腸閉塞は一般的に、手術を要する場合が多く、入院期間も長期化するため、医療費が高額になります。
手術費用の目安
項目 | 概算費用 |
手術料 | 20万円〜40万円 |
麻酔料 | 8万円〜15万円 |
入院料(1日あたり) | 2万円〜5万円 |
※腸管切除を伴う場合はさらに高額になります。
入院期間と費用の目安
複雑性腸閉塞の治療では、術後の経過観察や合併症予防のため、通常1〜2週間の入院が必要です。重症例や合併症が生じた際は、さらに長期化します。
入院期間が長くなるほど、総費用も増加します。
入院期間 | 概算総費用 |
1週間 | 40万円〜70万円 |
2週間 | 70万円〜100万円 |
3週間以上 | 100万円〜150万円 |
その他の費用
- 術前・術後の各種検査費用(CT、MRI等):5万円〜15万円
- 術後の栄養管理に関する費用:1万円〜3万円/日
- リハビリテーション費用:5千円〜1万円/回
- 合併症治療に係る費用:状況により大きく変動
以上
BALTHAZAR, E. J., et al. Closed-loop and strangulating intestinal obstruction: CT signs. Radiology, 1992, 185.3: 769-775.
LEFFALL, LaSalle D.; SYPHAX, Burke. Clinical aids in strangulation intestinal obstruction. The American Journal of Surgery, 1970, 120.6: 756-759.
FRAGER, David. Intestinal obstruction: role of CT. Gastroenterology Clinics, 2002, 31.3: 777-799.
LEFFALL, LaSALLE D.; QUANDER, JOSEPH; SYPHAX, BURKE. Strangulation intestinal obstruction: a clinical appraisal. Archives of Surgery, 1965, 91.4: 592-596.
LI, Haijun, et al. The diagnostic value of coagulation indicators and inflammatory markers in distinguishing between strangulated and simple intestinal obstruction. Surgical Laparoscopy Endoscopy & Percutaneous Techniques, 2021, 31.6: 750-755.
HA, Hyun K., et al. CT analysis of intestinal obstruction due to adhesions: early detection of strangulation. Journal of computer assisted tomography, 1993, 17.3: 386-389.
HA, Hyun Kwon. CT in the early detection of strangulation in intestinal obstruction. In: Seminars in Ultrasound, CT and MRI. WB Saunders, 1995. p. 141-150.
ELLIS, H. Mechanical intestinal obstruction. British medical journal (Clinical research ed.), 1981, 283.6301: 1203.
AIRD, Ian. Morbid influences in intestinal obstruction and strangulation. Annals of Surgery, 1941, 114.3: 385-414.
JANCELEWICZ, Tim, et al. Predicting strangulated small bowel obstruction: an old problem revisited. Journal of Gastrointestinal Surgery, 2009, 13.1: 93-99.
SARR, Michael G.; BULKLEY, Gregory B.; ZUIDEMA, George D. Preoperative recognition of intestinal strangulation obstruction: prospective evaluation of diagnostic capability. The American Journal of Surgery, 1983, 145.1: 176-182.