腸重積症 – 消化器の疾患

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう, Intussusception)とは、腸管の一部が隣接する腸管内に入り込み、重なり合う状態を指します。

重なり合った腸管の血流が悪くなるため、放置すると腸管が壊死してしまう危険性が高くなります。

腸重積症は主に乳幼児に多く見られる疾患ですが、まれに成人でも発症するケースが報告されています。

代表的な症状としては、激しい腹痛、嘔吐、血便などが挙げられますが、個人差が大きいのも特徴です。

早期発見・早期治療が予後を大きく左右する疾患であるため、上記のような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

腸重積症の種類(病型)

腸重積症は、吻合の形式と重積部位により、回腸結腸型(ileocolic type)、回腸回腸結腸型(ileoileocolic type)、小腸小腸型(enteroenteric type)、結腸結腸型(colocolic type)の4つに分類できます。

病型特徴
回腸結腸型最も多いタイプ、腹痛・嘔吐・血便などの症状が現れやすい
回腸回腸結腸型重積した腸管が長くなる傾向にある、腸管壊死のリスクが高い
小腸小腸型比較的まれなタイプ、症状が軽度なことが多い、診断が遅れがち
結腸結腸型非常にまれなタイプ、完全閉塞に至りにくい傾向にある

回腸結腸型(ileocolic type)

回腸結腸型は、回腸が結腸に入り込む病型です。腸重積症の中で最も多く、全体の約80%を占めます。

激しい腹痛や嘔吐、血便などの症状が現れ、腹部に腫瘤を触れることもあります。

回腸回腸結腸型(ileoileocolic type)

回腸回腸結腸型は、回腸が回腸に入り込んだ後に、さらに結腸に入り込んでしまうものを指します。

回腸結腸型に次いで多くみられ、全体の約10%を占めます。

重積した腸管が長くなってしまうため、腸管壊死のリスクが上がります。

小腸小腸型(enteroenteric type)

小腸小腸型は、小腸が小腸に入り込んでしまうタイプです。比較的まれな病型であり、全体の約5%程度となります。

症状が軽度である場合が多いため、診断が遅れてしまうことがあります。

結腸結腸型(colocolic type)

結腸結腸型は、結腸が結腸に入り込むものを言います。非常にまれな病型であり、全体の1%未満とされています。

重積した腸管が太いため完全閉塞に至りにくい傾向がありますが、重積が解除されない場合には腸管壊死のリスクがあります。

腸重積症の主な症状

腸重積症では、腸が別の腸の中に入り込むことにより、腹痛や嘔吐、血便などの症状が現れます。

腸重積による腹痛の特徴

腸重積症における腹痛の特徴は、突然発症し、間欠的に繰り返すことです。

痛みは非常に強く、赤ちゃんや小さな子供の場合は、泣いてぐったりとしてしまうようなこともあります。

痛みの部位としては、腹部の右側や中央に多く見られます。

腹痛の性質特徴
発症のタイミング突然発症する
痛みの強さの程度非常に強い痛みを伴う
痛みの間隔の特徴間欠的に繰り返す

嘔吐

腸重積症では、頻回に嘔吐が見られます。

痛みの発作と同時に起こることが多いですが、痛みがない時にも吐いてしまうことがあります。

血便

腸重積症における血便の特徴は、いわゆる「イチゴゼリー状」の血便です。

これは腸管内で出血が起こり、それが腸の蠕動運動によって混ざり合い、ゼリー状になったものだと考えられています。

血便が見られるタイミングとしては、病状が進行してからのことが多いです。

血便の性状特徴
血便の色の特徴赤色から暗赤色
血便の形状の特徴ゼリー状
血便の出現時期の特徴病状が進行してから見られることが多い

その他の症状

  • 腹部の膨満感、圧痛
  • 発熱
  • 活気がなくなる(特に乳幼児の場合)
  • ショック状態(重症例の場合)

腸重積症の症状は年齢によって異なる特徴があり、乳幼児の場合、上記のような典型的な症状が見られることが多いです。

年長児や大人の場合は、腹痛のみで発症するケースもあります。

腸重積症の原因

腸重積症は、腸の一部分が隣り合う腸管の内側に入り込んでしまうことにより起こります。

発生する原因は、大きく分けると器質性疾患、機能性疾患、原因不明の突発性、と3つに分類できます。

原因の種類特徴
器質性疾患メッケル憩室(けいしつ)、腸ポリープ、腸リンパ管腫(ちょうりんぱかんしゅ)など、腸管内部の構造的な異常や病変が原因となるもの
機能性疾患腸管の蠕動運動(ぜんどううんどう)の亢進、腸管の過敏性、腸管の協調運動の異常など、腸管の機能の異常が原因となるもの
特発性明らかな器質性疾患や機能性疾患が見つからない、原因不明のケース

器質性疾患が原因となって生じる腸重積症

腸重積症のケースの多くは、器質性疾患が原因となって発症するものです。

器質性疾患というのは、腸管内部の構造に何らかの異常や病変が存在している状態を指します。

器質性疾患の例

器質性疾患の種類特徴
メッケル憩室小腸に生まれつき存在する異常な袋状の構造
腸ポリープ腸管の内側に向かって突出している良性の腫瘍
腸リンパ管腫リンパ管に発生する先天性の奇形

器質性疾患が存在する場合、腸管内部の構造が通常とは異なる状態に変化してしまい、それが引き金となり腸重積症が発生してしまうことがあります。

機能性疾患が原因となって生じる腸重積症

器質性疾患ではない原因、つまり腸管の機能に異常が生じることが原因となって腸重積症を発症する場合もあります。

このように機能の異常が原因となる疾患は機能性疾患と呼ばれており、以下のようなものが代表的です。

  • 腸管の蠕動運動が異常に亢進してしまう
  • 腸管が通常よりも過敏に反応する状態
  • 腸管の協調運動がスムーズに行われない状態

機能性疾患により腸管の一部分が必要以上に収縮したり、逆に弛緩したりすると、腸重積症につながる場合があります。

原因不明の特発性腸重積症

腸重積症を発症しているにもかかわらず、明らかな器質性疾患や機能性疾患が見つからないケースもあります。

このように原因がはっきりとわからない腸重積症は、特発性腸重積症と呼ばれています。

特発性腸重積症が発生する原因

以下は仮説であり、いずれも現時点では確定的なものではなく、特発性腸重積症の原因解明のためには今後さらに研究を進めていく必要があると考えられています。

仮説の種類内容
ウイルス感染説ウイルス感染により腸管のリンパ組織が腫れ上がり、それが原因となって腸重積症が発生するという説
アレルギー説何らかの食物アレルギーなどが引き金となって腸管の免疫反応が過剰に亢進し、それが原因となって腸重積症が発生するという説

診察(検査)と診断

腸重積症が疑われる患者さんに対しては、腹部超音波検査や腹部単純X線検査などの画像検査を実施します。

問診・身体診察のポイント

腸重積症が疑われる場合、発症時期や症状の経過、随伴症状の有無などを聞き取ります。特に、激しい腹痛や嘔吐、血便などの典型的な症状がみられるかどうかを確認します。

また、腹部の触診では、腫瘤の有無や圧痛の部位、腹膜刺激症状の有無などを調べていきます。

腸重積症の身体所見の特徴

身体所見特徴
腹部腫瘤右上腹部や右下腹部に腫瘤を触知することがある
腹部圧痛重積部位に一致した圧痛を認める
血便鮮血便や暗赤色の便が見られる

画像検査の役割

超音波検査では、以下のような特徴的な所見が得られます。

  • Target sign(ターゲットサイン):重積した腸管が同心円状に描出される
  • Pseudo-kidney sign(偽腎サイン):重積した腸管が腎臓のような形状を呈する

これらの所見が認められれば、腸重積症の可能性が非常に高いと判断できます。

一方、腹部単純X線検査では、以下のような所見が見られる場合があります。

X線検査所見特徴
腸管ガス像の異常重積部位より口側の腸管にガス貯留を認める
腸管壁の肥厚重積部位の腸管壁が肥厚して描出される
軟部陰影の形成重積した腸管が軟部陰影として描出される

ただし、X線検査の所見は必ずしも特異的ではなく、他の疾患でも類似の所見を呈する可能性があるため、注意が必要です。

CT検査・MRI検査

CT検査やMRI検査では、腸管の重積状態や先進部の性状、腸管壊死の有無などを評価していきます。

特に、以下のような場合には、CT検査やMRI検査が有用となります。

  • 超音波検査で診断が困難な症例
  • 腸重積症の原因疾患が疑われる症例
  • 腸管壊死や穿孔が疑われる症例

診断のポイントと注意点

腸重積症の診断において、最も重要なのは早期発見と早期治療です。診察や検査で腸重積症が疑われた場合には、速やかに処置を行わなければなりません。

他の疾患でも類似の所見を呈する可能性があるため、鑑別も重要となります。

鑑別すべき主な疾患特徴
急性虫垂炎右下腹部痛、発熱、炎症反応上昇
腸閉塞腹痛、嘔吐、腹部膨満、排ガス・排便停止
腸間膜リンパ節炎右下腹部痛、発熱、下痢

腸重積症の治療法と処方薬、治療期間

腸重積症は、治療によりほとんどのケースにおいて完治が見込める疾患です。治療方針は、症状の重症度や腸重積のタイプに応じて決定します。

非観血的整復術

腸重積症の初期治療として、非観血的整復術が第一に選択されるのが一般的です。

この治療法では、全身麻酔下において、肛門から空気や液体を注入し、重積した腸管を元の位置まで戻します。

発症から24時間以内に治療を開始した場合、非観血的整復術の成功率は90%以上とされています。

治療開始までの時間成功率
24時間以内90%以上
48時間以内約80%
48時間以上経過50%以下

非観血的整復術によって改善が見られないケースや、腸管の壊死が疑われる状況においては、外科的治療を行う必要性が出てきます。

治療法適応
非観血的整復術初期治療として第一選択
外科的治療非観血的整復術が奏功しない場合、腸管壊死が疑われる場合

外科的治療

手術では、重積した腸管を引き出した上で壊死した部分を切除し、健康な腸管同士を吻合する処置を行います。

外科的治療の後は一定期間の絶食期間を設け、点滴によって栄養管理を行います。

術後の経過と治療期間

非観血的整復術によって改善が見られた場合、治療後は数日で退院できます。

一方、外科的治療を行ったケースでは、術後の回復状況次第ではありますが、通常1〜2週間程度の入院加療が必要です。

退院後も再発の有無を確認するため、超音波検査や注腸検査などを実施します。

治療法治療後の経過
非観血的整復術治療後数日で退院可能
外科的治療術後の回復状況に応じて、通常1〜2週間程度の入院加療が必要

腸重積症の再発率は、非観血的整復術後で10〜15%、外科的治療後では1〜5%程度と報告されています。

処方薬

腸重積症の治療において特異的な処方薬は存在しませんが、症状に応じて抗生物質、鎮痛薬、整腸剤などを使用します。

薬剤の種類目的
抗生物質感染予防
鎮痛薬疼痛コントロール
整腸剤腸管運動の調整

腸重積症の治療における副作用やリスク

腸重積症の治療法として一般的な空気注腸や手術には、腸管の穿孔、出血、再発などのリスクがあります。

非観血的治療の副作用とリスク

非観血的治療(注腸や超音波ガイド下水圧整復術など)の副作用としては、腸管穿孔、出血、感染、再発などが挙げられます。

特に腸管穿孔は重篤な合併症であり、緊急手術が必要となるケースもあるため、注意が必要です。

副作用概要
腸管穿孔腸管に穴が開くこと
出血腸管内や腹腔内への出血
感染腸管内や腹腔内で感染症が発生する

外科的治療の副作用とリスク

外科的治療(腸管切除術など)の副作用としては、術後の感染、出血、腸閉塞、吻合部リーク(腸管吻合部からの消化液漏出)、創部感染などがあります。

治療後の合併症とリスク

合併症概要
短腸症候群広範囲な腸管切除により、吸収不良や下痢などの症状が起こる
癒着性イレウス手術による腹腔内の癒着が原因で、腸閉塞が起こる
腸管機能障害腸管の運動や分泌、吸収機能が低下する
再発治療後に再び腸重積が起こる
腹腔内膿瘍腹腔内に膿の貯留が起こる
敗血症細菌が血液中に侵入し、全身に感染が広がる
腸管壊死腸管の血流障害により、腸管の一部が壊死に陥る
腸管狭窄腸管の一部が狭くなり、通過障害が起こる

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

腸重積症の治療費は、治療法(空気注腸か手術か)、入院期間、合併症の有無などによって異なります。

治療費の概要

項目概要費用目安
検査料血液検査、画像検査など1万円〜5万円
治療料非観血的整復術、手術など5万円〜100万円
入院料病室料、食事療養費など1日1万円〜3万円

※重症度が高い場合、治療費が高額になる傾向があります。

非観血的整復術の場合

非観血的整復術は短期間の入院で済むため、入院費用は比較的抑えられます。

  • 注腸検査:約3万円〜5万円
  • 超音波ガイド下整復術:約5万円〜10万円

手術が必要な場合

  • 開腹手術:約50万円〜100万円
  • 腹腔鏡下手術:約70万円〜120万円

手術が必要な場合は入院期間が長期化するため、入院費用も高額になります。術後合併症が生じた場合は、治療費が増加します。

以上

References

WASEEM, Muhammad; ROSENBERG, Henrietta Kotlus. Intussusception. Pediatric emergency care, 2008, 24.11: 793-800.

AZAR, Taraneh; BERGER, David L. Adult intussusception. Annals of surgery, 1997, 226.2: 134-138.

SORANTIN, Erich; LINDBICHLER, Franz. Management of intussusception. European Radiology Supplements, 2004, 14: L146-L154.

HONJO, Hirotaka, et al. Adult intussusception: a retrospective review. World Journal of Surgery, 2015, 39: 134-138.

BEGOS, Dennis G.; SANDOR, Andras; MODLIN, Irvin M. The diagnosis and management of adult intussusception. The American Journal of Surgery, 1997, 173.2: 88-94.

EIN, Sigmund H.; STEPHENS, Clinton A. Intussusception: 354 cases in 10 years. Journal of Pediatric Surgery, 1971, 6.1: 16-27.

MARINIS, Athanasios, et al. Intussusception of the bowel in adults: a review. World journal of gastroenterology: WJG, 2009, 15.4: 407.

EISEN, Leon K.; CUNNINGHAM, John D.; AUFSES JR, Arthur H. Intussusception in adults: institutional review. Journal of the American College of Surgeons, 1999, 188.4: 390-395.

STRINGER, M. D.; PABLOT, S. M.; BRERETON, R. J. Paediatric intussusception. British journal of surgery, 1992, 79.9: 867-876.

BYRNE, A. T., et al. The imaging of intussusception. Clinical radiology, 2005, 60.1: 39-46.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。