鼠径部ヘルニア – 腸・腹膜の疾患

腸・腹膜疾患の一種である鼠径部ヘルニアとは、腹部の内容物が腹壁の弱い部分から飛び出してしまう状態を指します。

この症状は、主に鼠径部(そけいぶ)と呼ばれる太ももの付け根付近に発生することが多く、患者様の日常生活に支障をきたす可能性があります。

鼠径部ヘルニアは、腹圧の上昇や加齢による筋力低下などが原因で発症することがあり、男性に多く見られる傾向にあります。

症状としては、立位時や咳をした際に鼠径部の膨らみや違和感を感じることが一般的です。

この疾患は、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期発見・早期対応が重要です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

鼠径部ヘルニアの種類(病型)

鼠径部ヘルニアは、解剖学的な位置や発生機序によって3つの主要な病型に分類されます。

外鼠径ヘルニア(間接型)、内鼠径ヘルニア(直接型)、大腿ヘルニアの各病型は、それぞれ特有の発生メカニズムと臨床的特徴を持っており、診断と治療方針の決定において重要な判断基準となっています。

外鼠径ヘルニア(間接型)の特徴

外鼠径ヘルニアは、全鼠径部ヘルニアの約65%を占める最も一般的な病型です。

腹腔内の内容物が精索(精巣に至る血管や管)や円靭帯に沿って鼠径管を通過することで発症し、特に20歳未満の若年層における発症率が顕著に高くなっています。

解剖学的には、内鼠径輪(腹腔内から鼠径管への入り口)から外鼠径輪(鼠径管から皮下への出口)に向かって斜めに進展する特徴があり、この進展経路が間接型という名称の由来となっています。

臨床的特徴発生頻度
若年男性での発症全体の65%
先天的要因約80%
両側発症約15%

内鼠径ヘルニア(直接型)の解説

内鼠径ヘルニアは、ヘスselbach三角(下腹壁動脈、鼠径靭帯、腹直筋外縁で囲まれた領域)という解剖学的な弱点部分から直接的に腹壁が突出する形で発生します。

50歳以上の中高年層に多く見られ、全鼠径部ヘルニアの約25%を占めています。

加齢に伴う腹壁組織の脆弱化が主要な要因となり、特に腹圧上昇を伴う慢性的な症状を持つ患者さんに発症することが多いのが特徴です。

  • 発症年齢:50歳以上が全体の約70%
  • 男女比:男性が約85%
  • 両側発症率:約30%

大腿ヘルニアの特性と解剖学的特徴

大腿ヘルニアは、全鼠径部ヘルニアの約10%を占め、大腿輪(大腿動静脈の通過する解剖学的間隙)を通って発生する特殊なタイプです。

女性に多く見られ、特に60歳以上の女性における発症率は男性の約4倍となっています。大

腿管(大腿血管が通過する管状の空間)という解剖学的に狭い空間を通過するため、他の病型と比較して嵌頓(はんとん:腸管が絞扼される状態)のリスクが約40%と著しく高いことが特徴的です。

発症要因臨床的意義
女性ホルモンの影響閉経後増加
骨盤形状女性に多発
大腿管の解剖学的特徴嵌頓リスク上昇

年齢層と性別による病型の特徴分布

各病型の発症頻度は、年齢層や性別によって明確な傾向を示します。外鼠径ヘルニアは20歳未満の若年男性に多く、内鼠径ヘルニアは50歳以上の中高年男性に集中しています。

一方、大腿ヘルニアは60歳以上の女性に特徴的で、この年齢層における発症率は男性の4倍に達します。

病型分類主な好発年齢と性別特性
外鼠径ヘルニア20歳未満の男性が70%
内鼠径ヘルニア50歳以上の男性が85%
大腿ヘルニア60歳以上の女性が75%

鼠径部ヘルニアの各病型における解剖学的特徴と発生メカニズムの理解は、正確な診断と適切な治療方針の決定に不可欠な要素となっています。

鼠径部ヘルニアの主な症状

感染性腸炎の症状は、病原体の種類と患者の免疫状態によって多彩な臨床像を呈します。

下痢、腹痛、発熱、嘔吐などの主要症状の発現頻度は、成人では下痢が約95%、腹痛が約85%、発熱が約60%、嘔吐が約40%とされており、これらの症状の組み合わせによって重症度を判断します。

消化器症状の特徴

感染性腸炎における消化器症状は、発症から24時間以内に急激に出現することが特徴的です。

下痢の性状は、発症初期には1日8回以上の水様性下痢として始まり、その後粘液性や血性を呈することもあります。

腹痛は、特に臍周囲から下腹部にかけての痙攣性疼痛として認められ、食事摂取後30分から2時間以内に増強する傾向にあります。

消化器症状発現頻度と特徴
水様性下痢95%(1日8回以上)
腹部疝痛85%(食後増強)
悪心・嘔吐40%(発症初期)

全身症状の出現パターン

全身症状の中で最も顕著なのは発熱で、38.5度以上の高熱を呈する症例が約60%を占めます。

発熱は通常、消化器症状の出現から6~12時間後にピークを迎え、その後2~3日間持続します。脱水症状は、体重の3%以上の減少として現れ、高齢者では特に注意が必要です。

  • 発熱パターン:38.5度以上が60%、2~3日間持続
  • 脱水の程度:体重3%以上の減少が要注意
  • 全身倦怠感:発症後3~5日間継続

症状の経時的変化

感染性腸炎の症状は、発症後72時間を境に大きく変化します。

初期24時間は急性期症状が最も強く、その後48~72時間で症状のピークを迎え、4日目以降から緩やかな改善傾向を示します。

経過時期症状の特徴と程度
24時間以内急性症状最強期
48-72時間症状ピーク期
96時間以降回復初期

重症度による症状の違い

重症度は、症状の組み合わせと程度によって判定されます。軽症例(全体の60%)では、1日の下痢回数が5回未満にとどまりますが、重症例(全体の10%)では、1日10回以上の下痢に加え、39度以上の高熱や著明な脱水症状を伴います。

重症度分類臨床所見と頻度
軽症下痢5回未満/日(60%)
中等症下痢6-9回/日(30%)
重症下痢10回以上/日(10%)

年齢層による症状の特徴

年齢による症状の違いは顕著で、特に65歳以上の高齢者では発熱が38度未満にとどまる非典型例が40%を占めます。

一方、小児では、脱水の進行が急速で、体重の5%以上の減少を24時間以内に認めることがあり、注意深い観察が重要です。

感染性腸炎の症状は、発症からの時間経過と患者の年齢や体力によって大きく異なることを認識しておく必要があります。

鼠径部ヘルニアの原因

感染性腸炎の原因となる病原体は、年間報告数の統計によると、細菌が約45%、ウイルスが約40%、寄生虫が約5%を占めています。

残りの10%は複数の病原体による混合感染や原因不明例となっており、発症時期や患者の年齢層によって原因となる病原体の分布が大きく異なることが明らかになっています。

細菌性腸炎の原因病原体

細菌性腸炎の主要な原因菌のうち、最も検出頻度が高いのはカンピロバクター(全体の25%)で、次いでサルモネラ菌(15%)、病原性大腸菌(10%)となっています。

カンピロバクターは、特に生の鶏肉や加熱不十分な食肉製品から検出され、わずか100個程度の菌量でも感染を引き起こすという特徴があります。

細菌名年間発生件数(推定)主な汚染源
カンピロバクター2,000-3,000件鶏肉、食肉
サルモネラ菌1,000-1,500件卵、食肉
病原性大腸菌800-1,000件生肉、野菜

ウイルス性腸炎の特徴

ウイルス性腸炎の原因として最も重要なノロウイルスは、年間2万件以上の集団感染事例が報告されており、特に11月から3月にかけての冬季に集中しています。

感染力が非常に強く、10~100個程度のウイルス粒子でも感染が成立します。

  • ノロウイルス:冬季に全体の80%を占める
  • ロタウイルス:5歳未満の小児で年間1万件程度
  • アデノウイルス:通年性で月間200-300件の発生

感染経路と感染要因

感染経路の調査結果によると、食品を介した感染が全体の60%を占め、人から人への直接感染が25%、環境からの感染が15%となっています。

食品による感染では、二枚貝や生食用魚介類が高リスク食材として特定されています。

感染経路発生頻度代表的な事例
食品媒介60%生食用食品
直接感染25%接触感染
環境由来15%汚染水

環境要因と季節性

病原体の種類によって最適な増殖条件が異なり、細菌性食中毒は気温25度以上で急増します。

一方、ノロウイルスは低温・低湿度環境で安定性が増すため、冬季に流行のピークを迎えます。

季節気温条件主要病原体
夏季25度以上細菌性
冬季15度以下ウイルス性

宿主要因と感染リスク

年齢層別の感染リスクを見ると、5歳未満の小児と65歳以上の高齢者で発症率が高く、特に免疫機能が低下している患者では重症化率が3倍以上になるというデータが示されています。

感染性腸炎の原因究明には、病原体の特定に加えて、環境要因や宿主要因の包括的な評価が重要となります。

診察(検査)と診断

感染性腸炎の診断プロセスは、詳細な問診から始まり、各種検査による客観的データの収集へと進みます。

統計データによると、初診時の問診と身体診察で約70%の症例で原因推定が可能とされ、残りの30%では追加検査による確定診断が必要となります。

初診時の医療面接と身体診察

医療面接では、発症時期、症状の進行状況、食事内容、周囲の感染状況など、20項目以上にわたる詳細な聞き取りを行います。

身体診察では、腹部の4象限における圧痛の有無、腸蠕動音(腸の動きを示す音)の頻度測定、皮膚の緊張度などを綿密に評価します。

バイタルサインでは、体温38度以上の発熱、頻脈(100回/分以上)、血圧低下などが重要な指標となります。

診察項目具体的な評価基準
腹部触診圧痛スコア0-3点
脱水評価皮膚緊張2秒以内
腸蠕動音1分間3-12回

一般検査と血液検査

便検査では、性状(水様、粘液性、血性など)の肉眼的観察に加え、顕微鏡による白血球数(400倍視野で5個以上を陽性)や赤血球数の測定を実施します。

血液検査では、白血球数(正常値4,000-9,000/μL)、CRP値(0.3mg/dL以上で炎症あり)、電解質バランスなどを詳細に分析します。

  • 便検査:細菌培養(24-48時間)、迅速抗原検査(15分)
  • 血液検査:白血球数、CRP、Na・K・Cl値
  • 血液生化学:AST、ALT、BUN、Cre値

微生物学的検査による病原体の同定

微生物学的検査では、便培養検査(検出率60-70%)、PCR検査(検出率80-90%)、免疫クロマト法による迅速検査(検出率70-80%)などを組み合わせて実施します。

検査方法所要時間検出率
培養検査48-72時間60-70%
PCR検査2-4時間80-90%
迅速検査15-30分70-80%

画像検査の役割

画像検査では、腹部エックス線検査による腸管ガス像の評価(異常所見の検出率40%)、超音波検査による腸管壁肥厚(正常値3mm以下)の測定などを行います。

画像検査評価項目基準値
エックス線腸管ガス像正常/異常
超音波腸管壁厚3mm以下

確定診断のプロセス

診断確定までの平均所要時間は、軽症例で24-48時間、中等症で48-72時間となっています。

重症例(全体の約10%)では、より詳細な検査が必要となり、診断確定までに72-96時間を要することもあります。

感染性腸炎の診断には、これらの検査結果を総合的に判断する医師の経験と知識が重要です。

鼠径部ヘルニアの治療法と処方薬、治療期間

感染性腸炎の治療方針は、重症度評価と病原体の特定に基づいて決定されます。

統計データによると、軽症例(全体の70%)は3-5日間の治療で改善し、中等症(25%)は5-7日間、重症例(5%)は2週間以上の治療期間を要します。

補液療法による水分・電解質の補給

補液療法は、脱水の程度に応じて経口補水液または点滴による水分・電解質補給を行います。

経口補水液は1回200-300mlを1日6-8回に分けて摂取し、点滴の場合は初日に体重1kgあたり100-150mlの補液量を目安とします。

電解質バランスでは、ナトリウム135-145mEq/L、カリウム3.5-5.0mEq/Lを維持することを目標とします。

補液方法1日投与量投与期間
経口補水1.2-2.4L2-4日間
点滴補液2.0-3.0L3-5日間

薬物療法の選択と投与期間

薬物治療は、整腸薬による腸内環境の改善を基本とし、症状に応じて止痢薬や抗菌薬を併用します。

整腸薬は1日3回の服用を5-7日間継続し、止痢薬は症状が落ち着くまで1日1-2回の服用とします。

  • 整腸薬:ビオフェルミン(1回3錠×3回/日)、5-7日間
  • 止痢薬:ロペミン(1回1錠×2回/日)、1-3日間
  • 抗菌薬:ホスホマイシン(1回1g×3回/日)、3-5日間

入院治療の適応と期間

入院加療の判断基準として、38.5度以上の発熱が48時間以上持続する場合や、1日8回以上の水様性下痢が24時間以上続く場合などが挙げられます。

重症度分類入院期間点滴期間
中等症5-7日3-5日
重症7-14日5-7日

食事療法と段階的な食上げ

食事の再開は、24時間以上の絶食期間を経てから開始します。第1段階(1-2日目)では水分のみ、第2段階(2-3日目)でお粥などの流動食、第3段階(4-5日目)で軟食へと移行していきます。

回復段階食事内容期間
第1段階水分のみ1-2日
第2段階流動食2-3日
第3段階軟食2-3日

経過観察と治療終了の判断

治療効果の判定には、下痢回数(1日3回以下)、体温(37度以下)、食事摂取量(通常の7割以上)などの指標を用います。血液検査では、白血球数(9,000/μL以下)、CRP値(0.3mg/dL以下)への改善を確認します。

感染性腸炎の治療では、患者の年齢や基礎疾患を考慮した総合的な治療方針の立案が大切となります。

鼠径部ヘルニアの治療における副作用やリスク

鼠径ヘルニアの手術治療において、その過程で生じる様々な副作用やリスクについて理解を深めることは、患者様の心構えとして欠かせません。

特に、外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアの各術式では、年齢や体調によって異なる合併症のリスク管理が必須となります。

手術直後の一般的な副作用

手術後の回復過程における身体の反応は、患者様ごとに大きく異なることが臨床データから明らかになっています。

創部の痛みは、術後3日目がピークとなり、その後徐々に軽減していく傾向にあり、特に50歳以上の患者様では回復に時間を要することが報告されています。

麻酔の影響による一時的な吐き気や頭痛は、全身麻酔を受けた患者様の約15%に発現するとされています。

副作用の種類発現率一般的な持続期間
創部の痛み95%1〜2週間
腫れ・内出血60%2〜3週間
違和感40%1〜3ヶ月
麻酔後の不快感15%24〜48時間

術後合併症のリスク

手術部位感染(SSI:Surgical Site Infection)は、鼠径ヘルニア手術後の重要な合併症の一つです。

米国疾病予防管理センター(CDC)の報告によると、鼠径ヘルニア手術後のSSI発生率は約2〜4%とされており、糖尿病患者や喫煙者では、このリスクが1.5〜2倍に上昇します。

  • 創部感染:発生率2〜4%(基礎疾患がある場合は最大8%)
  • 血腫形成:発生率3〜5%(抗凝固薬服用者では約10%)
  • 神経損傷:発生率1〜2%(腹腔鏡手術では0.5%未満)
  • 慢性疼痛:発生率5〜10%(3ヶ月以上持続)
  • 排尿障害:発生率1〜3%(主に高齢男性)

再発リスクと予後

術式5年再発率10年再発率平均回復期間
前方アプローチ2.1%4.3%3週間
腹腔鏡手術2.7%5.1%2週間
メッシュ使用1.4%2.8%3週間

高齢者特有のリスク

75歳以上の高齢者における手術では、様々な合併症のリスクが増加することが、複数の大規模研究で示されています。

術後の回復期間も、若年層と比較して1.5〜2倍程度延長する傾向にあります。

年齢層合併症発生率平均入院日数
65歳未満5%2日
65-74歳8%3日
75歳以上12%4-5日

メッシュ使用に関連する特殊なリスク

人工素材であるメッシュを使用する手術では、長期的な経過観察が必要となります。

特に、ポリプロピレン製メッシュでは、使用後10年以内に約0.5〜1%の確率で何らかの合併症が発生するとされています。

  • メッシュ感染:発生率0.1〜0.3%(重度の場合は摘出が必要)
  • 慢性炎症反応:発生率1〜2%(特に自己免疫疾患保有者)
  • メッシュの移動:発生率0.1%未満(再手術が必要な場合も)
  • 周辺組織との癒着:発生率2〜3%(腹腔内留置の場合)

医師との綿密な相談を通じて、個々の状況に応じた最適な対応を検討することが望ましい結果につながります。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

処方薬の薬価

術前術後の投薬治療では、感染予防のための抗生物質や術後の疼痛管理のための鎮痛剤など、複数の医薬品を組み合わせて使用します。

3割負担の保険診療の場合、1日あたりの薬剤費は1,500円前後となるのが一般的です。

薬剤種類1日あたりの自己負担額主な使用目的
抗生物質800円~1,200円感染予防
鎮痛剤200円~800円疼痛管理
胃薬100円~300円消化器保護

1週間の治療費

入院手術を選択した場合の1週間の医療費には、手術料、入院基本料、各種検査料、投薬料が含まれます。

手術方法によって費用は異なりますが、腹腔鏡手術では従来の開腹手術と比べて約2割ほど高額になります。

  • 手術料(技術料含む):15万円~25万円
  • 入院基本料:3万円~5万円
  • 食事療養費:1日460円×7日
  • 投薬・処置費:5,000円~1万円

1か月の治療費

術後の経過観察期間を含む1か月間の総医療費は、3割負担の保険診療で概ね30万円程度となります。

これには、定期的な外来診察費用や処方薬代も含まれています。

費用項目自己負担概算備考
手術関連費用20万円~25万円術式により変動
入院関連費用5万円~8万円期間により変動
外来診察・処方1万円~2万円月2回程度

医療費の実質負担額は、患者様の年齢や収入によって異なりますので、入院前に医療相談室での確認をお勧めいたします。

以上

References

NYHUS, Lloyd M.; KLEIN, Michael S.; ROGERS, Frederick B. Inguinal hernia. Current problems in surgery, 1991, 28.6: 407-450.

JENKINS, John T.; O’DWYER, Patrick J. Inguinal hernias. Bmj, 2008, 336.7638: 269-272.

PURKAYASTHA, Mr Sanjay, et al. Inguinal hernia. BMJ clinical evidence, 2008, 2008.

SIMONS, M. P., et al. European Hernia Society guidelines on the treatment of inguinal hernia in adult patients. Hernia, 2009, 13: 343-403.

ABDULHAI, Sophia; GLENN, Ian C.; PONSKY, Todd A. Inguinal hernia. Clinics in perinatology, 2017, 44.4: 865-877.

MATTHEWS, R. Douglas; NEUMAYER, Leigh. Inguinal hernia in the 21st century: an evidence-based review. Current problems in surgery, 2008, 45.4: 261-312.

KÖCKERLING, Ferdinand; SIMONS, Maarten P. Current concepts of inguinal hernia repair. Visceral medicine, 2018, 34.2: 145-150.

KINGSNORTH, Andrew. Treating inguinal hernias. BMJ, 2004, 328.7431: 59-60.

HOLZHEIMER, R. G. Inguinal hernia: classification, diagnosis and treatment. Eur J Med Res, 2005, 10.3: 121-34.

ÖBERG, Stina; ANDRESEN, Kristoffer; ROSENBERG, Jacob. Etiology of inguinal hernias: a comprehensive review. Frontiers in surgery, 2017, 4: 52.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。