心タンポナーデ – 循環器の疾患

心タンポナーデ(Cardiac tamponade)とは、心臓を包む心膜の間の心膜腔という空間に血液や体液などの液体が溜まり、心臓が圧迫されて心臓の拍出量が低下してしまう病気です。

発症すると、息切れや脈が速くなる頻脈、血圧が下がるなどの症状が出現し、放置すると命に関わる可能性があります。

心膜腔に液体が溜まる原因としては、心臓への外傷や悪性腫瘍の心膜への転移、結核が原因の心膜炎やウイルスが原因の心膜炎などが考えられます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

心タンポナーデの種類(病型)

心タンポナーデは症状出現のスピードにより、急性心タンポナーデと慢性心タンポナーデの2つに分類できます。

急性心タンポナーデ

急性心タンポナーデは、心嚢液の急激な貯留により発症します。

心臓や大血管の損傷、心筋梗塞、大動脈解離などが原因として挙げられ、重篤な病態であり、速やかな診断と治療が必要です。

急性心タンポナーデ
発症急激
原因心臓や大血管の損傷、心筋梗塞、大動脈解離など

慢性心タンポナーデ

慢性心タンポナーデは、長期間にわたって徐々に心嚢液が貯留することで発症します。

悪性腫瘍、結核、膠原病などが原因として挙げられ、症状が緩徐に進行するため診断が遅れるケースがあります。

急性心タンポナーデと同様、早期発見と治療が大切です。

慢性心タンポナーデ
発症緩徐
原因悪性腫瘍、結核、膠原病など

心タンポナーデの主な症状

心タンポナーデの主な症状として、呼吸困難、頻脈、血圧低下、奇脈などが挙げられます。

また、胸痛や浮腫もよくみられる症状です。

心タンポナーデは短時間で重篤な状態に陥る可能性があるため、これらの症状がみられた際は早急な対応が大切です。

心タンポナーデの代表的な症状

  • 呼吸困難
  • 頻脈
  • 血圧低下
  • 奇脈

特に、呼吸困難と血圧低下は重要な症状であり、早急な処置が必要です。

症状原因
呼吸困難心臓の圧迫により肺への血流が減少し、呼吸困難が生じる
血圧低下心拍出量の減少により、全身の血圧が低下する

その他の症状

  • 胸痛
  • 失神
  • 浮腫
  • 嘔気・嘔吐

症状の進行

心タンポナーデの症状は、心嚢内の液体貯留量によって変化します。

初期には軽度の呼吸困難や頻脈がみられるのみですが、液体貯留が進行するにつれて症状は悪化していきます。

最終的には、心原性ショックに至り、生命に関わる危険な状態となります。

心タンポナーデの原因

心タンポナーデは心膜腔への液体貯留により心臓が圧迫され、心機能が低下する危険な病態です。

心膜炎による滲出液貯留

ウイルスや細菌の感染、自己免疫疾患などが心膜炎の引き金となり、心膜腔に滲出液がたまって心タンポナーデを発症します。

原因頻度
ウイルス感染50%
細菌感染30%
自己免疫疾患20%

悪性腫瘍の心膜転移

悪性腫瘍の心膜転移では、心膜腔に腫瘍細胞や血液がたまることで心タンポナーデが引き起こされる場合があります。

肺癌、乳癌、悪性リンパ腫などの悪性腫瘍は、心膜転移を起こしやすいと報告されています。

心臓手術後の合併症

心臓手術の後に心膜腔に血液がたまり、心タンポナーデを発症するケースがあります。

冠動脈バイパス術や弁置換術などの心臓手術では、術後早期の心タンポナーデ発症に十分な注意が必要です。

手術名発症率
冠動脈バイパス術1-2%
弁置換術0.5-1%

外傷性心タンポナーデ

胸部外傷で心膜が損傷し、心膜腔に血液がたまることでも心タンポナーデは発症します。

以下のような外傷が原因となるケースがあります。

  • 胸部打撲
  • 刺創
  • 銃創

診察(検査)と診断

心タンポナーデが疑われる場合は、身体診察、心電図検査、心エコー検査などを総合的に組み合わせて、診断を進めていきます。

確定診断においては心エコー検査が最も有用で、CT検査やMRI検査が補助的な役割を担います。

身体診察

心タンポナーデでは、心音を聴診器で聞くと、心膜摩擦音や奇異性脈が確認できるのが特徴です。

加えて、頸静脈の怒張、低血圧、頻脈などもみられます。

身体診察所見特徴
心音心膜摩擦音、奇異性脈
頸静脈怒張
血圧低血圧
脈拍頻脈

心電図検査

心タンポナーデでは、低電位差や電気的交互脈といった特有の所見が現れる可能性があります。

心エコー検査

心エコー検査では、心嚢液がたまっているかどうか、その量、心室の虚脱の様子などを評価できます。

心エコー所見特徴
心嚢液貯留あり
右室虚脱
下大静脈拡張、呼吸性変動消失
左室呼吸性変動増大

CT検査とMRI検査

CT検査やMRI検査などの画像検査では、心嚢液貯留がどの程度なのか、心膜に肥厚がないかなど、詳しく調べられます。

また、心膜炎や腫瘍など、心タンポナーデの原因となり得る病変の有無も評価可能です。

心タンポナーデの治療法と処方薬、治療期間

心タンポナーデは早急な治療が必要な疾患であり、治療としては心嚢ドレナージ(心膜穿刺による排液)が最優先で行われます。

治療法概要
心嚢ドレナージ心嚢液を排出し心臓への圧迫を解除する
心嚢開窓術心嚢を切開し心嚢液を持続的に排出する
心膜切除術肥厚した心膜を切除する

心嚢ドレナージ

心嚢ドレナージは、心嚢液を体外に取り出すことにより、心臓が受ける圧迫を取り除く治療法です。

心タンポナーデの治療は、心膜穿刺による排液が第一選択となります。

手術療法

原因となった疾患によっては、心嚢開窓術や心膜切除術などの外科的治療が必要になるケースもあります。

心嚢開窓術は、心嚢を開いて心嚢液を継続的に排出する手術です。

心膜切除術は、厚くなった心膜を切除する手術で、収縮性心膜炎などの際に実施される場合があります。

薬物療法

心タンポナーデを引き起こした原因疾患に合わせて薬物治療が行われます。

原因疾患主な処方薬
感染性心膜炎抗菌薬、抗炎症薬
自己免疫疾患ステロイド薬、免疫抑制薬
悪性腫瘍抗がん剤

治療期間

心タンポナーデの治療期間は、原因となった疾患や重症度によって異なりますが、心嚢ドレナージ後は数日から数週間の入院治療が必要です。

原因疾患の治療や再発防止のため、退院後も定期的な経過観察が欠かせません。

予後と再発可能性および予防

心タンポナーデは緊急治療を要する重篤な状態です。迅速な治療が行われない場合、致命的となる可能性があります。

治療後の予後

心タンポナーデの治療後、状態は急速に良くなります。

治療によって心嚢液が取り除かれると、心臓への圧迫がなくなり、循環の状態が安定します。

心臓カテーテル検査直後の心タンポナーデの場合は、治療後の回復は順調で、予後は良好であると言えます。

一方、急性心筋梗塞に伴う心破裂や急性大動脈解離が原因で発症する心タンポナーデは、病態の進行が極めて急速で、短時間のうちに重度のショック状態に陥ることがあります。

緊急性の高い状況下では、たとえ迅速に外科的介入を行っても、救命の可能性は非常に限られています。

これは、基礎疾患自体の重症度が高く、心臓や大血管に対する損傷が広範囲に及ぶことが多いためです。

再発の可能性

心タンポナーデが再発する割合は比較的低いと考えられています。

再発率期間
5-10%1年以内
10-20%5年以内

しかし、原因となる病気によっては再発リスクが高くなる場合もあります。

例を挙げると、悪性腫瘍や自己免疫疾患が原因の場合、再発する可能性が高まります。

再発予防

心タンポナーデの再発を防ぐには、原因となる病気の管理が欠かせません。

  • 悪性腫瘍の場合は、抗がん剤治療や放射線療法などの継続が必要
  • 自己免疫疾患の場合は、免疫抑制療法によるコントロールが大切
  • ウイルス感染症が原因の場合は、抗ウイルス薬の投与が有効

心嚢液がたまり始めた段階での早期発見と、素早い対応が重要です。

定期的な経過観察

治療後は定期的な経過観察を行い、心嚢液の再貯留や原因疾患の再発がないかチェックします。

検査項目頻度
心エコー検査3-6ヶ月ごと
血液検査3-6ヶ月ごと

心タンポナーデの治療における副作用やリスク

心タンポナーデの治療では、心嚢液を取り除くための心嚢穿刺や心嚢ドレナージなどの侵襲的な手技が行われますが、これらの治療には副作用やリスクが伴います。

心嚢穿刺の副作用とリスク

副作用・リスク説明
出血手技中や手技後に出血が起こる可能性があります。
感染手技部位からの感染が起こる場合があります。

心嚢ドレナージの副作用とリスク

  • カテーテル挿入部位の出血や感染
  • 心臓や肺の損傷
  • 不整脈の発生
副作用・リスク発生頻度
出血0.5〜2%
感染1〜3%

薬物療法の副作用とリスク

心タンポナーデの治療で使用される薬剤によっては副作用やリスクが生じることがあります。

例えば、利尿薬の使用では電解質異常や脱水などの副作用が起こる可能性があり、抗凝固薬の使用では出血リスクが高まります。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

心タンポナーデの治療費は、症状の重篤度や治療方針などによって大きく変動しますが、初診料、再診料、検査費、処置費、入院費を含めると、数十万円から数百万円規模になることもあります。

医療費が高額になった場合は、医療費控除や高額療養費制度などが利用できます。

初診料と再診料

項目費用
初診料2,000円~5,000円
再診料1,000円~3,000円

検査費用

  • 心エコー検査 5,000円から10,000円程度
  • 心電図検査 1,000円から3,000円程度

処置費用

心嚢ドレナージの費用は医療機関によって異なりますが、50,000円から100,000円程度が一般的な金額です。

処置費用
心嚢ドレナージ50,000円~100,000円
心嚢開窓術100,000円~200,000円

入院費用

入院費用は、医療機関や入院期間によって異なりますが、1日あたり10,000円から20,000円程度が一般的な金額です。

また、個室を利用する際は、追加料金が発生します。

以上

References

APPLETON, Christopher; GILLAM, Linda; KOULOGIANNIS, Konstantinos. Cardiac tamponade. Cardiology clinics, 2017, 35.4: 525-537.

FOWLER, N. O. Cardiac tamponade. A clinical or an echocardiographic diagnosis?. Circulation, 1993, 87.5: 1738-1741.

REDDY, P. SUDHAKAR, et al. Cardiac tamponade: hemodynamic observations in man. Circulation, 1978, 58.2: 265-272.

GUBERMAN, B. A., et al. Cardiac tamponade in medical patients. Circulation, 1981, 64.3: 633-640.

KUVIN, Jeffrey T., et al. Postoperative cardiac tamponade in the modern surgical era. The Annals of thoracic surgery, 2002, 74.4: 1148-1153.

SPODICK, David H. Pathophysiology of cardiac tamponade. Chest, 1998, 113.5: 1372-1378.

SÁNCHEZ-ENRIQUE, Cristina, et al. Cause and long-term outcome of cardiac tamponade. The American Journal of Cardiology, 2016, 117.4: 664-669.

BURSTOW, DARRYL J., et al. Cardiac tamponade: characteristic Doppler observations. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 1989. p. 312-324.

TSANG, Teresa SM; OH, Jae K.; SEWARD, James B. Diagnosis and management of cardiac tamponade in the era of echocardiography. Clinical Cardiology, 1999, 22.7: 446-452.

RESTREPO, C. Santiago, et al. Imaging findings in cardiac tamponade with emphasis on CT. Radiographics, 2007, 27.6: 1595-1610.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。