インフルエンザ – 感染症

インフルエンザ(influenza)とは、インフルエンザウイルスが原因で発症する急性の呼吸器感染症です。

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類があり、中でもA型とB型が流行の主な原因となっています。

さらにA型インフルエンザウイルスは表面のたんぱく質の違いによって多くの亜型に分類され、流行株は年ごとに変化する傾向にあります。

インフルエンザの特徴的な症状は、発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状に加えて、のどの痛みや鼻水、咳などの呼吸器症状です。

多くの場合、症状は約1週間で改善に向かいますが、高齢者や基礎疾患を抱えている方では重症化するリスクが高くなります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

インフルエンザの種類(病型)

インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類に分類され、各型のウイルスには、それぞれ異なる特徴や病型があります。

このうち、季節性インフルエンザの原因となるのはA型とB型です。

A型インフルエンザの主な亜型と病型

A型インフルエンザウイルスは、H1N1、H3N2、H5N1、H7N9などさまざまな亜型に分けられ、ウイルス表面のヘマグルチニン(H)とノイラミニダーゼ(N)の組み合わせによって区別されます。

A型は変異しやすく、新しい亜型が出現することで、大流行(パンデミック)を引き起こす可能性があります。

亜型病型・特徴
H1N1– スペインかぜ(1918年)、新型インフルエンザ(2009年)として大流行<br>- 重症化リスクが高く、若年層にも影響
H2N2– アジアかぜ(1957年)として大流行<br>- 高齢者や基礎疾患のある人で重症化しやすい
H3N2– 香港かぜ(1968年)として大流行<br>- 高齢者に重症化しやすい傾向
H5N1– 鳥インフルエンザ(1997年~)<br>- ヒトへの感染は限定的だが、致死率が高い
H7N9– 中国で発生(2013年~)<br>- ヒトへの感染例が報告され、重症化のリスクあり

B型のインフルエンザの病型と特徴

B型インフルエンザウイルスは、A型ほど大きな変異は起こさないものの、季節性インフルエンザの原因です。

ビクトリア系統とヤマガタ系統の2つの系統に分けられ、それぞれの系統で流行が見られます。 B型は、子供や青年層に感染しやすい傾向があります。

B型インフルエンザ

  • 季節性インフルエンザの原因の一つ
  • ビクトリア系統とヤマガタ系統に分けられ、交互に流行
  • 子供や青年層に感染しやすい
  • 重症化のリスクはA型よりも低い

    C型のインフルエンザの病型と特徴

    C型インフルエンザウイルスは、A型やB型と比べて症状が軽く、局所的な流行にとどまることが多いです。

    感染例は少なく、主に乳幼児や子供に見られます。 C型による重症化はまれであり、合併症のリスクも低いです。

    C型インフルエンザ

    • 症状は比較的軽く、重症化はまれ
    • 乳幼児や子供に感染が見られることが多い
    • 局所的な流行にとどまり、大流行は起こしにくい
    • 合併症のリスクは低い

    インフルエンザの主な症状

    インフルエンザは、突然の高熱、強い倦怠感、筋肉痛、頭痛などの全身症状と、咳、鼻水、喉の痛みといった呼吸器症状を特徴とするウイルス感染症です。

    症状の程度は人によってさまざまで、軽症から重症まで幅広く見られます。

    急性期の症状

    インフルエンザの急性期に現れる症状

    症状特徴
    発熱38℃以上の高熱が突然出現し、数日間続く
    全身倦怠感強い疲労感や脱力感を伴う
    筋肉痛体のあちこちの筋肉が痛む
    頭痛頭全体が痛むことが多い

    全身症状は、インフルエンザウイルスが体内で増殖し、免疫系が活性化されることで引き起こされ、症状の強さは、ウイルスの種類や量、個人の免疫状態などによって異なります。

    呼吸器症状

    インフルエンザでは、全身症状と同時に呼吸器症状も現れます。

    • 咳: 乾いた咳が出ることが多い
    • 鼻水: 水っぽい鼻水が出る
    • 喉の痛み: 喉が赤く腫れ、痛みを伴う

    これらの症状は、ウイルスが気道で増殖し、炎症を引き起こすことで生じ、咳や鼻水は、ウイルスを体外に排出するための生体防御反応でもあります。

    症状の経過

    インフルエンザの症状の経過

    時期症状の変化
    発症初期高熱、全身症状が先行して現れる
    発症後1~2日呼吸器症状が加わり、症状がピークに達する
    発症後3~5日解熱傾向となり、全身症状が改善し始める
    発症後1週間前後咳や倦怠感が残るが、徐々に回復する

    ただし、実際には個人差が大きく、 特に、高齢者や基礎疾患のある人では、重症化のリスクが高くなります。

    インフルエンザの原因・感染経路

    インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性の呼吸器感染症で、主に飛沫感染と接触感染を介して拡散します。

    インフルエンザウイルスの感染経路

    インフルエンザウイルスの主要な感染経路

    1. 飛沫感染:感染者の咳やくしゃみ、会話などで生じる飛沫に含まれるウイルスを、他の人が吸い込むことによって感染します。
    2. 接触感染:ウイルスが付着した手や物品を介して、粘膜(鼻、口、目など)から感染します。
    感染経路感染の仕組み
    飛沫感染飛沫に含まれるウイルスの吸い込み
    接触感染ウイルスが付着した手や物品からの粘膜感染

    インフルエンザウイルスの感染力は非常に強く、密閉された空間や人混みでは急速に感染が広がる傾向にあります。

    潜伏期間は通常1~4日ほどですが、この期間中も感染を拡げる可能性があるため、注意が必要です。

    インフルエンザウイルスの変異と流行

    A型インフルエンザウイルスは、HA遺伝子とNA遺伝子の変異により抗原性が大きく変化する抗原シフトを起こすことがあります。

    この抗原シフトが発生した場合、多くの人が免疫を獲得していないため、世界的な大流行(パンデミック)に発展する危険性も。

    • スペインかぜ(1918年):H1N1亜型
    • アジアかぜ(1957年):H2N2亜型
    • 香港かぜ(1968年):H3N2亜型
    • 新型インフルエンザ(2009年):H1N1亜型

    他方、B型インフルエンザウイルスは抗原シフトを起こさないものの、徐々に変異を蓄積する抗原ドリフトによって、流行株が変化していきます。

    ウイルス型抗原変化の特徴
    A型抗原シフトと抗原ドリフトを起こす
    B型抗原ドリフトのみを起こす

    動物からヒトへの感染

    A型インフルエンザウイルスの本来の自然宿主は水禽類ですが、まれにブタやヒトにも感染することがあります。

    とりわけブタは、ヒトと水禽類のインフルエンザウイルスの両方に感染しやすいです。

    その結果、新しい亜型のインフルエンザウイルスが誕生する「混合容器」の役割を担います。

    こうして誕生した新しい亜型のインフルエンザウイルスがヒトからヒトへの感染が起きると、新型インフルエンザとしてパンデミックを引き起ことに。

    診察(検査)と診断

    インフルエンザの診察では、臨床診断と確定診断が用いられます。

    臨床診断の方法

    臨床診断とは、患者さんの症状や身体所見、流行状況などから総合的に判断する方法のことです。

    インフルエンザの典型的な症状としては、急激な発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛などが挙げられます。

    症状発現頻度
    発熱90%以上
    倦怠感80%以上
    筋肉痛60%以上
    頭痛50%以上

    また、流行期においては、これらの症状がみられた際に、インフルエンザである可能性が高いと判断されます。

    確定診断の方法

    確定診断は、ウイルス学的検査により行われます。

    インフルエンザウイルスの検出法

    • 迅速診断キット
    • ウイルス分離・同定
    • PCR法

    迅速診断キットについて

    迅速診断キットは、鼻咽頭拭い液を用いて、短時間でインフルエンザウイルス抗原を検出する方法です。

    感度は70~90%程度ではありますが、特異度は高く、陽性の場合はインフルエンザと診断できます。

    キットの種類検出可能なウイルス
    タイプAインフルエンザA型
    タイプBインフルエンザB型
    タイプA+BインフルエンザA型とB型の両方

    ウイルス分離・同定とPCR法について

    ウイルス分離・同定は、ウイルスを分離培養し、同定する方法です。

    PCR法は、ウイルスの遺伝子を増幅して検出する方法であり、高い感度と特異度を有しています。

    ただし、これらの検査は時間と専門の設備を要するため、通常の診療では行われません。

    インフルエンザの治療法と処方薬、治療期間

    インフルエンザは、医師の診察を受け、抗インフルエンザ薬の処方を受けることが治療の中心になります。

    抗インフルエンザ薬の種類

    抗インフルエンザ薬にはいくつかの種類があります。

    代表的なものは、オセルタミビル(商品名:タミフル)、ザナミビル(商品名:リレンザ)、ペラミビル(商品名:ラピアクタ)です。

    これらの薬剤は、ウイルスの増殖を抑制することで症状の改善を促します。

    薬剤名商品名
    オセルタミビルタミフル
    ザナミビルリレンザ
    ペラミビルラピアクタ

    抗インフルエンザ薬の服用方法

    抗インフルエンザ薬は、感染初期の服用が効果的です。 発症から48時間以内の服用開始が理想的ですが、遅れた際も服用する意義はあります。

    オセルタミビルは1日2回5日間、ザナミビルは1日2回5日間の吸入、ペラミビルは単回点滴投与といった服用方法が一般的です。

    その他の治療法

    抗インフルエンザ薬の服用と並行して、対症療法を行うことも大切です。

    • 十分な休養をとる
    • 水分を十分に摂取する
    • 解熱鎮痛剤を使用する
    • 咳止めや鼻炎用の薬を使用する

    対症療法を行うことで、より早い回復が見込めます。

    治療期間と注意点

    抗インフルエンザ薬の服用により、通常は5日から7日程度で症状が改善に向かいますが、完全に回復するまでには1週間から10日程度要することもあります。

    項目期間
    症状改善5~7日程度
    完全回復1週間~10日程度

    また、感染力が残っている可能性があるため、解熱後も1〜2日は自宅療養が必要です。

    体調を見極めながら、徐々に通常の生活に戻ってください。

    予後と再発可能性および予防

    インフルエンザの治療後の経過は一般的に良好で、再発の危険性は低いですが、予防法を実施することが大切です。

    インフルエンザの治療後の経過

    インフルエンザの治療後、多くの患者さんは数日から1週間程度で回復し、合併症がなければ、後遺症なく治癒します。

    抗ウイルス薬の効果と経過の関係

    抗ウイルス薬の使用経過
    あり良好
    なし比較的良好

    再発の危険性と予防の重要性

    インフルエンザは一度罹患しても、同じシーズン内に再発する可能性もあります。

    再発予防のために有効な措置

    • ワクチン接種
    • 手洗いやマスク着用などの感染予防策の徹底
    • 十分な休養とバランスの取れた食事

    ハイリスクグループにおける経過と予防の重要性

    高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦などのハイリスクグループでは、重症化の危険性が高いため、これらのグループでは特に予防と早期治療が重要です。

    ハイリスクグループにおける経過と予防の関係

    予防措置の実施重症化リスク
    十分低い
    不十分高い

    インフルエンザの治療における副作用やリスク

    インフルエンザの治療に用いられる薬には、副作用やリスクがあります。

    抗ウイルス薬の副作用

    抗ウイルス薬は、インフルエンザの治療にたくさん使われている薬です。

    ウイルスが増えるのを抑え、症状をやわらげたり回復までの時間を短くしたりする効果がありますが、副作用の報告もあります。

    副作用症状
    消化器症状悪心、嘔吐、下痢
    神経系症状頭痛、めまい、不眠

    副作用は普通は軽いもので、治療を止める必要はありませんが、ひどい時は医師に相談してください。

    薬剤耐性の問題

    抗ウイルス薬を長く飲み続けることは、耐性ウイルスが出てくるリスクを高めてしまいます。

    薬に耐性のあるウイルスが広がってしまうと、治療の選択肢が少なくなってしまう恐れがあります。

    抗ウイルス薬に関する注意点

    • 必要な時だけ抗ウイルス薬を使うこと
    • お医者さんの指示通りに適切な量と期間で飲むこと
    • 処方してもらったお薬は最後まで飲み、自分の判断で止めないこと

    合併症のリスク

    インフルエンザは、特にリスクの高い人では重い合併症を起こすことがあります。

    合併症高リスク群
    肺炎高齢者、慢性呼吸器疾患患者
    脳症乳幼児、免疫抑制状態の患者

    合併症を防いだり早く見つけるためには、治療と経過観察が必須です。

    治療費について

    治療費についての留意点

    実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

    インフルエンザの治療には、初診料や検査費用、薬代などを合わせると、数万円程度の費用がかかります。

    初診料と再診料

    インフルエンザの診察を受ける際、初診の場合は初診料が、再診の場合は再診料が必要です。

    診察種類費用
    初診2,820円~3,900円
    再診720円~1,800円

    検査費用

    インフルエンザの確定診断のために、インフルエンザ迅速検査が行われます。

    検査項目費用
    インフルエンザ迅速検査3,000円~6,000円
    その他の検査2,000円~10,000円

    投薬料

    インフルエンザの治療には、抗インフルエンザ薬が処方され、約3,000円から6,000円程度かかります。

    入院費

    インフルエンザが重症化した場合、入院治療が必要になることがあります。入院費は1日あたり約1万円から3万円程度です。

    ただし、公的医療保険の適用や高額療養費制度の利用によって、自己負担額を抑えられます。

    以上

    References

    Palese P. Influenza: old and new threats. Nature medicine. 2004 Dec;10(Suppl 12):S82-7.

    Webster RG, Govorkova EA. Continuing challenges in influenza. Annals of the New York Academy of Sciences. 2014 Sep;1323(1):115-39.

    Kilbourne ED. Influenza. Springer Science & Business Media; 2012 Dec 6.

    Cox NJ, Subbarao K. Global epidemiology of influenza: past and present. Annual review of medicine. 2000 Feb;51(1):407-21.

    Potter CW. A history of influenza. Journal of applied microbiology. 2001 Oct 1;91(4):572-9.

    Kilbourne ED. Influenza pandemics of the 20th century. Emerging infectious diseases. 2006 Jan;12(1):9.

    Suarez DL. Influenza A virus. Animal influenza. 2016 Dec 19:1-30.

    Webster RG. Influenza: an emerging disease. Emerging infectious diseases. 1998 Jul;4(3):436.

    Hayden FG, Palese P. Influenza virus. Clinical virology. 2009 Feb 27:943-76.

    Call SA, Vollenweider MA, Hornung CA, Simel DL, McKinney WP. Does this patient have influenza?. Jama. 2005 Feb 23;293(8):987-97.

    免責事項

    当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

    当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

    医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

    掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。