細菌性髄膜炎 – 感染症

細菌性髄膜炎(bacterial meningitis)とは、細菌が原因となって発症する中枢神経系の感染症です。

細菌が脳や脊髄を覆っている髄膜に感染することによって引き起こされ、頭痛や高熱、意識の混濁などといった症状が現れます。

重症化した場合、聴覚に障害が残ったり、てんかんや脳梗塞などの後遺症が残ることがあり、死亡率も高いです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

細菌性髄膜炎の種類(病型)

細菌性髄膜炎の病型には、髄膜炎菌性髄膜炎、髄膜炎菌性髄膜炎、肺炎球菌性髄膜炎、インフルエンザ菌b型(Hib)髄膜炎、リステリア髄膜炎、グラム陰性桿菌による髄膜炎、があります。

髄膜炎菌性髄膜炎

髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)が原因となる髄膜炎は、最も多く見られる細菌性髄膜炎の一つです。

髄膜炎菌は、ヒトの上気道に常在する細菌であり、健康な保菌者から感染が広がることがあります。

この病型は急速に進行するため、治療が行われないケースでは、死亡率が高いです。

血清群特徴
A群アフリカでの流行に関与
B群先進国での散発例に多い
C群欧米での流行に関与

肺炎球菌性髄膜炎

肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)は、小児や高齢者に多く見られる細菌性髄膜炎の原因菌です。

肺炎球菌は、上気道の常在菌であり、耳炎や肺炎などの感染症の原因にもなります。

肺炎球菌性髄膜炎は、他の病型と比べて後遺症が残りやすいです。

インフルエンザ菌b型(Hib)髄膜炎

インフルエンザ菌b型(Haemophilus influenzae type b)は、主に乳幼児に髄膜炎を引き起こします。

Hibワクチンの導入により、先進国ではHib髄膜炎の発生が大幅に減少しましたが、発展途上国ではいまだにHib髄膜炎が多く見られ、小児の重要な感染症の一つです。

リステリア髄膜炎

リステリア菌(Listeria monocytogenes)は、土壌や動物に広く存在する細菌で 、汚染された食品を介して感染し、髄膜炎を引き起こすことがあります。

特に、妊婦や新生児、免疫不全の患者で重症化しやすく、注意が必要です。

感染リスクの高い食品予防策
生乳チーズ加熱処理された乳製品を選ぶ
加熱不十分な肉製品十分に加熱調理する
生野菜よく洗浄してから食べる

グラム陰性桿菌による髄膜炎

大腸菌、クレブシエラ属、緑膿菌などのグラム陰性桿菌も、髄膜炎の原因になり、特に、新生児や医療関連感染として問題となるケースがあります。

グラム陰性桿菌による髄膜炎は、治療に難渋することが多く、抗菌薬の選択が重要です。

  • 新生児髄膜炎の主な原因菌
    • 大腸菌
    • B群連鎖球菌
  • 医療関連髄膜炎の主な原因菌
    • 緑膿菌
    • アシネトバクター属

細菌性髄膜炎の主な症状

感染症のひとつである細菌性髄膜炎が引き起こす主な症状は、病型によってさまざまですが、どの病型であっても重篤な状態を招く恐れがあります。

髄膜炎菌性髄膜炎の主な症状

髄膜炎菌性髄膜炎の代表的な症状は、急激に高熱が出ること、我慢できないほどひどい頭痛、嘔吐、意識がもうろうとするなどです。

乳幼児の場合は特に、哺乳する力が弱くなったり、元気がなくなってぐったりするような症状が現れることもあるので、十分な注意が求められます。

症状特徴
高熱突然39度以上の高熱が出る
頭痛耐えがたいほど激しい頭痛
嘔吐吐き気とともに嘔吐する
意識障害呼びかけても反応が鈍い、ぼんやりしているなど

肺炎球菌性髄膜炎の主な症状

肺炎球菌性髄膜炎の主な症状は、髄膜炎菌性髄膜炎とよく似ていますが、高齢者に多くみられ、特に基礎疾患があると重症化しやすいです。

また、症状が比較的ゆっくりと進行するため、発症してから診断されるまでに時間がかかってしまうこともあります。

  • 発熱
  • 頭痛
  • 嘔吐
  • 意識障害
  • けいれん発作

インフルエンザ菌b型(Hib)髄膜炎の主な症状

インフルエンザ菌b型(Hib)髄膜炎は、主に5歳より下の乳幼児、とりわけ生後2か月から1歳までの乳児に多く発症します。

主な症状は髄膜炎菌性髄膜炎と似ていますが、胃腸炎の症状を伴うことがあるのが特徴的です。

症状特徴
発熱38度以上の高熱が出る
頭痛強い頭痛がする
嘔吐吐き気とともに嘔吐する
意識障害元気がなく、ぐったりしているなど
胃腸炎症状下痢や腹痛などの消化器症状を伴うことがある

リステリア髄膜炎の主な症状

リステリア髄膜炎は、他の細菌性髄膜炎と比べると頻度は低いですが、免疫力が低下している高齢者や新生児に多く見られる傾向にあります。

妊婦が感染した場合は、早産や流産、死産のリスクが高まることが分かっています。

主な症状は、発熱、頭痛、意識障害などがありますが、髄膜炎だけでなく敗血症を併発する可能性もあるため、十分な注意が必要です。

グラム陰性桿菌による髄膜炎の主な症状

グラム陰性桿菌が原因となる髄膜炎は、他の細菌性髄膜炎と比べると頻度は低いものの、医療に関連した感染として発症するケースがあります。

主な原因菌は、大腸菌、クレブシエラ属、緑膿菌などです。

症状は他の細菌性髄膜炎と似ていますが、基礎疾患がある場合は重症化しやすいため、早めの診断と治療が強く求められます。

細菌性髄膜炎の原因・感染経路

細菌性髄膜炎の原因となる菌は、病型によってさまざまあります。

細菌性髄膜炎の主な原因菌

細菌性髄膜炎の原因となる主な細菌

原因菌特徴
肺炎球菌成人での細菌性髄膜炎の最も一般的な原因菌
インフルエンザ菌特に小児での細菌性髄膜炎の主要な原因菌
髄膜炎菌流行性髄膜炎の原因菌として知られる
リステリア菌免疫力の低下した人や新生児に多い
B群連鎖球菌新生児の髄膜炎の主な原因菌
大腸菌新生児や乳児の髄膜炎の原因となることがある

これらの細菌は、通常は上気道や消化管に常在しています。

しかし、何らかの理由で血液中に侵入し、血液脳関門を通過して髄膜に到達すると、髄膜炎を引き起こすのです。

肺炎球菌は、成人での細菌性髄膜炎の最も一般的な原因菌で、上気道に常在しており、免疫力が低下した際に血液中に侵入し、髄膜炎を引き起こします。

インフルエンザ菌は、特に小児での細菌性髄膜炎の主要な原因菌です。この細菌も、上気道に常在しており、免疫力が未発達な小児では髄膜炎を起こすリスクが高くなります。

髄膜炎菌は、流行性髄膜炎の原因菌です。 この細菌は、飛沫感染により人から人へと感染が広がり、集団発生を引き起こすことがあります。

リステリア菌は、免疫力の低下した人や新生児に多く見られる細菌性髄膜炎の原因菌です。 汚染された食品を介して感染することが知られています。

B群連鎖球菌は、新生児の髄膜炎の主な原因菌です。 出産時に母親から新生児へと垂直感染することがあります。

消化管に常在する大腸菌は、新生児や乳児の髄膜炎の原因となることがあり、衛生管理が不十分な場合に感染が広がります。

細菌性髄膜炎の感染経路

細菌性髄膜炎の主な感染経路

  • 飛沫感染:咳やくしゃみなどで飛び散った細菌を含む飛沫を吸い込むことで感染する
  • 接触感染:細菌に汚染された手や物に触れ、その手で口や鼻を触ることで感染する
  • 垂直感染:母親から新生児へと感染する(特にB群連鎖球菌)
  • 食品汚染:汚染された食品を介して感染する(特にリステリア菌)

感染リスクが高まる状況

感染リスクが高まる状況理由
免疫力が低下している細菌の侵入を防ぐ防御機能が弱まっている
頭部外傷がある細菌が直接髄膜に到達しやすい
脳神経外科手術を受けた手術部位から細菌が侵入する可能性がある
人混みや密閉空間にいた飛沫感染のリスクが高まる
衛生管理が不十分接触感染のリスクが高まる

診察(検査)と診断

細菌性髄膜炎という感染症が疑われる患者さんの診察においては、臨床症状や身体所見、画像検査、髄液検査などを総合的に考慮し、臨床診断と確定診断を下します。

病歴聴取と身体診察

細菌性髄膜炎の可能性がある患者さんに対しては、まず詳しい病歴聴取を行い、症状が現れた時期や経過、既往歴、感染のリスクなどを確認することが必要です。

また、身体診察では、髄膜刺激徴候の有無を調べるために、いくつかの検査を実施します。

  • 項部硬直の有無
  • ケルニッヒ徴候の有無
  • ブルジンスキー徴候の有無

これらの徴候がいずれも陽性であった場合、髄膜炎である可能性が高いと判断する根拠に。

画像検査

細菌性髄膜炎が疑われるケースでは、頭部CT検査やMRI検査を行って、脳実質や髄膜の状態を評価します。

とりわけ、脳圧亢進によって脳ヘルニアを起こすリスクがある場合には、緊急で画像検査が必要です。

検査目的
頭部CT検査脳実質の状態を評価し、脳圧亢進の有無を確認する
頭部MRI検査髄膜の炎症や脳実質の異常を詳細に評価する

髄液検査

細菌性髄膜炎を確定診断するには、髄液検査が不可欠で、腰椎穿刺によって髄液を採取し、検査を行います。

検査項目典型的な所見
髄液圧上昇
髄液の外観混濁
髄液細胞数上昇(主に好中球)
髄液糖低下
髄液タンパク上昇
グラム染色原因菌を推定
髄液培養原因菌を同定

ただし、腰椎穿刺は侵襲的な検査であり、脳圧亢進がみられる場合は脳ヘルニアのリスクがあるため、十分に注意を払う必要があります。

その他の検査

細菌性髄膜炎が疑われる場合には、血液検査や血液培養検査も実施します。

血液検査では、炎症反応の指標となるCRPや白血球数の上昇を確認し、血液培養検査では、血液中の原因菌を同定することが可能です。

また、耳性髄膜炎や副鼻腔炎の可能性がある場合には、耳鼻科的な評価も欠かせません。

細菌性髄膜炎の治療法と処方薬、治療期間

細菌性髄膜炎の治療において、抗菌薬の投与と補助療法を行うことが極めて重要です。

抗菌薬治療

細菌性髄膜炎の治療の中心は、原因菌に効果的な抗菌薬の投与です。 髄液培養や血液培養の結果に基づいて、感受性のある抗菌薬を選択します。

初期治療では、広域スペクトルの抗菌薬を経験的に使用することが一般的です。

原因菌初期治療
肺炎球菌バンコマイシン+セフトリアキソン
インフルエンザ菌セフォタキシム or セフトリアキソン

抗菌薬治療は、通常2~3週間継続し、治療開始後、臨床症状や検査所見の改善を確認しながら、抗菌薬の投与期間を調整します。

補助療法

抗菌薬治療と並行して、以下のような補助療法を行います。

  • デキサメタゾンなどのステロイド薬の投与
  • 抗けいれん薬の投与(けいれんを合併した場合)
  • 脳圧のコントロール(脳浮腫や髄液圧上昇に対して)

治療期間と予後

細菌性髄膜炎の治療期間は、2~3週間の抗菌薬治療が必要です。 治療を早期に開始することで、良好な予後が期待できます。

治療開始時期死亡率
発症後24時間以内10~15%
発症後48時間以上30~50%

フォローアップ

細菌性髄膜炎の治療後は、聴力障害や神経学的後遺症の有無を評価するためのフォローアップが必須です。

定期的な聴力検査や神経学的評価を実施し、後遺症に対するリハビリテーションを検討します。

予後と再発可能性および予防

細菌性髄膜炎は治療を行うことで予後は良好ですが、再発を防ぐためには継続的な予防対策が必要です。

細菌性髄膜炎の治療予後

細菌性髄膜炎は早期発見と迅速な治療開始が予後を大きく左右し、抗菌薬治療を行えば、多くの患者さんは後遺症なく回復します。

しかし、治療が遅れたり不十分だったりすると、聴覚障害や知的障害などの後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至ることも。

予後良好因子予後不良因子
早期診断・治療開始治療の遅れ
適切な抗菌薬の選択不適切な抗菌薬治療
合併症の予防・管理重篤な合併症の併発

細菌性髄膜炎の再発可能性

細菌性髄膜炎は一度発症すると、再発のリスクが高くなり、再発率は5~10%程度とされ、特に免疫力の低下した患者さんでは注意が必要です。

再発を防ぐためにの対策

  • 基礎疾患の管理
  • 予防接種の実施
  • 感染源の特定と除去
  • 免疫力の維持・向上

細菌性髄膜炎の予防

細菌性髄膜炎の予防には、ワクチン接種が有効です。

ワクチンの種類対象となる細菌
Hibワクチンインフルエンザ菌b型
肺炎球菌ワクチン肺炎球菌
髄膜炎菌ワクチン髄膜炎菌

これらのワクチンを接種することで、細菌性髄膜炎の発症リスクを大幅に下げられます。

細菌性髄膜炎の治療における副作用やリスク

細菌性髄膜炎の治療において、抗菌薬や補助療法に伴う副作用やリスクを十分に理解し、管理を行うことが極めて重要です。

抗菌薬の副作用

細菌性髄膜炎の治療に用いられる抗菌薬の副作用には、アレルギー反応、消化器症状(悪心、嘔吐、下痢など)、肝機能障害、腎機能障害などがあります。

特に、バンコマイシンは腎毒性が知られており、投与量や投与期間に注意が必要です。

抗菌薬主な副作用
バンコマイシン腎毒性、Red man症候群
セフトリアキソンアレルギー反応、消化器症状

ステロイド薬の副作用

デキサメタゾンなどのステロイド薬は、脳圧を下げる目的で使用され、いくつかの副作用があります。

  • 高血糖
  • 消化性潰瘍
  • 免疫抑制
  • 精神症状(不眠、不安、興奮など)

ステロイド薬の投与期間は可能な限り短くし、副作用のモニタリングを行う必要があります。

治療に伴うリスク

細菌性髄膜炎の治療に伴うリスク

  • 薬剤耐性菌の出現
  • 医療関連感染症(カテーテル関連感染症など)
  • 治療合併症(電解質異常、深部静脈血栓症など)
リスク発生頻度
薬剤耐性菌5~10%
医療関連感染症2~5%

これらのリスクを最小限に抑えるため、感染管理の徹底や合併症の予防策を講じることが大切です。

後遺症のリスク

細菌性髄膜炎の治療後は、聴力障害や神経学的後遺症が残存するリスクがあるので、早期の治療が、後遺症のリスクを軽減するために必須です。

後遺症が生じた際は、リハビリテーションや支持療法を行います。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

細菌性髄膜炎の治療費は高額になることが多いですが、公的医療保険や高額療養費制度を活用することで患者さんの経済的負担を軽減できます。

初診料と再診料

種類費用
初診料1,000円~3,000円
再診料500円~1,500円

検査費と処置費

細菌性髄膜炎の診断には、髄液検査や血液検査などが必要で、また、治療のための抗菌薬投与や点滴などの処置費もかかります。

種類費用
髄液検査20,000円~50,000円
血液検査5,000円~20,000円
抗菌薬投与5,000円~30,000円

入院費

細菌性髄膜炎の治療には、通常2週間から4週間程度の入院が必要です。

入院費は、1日あたり1万円から3万円程度が一般的で、長期入院になれば総額は数百万円に達することもあります。

以上

References

Quagliarello VJ, Scheld WM. Treatment of bacterial meningitis. New England Journal of Medicine. 1997 Mar 6;336(10):708-16.

Heckenberg SG, Brouwer MC, van de Beek D. Bacterial meningitis. Handbook of clinical neurology. 2014 Jan 1;121:1361-75.

Sáez-Llorens X, McCracken GH. Bacterial meningitis in children. The lancet. 2003 Jun 21;361(9375):2139-48.

Tunkel AR, Scheld WM. Bacterial meningitis. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins; 2001 Jun.

Van de Beek D, Brouwer MC, Thwaites GE, Tunkel AR. Advances in treatment of bacterial meningitis. The Lancet. 2012 Nov 10;380(9854):1693-702.

Schuchat A, Robinson K, Wenger JD, Harrison LH, Farley M, Reingold AL, Lefkowitz L, Perkins BA. Bacterial meningitis in the United States in 1995. New England journal of medicine. 1997 Oct 2;337(14):970-6.

Quagliarello V, Scheld WM. Bacterial meningitis: pathogenesis, pathophysiology, and progress. New England Journal of Medicine. 1992 Sep 17;327(12):864-72.

Thigpen MC, Whitney CG, Messonnier NE, Zell ER, Lynfield R, Hadler JL, Harrison LH, Farley MM, Reingold A, Bennett NM, Craig AS. Bacterial meningitis in the United States, 1998–2007. New England Journal of Medicine. 2011 May 26;364(21):2016-25.

Tunkel AR, Hartman BJ, Kaplan SL, Kaufman BA, Roos KL, Scheld WM, Whitley RJ. Practice guidelines for the management of bacterial meningitis. Clinical infectious diseases. 2004 Nov 1;39(9):1267-84.

Van de Beek D, De Gans J, Spanjaard L, Weisfelt M, Reitsma JB, Vermeulen M. Clinical features and prognostic factors in adults with bacterial meningitis. New England Journal of Medicine. 2004 Oct 28;351(18):1849-59.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。