淋菌感染症

淋菌感染症(gonococcal infection)とは、淋菌という細菌が原因で発症する性感染症で、主に性的接触によって感染が広がっていきます。

この感染症は、尿道、子宮頸部、咽頭、直腸などさまざまな部位に炎症を引き起こします。

男性の場合は、尿道からの排膿や排尿時の痛みなどの症状が現れることが多いのですが、女性は無症状であることが多いです。

淋菌感染症を放置すると、男性では精巣上体炎や前立腺炎、女性では骨盤内炎症性疾患(PID)や不妊症などの深刻な合併症を引き起こす危険性があります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

淋菌感染症の種類(病型)

淋菌感染症は、感染した部位や現れる症状によって、いくつかの病型に分けられます。

下部尿路感染症

下部尿路感染症は、男性に見られる尿道炎と、女性に見られる子宮頸管炎です。

尿道炎は、淋菌が尿道に感染することで発症し、子宮頸管炎は、子宮の入り口である子宮頸部に感染が及ぶことで起こります。

病型感染部位
尿道炎尿道
子宮頸管炎子宮頸部

上部尿路感染症

上部尿路感染症は、男性では副睾丸炎、女性では骨盤内炎症性疾患です。

副睾丸炎は、精巣の上にある精巣上体に感染が波及することで発症し、骨盤内炎症性疾患は、子宮や卵管など、骨盤内の生殖器官に感染が及ぶことで起こります。

播種性感染症

播種性感染症は、淋菌が血液に乗って全身に広がることで発症し、代表例は、淋菌性敗血症や淋菌性関節炎などです。

  • 淋菌性敗血症
  • 淋菌性関節炎

その他の感染症

淋菌感染症のその他の病型は、咽頭感染症、直腸感染症、結膜感染症などです。

咽頭感染症は、口腔や喉に感染が及ぶことで起こります。直腸感染症は、肛門性交などによって直腸に感染が起こるものです。

結膜感染症は、目の表面である眼球結膜に感染が及ぶことで発症。

成人の場合は結膜の充血などの症状が現れ、新生児の場合は重い結膜炎を引き起こす可能性があります。

病型感染部位
咽頭感染症口腔、咽頭
直腸感染症直腸
結膜感染症眼球結膜

淋菌感染症の主な症状

淋菌感染症が引き起こす症状は、感染した部位や性別によって大きく異なり、中には全く無症状のケースもあります。

下部尿路感染症

男性に発症する尿道炎の場合、尿道からの膿のような分泌物の排出、排尿時の強い痛み、尿道口の発赤や腫れなどの症状が現れることがあります。

これらの症状は感染から2〜7日後に現れ始めることが多いです。

一方、女性の子宮頸管炎では、異常な臭いや色の腟分泌物、性交時の痛み、下腹部の不快感や痛みなどの症状が見られる可能性があります。

ただし、女性の場合は無症状であることが多いため、定期的な検査が感染早期発見に欠かせません。

性別主な症状症状出現時期
男性尿道からの排膿、排尿時の痛み感染から2〜7日後
女性異常な腟分泌物、性交痛不定期(無症状のことが多い)

上部尿路感染症

男性に発症する副睾丸炎では、片側または両側の陰嚢の腫れや圧痛、触診時の強い痛み、発熱などの全身症状が現れるケースがあります。

症状は感染から1〜3週間後に現れ始めることが多いです。

女性の骨盤内炎症性疾患(PID)の場合、下腹部の持続的な痛み、発熱、不正出血、性交痛などの症状が見られることがあります。

PIDは不妊症や慢性骨盤痛の原因となることがあるため、早期発見と治療が特に重要です。

性別主な症状症状出現時期
男性陰嚢の腫脹や疼痛、発熱感染から1〜3週間後
女性下腹部痛、発熱、不正出血不定期

播種性感染症

淋菌性敗血症に罹患すると、高熱、関節痛、皮膚の発疹や出血斑などの全身症状が現れることがあります。

この状態は生命を脅かす危険性があるため、早期の集中治療が必要です。

また、淋菌性関節炎の場合、単関節または多関節の腫れや強い痛み、発熱などの症状が見られ、関節の破壊が進行すると、永続的な機能障害を残すこともあります。

その他の感染症

  • 咽頭感染症:咽頭痛、発熱、リンパ節腫脹など
  • 直腸感染症:肛門痛、粘血便、下痢など
  • 結膜感染症(成人):結膜充血、眼脂、眼痛、視力低下など
  • 結膜感染症(新生児):大量の眼脂、結膜充血、眼瞼腫脹、角膜潰瘍など

淋菌感染症の原因・感染経路

淋菌感染症は、淋菌と呼ばれる細菌の感染によって引き起こされる性感染症です。

淋菌について

淋菌は、グラム陰性の双球菌という形態的特徴を持っていて、ヒトの粘膜上皮細胞に感染し、そこで増殖することで病原性を発揮します。

淋菌は非常に感染力が強く、わずかな菌数でも感染を成立させることが可能です。

また、淋菌は宿主の免疫機構に対して巧妙に適応する能力を持ち、抗菌薬に対する耐性を獲得しやすいことも知られています。

特徴説明
学名Neisseria gonorrhoeae
形態グラム陰性の双球菌
感染力非常に強い
薬剤耐性獲得しやすい

感染経路

淋菌感染症の主な感染経路は、性的接触によるものです。

感染した人との性行為を通じて、淋菌が性器や肛門、咽頭などの粘膜に、感染します。

感染リスクが高い性的行為

  • 腟性交
  • 肛門性交
  • オーラルセックス

これらの性行為では、粘膜同士の直接的な接触や体液の交換が起こるため、淋菌が効率よく伝播されやすくなるのです。

また、感染した母親から生まれた新生児が、出産時に産道を通過する際に淋菌に暴露されることで感染が成立する、垂直感染のケースもあります。

感染経路説明
性的接触感染者との性行為による感染
垂直感染感染した母親から新生児への感染

感染リスクを高める要因

淋菌感染のリスクを高める要因

  • 多数のパートナーとの性交渉
  • コンドームの不使用
  • 他の性感染症に罹患していること
  • 免疫力の低下

コンドームを使用しない無防備な性行為は、淋菌を含む性感染症のリスクを大幅に高め、また、HIV感染など、免疫機能が低下した状態では、淋菌感染が成立しやすくなります。

  • 性的接触の機会が多い
  • 性感染症の既往歴がある
  • 性感染症が流行している地域への渡航歴がある

さらに、性的活動の活発さや性感染症の罹患歴、地域の疫学的状況なども、淋菌感染のリスクに影響を与える可能性があります。

感染成立のメカニズム

淋菌は、性的接触などを介して粘膜面に接種されると、粘膜上皮細胞に付着し、侵入を開始します。

粘膜上皮内に侵入した淋菌は、細胞内で増殖し、周囲の細胞へと感染を拡大していきます。

また、淋菌は好中球などの食細胞に貪食されても、その中で生存・増殖することができるため、感染が長期化しやすいことが特徴です。

感染成立のステップ説明
粘膜への付着ピリによる上皮細胞への結合
上皮細胞内への侵入細胞内での増殖
感染の拡大周囲の細胞へ感染を広げる
食細胞内での生存食細胞に貪食されても生存可能

診察(検査)と診断

淋菌感染症を正確に診断するためには、患者さんの症状や身体所見を基にした臨床診断と、検査による確定診断の両方が非常に大切です。

臨床診断

臨床診断は、患者さんの症状や身体所見から淋菌感染症を疑うことから始まります。

感染部位主な症状・所見
尿道排膿、排尿時痛、尿道口発赤
子宮頸管異常な腟分泌物、性交痛
咽頭咽頭痛、発熱
直腸肛門痛、粘血便

検査による確定診断

確定診断には、感染部位から採取した検体を用いた検査が必要です。

主に用いられる検査方法

  • グラム染色:感度は低いものの、迅速に結果が得られるのが利点です。
  • 培養検査:感度が高く、薬剤感受性検査も可能ですが、結果を得るまでに時間がかかります。
  • 核酸増幅検査(NAAT):感度、特異度ともに高く、迅速に結果が得られる優れた検査方法です。
検査方法感度特異度所要時間
グラム染色短い
培養検査長い
NAAT短い

検体採取部位

検体採取部位は、感染が疑われる部位に応じて選択されます。

主な採取部位

  • 男性:尿道、咽頭、直腸
  • 女性:子宮頸管、尿道、咽頭、直腸

確定診断後の対応

確定診断後は、治療とパートナーへの通知が極めて重要で、 さらに、再感染予防のための指導も必要です。

淋菌感染症の早期発見と治療は、感染拡大防止と重症化予防に大きく関係してきます。

淋菌感染症の治療法と処方薬、治療期間

淋菌感染症の治療は、抗菌薬の投与が中心です。

治療の基本方針

淋菌感染症の治療目的は、感染によって引き起こされる症状を改善させること、そして淋菌を体内から排除することで感染拡大を防ぐことの2点です。

治療を行う際は、淋菌に有効な抗菌薬を使用することが欠かせません。 患者さんの状態や感染が起こっている部位に合わせて、薬剤と投与方法が選ばれます。

また、淋菌感染症は性感染症の一種であるため、性的なパートナーへの感染の可能性も考慮しなければなりません。

パートナーの検査と治療も重要な課題の一つです。

治療の目標内容
症状の改善感染による症状を改善する
感染拡大の防止淋菌を排除し、感染拡大を防ぐ

主な処方薬

淋菌感染症の治療によく用いられる抗菌薬

  • セフトリアキソン(セフェム系)
  • スペクチノマイシン(アミノグリコシド系)
  • アジスロマイシン(マクロライド系)

これらの抗菌薬は、淋菌に対する高い効果が認められています。 中でもセフトリアキソンは、現在の淋菌感染症治療において第一選択薬です。

ただし近年、これらの抗菌薬に対して耐性を持つ淋菌が問題となっており、耐性菌への対策が急がれる状況にあります。

薬剤名系統
セフトリアキソンセフェム系
スペクチノマイシンアミノグリコシド系
アジスロマイシンマクロライド系

治療期間と注意点

抗菌薬を用いた淋菌感染症の治療期間は、一般的に1週間ほどです。

ただし感染部位や症状の重さによっては、さらに長い期間の治療が必要になることもあります。

また治療中は、性的な接触を控え、治療が終わった後も、再び感染しないために、コンドームを使用するなど性行動に注意を払います。

治療の最中や治療後の注意点

  • 治療中は性的接触を控える
  • コンドームを使用するなど、再感染予防に努める
  • 規則正しい生活を心がける

抗菌薬を服用する際は、きちんとした服薬指導を行い、副作用の出現に注意しながら経過を観察することが大切です。

治療効果の判定

淋菌感染症の治療効果は、症状が改善されたかどうか、そして淋菌が体内から消失したかどうかで判断することに。

多くの場合、治療を開始してから数日で症状の改善が見られ、1週間ほどで淋菌が検出されなくなります。

ただし症状が良くなっても、淋菌がまだ残っている可能性があるため、治療終了後に再度検査を行い、完治したことを確認することが必要です。

治療効果の判定基準内容
症状の改善感染による症状が改善されること
淋菌の消失検査で淋菌が検出されなくなること

予後と再発可能性および予防

淋菌感染症の治療予後は、抗菌薬治療を行うことで良好であり、再発の可能性は低いです。

淋菌感染症の治療後の予後は、早期に診断し、速やかに抗菌薬治療を開始することで、多くの患者さんにおいて良好となります。

その一方で、治療開始が遅れてしまったり、重症化したりした場合には、不妊症や骨盤内炎症性疾患などの合併症が残ってしまう可能性があります。

特に、女性の場合は、無症状であることが多いため、定期的な検査を受けることが大切です。

予後頻度
良好(後遺症なし)90%
不妊症5%
骨盤内炎症性疾患5%

再発の可能性について

淋菌感染症が再発することはまれであり、治療を受ければ、再発の可能性は低いです。

しかしながら、感染後の予防内服を最後まで行わなかったり、新たな感染リスクがある行動を続けたりした場合には、再発のリスクが高まります。

感染予防の重要性

淋菌感染症を予防するためには、安全な性行動を心がけてください。

感染予防策

  • コンドームを使用する
  • 複数のパートナーとの性的接触を避ける
  • 定期的に性感染症検査を受診する

淋菌感染症の治療における副作用やリスク

淋菌感染症の治療における副作用やリスクは、患者さんにとって非常に大切な情報です。

抗菌薬の副作用

淋菌感染症の治療に用いられる抗菌薬は、非常に効果的ではありますが、同時に副作用のリスクも伴います。

抗菌薬の副作用は、消化器症状(悪心、嘔吐、下痢など)、アレルギー反応(発疹、かゆみ、呼吸困難など)、頭痛、めまいなどです。

副作用症状
消化器症状悪心、嘔吐、下痢
アレルギー反応発疹、かゆみ、呼吸困難

薬剤耐性菌の出現

抗菌薬の不適切な使用や長期使用によって、薬剤耐性菌が出現するリスクが伴います。

  • 抗菌薬の正しい使用
  • 処方された通りの服用
  • 耐性菌の早期発見と対策

これらの点に注意を払うことで、薬剤耐性菌の出現を防ぐことが可能です。

再感染のリスク

淋菌感染症は、パートナーも同時に治療を受けないと、お互いに感染を繰り返してしまう可能性があります。

再感染を防ぐ方法詳細
パートナーの治療両者同時の治療が重要
コンドームの使用性交渉時のコンドーム使用が再感染予防に有効

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

初診料と再診料

初診料は、患者が初めて医療機関を受診した際に支払う費用で、2,820円から4,350円程度です。

再診料は、同一の医療機関を再び受診した際に支払う費用で、720円から1,450円程度になります。

検査費と処置費

淋菌感染症の診断には、尿検査、分泌物の塗抹検査、核酸増幅検査などが必要で、また、抗菌薬の投与などの処置費もかかります。

検査・処置費用
尿検査1,000円〜3,000円
塗抹検査2,000円〜5,000円
核酸増幅検査5,000円〜10,000円

入院費

重症例や合併症を伴う場合、入院治療が必要になることがあります。

入院種類1日あたりの費用
一般病棟10,000円〜30,000円
個室20,000円〜50,000円

以上

References

Bolan GA, Sparling PF, Wasserheit JN. The emerging threat of untreatable gonococcal infection. The New England journal of medicine. 2012 Feb 9;366(6):485.

Mayor MT, Roett MA, Uduhiri KA. Diagnosis and management of gonococcal infections. American family physician. 2012 Nov 15;86(10):931-8.

HOOK III EW, HOLMES KK. Gonococcal infections. Annals of internal medicine. 1985 Feb 1;102(2):229-43.

Britigan BE, Cohen MS, Sparling PF. Gonococcal infection: a model of molecular pathogenesis. New England Journal of Medicine. 1985 Jun 27;312(26):1683-94.

Holmes KK, Counts GW, Beaty HN. Disseminated gonococcal infection. Annals of Internal Medicine. 1971 Jun 1;74(6):979-93.

Cyr SS. Update to CDC’s treatment guidelines for gonococcal infection, 2020. MMWR. Morbidity and mortality weekly report. 2020;69.

KLEIN EJ, FISHER LS, CHOW AW, GUZE LB. Anorectal gonococcal infection. Annals of internal medicine. 1977 Mar 1;86(3):340-6.

McCormack W, Johnson K, Stumacher R, Donner A, Rychwalski R. Clinical spectrum of gonococcal infection in women. The Lancet. 1977 Jun 4;309(8023):1182-5.

Barberá MJ, Serra-Pladevall J. Gonococcal infection: An unresolved problem. Enfermedades infecciosas y microbiologia clinica (English ed.). 2019 Aug 1;37(7):458-66.

Holder NA. Gonococcal infections. Pediatrics in review. 2008 Jul 1;29(7):228-34.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。