僧帽弁逸脱症(MVP) – 循環器の疾患

僧帽弁逸脱症(Mitral valve prolapse:MVP)とは、心臓の僧帽弁の一部あるいは全部が左心房側に膨らんでしまう疾患です。

僧帽弁は左心房と左心室との間に存在する弁であり、心臓の拍動に合わせて開閉することにより、血液の逆流を防ぐ重要な役割を果たしています。

この僧帽弁が何らかの原因により正常に機能しなくなり、左心室の収縮時に僧帽弁が左心房側に膨らんでしまう状態が、僧帽弁逸脱症と呼ばれています。

僧帽弁逸脱症には先天性のものと後天性のものがあり、軽症の場合は多くが無症ですが、重症化した際には心不全などの合併症を引き起こす可能性が指摘されています。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

僧帽弁逸脱症(MVP)の主な症状

僧帽弁逸脱症(MVP)は多くの場合無症状ですが、逆流が重症化すると動悸、胸痛、息切れ、疲労感、めまいなどの心不全症状が現れます。

無症状のケースが多い

僧帽弁逸脱症は多くのケースで無症状です。定期的な心エコー検査などで偶然発見されるのが一般的です。

症状が現れる場合の特徴

症状詳細
動悸心臓の鼓動が速くなったり不規則になったりする
息切れ軽い運動でも息切れを感じる
胸痛胸に痛みや不快感を感じる
めまい立ちくらみやめまいを感じる

こうした症状は僧帽弁逸脱症が進行し、僧帽弁閉鎖不全症を引き起こした際に現れやすくなります。

症状が現れたら要注意

僧帽弁逸脱症の症状が出現した際は、以下の点に注意が必要です。

  • 症状の変化に気を配る
  • 定期的な検査を受ける
  • 心臓に負担をかけ過ぎないようにする

症状が悪化したり新たな症状が現れたりした場合は、速やかな医療機関への受診が大切です。

合併症にも注意

僧帽弁逸脱症では以下のような合併症が起こる可能性があります。

合併症リスク
心不全僧帽弁閉鎖不全症が進行し心臓の機能が低下
心房細動心房が細かく震え血栓が形成されやすくなる
感染性心内膜炎細菌が心臓の弁に感染し重篤な状態に陥る

これらの合併症を防ぐためにも症状の変化に気を配り、定期的な検査が必要です。

僧帽弁逸脱症(MVP)の原因

僧帽弁逸脱症(MVP)の主な原因は弁の組織がもろくなることで起こる粘液腫様変性ですが、マルファン症候群などの基礎疾患が原因となる場合もあります。

先天的な要因

僧帽弁逸脱症の多くは、僧帽弁の形成異常や結合組織の脆弱性など、生まれつきの要因によるものです。

遺伝的な背景がある場合もあり、家族内で発生が認められるケースもあります。

マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などの遺伝性結合組織疾患では、僧帽弁逸脱症の合併が高頻度で見られます。

これらの疾患ではコラーゲンなどの結合組織の構造や機能に異常があり、僧帽弁の支持組織が脆弱になることが原因と考えられています。

遺伝性結合組織疾患MVPの合併頻度
マルファン症候群高頻度
エーラス・ダンロス症候群高頻度

加齢に伴う変性

加齢に伴う僧帽弁の変性も、僧帽弁逸脱症の原因の一つです。

年齢とともに僧帽弁の弾性が低下し、弁尖の肥厚や石灰化が生じて弁の逸脱が起こりやすくなります。

高血圧や虚血性心疾患など心臓に負担がかかる基礎疾患がある場合、加齢による僧帽弁の変性がさらに促進されます。

その他の要因

  • リウマチ熱
    • 連鎖球菌感染後の自己免疫反応により、僧帽弁の炎症や損傷が生じる
  • 心筋梗塞
    • 乳頭筋の虚血や断裂により、僧帽弁の支持構造が障害される
  • 僧帽弁の感染性心内膜炎
  • 外傷性の僧帽弁損傷

診察(検査)と診断

僧帽弁逸脱症(MVP)の診断は、聴診器で特徴的なクリック音を確認し、心エコー検査で僧帽弁の異常を確認することで確定されます。

僧帽弁逸脱症(MVP)の診察方法

僧帽弁逸脱症の診察において、最も基本的な方法は聴診です。

MVPに特徴的な収縮期クリック音や収縮期雑音を聴取できた際は、MVPの可能性を疑います。

また、心尖拍動の触診や、頸静脈怒張の確認も行います。

聴診所見特徴
収縮期クリック音MVPに特徴的な所見
収縮期雑音僧帽弁逆流を示唆

心電図検査

心電図検査によって、僧帽弁逸脱症に特徴的な所見が認められることがあります。

ST部分やT波の変化、不整脈の有無などを評価しますが、心電図検査のみでMVPの確定診断を下すのは難しいです。

心エコー図検査

心エコー図検査は、僧帽弁逸脱症の確定診断に欠かせない検査です。

この検査によって、僧帽弁の逸脱や逆流の程度、左室の大きさや機能などを詳しく評価可能です。

以下のような所見がみられる際は、僧帽弁逸脱症と診断されます。

  • 収縮期に僧帽弁が左房側に膨隆する(僧帽弁の逸脱)
  • 僧帽弁逆流がある
  • 僧帽弁に肥厚や石灰化がみられる

僧帽弁逸脱症(MVP)の治療法と処方薬、治療期間

僧帽弁逸脱症(MVP)は、多くの場合無症状で経過観察となります。

症状がある場合は、動悸や胸痛に対してβ遮断薬などが処方される場合があり、治療期間は症状や重症度によって異なります。

経過観察

多くのケースで僧帽弁逸脱症の症状が軽度であるため、特別な治療は必要ありません。

定期的な心エコー検査で経過を見守っていきます。

検査項目検査頻度
心エコー1〜2年毎
心電図1年毎

薬物療法

中等度以上の僧帽弁逆流や症状がみられる場合には、薬物療法が選択されます。

  • ACE阻害薬やARBで後負荷を軽減
  • 利尿薬で体液量をコントロール
  • βブロッカーで心拍数を調整
薬剤名作用機序
ACE阻害薬血管拡張
利尿薬体液量減少

外科的治療

重症の僧帽弁逆流や心不全症状がある場合は、外科的治療を検討します。

僧帽弁形成術や僧帽弁置換術によって、症状の改善と予後の改善が期待できます。

治療期間

僧帽弁逸脱症の治療は、生涯にわたる継続が必要です。薬物療法は長期間行われ、定期的な経過観察が欠かせません。

また、外科的治療を受けた後も、定期的な検査が重要となります。

予後と再発可能性および予防

僧帽弁逸脱症(MVP)は予後良好で、ほとんどの場合日常生活に支障はありません。

ただし、まれに合併症を引き起こす可能性があり、定期的な経過観察が重要です。

予後

僧帽弁逸脱症の治療後の予後は、全体的に良好です。症状のある場合も治療によりほとんどの場合で通常の生活を送れます。

合併症の早期発見のため、治療後の経過観察期間中は定期的な検査を受け、医師の指示に従うことが大切です。

経過観察期間検査の頻度
治療後1年以内3〜6ヶ月ごと
治療後1年以降6〜12ヶ月ごと

再発の可能性

僧帽弁逸脱症の再発率は比較的低いとされています。

ただし、以下のような状況では、再発のリスクが高まる可能性があります。

  • 初回治療時に重度の僧帽弁逸脱症であった場合
  • 僧帽弁の変性が進行している場合
  • 基礎疾患や合併症を有する場合

再発を早期に発見するためにも、定期的な経過観察が重要です。

予防措置

僧帽弁逸脱症の再発を防ぐためには、以下のような予防措置が有効です。

  1. 定期的な検査と経過観察を欠かさない
  2. 医師の指示に従い、薬物療法を継続する
  3. 感染性心内膜炎の予防に努める
  4. 生活習慣の改善(禁煙、適度な運動、ストレス管理など)

僧帽弁逸脱症(MVP)の治療における副作用やリスク

僧帽弁逸脱症(MVP)の治療で処方される薬剤には、めまいやふらつき、徐脈、冷え、倦怠感などの副作用を引き起こす可能性があります。

また、まれに弁の感染や弁の機能不全などのリスクも存在します。

薬物療法の副作用

MVPの治療に用いられるβブロッカーでは、徐脈、低血圧、気管支痙攣などが起こるおそれがあります。

利尿薬では、電解質異常、脱水、腎機能低下などに注意が必要です。

また、抗不整脈薬では不整脈の悪化、肝機能障害などが主な副作用です。

薬剤名主な副作用
βブロッカー徐脈、低血圧、気管支痙攣
利尿薬電解質異常、脱水、腎機能低下
抗不整脈薬不整脈の悪化、肝機能障害

外科的治療のリスク

MVPに対する外科的治療を行う場合は、以下のようなリスクが存在します。

  • 感染症
  • 出血
  • 塞栓症
  • 不整脈
  • 弁機能不全の再発

人工弁置換術では、人工弁関連の合併症にも注意が必要です。

機械弁では血栓形成や出血のリスクが高く、生体弁では経年劣化による再手術が必要な場合があります。

人工弁の種類主なリスク
機械弁血栓形成、出血
生体弁経年劣化による再手術

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

僧帽弁逸脱症(MVP)の治療費は、検査費用や薬剤費、通院費などが必要となり、症状の有無や重症度、治療内容によって大きく異なります。

検査費の目安

検査名費用目安
心エコー検査8,000円
心電図検査1,500円
胸部X線検査2,000円
MRI検査20,000円
CT検査15,000円

処置費・入院費の目安

僧帽弁形成術や僧帽弁置換術などの手術が必要となった場合、治療費は高額になります。入院費用は1日あたり1万円前後が目安です。

治療内容費用目安
僧帽弁形成術150万円以上
僧帽弁置換術200万円以上
入院費(1日)1万円前後

以上

References

HAYEK, Emil; GRING, Christian N.; GRIFFIN, Brian P. Mitral valve prolapse. The Lancet, 2005, 365.9458: 507-518.

DEVEREUX, RICHARD B., et al. Mitral valve prolapse. Circulation, 1976, 54.1: 3-14.

GUY, T. Sloane; HILL, Arthur C. Mitral valve prolapse. Annual review of medicine, 2012, 63: 277-292.

FREED, Lisa A., et al. Prevalence and clinical outcome of mitral-valve prolapse. New England Journal of Medicine, 1999, 341.1: 1-7.

ZUPPIROLI, Alfredo, et al. Natural history of mitral valve prolapse. The American journal of cardiology, 1995, 75.15: 1028-1032.

ALTHUNAYYAN, Aeshah, et al. Mitral valve prolapse. Expert review of cardiovascular therapy, 2019, 17.1: 43-51.

LEVY, Daniel; SAVAGE, Daniel. Prevalence and clinical features of mitral valve prolapse. American Heart Journal, 1987, 113.5: 1281-1290.

AVIERINOS, Jean-François, et al. Natural history of asymptomatic mitral valve prolapse in the community. Circulation, 2002, 106.11: 1355-1361.

GRAU, J. B., et al. The genetics of mitral valve prolapse. Clinical genetics, 2007, 72.4: 288-295.

MOHTY, Dania, et al. Very long-term survival and durability of mitral valve repair for mitral valve prolapse. Circulation, 2001, 104.suppl_1: I-1-I-7.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。