寄生虫感染症

寄生虫感染症(parasitic infections)とは、寄生虫が人の体内に住み着いて、健康に関わる問題を引き起こすことです。

主な寄生虫は、原虫や蠕虫(ぜんちゅう)、体の外側に付く寄生虫などで、それぞれが体に入る経路や起こる症状が異なります。

これらの寄生虫は、汚れた水や食べ物を口にしたり、皮膚に触れたり、虫に刺されたりすることで、人の体の中に侵入。

寄生虫による病気は、軽い症状で済む場合もあれば、命に関わるような重い状態になることもあり、影響はさまざまです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

寄生虫感染症の種類(病型)

寄生虫感染症は、主に原虫症と蠕虫症(線虫症、吸虫症、条虫症)に大別され、それぞれが特徴的な病原体と独特の生活環があります。

原虫症

原虫症は、単細胞の真核生物である原虫が引き起こす感染症です。

原虫の多くは細胞内に寄生したり、組織に侵入し、時として複雑な生活環を持つことがあります。

代表的な原虫症の病原体

原虫名主な感染部位
マラリア原虫赤血球
トキソプラズマ脳、筋肉
ランブル鞭毛虫小腸
トリパノソーマ血液、中枢神経系

蠕虫症:線虫症

線虫症は、円筒形の体を持つ線虫によって引き起こされる感染症です。

線虫は、消化管内に寄生するものから組織内を移動するものまで、さまざまな生活様式を持ちます。

主な線虫症の病原体

  • 回虫
  • 鉤虫
  • 蟯虫(ギョウチュウ)
  • 糸状虫

蠕虫症:吸虫症

吸虫症は、扁平な体型と吸盤を持つ吸虫が原因となる感染症です。

吸虫は複雑な生活環を持ち、中間宿主を介して人体に感染するという特徴があります。

代表的な吸虫症の病原体

吸虫名主な寄生部位
肝吸虫胆管
肺吸虫
住血吸虫腸間膜静脈、膀胱静脈叢

蠕虫症:条虫症

条虫症は、扁平で分節化された体を持つ条虫によって引き起こされる感染症です。

条虫は中間宿主を介して人体に感染し、腸管内で成長して時に驚くべき長さに達することがあります。

主な条虫症の病原体

  1. 日本海裂頭条虫
  2. 無鉤条虫
  3. 有鉤条虫
  4. 小形条虫

原虫症、線虫症、吸虫症、条虫症の各カテゴリーに属する寄生虫は、異なる生物学的特性や感染様式を示すため、診断や治療のアプローチも個別に検討する必要があります。

寄生虫感染症の主な症状

寄生虫感染症は、原虫症と蠕虫症という大きく2つのグループに分けられ、それぞれの寄生虫の種類や感染する場所によって、体に現れる症状が大きく異なります。

原虫症の症状

原虫症は、1つの細胞でできた小さな生き物(原虫)が引き起こす病気で、主にお腹の中や血液の中で問題を起こします。

代表的な原虫症と症状

病気の名前主な症状
マラリア周期的に高熱が出る、寒気がする、汗をかく、頭痛、筋肉痛
アメーバ赤痢血の混じった便が出る、お腹が痛む、熱が出る、下痢
ジアルジア症水のような下痢、お腹が痛む、吐き気、体重が減る
トキソプラズマ症リンパ節が腫れる、熱が出る、体がだるい、頭痛

原虫症の症状は、急に現れることもあれば、長い間ゆっくりと進行することもあります。

時には症状が全く現れないこともありますが、特にマラリアは重症化すると命に関わる可能性があるため、早く見つけることが大切です。

蠕虫症(線虫症)の症状

線虫症は、細長い糸のような形をした虫(線虫)が引き起こす病気で、主にお腹の中や皮膚、肺などに影響を与えます。

代表的な線虫症と症状

  • 回虫症:お腹が痛む、下痢、栄養が足りなくなる、咳が出る、ゼーゼーする
  • 鉤虫症:貧血になる、体がだるい、お腹が痛む、下痢
  • 蟯虫症:お尻の周りがかゆい、眠れない、イライラする
  • 糸状虫症:皮膚が腫れてかゆくなる、リンパ液がたまって体の一部が腫れる

多くの場合、お腹の調子が悪くなったり、体全体に影響が出て、また、虫が体の中を移動することで、さまざまな症状が現れることも。

蠕虫症(吸虫症)の症状

吸虫症は、平たい形をした虫(吸虫)が引き起こす病気で、主に肝臓、肺、腸などに影響を与えます。

病気の名前主な症状
肝吸虫症お腹の右上が痛む、熱が出る、皮膚や白目が黄色くなる、肝臓が腫れる
肺吸虫症咳が出る、血の混じたたんが出る、胸が痛む、息苦しくなる
住血吸虫症熱が出る、お腹が痛む、下痢、血の混じった尿が出る

吸虫症の症状は、最初のうちは軽いことが多いですが、長く続くと臓器に悪影響を与え、深刻な健康問題になる可能性があります。

蠕虫症(条虫症)の症状

条虫症は、平たくて節のある虫(条虫)が引き起こす病気で、主にお腹の中に住み着きます。

代表的な条虫症と症状

  1. 日本海裂頭条虫症:お腹が痛む、下痢、体がだるい、ビタミンB12が足りなくなる
  2. 無鉤条虫症:お腹が痛む、食欲がなくなる、体重が減る、貧血になる
  3. 有鉤条虫症:お腹が痛む、吐き気がする、下痢、めまいがする

条虫症の特徴的な症状は、便の中に虫の体の一部(節)が混じることです。

また、まれに脳や目に虫が入り込んで、重い症状を引き起こすことがあります。

寄生虫感染症の原因・感染経路

寄生虫感染症は、多種多様な寄生虫が人体内に侵入し増殖することで発症し、感染経路は寄生虫の種類に応じてさまざまです。

原虫による感染

原虫による感染経路は、主に汚染された水や食物の摂取、あるいは媒介動物による刺咬などです。

例えば、マラリア原虫は蚊を介して人体に侵入し、トキソプラズマは生肉の摂取や感染した猫の糞便から感染する可能性があります。

代表的な原虫とその主な感染経路

原虫名主な感染経路
マラリア原虫蚊による刺咬
トキソプラズマ生肉摂取、猫の糞便
ランブル鞭毛虫汚染水の摂取
トリパノソーマツェツェバエによる刺咬

線虫による感染

線虫による感染は、主に土壌や食物を介して起こり、回虫は汚染された野菜や土壌から、鉤虫は皮膚を通して感染します。

線虫感染の主な経路

  • 経口感染(汚染された食物や土壌の摂取)
  • 経皮感染(皮膚を通しての侵入)
  • 経胎盤感染(母体から胎児への感染)
  • 媒介動物による感染

吸虫による感染

吸虫は複雑な生活環を有し、通常、中間宿主を経由して人体に感染します。

例えば、肝吸虫は淡水魚を、肺吸虫はカニやザリガニを中間宿主とし、これらの生食により感染が成立。

主な吸虫と感染経路

吸虫名主な感染経路
肝吸虫淡水魚の生食
肺吸虫カニ・ザリガニの生食
住血吸虫汚染水域での皮膚接触

条虫による感染

条虫もまた、中間宿主を介して人体に感染するという特徴を持っています。

例を挙げると、日本海裂頭条虫はサケ・マスの生食、有鉤条虫は豚肉の生食や不十分な加熱調理が原因です。

条虫感染の主な経路

  1. 生肉や不十分な加熱調理肉の摂取
  2. 汚染された水や野菜の摂取
  3. 不適切な衛生管理による自己感染

環境因子と感染リスク

熱帯・亜熱帯地域では、気候条件が寄生虫の生存や繁殖に適しているため、感染リスクが高くなる傾向があります。

また、衛生設備の不足や不適切な食品管理も感染リスクを高める要因です。

診察(検査)と診断

寄生虫感染症の診察と診断は、患者さんの症状や海外旅行の経験などを詳しく聞くことから始まります。

問診と身体診察

寄生虫感染症を診断するうえで、まず詳しく話を聞くことが重要です。

患者さんにする質問

  • 海外に行ったことがあるか(特に発展途上国に行ったか)
  • どんな食事をしたか(生の肉や魚を食べたかなど)
  • どんな水を飲んだか(生水を飲んだかなど)
  • ペットを飼っているか、動物に触れる機会があったか
  • どんな仕事をしているか、どんな環境で生活しているか

体の診察では、皮膚の状態、お腹を触ったときの様子、リンパ節が腫れていないかなどを確認します。

糞便検査

糞便検査は、寄生虫感染症を診断するうえで最も基本的な検査方法です。

主な糞便検査の種類と特徴

検査方法何を見つけるか特徴
直接塗抹法原虫、蠕虫の卵簡単だが見つけにくいことがある
濃縮法蠕虫の卵見つけやすい
培養法原虫時間がかかるが確実に見分けられる
PCR法寄生虫のDNA高い精度で見つけられるが費用が高い

これらの検査を組み合わせることで、より正確に診断できます。

血液検査

血液検査は、寄生虫感染症を直接診断したり、感染による体への影響を調べたりするために行われます。

主な血液検査の項目

  • 血液の成分(好酸球が増えていないかなど)
  • 肝臓の働き
  • 腎臓の働き
  • 炎症の程度(CRPなど)
  • 寄生虫に対する特別な抗体検査

特に、好酸球という血液の成分が増えていることは、多くの寄生虫感染症で見られる特徴的な変化です。

また、マラリアなどの血液に寄生する虫の場合、血液を顕微鏡で直接見る検査が診断に欠かせません。

画像診断

画像診断は、寄生虫が体の中にいるかどうかや、それによって臓器がどのような影響を受けているかを調べるために使われます。

主な画像診断法と使い方

検査方法主な使い方
超音波検査肝臓・胆管の寄生虫を見つける
CT検査袋状の異常や臓器の変化を調べる
MRI検査神経系の寄生虫症を調べる
X線検査肺吸虫症などの胸の異常を調べる

これらの画像診断は、寄生虫を直接見つけるだけでなく、感染によって起こる二次的な影響も調べられる利点があります。

特殊検査

一部の寄生虫感染症では、より特別な検査が必要になることがあります。

  • 皮膚の一部を取って調べる:糸状虫症の診断
  • 筋肉の一部を取って調べる:旋毛虫症の診断
  • 脳脊髄液を調べる:神経系の寄生虫症の診断
  • 内視鏡で直接見る:消化管の寄生虫を観察する

これらの特別な検査は、通常の検査では診断が難しい場合や、特定の寄生虫感染が強く疑われる場合に行われます。

寄生虫感染症の治療法と処方薬、治療期間

寄生虫感染症の治療は、原因となる寄生虫の種類に応じて異なり、抗寄生虫薬の選択と投与期間の管理が極めて重要です。

原虫感染症の治療

原虫感染症の治療には、原虫の種類に合わせた特異的な薬剤が使用されます。

例えば、マラリアにはクロロキンやアルテミシニン誘導体、トキソプラズマ症にはピリメタミンとスルファジアジンの併用療法です。

主な原虫感染症と治療薬

感染症名主な治療薬
マラリアクロロキン、アルテミシニン誘導体
トキソプラズマ症ピリメタミン、スルファジアジン
ランブル鞭毛虫症メトロニダゾール、チニダゾール
アメーバ赤痢メトロニダゾール、パロモマイシン

原虫感染症の治療期間は、通常1〜2週間程度ですが、感染の程度や患者さんの状態によって延長されることもあります。

線虫感染症の治療

線虫感染症の治療には、主にベンズイミダゾール系薬剤が用いられます。

アルベンダゾールやメベンダゾールは、幅広い種類の線虫に効果を示し、単回投与や数日間の短期投与で治療が可能なケースが多いです。

線虫感染症の主な治療薬と投与期間

  • アルベンダゾール:1〜3日間
  • メベンダゾール:1〜3日間(種類により最大6週間)
  • イベルメクチン:単回投与(糞線虫症では2週間隔で複数回)
  • ピランテルパモ酸塩:単回投与

吸虫感染症の治療

吸虫感染症の治療には、プラジカンテルが第一選択薬となります。

プラジカンテルは、ほとんどの吸虫に対して高い効果を示し、通常1〜3日間の短期投与で治療が可能です。

主な吸虫感染症とその治療法

感染症名治療薬投与期間
肝吸虫症プラジカンテル1日
肺吸虫症プラジカンテル2〜3日
住血吸虫症プラジカンテル1日

条虫感染症の治療

条虫感染症の治療には、プラジカンテルやニクロサミドが主に使用されます。

これらの薬剤は、成虫を駆除する効果がありますが、嚢虫に対しては効果が限定的な場合があることに注意が必要です。

条虫感染症の治療は、通常単回投与や1〜2日間の短期投与で行われます。

主な条虫感染症の治療法

  1. 無鉤条虫症:プラジカンテル(単回投与)
  2. 有鉤条虫症:プラジカンテル(単回投与)
  3. 日本海裂頭条虫症:プラジカンテル(単回投与)
  4. 包虫症:アルベンダゾール(長期投与、数ヶ月〜数年)

予後と再発可能性および予防

寄生虫による病気は、対処すれば回復の見込みは一般的に良好ですが、対応と予防策を取ることで、再び感染するリスクを大幅に減らせます。

再び感染するリスクと要因

寄生虫による病気に再び感染するリスクは、寄生虫の種類や生活環境によって異なります。

再び感染するリスクを高める主な要因

  • 治療が不十分(薬を飲み切らないなど)
  • 再び感染源に触れる
  • 免疫力が低下する
  • 寄生虫が薬に耐性を持つ

特に、マラリアや腸に寄生する虫の病気では、再び発症したり感染したりするリスクが比較的高いため、注意が必要です。

再び感染するリスクの高い寄生虫による病気と特徴

  1. マラリア:肝臓に残っている原虫による再発
  2. ジアルジア症:シストと呼ばれる耐性形態が残ることによる再燃
  3. 糸状虫症:成虫を完全に駆除するのが難しい
  4. 住血吸虫症:虫卵が残ることによる慢性化

長期的な健康への影響

一部の寄生虫による病気では、治療を受けても長期的に健康に影響が残る可能性があります。

主な寄生虫による病気の長期的な健康への影響

寄生虫による病気長期的な健康への影響
住血吸虫症肝硬変、膀胱がん
神経嚢虫症てんかん、神経の障害
フィラリア症リンパ液がたまる、象皮症
内臓リーシュマニア症免疫機能の低下

予防法と再び感染しないための対策

寄生虫による病気を予防し、再び感染しないようにするには、いくつかの方法が効果的です。

  • 清潔な生活習慣を保つ
  • 安全な水と食べ物を摂る
  • 適切に調理する(十分に加熱するなど)
  • 虫に刺されないよう対策する(蚊帳を使うなど)
  • 定期的に健康診断を受け、必要に応じて駆虫する

さらに、海外に旅行する時には次の点に注意が必要です。

  • 現地の衛生状況を確認する
  • 予防薬を飲む(マラリア予防など)
  • 生水や生野菜を避ける
  • 虫除けスプレーを使う
  • 帰国後に健康チェックを受ける

寄生虫感染症の治療における副作用やリスク

寄生虫感染症の治療に用いられる抗寄生虫薬は、高い効果を示す一方で、さまざまな副作用やリスクを伴う可能性があります。

一般的な副作用

抗寄生虫薬の多くは、消化器系の副作用を引き起こすことがあり、特に、悪心、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が比較的高い頻度で報告されています。

主な抗寄生虫薬と一般的な副作用

薬剤名主な副作用
メトロニダゾール悪心、金属味、末梢神経障害
アルベンダゾール肝機能障害、白血球減少
プラジカンテル腹痛、頭痛、めまい
イベルメクチン皮疹、浮腫、頭痛

重篤な副作用とリスク

一部の抗寄生虫薬では、まれに重篤な副作用が報告されています。

重篤な副作用の例

  • スティーブンス・ジョンソン症候群(重度の皮膚粘膜症候群)
  • 薬剤性肝障害
  • 骨髄抑制
  • アナフィラキシーショック

特定の患者さんにおけるリスク

妊婦、小児、高齢者、腎機能障害患者などの特定の患者さんでは、抗寄生虫薬の使用に際して特別な配慮が必要です。

特定の患者さんにおける主なリスク

患者群主なリスク
妊婦胎児への影響、催奇形性
小児成長発達への影響、過量投与のリスク
高齢者薬物相互作用、副作用の増強
腎機能障害患者薬物排泄遅延、副作用の増強

薬物相互作用のリスク

抗寄生虫薬は、他の薬剤と相互作用を起こす可能性があります。

主な薬物相互作用のリスク

  1. 抗凝固薬との相互作用(出血リスクの増加)
  2. 抗てんかん薬との相互作用(血中濃度の変動)
  3. CYP450酵素系を介した相互作用(代謝の変化)
  4. P糖タンパク質を介した相互作用(吸収・排泄の変化)

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

初診料と再診料

初診料は2,800円前後、再診料は730円前後です。

項目自己負担額(3割負担の場合)
初診料840円~900円
再診料220円~240円

検査費用

寄生虫検査や血液検査などが行われ、自己負担額は以下の通りです。

検査項目自己負担額(3割負担の場合)
糞便検査300円~600円
血液検査600円~1,200円

処置費と薬剤費

駆虫薬の投与などの処置費は500円~1,000円程度です。

薬剤費は、種類や量によって異なりますが、1回の診療で1,000円~3,000円程度となります。

入院費

重症で入院が必要な場合、1日あたり10,000円~30,000円程度の自己負担が発生します。

以上

References

Norhayati M, Fatmah MS, Yusof S, Edariah AB. Intestinal parasitic infections in man: a review. Medical Journal of Malaysia. 2003 Jun 1;58(2):296-305.

Ricciardi A, Ndao M. Diagnosis of parasitic infections: what’s going on?. Journal of biomolecular screening. 2015 Jan;20(1):6-21.

Khubchandani IT, Bub DS. Parasitic infections. Clinics in colon and rectal surgery. 2019 Sep;32(05):364-71.

Christie JD, Garcia LS. Emerging parasitic infections. Clinics in laboratory medicine. 2004 Sep 1;24(3):737-72.

Katz DE, Taylor DN. Parasitic infections of the gastrointestinal tract. Gastroenterology Clinics. 2001 Sep 1;30(3):797-815.

Carlier Y, Truyens C, Deloron P, Peyron F. Congenital parasitic infections: a review. Acta tropica. 2012 Feb 1;121(2):55-70.

James SL. Role of nitric oxide in parasitic infections. Microbiological reviews. 1995 Dec;59(4):533-47.

Secor WE, Meites E, Starr MC, Workowski KA. Neglected parasitic infections in the United States: trichomoniasis. The American journal of tropical medicine and hygiene. 2014 May 5;90(5):800.

Wakelin D. Immunity to parasites: how parasitic infections are controlled. Cambridge University Press; 1996 Aug 13.

Crompton DW, Savioli L. Intestinal parasitic infections and urbanization. Bulletin of the World Health Organization. 1993;71(1):1.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。