赤痢菌(A亜群)(shigella dysenteriae type A)とは、人の腸内に侵入して激しい下痢や腹痛、高熱などの症状を引き起こす危険な細菌です。
この病原体は主に不衛生な水や食べ物を通じて口から体内に入り込み、衛生環境が整っていない地域で広がることがあります。
わずかな量でも病気を引き起こす可能性があるため、十分な注意が必要です。
赤痢菌(A亜群)の種類(病型)
赤痢菌(A亜群)感染症の病型は、症状の重症度に応じて軽症型、中等症型、重症型の3つに大別されます。
軽症型
軽症型は赤痢菌(A亜群)感染症のうち最も頻繁に見られる病型で、比較的軽微な症状を示します。
この型では主に下痢や軽度の腹痛といった消化器症状が現れますが、全身状態への影響は比較的小さいことが多いです。
中等症型
中等症型は軽症型と重症型の中間に位置し、より明確な症状が現れる病型です。
この型では頻繁な下痢や持続的な腹痛、中程度の発熱などが見られ、軽症型と比較して全身状態への影響がより顕著になります。
重症型
重症型は赤痢菌(A亜群)感染症のうち最も深刻な病型であり、患者さんの生命に関わる可能性がある状態です。
この型では高熱や強い腹痛、血便などの重篤な症状が現れ、全身状態が著しく悪化します。
脱水症状や電解質異常が顕著となり、循環不全や腎機能障害などの合併症のリスクが高まります。
病型分類
病型別の主な特徴
病型 | 主な特徴 |
軽症型 | 軽度の下痢、軽微な腹痛 |
中等症型 | 頻回の下痢、持続的な腹痛、中等度の発熱 |
重症型 | 高熱、激しい腹痛、血便 |
赤痢菌(A亜群)の主な症状
赤痢菌(A亜群)感染症は、軽度から重度まで多様な症状を示します。
軽症型の症状
軽症型の患者さんに主に見られるのは軽微な腹痛や下痢で、通常数日以内に自然と回復します。
発熱が生じても軽度にとどまり、日々の生活への影響は最小限に抑えられることがほとんどです。
症状 | 特徴 |
腹痛 | 軽度 |
下痢 | 水様性 |
発熱 | 37.5℃程度 |
中等症型の症状
中等症型に進行すると、症状はより明確になり、腹痛は増強し、下痢の回数も増加します。
また、38℃を超える発熱が継続し、全身のだるさや食欲の減退といった症状も現れます。
下痢には粘液や血液が混じることもあり、脱水症状への警戒が必要です。
重症型の症状
重症型は最も深刻な病態で、激烈な腹痛と頻繁な血便が起こり、高熱(39℃以上)が持続します。
重度の脱水状態や体内の電解質バランスの乱れが生じ、危険な合併症のリスクが高まります。
- 腸穿孔
- 中毒性巨大結腸症
- 溶血性尿毒症症候群
- 敗血症
症状 | 軽症型 | 中等症型 | 重症型 |
腹痛 | 軽度 | 中等度 | 激しい |
下痢 | 水様性 | 粘液性・血便 | 頻繁な血便 |
発熱 | 37.5℃程度 | 38℃以上 | 39℃以上 |
脱水 | 軽度 | 中等度 | 重度 |
赤痢菌(A亜群)の原因・感染経路
赤痢菌(A亜群)感染症は、主として汚染された飲食物の摂取や感染者との直接接触によって広がります。
赤痢菌(A亜群)の特徴
赤痢菌(A亜群)はグラム陰性桿菌に属する病原体で、人間の腸内で増殖し、腸粘膜に炎症を引き起こす特性を持ちます。
この細菌は外部環境にやや弱い面がありますが、適した条件下では長期生存が可能です。
他の赤痢菌と比べ、赤痢菌(A亜群)は特に強い毒性を持ち、少量でも感染を引き起こす危険性があるため、公衆衛生上の大きな脅威です。
加えて、この細菌は人工培地での培養が難しく、抗生物質への耐性を獲得しやすいという特徴があり、感染症対策をより困難なものにしています。
感染の主要な原因
赤痢菌(A亜群)感染症の主たる原因は、感染者の排泄物に含まれる細菌が他者の口から体内に入ることです。
感染経路
- 汚染水の飲用
- 非衛生的な環境で調理された食品の摂取
- 感染者が扱った食品の消費
- 感染者との密接な身体接触
特に衛生状態の悪い環境や人口密度の高い生活空間では感染リスクが著しく高まり、集団感染の危険性も増大します。
感染源 | 具体例 |
水 | 未処理の井戸水、汚染された河川水 |
食品 | 洗浄不十分な生野菜、調理者の手指から汚染された料理 |
接触 | 感染者の排泄物が付着した物品の取り扱い |
診察(検査)と診断
赤痢菌(A亜群)感染症を正確に診断するには、問診、身体診察、検査を組み合わせます。
初期診察と問診
まず、症状が現れた時期、その後の経過、最近の海外渡航歴、食べた物の内容、周囲の人々の健康状態などについて細かく尋ねます。
身体診察
問診の後、患者さんの全身状態を確認するための身体診察を実施します。
特に注意を払う点
- 体温の測定
- お腹の触診と聴診
- 脱水の兆候がないかの確認
- 全身の状態評価
診察項目 | 確認ポイント |
体温 | 熱の程度 |
お腹の診察 | 痛みの場所、腸の動き |
皮膚の状態 | 脱水の兆候 |
検査の実施
赤痢菌(A亜群)感染症を確実に診断するために、最もよく行われるのは便培養検査で、患者さんの便のサンプルから赤痢菌を見つけ出し、種類を特定します。
その他に行われる検査
検査名 | 目的 |
便潜血検査 | 目に見えない血の確認 |
血液検査 | 体の炎症反応や塩分バランスの評価 |
PCR検査 | 病原体の迅速な検出 |
鑑別診断
赤痢菌(A亜群)感染症は他の消化器の病気と症状が似ていることがあるため、鑑別が大切です。
見分けるべき主な病気には、サルモネラ感染症、カンピロバクター感染症、アメーバ赤痢などがあります。
赤痢菌(A亜群)の治療法と処方薬、治療期間
赤痢菌(A亜群)感染症に対する治療は、抗生物質を用いた薬物療法と、脱水症状を改善する補液療法を組み合わせて行われます。
抗生物質療法
赤痢菌(A亜群)感染症の治療には、いくつかの抗生物質が使われます。
よく使われる抗生物質
- シプロフロキサシン
- アジスロマイシン
- セフトリアキソン
- ピボキシル硫酸セフィキシム
抗生物質は、効果や副作用の特徴、地域ごとの耐性菌の状況を考えて選ばれます。
抗生物質名 | 飲み方・使い方 | 一般的な治療期間 |
シプロフロキサシン | 飲み薬 | 3〜5日 |
アジスロマイシン | 飲み薬 | 3日 |
セフトリアキソン | 注射 | 3〜5日 |
ピボキシル硫酸セフィキシム | 飲み薬 | 3〜5日 |
補液療法
赤痢菌(A亜群)感染症では、激しい下痢によって体内の水分が失われやすいため、補液療法が重要です。
補液の方法は、水分が失われた程度や患者さんの状態によって、飲み薬による補水療法と点滴による補液療法が選ばれます。
軽度から中程度の脱水の場合は、飲み薬による補水療法で、脱水が重度の場合や、口から水分を摂ることが難しい場合には点滴による補液療法が必要です。
補液方法 | どんなときに使うか | 使う液体 |
飲み薬による補水療法 | 軽度〜中程度の脱水 | 経口補水液(ORS) |
点滴による補液療法 | 重度の脱水、飲み薬が飲めない | 電解質輸液 |
治療期間
抗生物質療法は通常3〜5日間続けられ、症状が良くなった後も指示通りに最後まで飲み切ることが大切です。
治療を始めてから、多くの場合24〜48時間以内に症状が良くなり始めますが、完全に回復するまでには1週間ほどかかることもあります。
経過を見るうえで大切なポイント
- 熱が下がったか
- 下痢の回数が減ったか、便の性状が変わったか
- お腹の痛みが和らいだか
- 体調全般が良くなったか
- 食欲が戻ってきたか
予後と再発可能性および予防
赤痢菌(A亜群)感染症からの回復見込みは概ね良好ですが、再び感染する可能性もあります。
予後の概要
赤痢菌(A亜群)感染症の予後は、多くのケースで良好で、患者さんの大半は1〜2週間程度で回復します。
ただし、重症化したり合併症が起きたときは、回復までの時間が長引いたり、長期にわたる影響が残ったりすることがあります。
回復の見込み | 特徴 |
良好 | 1〜2週間で完全回復 |
中程度 | 2〜4週間の回復期間 |
不良 | 合併症あり、長期的影響 |
再発のリスクと要因
赤痢菌(A亜群)感染症の再発はあまり多くありませんが、完全に起こらないとは言い切れません。
再発の危険性の要因
- 不十分な治療
- 免疫力の低下
- 衛生状態の悪い環境に再び触れること
- 菌を保有している人との接触
再発を防ぐには、指示通りに治療を最後まで行い、十分な休養期間を取ることが大切です。
長期的な影響と合併症
ほとんどの患者さんは完全に回復しますが、一部の方々では長期的な影響や合併症が現れることがあります。
特に注意が必要な長期的影響
- 過敏性腸症候群(IBS)に似た症状
- 栄養を吸収しづらくなること
- 腸の働きが変化すること
合併症 | 発生する割合 |
IBSに似た症状 | 約10〜15% |
栄養吸収の問題 | 約5〜10% |
腸の働きの変化 | 約3〜7% |
効果的な予防策
赤痢菌(A亜群)感染症を防ぐには、個人の衛生習慣と衛生状態を改善することが重要です。
効果的な予防方法
- こまめな手洗い(特に食事の前とトイレの後)
- 安全な水と食べ物を摂ること
- 調理器具を清潔に保つこと
- 公衆衛生の設備を整えること
赤痢菌(A亜群)の治療における副作用やリスク
赤痢菌(A亜群)感染症の治療では主に抗生物質と点滴が使われ、これらの治療法には一定の副作用やリスクがあります。
抗生物質療法に伴う副作用
抗生物質の使用でよくある副作用は、胃腸の不調(吐き気、嘔吐、下痢)、皮膚の問題(発疹、かゆみ)、軽い肝臓の機能低下などです。
抗生物質 | よくある副作用 |
シプロフロキサシン | 胃腸の不調、頭痛、めまい |
アジスロマイシン | 胃腸の不調、肝臓の機能低下 |
セフトリアキソン | アレルギー反応、胃腸の不調 |
まれですが、重い副作用として、強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)や重度の肝臓の機能低下、血液の異常なども報告されています。
抗生物質耐性菌の出現リスク
抗生物質を乱用すると、耐性菌が現れるリスクが高くなります。
耐性菌が現れやすい状況 | 対策 |
抗生物質の不適切な使用 | 薬の選択と正しい使用量・期間の遵守 |
治療期間が不完全 | 処方された期間、きちんと薬を飲み切る |
不必要な抗生物質の使用 | 細菌感染が確認された時だけ使用する |
点滴療法に関連するリスク
点滴の量が多すぎると、高齢の方や心臓・腎臓に問題がある方で、心不全や肺に水がたまるなどの合併症を起こす可能性があります。
一方、量が少なすぎると脱水状態が改善されず、回復が遅れることも。
体内の電解質(ナトリウムやカリウムなど)のバランスが崩れることにも十分注意が必要です。
- 心不全や肺に水がたまるリスク(点滴の量が多すぎる場合)
- 脱水状態が続く(点滴の量が少なすぎる場合)
- 電解質の異常(特にナトリウムとカリウム)
- 点滴を刺した部分の感染
特別な配慮が必要な患者さんにおけるリスク
妊娠中や授乳中の女性では、赤ちゃんへの影響を考えて、安全性が確認されている抗生物質を選ぶことが不可欠です。
また、お子さんや高齢者、腎臓や肝臓に問題がある患者さんでは、薬物の処理や排出に影響が出る可能性があります。
患者さんの特徴 | 特有のリスク |
妊婦・授乳中の方 | 胎児・赤ちゃんへの影響 |
子ども | 薬物を処理する能力が未発達 |
高齢者 | 薬物を処理する能力の低下、合併症のリスク |
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
外来治療の費用内訳
外来治療の場合、初診料は約2,820円、再診料は約730円です。
便培養検査は5,000円前後、血液検査は3,000円程度かかり、抗生物質の処方があると、薬剤費が3,000〜5,000円追加されます。
入院治療の費用
重症の場合、入院が必要になることがあります。入院費は1日あたり10,000〜30,000円程度で、平均的な入院期間は5〜7日です。
項目 | 費用 |
初診料 | 3,000円 |
再診料 | 700円 |
便培養検査 | 5,000円 |
入院費(1日) | 10,000〜30,000円 |
合併症がある場合の追加費用
合併症が発生すると、追加の検査や処置が必要です。
例:脱水症状が重度の場合、点滴治療に1回あたり5,000〜10,000円かかります。
以上
O’Brien AD, LaVeck GD, Thompson MR, Formal SB. Production of Shigella dysenteriae type 1-like cytotoxin by Escherichia coli. The Journal of infectious diseases. 1982 Dec 1;146(6):763-9.
Njamkepo E, Fawal N, Tran-Dien A, Hawkey J, Strockbine N, Jenkins C, Talukder KA, Bercion R, Kuleshov K, Kolínská R, Russell JE. Global phylogeography and evolutionary history of Shigella dysenteriae type 1. Nature microbiology. 2016 Mar 21;1(4):1-0.
Mark Taylor C. Enterohaemorrhagic Escherichia coli and Shigella dysenteriae type 1-induced haemolytic uraemic syndrome. Pediatric nephrology. 2008 Sep;23(9):1425-31.
Islam D, Lindberg AA. Detection of Shigella dysenteriae type 1 and Shigella flexneri in feces by immunomagnetic isolation and polymerase chain reaction. Journal of clinical microbiology. 1992 Nov;30(11):2801-6.
Strockbine NA, Jackson MP, Sung LM, Holmes RK, O’Brien AD. Cloning and sequencing of the genes for Shiga toxin from Shigella dysenteriae type 1. Journal of bacteriology. 1988 Mar;170(3):1116-22.
Levine MM, DuPont HL, Formal SB, Hornick RB, Takeuchi A, Gangarosa EJ, Snyder MJ, Libonati JP. Pathogenesis of Shigella dysenteriae 1 (Shiga) dysentery. Journal of infectious diseases. 1973 Mar 1;127(3):261-70.
Taylor, D.N., Trofa, A.C., Sadoff, J., Chu, C., Bryla, D., Shiloach, J., Cohen, D., Ashkenazi, S., Lerman, Y. and Egan, W., 1993. Synthesis, characterization, and clinical evaluation of conjugate vaccines composed of the O-specific polysaccharides of Shigella dysenteriae type 1, Shigella flexneri type 2a, and Shigella sonnei (Plesiomonas shigelloides) bound to bacterial toxoids. Infection and immunity, 61(9), pp.3678-3687.
Dutta S, Dutta D, Dutta P, Matsushita S, Bhattacharya SK, Yoshida SI. Shigella dysenteriae serotype 1, Kolkata, India. Emerging infectious diseases. 2003 Nov;9(11):1471.
Lindberg AA, Brown JE, Strömberg N, Westling-Ryd M, Schultz JE, Karlsson KA. Identification of the carbohydrate receptor for Shiga toxin produced by Shigella dysenteriae type 1. Journal of Biological Chemistry. 1987 Feb 5;262(4):1779-85.
Ries AA, Wells JG, OlivoIa D, Ntakibirora M, Nyandwi S, Ntibakivayo M, Ivey CB, Greene KD, Tenover FC, Wahlquist SP, Griffin PM. Epidemic Shigella dysenteriae type 1 in Burundi: panresistance and implications for prevention. Journal of infectious diseases. 1994 May 1;169(5):1035-41.