赤痢菌(B・C・D亜群)(shigella dysenteriae type B,C,D)とは、ヒトの腸管内で増殖し、激しい下痢や腹痛、高熱などを引き起こす病原性細菌のことです。
この赤痢菌は主として不衛生な水や食べ物を通じて体内に侵入し、特に衛生環境が整っていない地域で蔓延しやすい傾向があります。
極めて強い感染力を持ち、わずかな菌量でも発症する可能性があるため、十分な予防対策を取ることが不可欠です。
赤痢菌(B・C・D亜群)の種類(病型)
赤痢菌(B・C・D亜群)による感染症は、症状の程度に応じて軽症型、中等症型、重症型の3つの病型に分けられます。
赤痢菌(B・C・D亜群)の病型分類
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症の病型は、患者さんの症状の強さや経過によって3つに分類されるのが一般的です。
各病型の主な特徴
病型 | 主な特徴 |
軽症型 | 軽度の下痢、腹痛 |
中等症型 | 頻回の下痢、発熱 |
重症型 | 重度の下痢、高熱、脱水 |
軽症型
軽症型は、赤痢菌(B・C・D亜群)感染症の中で最も軽い病型で、患者さんの症状が比較的軽く、日常生活への影響もあまり大きくありません。
軽症型の患者さんでは、軽い下痢や腹痛が主な症状として現れますが、通常数日で自然に良くなることが多く、特別な処置を必要としないこともあります。
中等症型
中等症型は、軽症型と重症型の間に位置する病型で、より目立つ症状が現れます。
頻繁な下痢や熱が出るといった症状が見られ、日常生活に支障が出ることが多いです。
重症型
重症型は、赤痢菌(B・C・D亜群)感染症の中で最も深刻な病型で、医療的な対応が必要です。
ひどい下痢や高い熱、著しい脱水症状などのはっきりとした症状が現れ、体全体の状態が悪くなったり合併症のリスクが高まったりする可能性があります。
赤痢菌(B・C・D亜群)の主な症状
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症における症状は、軽度なものから深刻なものまであり、感染者の免疫状態や感染した赤痢菌の種類によってさまざまな現れ方をします。
赤痢菌感染症の一般的な症状
赤痢菌感染症の代表的な症状は、突然の下痢、腹部の痛み、体温上昇、血便です。
これらの兆候は感染から半日から1週間程度で現れ、症状が悪化すると入院治療が必要になることもあります。
軽症型の症状
軽症型の赤痢の主な症状として、軽い下痢や腹部の不快感、微熱などが見られますが、数日のうちに自然と改善していきます。
症状 | 特徴 |
下痢 | 1日3〜4回程度 |
腹痛 | 軽度で間欠的 |
発熱 | 37.5℃程度の微熱 |
軽症型においては、血便はほとんど認められず、体内の水分不足も軽度に留まることがほとんどです。
中等症型の症状
中等症型に進行すると、頻繁な水のような下痢や腹部の痛みの増加、38〜39℃程度の熱が出て、血液の混じった便が見られることもあります。
症状 | 特徴 |
下痢 | 1日5〜10回程度 |
腹痛 | 中程度で継続的 |
発熱 | 38〜39℃ |
血便 | 時折見られる |
中等症型では、体内の水分不足が進み、全身のだるさや食べる気力の低下なども現れます。
重症型の症状
重症型の赤痢は、早急な医療ケアが必要です。
主な症状
- 1日に10回を超える激しい下痢
- 持続的で強い腹部の痛み
- 40℃を上回る高熱
- 頻繁な血液の混じった便
- 重度の体内水分不足(肌の乾燥、尿量の減少、目まい)
- 意識の混濁や錯乱状態
重症型では、合併症のリスクも上昇し、高齢者や免疫力の低下した方、幼い子どもでは、十分な注意が必要です。
赤痢菌(B・C・D亜群)の原因・感染経路
赤痢菌(B・C・D亜群)による感染症は、主に汚れた水や食べ物を通じて広がります。
赤痢菌(B・C・D亜群)の特徴
赤痢菌(B・C・D亜群)は、グラム陰性桿菌という種類の細菌で、人の腸に入り込んで炎症を起こす病原体です。
環境の中でかなり長く生き続け、特に湿気があって温かい場所では長期間生存します。
ごくわずかな量の菌でも病気を引き起こすので、感染の広がりやすさにつながっています。
赤痢菌(B・C・D亜群)の主な特徴
特徴 | 詳細 |
分類 | グラム陰性桿菌 |
感染部位 | 人の腸 |
環境耐性 | 比較的高い |
感染力 | 少量でも感染の可能性あり |
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症の原因
赤痢菌(B・C・D亜群)は感染が始まると、腸の内側の壁に付着し、そこから中に入り込んで炎症が起こります。
この過程で、赤痢菌は毒素を作り出し、腸の働きを妨げることで、典型的な症状が現れるです。
主な感染経路
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症は、赤痢菌が混入した水や食べ物を口にすること起こります。
また、感染した人の便に直接または間接的に触れ、その後手を介して口に入ることでも感染する可能性があります。
赤痢菌(B・C・D亜群)の主な感染経路
- 汚染された水を飲むこと
- 汚染された食べ物を食べること
- 感染した人と密接に接触すること
- 汚染された物や表面に触れること
感染リスクの高い環境と状況
赤痢菌(B・C・D亜群)は、トイレや水道などの設備が十分でない地域や、多くの人が密集している環境で、感染の危険性が高いです。
赤痢菌感染症の危険性が高まる環境や状況
リスク要因 | 具体例 |
衛生環境の悪さ | 下水処理設備の不備、不衛生な水源 |
人口密集 | 避難所、保育施設、高齢者施設 |
特殊な状況 | 海外旅行、災害時の避難生活 |
個人の衛生習慣 | 不適切な手洗い、調理時の衛生管理不足 |
診察(検査)と診断
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症を的確に診断するためには、問診、身体診察、そして各種検査を組み合わせます。
問診と身体診察
まず、患者さんの症状の経過、海外渡航歴、最近の食事内容、周囲の人々の健康状態などについて丁寧に聞き取り、その後、身体診察が実施されます。
診察項目 | 確認内容 |
体温測定 | 発熱の有無と程度 |
腹部触診 | 腹痛の位置と強さ |
脱水症状 | 皮膚の乾燥、尿量減少 |
全身状態 | 倦怠感、意識状態 |
便検査
赤痢菌感染症の診断で、最も重要な役割を果たすのが便検査です。
便検査で調べる項目
- 便の性状(水様性、粘液性、血液の混入)
- 顕微鏡検査(白血球の有無)
- 細菌培養検査
- PCR検査
とりわけ細菌培養検査は、赤痢菌の特定と抗生物質感受性試験に欠かせません。
検査項目 | 目的 |
便培養 | 赤痢菌の同定 |
抗生物質感受性試験 | 効果的な抗生物質の選択 |
PCR検査 | 迅速な赤痢菌の検出 |
血液検査
血液検査も赤痢菌感染症の診断において、大切な検査の一つです。
血液検査では、炎症マーカーの上昇や電解質バランスの乱れを確認でき、感染の重症度や脱水の程度を評価するうえで役立ちます。
画像検査
症状が重い例や合併症が疑われる場合には、腹部X線検査や腹部CT検査により、腸管の肥厚や腸管周囲の炎症、腸閉塞の有無などを確認します。
鑑別診断
赤痢菌感染症の症状は他の消化器疾患と似ていることがあるため、慎重な鑑別診断が求められます。
特に、ウイルス性胃腸炎、サルモネラ感染症、腸管出血性大腸菌感染症などとの区別が必要です。
赤痢菌(B・C・D亜群)の治療法と処方薬、治療期間
赤痢菌(B・C・D亜群)による感染症の治療は、主に抗菌薬を使う薬物療法と、体調を整える支持療法を組み合わせて行われ、治療によって多くの場合1週間ほどで回復します。
抗菌薬による治療
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症の主な治療法は、抗菌薬です。
赤痢菌感染症の治療に用いられる主な抗菌薬
抗菌薬 | 特徴 |
シプロフロキサシン | 幅広い細菌に効く第二世代キノロン系抗菌薬 |
アジスロマイシン | マクロライド系抗菌薬、子どもにも使える |
セフトリアキソン | 第三世代セフェム系抗菌薬、重い症状に使用 |
ホスホマイシン | 子どもや妊婦さんにも比較的安全に使える |
抗菌薬を飲む期間は通常3〜5日間ですが、症状がよくなる様子や感染の重さによって調整されることがあります。
支持療法
支持療法の主な目的は、赤痢菌感染症による水分不足や体内のミネラルバランスの乱れを正し、患者さんの全体的な体調を良くすることです。
赤痢菌感染症の支持療法
- 口から、または点滴で水分とミネラルを補給する
- 腸の働きを整える薬を使う
- 必要に応じて熱を下げたり痛みをやわらげる薬を使う
- 栄養状態を良くするための食事のアドバイス
治療期間と経過観察
抗菌薬による治療は通常3〜5日間ですが、症状が続く場合は治療期間が延びることもあります。
赤痢菌感染症の治療の流れ
期間 | 治療内容と経過 |
1〜3日目 | 抗菌薬の投与開始、体調を整える治療の実施 |
4〜5日目 | 症状がよくなり始める |
6〜7日目 | 多くの場合、主な症状が消える |
治療後 | 必要に応じて便の検査を行う |
予後と再発可能性および予防
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症は治療により良好な回復が見込めますが、再び発症することもあります。
赤痢菌感染症の予後
赤痢菌(B・C・D亜群)の回復の見通しは概して良好ですが、回復の経過は患者さんの年齢、全身の状態、免疫力、感染した赤痢菌の種類によって左右されます。
予後に影響する要因 | 影響の内容 |
年齢 | 高齢者や乳幼児はリスクが高い |
免疫機能 | 免疫不全者は重症化しやすい |
赤痢菌の種類 | 毒性の強い菌種はより危険 |
再発のリスクと対策
赤痢菌感染症は、一度快復しても再び発症するリスクがあります。
再発の主な要因
- 不完全な除菌
- 抗生物質耐性菌の出現
- 免疫機能の低下
- 再感染
再発を防ぐには、医師の指示通りに抗生物質を最後まで服用することが大切です。
長期的な影響と合併症
一部の患者さんでは、赤痢菌感染症の後に長期にわたる影響が現れることがあります。
長期的影響 | 内容 |
過敏性腸症候群 | 腹痛や下痢が持続 |
関節炎 | 関節の痛みや腫れ |
栄養吸収障害 | 一時的な栄養不良 |
これらの長期的影響は、多くの場合時間の経過とともに改善します。
予防策の重要性
効果的な予防策
- 手洗いの徹底:特に食事前、トイレ使用後は必ず行う
- 安全な水の飲用:未処理の水は避け、煮沸または浄水処理された水を飲む
- 食品の適切な取り扱い:生食を避け、十分に加熱調理する
- 衛生的な生活環境の維持:トイレや調理場の清潔を保つ
- 海外旅行時の注意:衛生状態の悪い地域では生水や生野菜を避ける
赤痢菌(B・C・D亜群)の治療における副作用やリスク
赤痢菌(B・C・D亜群)感染症を治療する際には、抗菌薬の使用や体調を整える治療に伴う副作用やリスクがあります。
抗菌薬治療に伴う副作用
赤痢菌感染症の主な治療法である抗菌薬治療には、さまざまな副作用が起こるリスクがあります。
赤痢菌感染症の治療に使われる主な抗菌薬と副作用
抗菌薬 | 代表的な副作用 |
シプロフロキサシン | 胃腸の不快感、頭痛、めまい |
アジスロマイシン | 下痢、お腹の痛み、吐き気 |
セフトリアキソン | アレルギー反応、肝臓機能の異常 |
ホスホマイシン | 軟らかい便、下痢、発疹 |
抗菌薬耐性菌の出現リスク
赤痢菌感染症の治療において、最も心配されるリスクの一つが抗菌薬が効かない耐性菌の出現です。
抗菌薬を正しく使用しなかったり、途中で治療をやめたりすると、耐性菌が生まれる可能性が高くなります。
特殊な患者群さんにおけるリスク
赤痢菌感染症の治療においては、特定の患者さんたちで特有のリスクがあります。
子どもや高齢の方、妊娠中の方、持病のある方などでは、薬の代謝や副作用の現れ方が一般的な大人の患者さんとは異なる場合があるため、より慎重な管理が必要です。
特殊な患者さんたちにおける主なリスクと注意点
患者群 | 主なリスク・注意点 |
子ども | 薬の代謝能力の違い、体重に応じた投薬量の調整 |
高齢者 | 腎臓の働きの低下、薬の飲み合わせリスクの増加 |
妊婦さん | 胎児への影響、使える薬の制限 |
持病のある方 | 元々の病気の悪化、薬の飲み合わせ |
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
外来診療の費用
外来診療の場合、初診料は2,880円、再診料は730円です。
項目 | 費用 |
初診料 | 2,880円 |
再診料 | 730円 |
便培養検査は約2,000円、血液検査は約3,000円程度かかります。
入院治療の費用
重症例で入院が必要な場合、1日あたりの入院基本料は約20,000円です。
入院日数 | 概算費用 |
3日間 | 約10万円 |
7日間 | 約20万円 |
薬剤費
抗生物質の費用は、種類や投与期間によって異なりますが、一般的に1日あたり1,000〜3,000円程度です。
その他の費用
脱水症状改善のための点滴など、追加の処置が必要な場合は、それぞれ2,000〜5,000円程度の追加費用がかかります。
以上
Gross RJ, Thomas LV, Rowe B. Shigella dysenteriae, Sh flexneri, and Sh boydii infections in England and Wales: the importance of foreign travel. British Medical Journal. 1979 Sep 1;2(6192):744-.
Percival SL, Williams DW. Shigella. InMicrobiology of waterborne diseases 2014 Jan 1 (pp. 223-236). Academic Press.
Grimont F, Lejay-Collin M, Talukder KA, Carle I, Issenhuth S, Le Roux K, Grimont PA. Identification of a group of shigella-like isolates as Shigella boydii 20. Journal of medical microbiology. 2007 Jun;56(6):749-54.
Yokoigawa K, Hirasawa R, Ueno H, Okubo Y, Umesako S, Soda K. Gene cloning and characterization of alanine racemases from Shigella dysenteriae, Shigella boydii, Shigella flexneri, and Shigella sonnei. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2001 Nov 2;288(3):676-84.
Gross RJ, Rowe B, Cheasty T, Thomas LV. Increase in drug resistance among Shigella dysenteriae, Sh flexneri, and Sh boydii. Br Med J (Clin Res Ed). 1981 Aug 29;283(6291):575-6.
Chart H, Daniel RM, Cheasty T. The expression of lipopolysaccharide by strains of Shigella dysenteriae, Shigella flexneri and Shigella boydii and their cross-reacting strains of Escherichia coli. FEMS microbiology letters. 2009 Mar 1;292(1):21-6.
Pulsrikarn C, Bangtrakulnonth A, Pornruangwong S, Sriyapai T, Sawanpanyalert P, Aswapokee N, Techasathit W. Shigella species and serotypes among clinical isolates in Thailand from 2001 to 2005. J Med Assoc Thai. 2009 Aug 1;92(4):S76-81.
Thompson CN, Duy PT, Baker S. The rising dominance of Shigella sonnei: an intercontinental shift in the etiology of bacillary dysentery. PLoS neglected tropical diseases. 2015 Jun 11;9(6):e0003708.
Lampel KA. Shigella species. Guide to Foodborne Pathogens. 2013 Aug 30:138-47.
Rodríguez EC, Bautista AM, Montaño LA, Ovalle MV, Correa FP. Laboratory-based surveillance of Shigella spp. from human clinical cases in Colombia, 1997-2018. Biomédica. 2021 Mar;41(1):65-78.