真菌感染症

真菌感染症(fungal infections)とは、カビなどの真菌(しんきん)が体内に侵入して引き起こす病気のことです。

身の回りにある多くの真菌は、通常健康な人の体に影響はありませんが、免疫力が弱っていたり、皮膚や粘膜に傷があったりすると、体内に侵入し増殖することで感染症を引き起こすことがあります。

真菌感染症は、水虫や口腔カンジダ症から、重症化する可能性のある深在性真菌症まで、さまざまです。

皮膚や爪、口腔内など体の表面に現れることが多いですが、肺や血液中にも感染することがあります。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

真菌感染症の種類(病型)

真菌感染症は、表在性、深在性、全身性の3つの主要な病型に分類されます。

これらの病型は、感染の深さや広がり方によって区別され、それぞれ特徴的な症状や経過を示します。

表在性真菌症

表在性真菌症は、皮膚や粘膜の表面に限局して発症する真菌感染症で、最も頻度が高いです。

代表的な表在性真菌症

疾患名主な感染部位
白癬皮膚、爪、頭皮
カンジダ症口腔、腟、皮膚
癜風体幹部の皮膚

深在性真菌症

深在性真菌症は、皮膚や粘膜の深層、または内臓組織に及ぶ真菌感染症で、表在性真菌症と比較してより深刻な症状を引き起こす可能性があります。

主な深在性真菌症

  • スポロトリコーシス
  • クロモミコーシス
  • 皮膚アスペルギルス症
  • 皮膚クリプトコックス症

これらの感染症は、時に慢性的な経過をたどり、長期的な観察と管理が必要になることがあります。

全身性真菌症

全身性真菌症は、真菌が血流を介して全身に広がる最も深刻な病型で、免疫機能が低下している患者さんや、長期入院中の患者さんに発症するリスクが高いです。

全身性真菌症の主な原因菌

原因菌特徴
カンジダ属日和見感染の代表的な原因菌
アスペルギルス属肺に侵入し、全身に広がる可能性あり
クリプトコックス属髄膜炎を引き起こすことがある

真菌感染症の主な症状

表在性真菌症は皮膚や粘膜に現れ、深在性真菌症は内臓や組織に影響を与え、全身性真菌症は複数の臓器に広がる可能性があります。

表在性真菌症の症状

表在性真菌症は、皮膚や爪、毛髪などの体表に発症する真菌感染症です。

主な症状には、かゆみを伴う発疹や皮膚の変色、剥がれなどが含まれます。

水虫として知られる足白癬では、足の指の間や足底に痒みや皮むけが生じ、爪真菌症では、爪が黄色や白色に変色し、厚くなったり、もろくなったりします。

部位主な症状
皮膚かゆみ、発疹、変色
変色、肥厚、脆弱化
毛髪脱毛、毛髪の破損

深在性真菌症の症状

深在性真菌症は、皮膚の深層や内臓、骨などの組織に真菌が感染することによって起こる病型です。

肺アスペルギルス症では、咳や痰、胸痛、呼吸困難などの呼吸器症状が現れ、進行すると、血痰や喀血といった深刻な症状を引き起こすこともあります。

また、カンジダ症が食道に及んだ場合、嚥下痛や胸やけなどの消化器症状が生じる可能性があります。

全身性真菌症の症状

全身性真菌症は、血流を介して真菌が体内の複数の臓器に広がることで発症し、真菌症の中で最も深刻です。

カンジダ血症では、発熱や血圧低下、意識障害、重症化すると、敗血症性ショックや多臓器不全に至る危険性もあります。

また、クリプトコックス症が中枢神経系に及んだ場合、頭痛や嘔吐、意識障害などの神経症状が現れる可能性があります。

真菌感染症の症状の特徴

真菌感染症の症状は、感染部位や原因となる真菌の種類によって違いますが、いくつかの共通した特徴があります。

  • 慢性的な経過をたどることが多い
  • 症状が長期間持続する傾向がある
  • 抗生物質による治療に反応しない
  • 免疫機能が低下している人でより重症化しやすい
病型主な感染部位代表的な症状
表在性皮膚、爪、毛髪かゆみ、発疹、変色
深在性内臓、骨、深部組織発熱、臓器特有の症状
全身性複数の臓器高熱、全身倦怠感、臓器不全

真菌感染症の原因・感染経路

真菌感染症は、原因となる真菌の種類や感染経路はさまざまで、環境要因や個人の健康状態によって感染リスクが変化します。

真菌感染症の主な原因

真菌感染症の原因となる微生物は、主に以下の3つのグループに分類され、それぞれ特徴的な性質を持っています。

  1. 酵母様真菌
  2. 糸状菌
  3. 二形性真菌

真菌は、自然界に広く分布しており、日常生活の中でも頻繁に接触する機会がありますが、健康な人の多くは免疫系の働きによって感染を防ぎ、通常では問題になることは少ないです。

真菌のグループ代表的な菌種
酵母様真菌カンジダ属、クリプトコックス属
糸状菌アスペルギルス属、ムーコル属
二形性真菌ヒストプラズマ属、ブラストミセス属

環境要因と感染リスク

湿度の高い環境や衛生状態の悪い場所では、真菌の繁殖が促進されるため、感染のリスクが高まる傾向にあります。

環境要因と関連する真菌感染症

  • 土壌や植物との接触 スポロトリコーシス
  • 鳥の糞が多い環境 クリプトコックス症
  • 高温多湿な環境 足白癬(水虫)

感染経路

真菌感染症の主な感染経路

感染経路代表的な真菌感染症
直接接触皮膚糸状菌症(白癬)
吸入アスペルギルス症
経口摂取消化器カンジダ症
外傷スポロトリコーシス

免疫機能と感染リスク

健康な人では、体内に侵入した真菌の多くは免疫系によって排除されますが、免疫機能が低下している場合、感染のリスクが高まります。

免疫機能低下の原因

  1. 長期的な疾患(糖尿病、HIV感染症など)
  2. 抗がん剤治療や臓器移植後の免疫抑制療法
  3. 高齢化による免疫機能の低下
  4. 栄養不良や過度のストレス

日和見感染としての真菌感染症

多くの真菌感染症は、日和見感染です。

日和見感染とは、通常は病原性が弱い、あるいは無害な微生物が、宿主の免疫機能の低下によって感染を引き起こすことで、真菌感染症の多くがこのカテゴリーに含まれます。

カンジダ属は多くの人の口腔内や消化管に常在していますが、抗生物質の長期使用や免疫機能の低下によって過剰に増殖し、カンジダ症を引き起こすことがあります。

診察(検査)と診断

真菌感染症の診断は、臨床所見、検査結果、および確定診断の組み合わせによって行われます。

初期診察と臨床所見

真菌感染症の診断プロセスは、まず詳細な問診から始まり、患者さんの症状、発症時期、経過、生活環境、既往歴などについて聞き取りを行います。

この段階で、真菌感染のリスク因子(免疫抑制状態、抗生物質使用歴など)についても確認し、次に、感染が疑われる部位の視診、触診、聴診などを実施します。

検査方法

臨床所見に基づいて、真菌感染症の診断に用いられる検査がいくつかあります。

  • 直接顕微鏡検査(KOH直接鏡検)
  • 培養検査
  • 血清学的検査
  • 分子生物学的検査(PCR法など)
  • 画像検査(X線、CT、MRIなど)
  • 病理組織検査
検査方法特徴
直接顕微鏡検査迅速で簡便、真菌要素の確認
培養検査原因真菌の同定、薬剤感受性試験が可能
血清学的検査抗原や抗体の検出、全身性真菌症の診断に有用

確定診断

確定診断は、主に培養検査や病理組織検査によって行われ、時に分子生物学的手法も用いられます。

  • 培養検査 検体から真菌を分離・同定し、必要に応じて薬剤感受性試験も実施します。
  • 病理組織検査 組織中の真菌要素を直接観察し、感染の程度や組織への影響を評価します。
診断段階主な方法目的
臨床診断問診、身体診察、基本的検査真菌感染症の可能性評価
確定診断培養検査、病理組織検査原因真菌の特定、感染程度の評価

真菌感染症の治療法と処方薬、治療期間

真菌感染症の治療は、主に抗真菌薬による薬物療法が中心となりますが、局所療法や全身療法、さらには外科的処置を組み合わせることもあります。

抗真菌薬の種類

真菌感染症の治療に用いられる抗真菌薬は、次のような種類があります。

  1. アゾール系薬
  2. ポリエン系薬
  3. キャンディン系薬
  4. その他の抗真菌薬

それぞれの薬剤は、異なる作用機序を持ち、対象となる真菌の種類によって選択されます。

薬剤分類代表的な薬剤名主な使用対象
アゾール系フルコナゾールカンジダ症
ポリエン系アムホテリシンB重症真菌感染症
キャンディン系ミカファンギンカンジダ症、アスペルギルス症

局所療法と全身療法

局所療法は、主に皮膚や粘膜の表在性真菌症に対して行われ、感染部位に直接薬剤を作用させる利点があります。

全身療法は、深在性や全身性の真菌感染症、あるいは重症の表在性真菌症に対して実施し、体内の広範囲に薬剤を行き渡すことが可能です。

治療法主な適応代表的な薬剤形態
局所療法皮膚糸状菌症クリーム、軟膏、外用液
全身療法深在性真菌症内服薬、注射薬

治療期間

真菌感染症の治療期間は、表在性真菌症では数週間から数ヶ月、深在性や全身性の真菌症では数ヶ月以上です。

代表的な真菌感染症の治療期間

  • 足白癬(水虫)4~8週間
  • 爪真菌症 6ヶ月~1年以上
  • 深在性カンジダ症 2~6週間(症状に応じて延長)
  • 侵襲性アスペルギルス症 6~12週間以上

併用療法と外科的処置

一部の真菌感染症では、抗真菌薬の投与だけでなく、他の治療法を併用することで治療効果を高められます。

免疫機能が低下している患者さんでは、免疫機能を改善させる治療を並行して行うことがあります。

また、膿瘍形成や壊死組織の存在など、薬物療法だけでは十分な効果が得られない際には、外科的処置が検討されることに。

予後と再発可能性および予防

多くの表在性真菌症は治療により良好な予後が期待できますが、深在性や全身性の真菌症では予後が不良な場合があります。

真菌感染症の予後

表在性真菌症(例えば、皮膚や爪の真菌症)は、一般的に予後が良好です。

一方、深在性や全身性の真菌症では、予後がより深刻になることがあります。

特に、免疫機能が低下している患者さんや、重要臓器に感染が及んだ場合は注意が必要です。

感染の種類一般的な予後
表在性真菌症良好
深在性真菌症中程度〜不良
全身性真菌症不良の可能性あり

予後を左右する主な要因

  • 感染の早期発見と治療開始
  • 患者の免疫状態
  • 基礎疾患の有無と程度
  • 感染部位と範囲
  • 原因真菌の種類と薬剤耐性

再発のリスクと管理

爪真菌症は再発率が比較的高く、完治後も注意深い経過観察が必要です。

深在性や全身性の真菌症では、免疫機能が低下した状態が続く場合、再発のリスクが高まります。

特に、HIV/AIDS患者さんや臓器移植後の免疫抑制剤を使用している患者さんでは、真菌感染症の再発リスクが高いです。

再発リスク要因対策
免疫機能低下免疫機能の維持・改善
環境要因生活環境の改善
不完全な治療推奨された治療期間の遵守

真菌感染症の予防策

効果的な予防策には、衛生の徹底や環境整備、免疫機能の維持などがあります。

具体的な予防策

  1. 清潔な生活環境の維持
  2. 手洗いとスキンケア
  3. 公共の場所では素足にならない
  4. タオルや衣類の共用を避ける
  5. バランスの取れた食事と十分な睡眠
  6. ストレス管理と適度な運動

真菌感染症の治療における副作用やリスク

真菌感染症の治療に用いられる抗真菌薬は、多くの患者さんに効果をもたらす一方で、副作用やリスクを伴います。

抗真菌薬の副作用

抗真菌薬の副作用は、消化器症状、肝機能障害、皮膚反応などがあります。

副作用の多くは一時的なものですが、中には治療の中断や変更が必要となるものもあるので注意が必要です。

副作用の種類主な症状
消化器症状悪心、嘔吐、下痢
肝機能障害肝酵素の上昇
皮膚反応発疹、かゆみ

薬物相互作用のリスク

抗真菌薬は、他の薬剤との相互作用により、効果が減ったり、逆に副作用が増強されたりすることがあります。

注意が必要な薬剤の組み合わせ

  • 抗凝固薬との併用
  • 免疫抑制剤との併用
  • 特定の抗生物質との併用
  • 一部の高血圧治療薬との併用

長期使用に伴うリスク

抗真菌薬の長期使用に伴うリスクには、耐性菌の出現や臓器機能への影響などがあります。

リスクの種類考えられる影響
耐性菌の出現治療効果の低下
臓器機能への影響肝臓や腎臓への負担増加

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

真菌感染症の治療費は、表在性真菌症の場合、比較的安価で済むことが多いですが、深在性や全身性の真菌症では高額になる可能性があります。

表在性真菌症の治療費

表在性真菌症の治療は、外用薬や内服薬を用いて行われます。

水虫治療の場合、外用薬で1,000円から3,000円程度、内服薬で5,000円から10,000円程度です。

治療法概算費用
外用薬1,000円〜3,000円
内服薬5,000円〜10,000円

深在性・全身性真菌症の治療費

深在性や全身性の真菌症の治療は、入院治療が必要になることも多く、抗真菌薬の点滴などが行われます。

カンジダ血症の治療は、1日あたりの薬剤費が10,000円から30,000円程度です。

入院費用を含めると、1週間の治療で30万円から50万円以上の費用がかかることがあります。

保険適用

多くの真菌感染症の治療は保険適用となりますが、一部の新薬や特殊な治療法では自己負担が増える場合があります。

以上

References

Kainz K, Bauer MA, Madeo F, Carmona-Gutierrez D. Fungal infections in humans: the silent crisis. Microbial Cell. 2020 Jun 6;7(6):143.

Gnat S, Łagowski D, Nowakiewicz A, Dyląg M. A global view on fungal infections in humans and animals: opportunistic infections and microsporidioses. Journal of Applied Microbiology. 2021 Nov 1;131(5):2095-113.

Janbon G, Quintin J, Lanternier F, d’Enfert C. Studying fungal pathogens of humans and fungal infections: Fungal diversity and diversity of approaches. Microbes and Infection. 2019 Jun 1;21(5-6):237-45.

Gnat S, Łagowski D, Nowakiewicz A, Dyląg M. A global view on fungal infections in humans and animals: infections caused by dimorphic fungi and dermatophytoses. Journal of Applied Microbiology. 2021 Dec 1;131(6):2688-704.

Garber G. An overview of fungal infections. Drugs. 2001 Dec;61(Suppl 1):1-2.

Sullivan D, Moran G, Coleman D. Fungal diseases of humans. Fungi: biology and applications. Wiley, Chichester, UK. 2005 Jun 20;6:171-90.

Lionakis MS. Genetic susceptibility to fungal infections in humans. Current fungal infection reports. 2012 Mar;6:11-22.

Hay RJ. Fungal infections. Clinics in dermatology. 2006 May 1;24(3):201-12.

Köhler JR, Hube B, Puccia R, Casadevall A, Perfect JR. Fungi that infect humans. Microbiology spectrum. 2017 Jun 30;5(3):10-128.

Sullivan DJ, Moran GP, Coleman DC. Fungal Infections of Humans. Fungi: Biology and applications. 2011 Sep 30:257-78.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。