機能性子宮出血 – 婦人科

機能性子宮出血(dysfunctional uterine bleeding)とは、明確な病変がないにもかかわらず、正常な月経周期以外に出血が起こる状態のことです。

主に思春期から更年期までの女性に見られ、ホルモンバランスの乱れが主な原因とされていますが、ストレスや生活習慣の乱れなども影響を与える可能性があります。

機能性子宮出血は、不規則な出血パターンや、通常より多い出血量、長引く出血期間などが特徴です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

機能性子宮出血の種類(病型)

機能性子宮出血の病型には、排卵性機能性子宮出血、無排卵性機能性子宮出血、黄体機能不全、があります。

排卵性機能性子宮出血

排卵性機能性子宮出血は、正常な排卵が行わていても、不規則な出血が生じる状態です。

月経周期の長さは通常正常範囲内にありますが、排卵期出血や月経前後の出血が見られることがあります。

排卵性機能性子宮出血の特徴

出血時期特徴
排卵期軽度の出血
黄体期不規則な出血
月経前後延長した出血期間

無排卵性機能性子宮出血

無排卵性機能性子宮出血は、排卵が行われずに不規則な出血が生じる状態です。

エストロゲンの持続的な分泌により子宮内膜が過剰に肥厚し、不規則な剥離出血が起こります。

無排卵性機能性子宮出血の特徴

  • 不規則な出血間隔
  • 出血量の変動(多量または少量)
  • 長期間の出血持続

黄体機能不全

黄体機能不全は、排卵後に形成される黄体からのプロゲステロン分泌が不十分な状態です。

子宮内膜の分泌期変化が不十分となり、月経前の不規則な出血や、月経量の減少が見られることがあります。

黄体機能不全による機能性子宮出血の特徴

症状詳細
月経周期短縮傾向
月経前出血少量の出血 や不規則な出血
月経量減少傾向

機能性子宮出血の主な症状

機能性子宮出血の主な症状には、不規則な出血パターン、過多月経、および月経周期の乱れがります。

排卵性機能性子宮出血の症状

排卵性機能性子宮出血の主な症状は、月経周期の長さは正常範囲内であるにもかかわらず、出血量や出血期間に変化が見られることです。

症状特徴
過多月経通常より多い出血量
頻発月経月経周期が短縮
不規則出血月経以外の時期に出血

過多月経の場合、貧血を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

無排卵性機能性子宮出血の症状

無排卵性機能性子宮出血では、月経周期のリズムが大きく乱れることが特徴的です。

主な症状

  • 不規則な出血パターン
  • 長期間の無月経後の突然の出血
  • 持続的な少量出血
  • 時に大量出血を伴うことがある

無排卵性機能性子宮出血の患者さんでは、月経周期を予測することが困難になることもあります。

黄体機能不全による症状

黄体機能不全の状態では、主に月経前や月経中の症状に特徴が見られます。

症状説明
月経前の出血月経開始前に少量の出血が見られる
月経期間の短縮通常より短い期間で月経が終わる
月経量の減少通常より少ない出血量となる

機能性子宮出血の原因

機能性子宮出血は、主に内分泌系の乱れによって引き起こされ、ホルモンバランスの変調や身体的・精神的ストレスなどの複合的な要因が関与しています。

内分泌系の乱れによる原因

機能性子宮出血の主な原因は、視床下部-下垂体-卵巣系の機能障害による内分泌系の乱れです。

この乱れは、ホルモンの分泌異常や受容体の感受性変化などを引き起こし、正常な月経周期を阻害することがあります。

機能性子宮出血に関連する主なホルモン

ホルモン役割
エストロゲン子宮内膜の増殖を促進
プロゲステロン子宮内膜の分泌期変化を誘導
黄体形成ホルモン (LH)排卵を誘発
卵胞刺激ホルモン (FSH)卵胞の発育を促進

ストレスと生活習慣の影響

身体的・精神的ストレスや生活習慣の乱れも、機能性子宮出血の原因となりうる重要な要因です。

過度のストレスは、視床下部-下垂体-副腎系を介して内分泌系に影響を与え、結果として月経周期の乱れを引き起こすことがあります。

また、極度の体重変動や過激なダイエット、激しい運動なども、ホルモンバランスを崩す原因になることがあります。

年齢と機能性子宮出血

年齢も機能性子宮出血の発生に関連する要因の一つです。特に思春期や更年期など、ホルモンバランスが不安定になりやすい時期に発生しやすいことが知られています。

年齢層別の機能性子宮出血の特徴

年齢層特徴
思春期視床下部-下垂体-卵巣系の未成熟による不規則な出血
生殖年齢期ストレスや生活習慣の影響による周期の乱れ
更年期卵巣機能の低下に伴う不規則な出血

その他の関連要因

機能性子宮出血の発生には、その他の要因も関係する可能性があります。

  • 甲状腺機能異常
  • 多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)
  • 子宮内避妊具 (IUD) の使用
  • 一部の薬剤の副作用

診察(検査)と診断

機能性子宮出血の診断は、詳細な問診、身体診察、各種検査を組み合わせて行われます。

問診と身体診察

機能性子宮出血の診断において、問診は非常に重要です。

主な問診項目

  • 月経歴(初経年齢、月経周期、月経持続日数)
  • 出血のパターン(不規則性、量、持続期間)
  • 妊娠可能性の有無
  • 既往歴や家族歴
  • 服用中の薬剤

問診に続いて、医師は身体診察を行います。

身体診察でチェックする項目

診察項目確認内容
体型肥満度、体毛の状態
バイタルサイン血圧、脈拍、体温
腹部腫瘤の有無、圧痛の有無
内診子宮の大きさ、形状、硬度

臨床検査

問診と身体診察の後、必要に応じて各種臨床検査を行います。

血液検査は、貧血の有無や凝固機能、ホルモンバランスを確認するために実施され、FSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)、エストラジオール、プロゲステロンなどのホルモン値が重要な指標です。

検査項目目的
血算貧血の評価
凝固機能出血傾向の確認
ホルモン検査内分泌機能の評価
妊娠検査妊娠の除外

検査結果は、機能性子宮出血の診断だけでなく、他の疾患の可能性を除外するためにも使用されます。

画像診断

画像診断は、子宮や卵巣の状態を視覚的に確認するために行われます。

主に用いられる画像診断法は、経腟超音波検査とMRI検査です。

  • 経腟超音波検査 非侵襲的で即時に結果が得られるため、初期評価に使用されます。子宮内膜の厚さや性状、卵巣の状態などを観察でき、子宮や卵巣の形態学的異常を評価することが可能です。
  • MRI検査 詳細な画像を得るために使用され、子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患を除外するのに役立ちます。

子宮内膜生検

一部のケースでは、子宮内膜の一部を採取して顕微鏡で観察する子宮内膜生検を行うことがあります。

子宮内膜生検の主な目的

  • 子宮内膜増殖症の有無の確認
  • 悪性腫瘍の除外
  • 内分泌環境の評価

この検査は、40歳以上の患者さんや、長期的な不規則出血がある場合に考慮されます。

確定診断と鑑別診断

機能性子宮出血の確定診断は、検査結果を総合的に評価して行われ、重要なのは、他の疾患を除外することです。

鑑別すべき主な疾患

  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜ポリープ
  • 子宮内膜症
  • 子宮頸がん・子宮体がん

これらの疾患が除外され、ホルモンバランスの乱れが認められた場合に、機能性子宮出血と診断されます。

機能性子宮出血の治療法と処方薬、治療期間

機能性子宮出血の主な治療法としてホルモン療法や非ホルモン療法があり、それぞれの患者さんに合わせて選択されます。

ホルモン療法

ホルモン療法は、ホルモンバランスを調整することで子宮内膜の安定化を図り、不規則な出血を抑制することを目的としています。

ホルモン療法で使用される主な薬剤は、低用量ピル(経口避妊薬)、プロゲステロン製剤、GnRHアゴニストなどです。

主なホルモン療法の種類

治療法特徴
低用量ピルエストロゲンとプロゲステロンの合剤
プロゲステロン製剤黄体ホルモン単独の投与
GnRHアゴニスト一時的に卵巣機能を抑制

非ホルモン療法

非ホルモン療法は、ホルモン療法が適さない場合や、ホルモン療法との併用療法として用いられることがあります。

止血剤の投与や鉄剤の補充などが含まれ、非ホルモン療法の主な目的は、出血量の減少や貧血の改善、全身状態の管理などです。

非ホルモン療法で用いられる主な薬剤

  • トラネキサム酸(止血剤)
  • エトナム酸(止血剤)
  • 鉄剤(貧血改善)

治療法の選択

治療法の選択は、患者さんの年齢や全身状態、子供の希望の有無、症状の程度などを総合的に考慮して行われます。

年齢層別の一般的な治療アプローチ

年齢層主な治療アプローチ
思春期低用量ピルやプロゲステロン製剤
生殖年齢期ホルモン療法と非ホルモン療法の組み合わせ
更年期以降症状に応じたホルモン補充療法

治療期間と経過観察

機能性子宮出血の治療期間は、一般的に、数か月から半年程度です。

治療中は定期的な経過観察が不可欠で、症状の変化や副作用の有無などを慎重に評価しながら、必要に応じて治療内容の見直しが行われます。

予後と再発可能性および予防

機能性子宮出血では、管理と生活習慣の改善により、多くの患者さんは症状の改善を経験します。

再発リスクを抑えるためには、ホルモンバランスの維持と定期的な健康チェックが必要です。

予後の一般的な傾向

機能性子宮出血の予後は、多くの場合において良好ですが、年齢、基礎疾患の有無、生活習慣、対処の早さなどが影響を与えることもあります。

予後に影響を与える主な要因

要因影響
年齢若年者ほど改善傾向が高い
基礎疾患合併症の有無が予後に影響
生活習慣健康的な生活習慣が良好な予後につながる
対処の早さ早期対応ほど予後が良好

再発の可能性と要因

機能性子宮出血は、一度改善しても再発する可能性があります。

再発のリスク要因

  • ホルモンバランスの不安定さ
  • ストレスの蓄積
  • 不規則な生活習慣
  • 体重の急激な変化

これらの要因は互いに関連し合い、複合的に作用します。

長期的な経過観察

機能性子宮出血の管理においては、長期的な経過観察が不可欠で、定期的な検診により、症状の変化や新たな問題の発生を早期に発見できます。

一般的な経過観察のスケジュール

期間観察内容
初期(3-6ヶ月)月経パターンの記録、症状の評価
中期(6-12ヶ月)ホルモン検査、超音波検査
長期(1年以上)定期的な健康診断、生活習慣の評価

機能性子宮出血の治療における副作用やリスク

機能性子宮出血の治療には、主にホルモン療法が用いられますが、副作用やリスクがあります。

また、非ホルモン療法にも一定のリスクがあるので、患者さんの状態に応じて慎重に対応することが必要です。

ホルモン療法の副作用

ホルモン療法の副作用は、使用するホルモン剤の種類や投与量、個人の体質などによって異なります。

主なホルモン療法の副作用

治療法主な副作用
低用量ピル悪心、頭痛、乳房緊満感
プロゲステロン製剤体重増加、むくみ、不正出血
GnRHアゴニスト更年期様症状、骨密度低下

血栓症のリスク

ホルモン療法、特に経口避妊薬(低用量ピル)の使用に関連して、血栓症のリスクが指摘されています。

血栓症のリスクを高める要因

  • 喫煙
  • 肥満
  • 高齢(35歳以上)
  • 長期の安静や長時間のフライト

非ホルモン療法のリスク

非ホルモン療法として用いられる薬剤にも、一定のリスクが存在し、止血剤の長期使用による副作用や、鉄剤による消化器症状などが報告されています。

非ホルモン療法で使用される主な薬剤とリスク

薬剤主なリスク
トラネキサム酸消化器症状、めまい
鉄剤便秘、吐き気、胃部不快感

長期使用のリスク

エストロゲン単独療法の長期使用は、子宮内膜癌のリスクを高める可能性があります。

このため、定期的な経過観察と、必要に応じた治療法の見直しが大切です。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

薬物療法の費用

薬物療法は最も一般的な治療法の一つです。

主に使用される薬剤と費用

薬剤の種類1ヶ月あたりの費用
経口避妊薬2,500円〜6,000円
黄体ホルモン剤3,500円〜7,500円
トラネキサム酸1,800円〜4,500円

検査費用

診断や経過観察のために行われる検査の費用は以下の通りです。

  • 血液検査(ホルモン検査含む) 3,000円〜8,000円
  • 経腟超音波検査 4,000円〜7,000円
  • 子宮内膜細胞診 5,000円〜10,000円
  • 子宮鏡検査 15,000円〜30,000円

手術療法の費用

症状が重度の場合、手術が必要になることがあります。

手術の種類費用
子宮内膜アブレーション200,000円〜400,000円
腹腔鏡下子宮全摘出術800,000円〜1,200,000円

手術費用は入院期間や手術の複雑さによって変動します。

以上

References

Chen BH, Giudice LC. Dysfunctional uterine bleeding. Western journal of medicine. 1998 Nov;169(5):280.

Field CS. Dysfunctional uterine bleeding. Primary Care: Clinics in Office Practice. 1988 Sep 1;15(3):561-74.

Bayer SR, DeCherney AH. Clinical manifestations and treatment of dysfunctional uterine bleeding. Jama. 1993 Apr 14;269(14):1823-8.

Farrell E. Dysfunctional uterine bleeding. Australian family physician. 2004 Nov;33(11):906-8.

Bongers MY, Mol BW, Brölmann HA. Current treatment of dysfunctional uterine bleeding. Maturitas. 2004 Mar 15;47(3):159-74.

Rimsza ME. Dysfunctional uterine bleeding. Pediatrics in Review. 2002 Jul 1;23(7):227-33.

Khan R, Sherwani RK, Rana S, Hakim S, Jairajpuri ZS. Clinco-pathological patterns in women with dysfunctional uterine bleeding. Iranian journal of pathology. 2016;11(1):20.

Deligeoroglou E, Karountzos V, Creatsas G. Abnormal uterine bleeding and dysfunctional uterine bleeding in pediatric and adolescent gynecology. Gynecological Endocrinology. 2013 Jan 1;29(1):74-8.

Mazur MT, Kurman RJ, Mazur MT, Kurman RJ. Dysfunctional uterine bleeding. Diagnosis of Endometrial Biopsies and Curettings: A Practical Approach. 2005:100-20.

Munro MG. Dysfunctional uterine bleeding: advances in diagnosis and treatment. Current Opinion in Obstetrics and Gynecology. 2001 Oct 1;13(5):475-89.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。