無排卵周期症 – 婦人科

無排卵周期症(anovulatory cycle)とは、通常の月経周期において重要な排卵が起こらない状態のことです。

女性の体内では通常毎月卵巣から卵子が放出される排卵が行われますが、無排卵周期症ではこの過程が正常に機能せず月経周期に影響を与えることがあります。

ホルモンバランスの乱れやなどによって引き起こされ、不妊症の原因の一つです。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

無排卵周期症の種類(病型)

無排卵周期症には生理的無排卵、病的無排卵、GnRHのパルス状分泌障害という主な病型があります。

生理的無排卵

生理的無排卵は自然に起こる無排卵状態で、主に思春期と更年期に見られ、ホルモンバランスの変化が関係しています。

思春期の生理的無排卵は初経後数年間続くことがあり、この時期は卵巣機能が徐々に成熟していく過程にあるため、規則的な排卵が確立されていないのが通常です。

一方、更年期の生理的無排卵は卵巣機能の低下に伴って生じ、閉経に向かう過程で排卵が不規則になったり完全に停止したりすることがあります。

時期特徴
思春期卵巣機能の成熟過程
更年期卵巣機能の低下

病的無排卵

病的無排卵は何らかの疾患や異常によって引き起こされる排卵障害であり、この病型は、視床下部-下垂体-卵巣軸の異常に起因することが多いです。

病的無排卵の原因となる代表的な要因

  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
  • 甲状腺機能異常
  • 高プロラクチン血症
  • 体重の急激な変動
  • ストレス

これらの要因はホルモンバランスを乱し、正常な排卵周期を妨げます。

原因影響
PCOSアンドロゲン過剰
甲状腺機能異常代謝異常
高プロラクチン血症排卵抑制

GnRHのパルス状分泌障害

GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)のパルス状分泌障害は、視床下部からのGnRH分泌リズムが乱れることで生じる無排卵です。

GnRHは通常規則的なパルス状の分泌パターンを示し、このリズムが乱れると、下垂体からのLH(黄体形成ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌に影響を及ぼし、排卵障害を引き起こすことがあります。

GnRH分泌の特徴影響
正常なパルス状分泌適切な排卵誘発
分泌リズムの乱れ排卵障害

無排卵周期症の主な症状

無排卵周期症の主な症状には月経不順や不正出血があり、生理的無排卵と病的無排卵、GnRHのパルス状分泌障害によって異なる症状が現れることがあります。

生理的無排卵の症状

生理的無排卵は、思春期と更年期に見られる正常な生理現象です。

思春期の無排卵周期症の主な症状として月経周期の不規則性や月経量の変動が挙げられます。

更年期の無排卵周期症の症状は月経周期の乱れや月経量の変化、さらにはホットフラッシュや寝汗などです。

時期主な症状特徴
思春期月経周期の不規則性、月経量の変動体の成長に伴う自然な過程
更年期月経周期の乱れ、月経量の変化、更年期症状ライフステージの変化を反映

病的無排卵の症状

病的無排卵は何らかの異常によって引き起こされる状態で、症状は原因となる疾患や状態によって異なります。

  • 月経不順(無月経や稀発月経)
  • 不正出血
  • 月経痛の変化
  • 不妊
症状説明影響
月経不順月経周期の延長や短縮体調や生活への影響
不正出血予期せぬ出血日常生活への支障
月経痛の変化痛みの増減生活の質への影響
不妊妊娠困難心理的ストレス

GnRHのパルス状分泌障害による症状

GnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)のパルス状分泌障害は視床下部-下垂体-卵巣軸の機能不全を引き起こし、無排卵につながる可能性があります。

主な症状

症状特徴影響
無月経3か月以上月経がない状態骨密度低下のリスク
月経不順月経周期の乱れや不規則性生活計画への影響
ホルモンバランスの乱れ体重変動、肌質の変化、気分の変動全身の健康への影響

症状の個人差と注意点

無排卵周期症の中には明確な症状がなく不妊治療や他の健康上の理由で受けた検査で初めて分かることもあり、定期的な健康チェックが大切です。

婦人科の専門医に相談するべき状況

状況詳細推奨される行動
月経の異常3か月以上月経がない、または月経周期が著しく不規則専門医への相談
不正出血予期せぬタイミングでの出血が続く早めの受診
妊娠希望1年以上妊娠しない不妊専門医への相談
体調の変化急激な体重変動や皮膚の変化がある総合的な健康チェック

無排卵周期症の原因

無排卵周期症の原因は主に内分泌系の異常、生活習慣の乱れ、ストレス、遺伝的要因などです。

内分泌系の異常

内分泌系の異常は無排卵周期症の主要な原因の一つで、視床下部-下垂体-卵巣軸の機能不全が大きく関与しています。

この軸の異常はホルモンバランスの乱れを引き起こし正常な排卵を妨げることがあり、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)の分泌異常や、卵巣からのエストロゲンやプロゲステロンの分泌不全などが挙げられます。

ホルモン役割
GnRH下垂体刺激
FSH卵胞発育促進
LH排卵誘発
エストロゲン子宮内膜発育

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)も、無排卵周期症の重要な原因の一つです。

PCOSではアンドロゲンの過剰産生や卵胞発育の異常が排卵障害につながります。

生活習慣の乱れ

極端な減量や過度の運動は体脂肪率の低下を引き起こし、エストロゲンの産生に悪影響を及ぼすことがあり、肥満もインスリン抵抗性を高め排卵障害のリスクを増大させる要因です。

生活習慣影響
極端な減量エストロゲン産生低下
過度の運動視床下部機能抑制
肥満インスリン抵抗性増大

ストレス

慢性的なストレスは視床下部からのGnRH分泌を抑制し、排卵障害を引き起こすことがあります。

ストレスによる影響

  • 視床下部-下垂体-副腎軸の活性化
  • コルチゾールの過剰分泌
  • プロラクチンの分泌増加
ストレス関連因子排卵への影響
コルチゾールGnRH分泌抑制
プロラクチン卵巣機能抑制

甲状腺機能異常

甲状腺機能の異常も無排卵周期症の原因で、甲状腺ホルモンは卵巣機能や性ホルモンの代謝に深く関与しているため、排卵障害につながる可能性があります。

  • 甲状腺機能亢進症 性ホルモン結合グロブリン(SHBG)の増加によりエストロゲンの生物学的利用能が低下し排卵障害を引き起こす。
  • 甲状腺機能低下症 プロラクチンの上昇や性ステロイドホルモンの代謝異常が生じ、排卵に悪影響を及ぼす。
甲状腺機能排卵への影響
機能亢進症SHBG増加
機能低下症プロラクチン上昇

診察(検査)と診断

無排卵周期症の臨床診断では患者さんの症状や身体所見を重視し、確定診断には血液検査や超音波検査などの客観的なデータが用いられます。

問診と身体診察

問診では患者さんの月経歴、生活習慣、既往歴などについて聞き取りを行い、特に月経の規則性や周期の長さ月経量の変化などに注目しながら、無排卵周期症の可能性を探ります。

問診項目確認内容意義
月経歴初経年齢、月経周期、月経量排卵状態の推測
生活習慣食事、運動、ストレス環境要因の評価
既往歴婦人科疾患、全身疾患関連疾患の把握
  • 身体診察 身長や体重の測定BMIの算出などを行い、全身状態を評価。
  • 甲状腺の触診や乳房の視診・触診 無排卵の原因を推測するうえで重要な手がかりに。
身体診察項目確認内容関連する可能性のある状態
BMI体重の過不足栄養状態、肥満、やせ
甲状腺触診腫大、結節甲状腺機能異常
乳房診察分泌物の有無高プロラクチン血症

血液検査

血液検査では主にホルモン値の測定が行われ、視床下部-下垂体-卵巣軸の機能を評価し無排卵の原因を特定します。

  • FSH(卵胞刺激ホルモン)
  • LH(黄体化ホルモン)
  • エストラジオール
  • プロゲステロン
  • プロラクチン
  • テストステロン
ホルモン主な役割異常値の意味
FSH卵胞の成熟を促す高値:卵巣機能低下の可能性
LH排卵を誘発するLH/FSH比上昇:PCOS疑い
エストラジオール子宮内膜を肥厚させる低値:卵胞発育不全の可能性
プロゲステロン着床を助ける低値:黄体機能不全の可能性

また、甲状腺機能検査(TSH、FT4)や必要に応じて副腎機能検査なども行われることがあり、無排卵の原因が卵巣自体にあるのか他の内分泌器官の異常によるものなのかを判断するうえで有用です。

超音波検査

経腟超音波検査を用いることで、卵胞の発育状態や子宮内膜の厚さを詳細に観察できます。

観察対象確認内容診断的意義
卵巣卵胞の数と大きさ、多嚢胞性変化の有無排卵障害の程度評価
子宮内膜の厚さ、腫瘤の有無子宮内膜の周期性変化の確認

卵胞の発育が見られなかったり多数の小卵胞が観察される場合は無排卵周期症を疑い、子宮内膜の厚さを経時的に観察することで、排卵の有無や黄体機能の状態を推測できます。

基礎体温測定

基礎体温の測定は家庭で行える簡便な方法で、毎朝起床時と体を動かす前に体温を測定し、グラフに記録します。

基礎体温の特徴意味診断的価値
二相性の変化排卵の可能性が高い正常な排卵周期の示唆
一相性の変化無排卵の可能性がある排卵障害の疑い

通常、排卵周期では低温期と高温期の二相性の変化が見られますが、無排卵周期症では一相性のパターンを示すことが多いです。

無排卵周期症の治療法と処方薬、治療期間

無排卵周期症の主な治療法は、生活習慣の改善、排卵誘発剤の使用、ホルモン補充療法などです。

治療期間は個人差が大きく、数ヶ月から数年にわたることもあります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善は無排卵周期症の治療において基本となるアプローチで、体重管理、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理などが含まれます。

改善項目目標
体重管理BMI 18.5-25
運動週3-5回、30分以上

生活習慣の改善には通常3-6ヶ月程度の期間が必要です。

排卵誘発剤

排卵誘発剤は無排卵周期症の治療においてよく使われる薬剤です。

主な排卵誘発剤

  • クロミフェンクエン酸塩
  • レトロゾール
  • ゴナドトロピン製剤
  • GnRHパルス療法

薬剤は視床下部-下垂体-卵巣軸に作用し、排卵を促進します。

薬剤名作用機序
クロミフェン抗エストロゲン作用
レトロゾールアロマターゼ阻害

排卵誘発剤の治療期間は通常3-6周期程度です。

ホルモン補充療法

エストロゲンやプロゲステロンなどの性ホルモンを補充することで正常な月経周期を回復させ、排卵を促進できます。

ホルモン補充療法の治療期間は通常3-6ヶ月程度の期間で評価が行われます。

ホルモン補充目的
エストロゲン子宮内膜発育
プロゲステロン黄体機能補完

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対する治療

PCOSは無排卵周期症の主要な原因の一つで、治療にはインスリン抵抗性改善薬であるメトホルミンが使用されます。

治療法目的
メトホルミンインスリン感受性改善
排卵誘発剤排卵促進

PCOSの治療は長期的なアプローチが必要で、6ヶ月から1年以上の治療期間が設定されることもあります。

予後と再発可能性および予防

無排卵周期症の予後は原因や個人の状況によって異なりますが、多くの場合で改善が期待できます。

ただし、再発の可能性もあるため、継続的な管理が重要です。

予後の一般的な傾向

無排卵周期症は多くの場合対応により症状の改善が見られますが、完全に治癒するとは限らないため長期的な管理が必要になることがあります。

予後の傾向説明対応方針
良好原因が特定され、対応が効果的な場合継続的な生活習慣の維持
変動的生活環境や身体状況の変化に応じて症状が変化する場合定期的な状態確認と柔軟な対応
慢性化根本的な原因解決が難しい場合長期的な医学的管理と生活支援

予後に影響を与える要因は、年齢、BMI、基礎疾患の有無などです。

再発の可能性と要因

無排卵周期症の再発リスクは、原因となった要因が完全に解消されていない場合や、新たなストレス要因が加わった際に高まります。

主な再発要因

  • ストレスの増加
  • 急激な体重変動
  • 過度な運動
  • 睡眠不足
  • 慢性疾患の悪化
再発リスク要因予防策
原因が持続または再燃する場合根本的な原因への継続的対応
生活習慣の乱れが一時的に生じる場合生活リズムの早期回復
原因が完全に解消され、健康的な生活が維持できる場合定期的な健康チェック

妊娠希望時の注意点

無排卵周期症の既往がある方が妊娠を希望する際は、特別な配慮が必要です。

注意点詳細推奨される対応
計画的な妊活排卵日の予測と管理基礎体温測定、排卵検査薬の使用
栄養管理葉酸摂取など、妊娠に備えた準備バランスの良い食事、サプリメント摂取
専門医相談必要に応じた医学的介入の検討定期的な婦人科受診、個別化された対応

無排卵周期症の治療における副作用やリスク

無排卵周期症の治療に用いられる方法は、それぞれに副作用やリスクが伴う可能性があります。

排卵誘発剤に関連する副作用とリスク

多胎妊娠は排卵誘発剤使用に伴う代表的なリスクの一つで、複数の卵胞が発育し同時に排卵することで、多胎妊娠が起こる可能性が高まります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)も排卵誘発剤使用時に注意が必要な合併症で、OHSSでは卵巣が腫大し、腹水貯留や血液濃縮などの症状が現れることがあります。

副作用・リスク頻度
多胎妊娠5-10%
OHSS1-5%

その他の排卵誘発剤の副作用

  • 悪心・嘔吐
  • 頭痛
  • ほてり
  • 視覚障害(まれ)

副作用の多くは一時的で薬剤の中止により改善することが多いです。

ホルモン補充療法に関連する副作用とリスク

ホルモン補充療法に伴う最も重要な問題は血栓症のリスク上昇で、特に、喫煙者や肥満の方、高齢者でリスクが高まる傾向があります。

乳房の張りや圧痛、体重増加、むくみなどの副作用も報告されていますが、ホルモンバランスの変化に伴う一時的な症状である場合が多いです。

リスク因子血栓症リスク上昇率
喫煙2-4倍
肥満(BMI>30)2-3倍

薬物相互作用のリスク

無排卵周期症の治療で使用される薬剤と、他の薬剤との相互作用にも注意が必要です。

一部の抗生物質は経口避妊薬の効果を減弱させることがあり、また、抗てんかん薬や抗うつ薬と排卵誘発剤やホルモン補充療法で使用される薬剤との相互作用も報告されています。

長期的な健康への影響

一部の研究では、長期的なホルモン補充療法が乳がんや子宮体がんのリスクをわずかに上昇させる可能性が指摘されています。

長期使用のリスク相対リスク
乳がん1.2-1.5倍
子宮体がん1.1-1.3倍

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

基本的な検査費用

無排卵周期症の診断には血液検査や超音波検査などが必要です。

検査項目費用(3割負担の場合)
ホルモン検査(FSH、LH、エストラジオールなど)2,000円〜5,000円
甲状腺機能検査1,500円〜3,000円
経腟超音波検査2,500円〜4,500円

薬物療法の費用

無排卵周期症の治療ではホルモン剤などの薬物療法が行われることがあります(保険適用の場合)。

  • クロミフェン(経口排卵誘発剤) 1ヶ月分 3,000円〜6,000円
  • レトロゾール(経口排卵誘発剤) 1ヶ月分 5,000円〜8,000円
  • hMG製剤(注射型排卵誘発剤) 1周期 30,000円〜60,000円
  • GnRHアゴニスト 1周期 15,000円〜30,000円

以上

References

Kohama T, Kobayashi H, Inoue M. The effect of soybeans on the anovulatory cycle. Journal of medicinal food. 2005 Dec 1;8(4):550-1.

Kissell KA, Danaher MR, Schisterman EF, Wactawski-Wende J, Ahrens KA, Schliep K, Perkins NJ, Sjaarda L, Weck J, Mumford SL. Biological variability in serum anti-Müllerian hormone throughout the menstrual cycle in ovulatory and sporadic anovulatory cycles in eumenorrheic women. Human reproduction. 2014 Aug 1;29(8):1764-72.

Hattemer K, Knake S, Reis J, Rochon J, Oertel WH, Rosenow F, Hamer HM. Excitability of the motor cortex during ovulatory and anovulatory cycles: a transcranial magnetic stimulation study. Clinical endocrinology. 2007 Mar;66(3):387-93.

Venturoli S, Porcu E, Fabbri R, Magrini O, Gammi L, Paradisi R, Flamigni C. Longitudinal evaluation of the different gonadotropin pulsatile patterns in anovulatory cycles of young girls. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 1992 Apr 1;74(4):836-41.

Hambridge HL, Mumford SL, Mattison DR, Ye A, Pollack AZ, Bloom MS, Mendola P, Lynch KL, Wactawski-Wende J, Schisterman EF. The influence of sporadic anovulation on hormone levels in ovulatory cycles. Human reproduction. 2013 Jun 1;28(6):1687-94.

RUSSELL JB, MITCHELL D, MUSEY PI, COLLINS DC. The relationship of exercise to anovulatory cycles in female athletes: hormonal and physical characteristics. Obstetrics & Gynecology. 1984 Apr 1;63(4):452-6.

Capobianco G, de Muro P, Cherchi GM, Formato M, Lepedda AJ, Cigliano A, Zinellu E, Dessole F, Gordini L, Dessole S. Plasma levels of C-reactive protein, leptin and glycosaminoglycans during spontaneous menstrual cycle: differences between ovulatory and anovulatory cycles. Archives of gynecology and obstetrics. 2010 Aug;282:207-13.

Hale GE, Manconi F, Luscombe G, Fraser IS. Quantitative measurements of menstrual blood loss in ovulatory and anovulatory cycles in middle-and late-reproductive age and the menopausal transition. Obstetrics & Gynecology. 2010 Feb 1;115(2 Part 1):249-56.

Burgers JA, Fong SL, Louwers YV, Valkenburg O, de Jong FH, Fauser BC, Laven JS. Oligoovulatory and anovulatory cycles in women with polycystic ovary syndrome (PCOS): what’s the difference?. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 2010 Dec 1;95(12):E485-9.

Merce LT, Garces D, Barco MJ, De La Fuente F. Intraovarian Doppler velocimetry in ovulatory, dysovulatory and anovulatory cycles. Ultrasound in Obstetrics and Gynecology: The Official Journal of the International Society of Ultrasound in Obstetrics and Gynecology. 1992 May 1;2(3):197-202.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。