心室細動(Ventricular fibrillation:VF)とは、心臓の拍動を制御する電気信号が乱れ、心室が無秩序に震えるような状態になる危険な不整脈です。
通常、心臓は規則正しく収縮と拡張を繰り返していますが、心室細動が起こると心臓が血液を全身に送り出す機能が著しく低下し、脳や他の重要な臓器に十分な血液が行き渡らなくなります。
俗に「心臓麻痺」とも呼ばれ、この状態が続くと意識消失や突然死につながる可能性があり、緊急の対応が必要となる生命を脅かす病気です。
心室細動(VF)の主な症状
心室細動(VF)の主な症状には意識消失や呼吸停止などがあり、迅速な対応が必要です。
症状 | 特徴 |
意識消失 | 突然発生、即座に倒れる |
呼吸変化 | 浅く速い呼吸から呼吸停止へ |
皮膚の変化 | 蒼白化、冷感、発汗 |
脈拍 | 触知不能 |
痙攣様の動き | 脳血流低下による反応 |
心室細動の主な症状
心室細動(VF)の症状は突然現れ、極めて深刻な状態に陥る可能性があります。
主な症状として意識消失が挙げられ、心臓が正常に機能しなくなるため、脳への血流が途絶えて突然意識を失います。
呼吸の変化と心停止
心室細動が発生すると、呼吸にも顕著な変化が現れます。
初期段階では呼吸が浅く速くなり、症状が進行すると呼吸が停止する事態に至ります。
循環不全に伴う症状
心室細動により心臓のポンプ機能が失われると、全身の循環に影響が及びます。
皮膚の蒼白化や冷感、発汗といった症状や、脈拍が触知できなくなるのも特徴的な所見です。
痙攣様の動き
心室細動の発生直後、一部の患者では痙攣様の動きが観察される場合があります。
これは、脳への血流が急激に減少したことによる反応です。
てんかん発作と間違われる事もありますが、心室細動に起因する症状である場合が多いです。
心室細動の症状の特徴
- 突然発症する
- 進行が極めて速い
- 生命を直接脅かす
- 迅速な対応が不可欠
心室細動の症状に気づいたら、直ちに救急車を要請し、可能であればAED(自動体外式除細動器)を使用することが推奨されます。
心室細動(VF)の原因
心室細動(VF)の原因は多岐にわたり、心臓の電気的活動の乱れが主な要因です。
心筋梗塞や心筋症などの基礎心疾患、電解質異常、薬物の影響など、様々な要素が関与します。
心室細動の主な原因
心臓の構造的な問題や機能障害が心室細動を引き起こす原因となり、特に冠動脈疾患や心筋梗塞の既往がある方はリスクが高いです。
原因 | 説明 |
冠動脈疾患 | 心臓の血流が制限され、心筋へのダメージが生じる |
心筋梗塞 | 心筋の一部が壊死し、電気的な異常をきたす |
心筋症 | 心筋の構造や機能に異常が生じ、不整脈のリスクが上昇 |
電解質異常
体内の電解質バランスの乱れも、心室細動の原因となるケースがあります。
特にカリウムやマグネシウム、カルシウムなどの電解質は、心臓の正常な電気的活動に不可欠な役割を果たしています。
重度の脱水や腎機能障害などにより電解質のバランスが崩れると、心筋細胞の興奮性が変化し、心室細動を引き起こす可能性が高まります。
薬物
薬物が心臓の電気的活動に影響を与え、予期せぬ不整脈を引き起こすことがあります。
特に注意が必要なのは、抗不整脈薬や向精神薬などの一部の医薬品です。
また、違法薬物の使用も心室細動のリスクを高める要因となります。
- 抗不整脈薬(特にクラスIa, Ic)
- 抗精神病薬
- 抗うつ薬
- コカインなどの違法薬物
その他の心室細動の要因
上記以外にも、遺伝的な要因や長期的な高血圧、過度のアルコール摂取なども心室細動のリスクを高める可能性があります。
そのほか、激しい運動や強いストレス、環境温度の急激な変化なども原因となる場合があります。
要因 | 影響 |
遺伝的素因 | 特定の遺伝子変異が心室細動のリスクを増大させる |
長期的な高血圧 | 心臓に負担がかかり、構造的な変化を引き起こす |
過度のアルコール摂取 | 心筋に直接的なダメージを与え、電解質バランスを崩す |
強いストレス | 自律神経系を介して心臓のリズムに影響を与える |
診察(検査)と診断
心室細動(VF)は生命に直結する緊急性の高い状態であるため、迅速な症状の評価と処置を行う必要があります。
臨床診断の重要性
臨床診断では主に意識レベル、呼吸状態、脈拍の有無などを確認します。
突然の意識消失や呼吸停止といった症状が見られた際には、VFを疑う必要があります。
心電図検査の役割
12誘導心電図や連続モニタリングにより、不規則な波形やP波の欠如、QRS波の消失などの特徴的な所見を確認できます。
心電図所見 | VFの特徴 |
波形 | 不規則 |
P波 | 欠如 |
QRS波 | 消失 |
基線 | 動揺 |
血液検査と画像診断
VFの診断過程では、血液検査や画像診断も補助的な役割を果たします。
血液検査では電解質異常や心筋逸脱酵素の上昇などを確認し、胸部X線検査や心エコー検査により心臓の構造異常や機能低下を評価します。
確定診断のプロセス
VFにおいては、速やかに治療方針を決定し、実行に移すことが重要です。
診断要素 | 評価内容 |
臨床症状 | 意識レベル、呼吸状態など |
心電図所見 | 波形の特徴、リズム異常 |
血液検査 | 電解質、心筋逸脱酵素 |
画像診断 | 心臓構造、機能評価 |
心室細動(VF)の治療法と処方薬
心室細動(VF)は、迅速な対応が求められる緊急性の高い不整脈です。
電気的除細動による即時の治療と、その後の薬物療法や非薬物療法を組み合わせた長期的な管理が必要となります。
即時治療としての電気的除細動
心室細動(VF)の治療において、最も重要なのは即時の電気的除細動です。
電気的除細動は、心臓に電気ショックを与えることで不規則な心筋の収縮を止め、正常なリズムに戻す方法です。
自動体外式除細動器(AED)や病院内の除細動器を用いて行われ、迅速な対応が生存率を大きく左右します。
心肺蘇生法(CPR)と併用しながら、できるだけ早く実施する必要があります。
薬物療法による管理
電気的除細動後は、心室細動の再発を防ぐための薬物療法が開始されます。
抗不整脈薬が主に使用され、患者さんの状態や基礎疾患に応じて選択されます。
心室細動の管理に用いられる主な抗不整脈薬
薬剤名 | 主な作用 |
アミオダロン | 心筋の電気的特性を安定化 |
ソタロール | β遮断作用と心筋の再分極を延長 |
リドカイン | ナトリウムチャネル遮断作用 |
プロカインアミド | 心筋の興奮性を抑制 |
薬物療法は通常、長期にわたって継続されます。
定期的な心電図検査や血液検査を行いながら効果や副作用をモニタリングし、必要に応じて用量調整や薬剤変更を行っていきます。
非薬物療法による治療
薬物療法に加え、以下のような非薬物療法も心室細動の管理に用いられます。
- 植込み型除細動器(ICD)の使用
- カテーテルアブレーション治療
- 心臓再同期療法(CRT)
- 基礎心疾患の治療
特に、植込み型除細動器(ICD)は再発性の心室細動に対して効果的です。
ICDは体内に埋め込まれ、心室細動を検知すると自動的に電気ショックを与えて正常なリズムに戻す装置です。
予後
心室細動(VF)の予後は、原因となる心疾患の種類や重症度、治療の開始までの時間、患者の年齢や全身状態などによって大きく異なります。
一般的に予後は良好ではなく、心肺蘇生(CPR)と除細動が迅速に行われた場合でも生存率は30%以下と言われています。
また、たとえ一命を取り留めたとしても、脳障害や心不全などの後遺症が残る可能性があります。
治療後の予後
心室細動(VF)の予後は、迅速な処置ができたかどうかによって大きく変動します。
心停止状態になってから電気的除細動を開始するまでの時間が1分遅れるごとに、生存率は7~10%ずつ低下していくと言われています。
心停止から10分間が経過した場合は生存は見込めなくなってくるとされており、早期の電気的除細動や集中治療が生存率の向上につながります。
心室細動(VF)の治療における副作用やリスク
心室細動(VF)の治療は生命を救う可能性がある一方で、さまざまな副作用やリスクを伴います。
電気的除細動に伴うリスク
- 皮膚の発赤・火傷
- 心筋障害
- 不整脈の悪化
電気的除細動は心室細動を止める効果的な方法ですが、稀に心筋障害や不整脈の悪化といった合併症が起こることがあります。
これは強い電気ショックにより、心筋細胞にダメージを与える可能性があるためです。
抗不整脈薬の副作用
救命後は心室細動の再発を防ぐため、抗不整脈薬が処方されることがあります。
薬剤の種類によって異なりますが、一般的な副作用には以下のようなものがあります。
- 消化器症状(吐き気、食欲不振など)
- めまいや頭痛
- 疲労感や倦怠感
- 視覚の乱れ(まぶしさや光の輪が見えるなど)
- 皮膚の発疹やかゆみ
より深刻な副作用として、肝機能障害や甲状腺機能異常が起こる場合もあります。
また、抗不整脈薬の中には逆説的に不整脈を悪化させる「催不整脈作用」を持つものがあり、経過観察と定期的な検査が欠かせません。
植込み型除細動器(ICD)関連のリスク
手術に関連するリスクとして、感染や出血、気胸などの合併症が挙げられます。これらは比較的稀ではあるものの、注意が必要です。
リスク・合併症 | 発生時期 | 対処法 |
手術部位の感染 | 術後早期〜晩期 | 抗生剤投与、必要に応じて機器抜去 |
不適切なショック | 使用中随時 | プログラミングの調整、薬物療法の併用 |
電池消耗 | 長期使用後 | 定期的な電池交換手術 |
機器の不具合 | 使用中随時 | 製造元への報告、必要に応じて機器交換 |
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
心室細動(VF)の治療費は、治療内容や病院によって大きく異なりますが、数十万円から数百万円程度と高額になります。
健康保険が適用されるほか、高額療養費制度の利用によって自己負担額は10万円程度に軽減されます。
緊急処置にかかる費用
心室細動(VF)は生命を脅かす危険な不整脈であるため、即座に救命処置が必要となり、救急搬送された場合はまず除細動器を用いた電気的除細動が行われます。
緊急処置にかかる費用の目安は以下のとおりです。
処置内容 | 概算費用 |
救急搬送 | 無料~数千円 |
電気的除細動 | 3,000円~5,000円 |
心肺蘇生 | 1,000円~3,000円 |
入院治療にかかる費用
入院中は継続的な心電図モニタリングや各種検査、薬物療法などが行われます。
入院期間や実施される検査・治療内容によって費用は異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。
入院内容 | 1日あたりの概算費用 |
集中治療室(ICU) | 50,000円~100,000円 |
一般病棟 | 20,000円~40,000円 |
検査・治療にかかる費用
- 心臓カテーテル検査:15万円~30万円
- 心臓電気生理学的検査:20万円~40万円
- 植込み型除細動器(ICD)植込み術:300万円~500万円
- カテーテルアブレーション:80万円~150万円
以上
JALIFE, José. Ventricular fibrillation: mechanisms of initiation and maintenance. Annual review of physiology, 2000, 62.1: 25-50.
SURAWICZ, Borys. Ventricular fibrillation. Journal of the American College of Cardiology, 1985, 5.6: 43B-54B.
LOWN, Bernard; VERRIER, Richard L. Neural activity and ventricular fibrillation. New England Journal of Medicine, 1976, 294.21: 1165-1170.
WITKOWSKI, Francis X., et al. Spatiotemporal evolution of ventricular fibrillation. Nature, 1998, 392.6671: 78-82.
PEDERSEN, D. H., et al. Ventricular tachycardia and ventricular fibrillation in a young population. Circulation, 1979, 60.5: 988-997.
WIGGERS, Carl J. The mechanism and nature of ventricular fibrillation. American Heart Journal, 1940, 20.4: 399-412.
CHEN, Qiuyun, et al. Genetic basis and molecular mechanism for idiopathic ventricular fibrillation. Nature, 1998, 392.6673: 293-296.
NASH, Martyn P., et al. Evidence for multiple mechanisms in human ventricular fibrillation. Circulation, 2006, 114.6: 536-542.
GRAY, R. A.; JALIFE, J. Ventricular fibrillation and atrial fibrillation are two different beasts. Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science, 1998, 8.1: 65-78.
MOORE, E. Neil; SPEAR, Joseph F. Ventricular fibrillation threshold: its physiological and pharmacological importance. Archives of Internal Medicine, 1975, 135.3: 446-453.