播種性血管内凝固(DIC)(disseminated intravascular coagulation)とは、血液の凝固と抗凝固のバランスが大きく乱れ、体内の広範囲で血栓が形成される疾患です。
血小板(血液を固める働きをする細胞)や凝固因子(血液凝固に必要なタンパク質)が過剰に消費され、同時に出血しやすい状態も起きます。
DICは単独で発症することはほとんどなく、重症感染症や悪性腫瘍、大きな手術後などの基礎疾患に続いて二次的に発生します。
播種性血管内凝固(DIC)の主な症状
播種性血管内凝固(DIC)は、体中の血管内で血液の凝固が進むと同時に、出血傾向も示します。
DICの主要症状
DICの主な症状は、出血と臓器障害です。
出血は、皮膚や粘膜(口腔内や鼻腔内)に現れやすく、点状出血や紫斑として観察されます。
臓器障害は、微小血栓形成による循環障害が原因で発生し、多臓器不全へと進展する可能性があり注意が必要です。
出血症状
DICでは、全身のあらゆる部位で出血が生じ 注射部位や手術痕からの持続的な出血も特徴的です。
出血部位 | 症状 |
皮膚 | 点状出血、紫斑 |
粘膜 | 口腔内出血、鼻出血 |
重症例では、消化管出血や頭蓋内出血などの致命的な出血へと発展することもあります。
突然の大量吐血で救急搬送されたDICの患者さんを診察したことがあり、この方は消化管出血が主訴でしたが、全身の皮膚にも点状出血が認められ、DICに典型的な出血症状がありました。
臓器障害の様相
DICによる臓器障害は、微小血栓形成から起こります。
臓器障害と症状
- 腎臓:乏尿、無尿、腎不全
- 肺:呼吸困難、低酸素血症
- 肝臓:黄疸、肝機能障害
- 中枢神経系:意識障害、痙攣
血液検査の所見
DICでは、血液検査で特異な所見が現れます。
検査項目 | DICにおける変化 |
血小板数 | 減少 |
PT、APTT | 延長 |
FDP、D-ダイマー | 上昇 |
このような所見は、凝固亢進と凝固因子消費を反映しているものです。
血小板減少はDICの早期から認められることが多く、病態の進行に伴いはっきりとしてきます。
播種性血管内凝固(DIC)の原因
播種性血管内凝固(DIC)は感染症、外傷、悪性腫瘍などが引き金となって発症します。
DICの発症メカニズム
DICは、体内で血液凝固系が過剰に活性化されることで起こります。
血液凝固は傷口を塞ぐなど、体を守るために役割を果たしていますが、DICでは凝固系が制御不能になり、血栓形成と出血傾向が同時に生じる危険な状態です。
体内のいろいろな臓器で微小血栓が作られ、同時に凝固因子や血小板が消費されることで出血傾向が現れます。
感染症とDIC
感染症は、DICの最もよく見られる原因です。
敗血症(細菌が血液中に侵入し、全身に広がった状態)や重症感染症では、体内で激しい炎症反応が起こり、凝固系が過剰に活性化されやすくなります。
感染症の種類 | DICリスク | 病原体 |
敗血症 | 非常に高い | 細菌、真菌 |
肺炎 | 高い | 細菌、ウイルス |
髄膜炎 | 中程度 | 細菌、ウイルス |
マラリア | 高い | マラリア原虫 |
外傷とDIC
重度の外傷も、DICを引き起こす要因です。
大きな組織損傷や骨折、広範囲の熱傷などから、体内で大量の組織因子(血液凝固を開始させるタンパク質)が放出されると、凝固が一気に進みます。
また、外傷に伴うショック状態や大量出血もDICのリスクを高め、これは、循環血液量の減少や組織の低酸素状態が、凝固系のバランスを崩すためです。
悪性腫瘍とDIC
悪性腫瘍、特に進行がんはDICの原因になります。
腫瘍細胞自体が凝固促進物質を発生したり、腫瘍による組織損傷が凝固系を活性化させたりします。
DICのリスクが高いがん
- 急性白血病
- 前立腺がん
- 膵臓がん
- 胃がん
がんの種類 | DICリスク | 機序 |
急性前骨髄球性白血病 | 極めて高い | 腫瘍細胞からの凝固促進物質放出 |
進行性膵臓がん | 高い | 組織因子の過剰発現 |
転移性前立腺がん | 中〜高 | 凝固促進物質の産生 |
進行胃がん | 中程度 | 組織損傷と炎症反応 |
産科的合併症とDIC
妊娠・出産に関連する合併症も、DICの原因の一つです。
羊水塞栓症(分娩時に羊水が母体の血液中に入り込む合併症)や常位胎盤早期剥離(胎盤が正常な位置にありながら、出産前に子宮壁から剥がれる)などは、急激な凝固異常を起こします。
産科合併症 | DICリスク | 機序 |
羊水塞栓症 | 極めて高い | 羊水成分による凝固活性化 |
常位胎盤早期剥離 | 高い | 組織因子放出と血小板活性化 |
子癇(しかん) | 中程度 | 血管内皮障害と凝固亢進 |
子宮内胎児死亡 | 中〜高 | 胎盤組織からの凝固因子放出 |
その他のDIC誘発因子
重度の肝不全、大動脈瘤(大動脈壁が膨らんで瘤を形成した状態)、血管腫(血管の良性腫瘍)、蛇毒による咬み傷も、凝固異常の発症要因です。
また、一部の薬剤や輸血反応もDICの引き金になります。
診察(検査)と診断
播種性血管内凝固(DIC)の診断は、患者さんの身体検診と、血液検査の結果を総合的に判断します。
臨床症状の観察
DICを診断する際には、出血しやすくなっていないか、臓器に異常がないかに注目して症状を聞き取り、体の状態を診察します。
観察する部分 | 症状 |
皮膚 | 小さな赤い点々、青あざのような紫色の斑点 |
粘膜(口の中や鼻の中など) | 口の中からの出血、鼻血 |
また、DICを起こす可能性のある他の病気がないかの確認が必要です。
血液検査
DICと確定診断するために、いくつかの血液検査を行うことが欠かせません。
検査項目
- 血小板:血液を固めるのに重要な血小板
- プロトロンビン時間(PT):血液を固める物質(凝固因子)がどれくらい使われているか
- 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT):血管の中で血液を固める物質がどれくらい使われているか
- フィブリノゲン:血液を固める物質の一つ
- FDP(フィブリン/フィブリノゲン分解産物):血の塊が壊される程度を示す
- D-ダイマー:できた血の塊が壊される程度
検査結果を総合的に判断して、DICの点数(スコア)をつけます。
DICスコアリングシステム
日本血栓止血学会が作ったDICを診断するための点数システムが広く使われています。
合計点数 | 診断結果 |
7点以上 | DICと診断 |
6点以下 | DICではないと診断 |
この点数システムでは、血小板の数、PTの結果、フィブリノゲンの量、FDPの量の4つの項目について点数をつけ、合計点数でDICかどうかを判断することに。
似た症状の病気との鑑別
DICを診断する際には、似たような症状が出る他の病気の鑑別が重要で、血小板が減少する病気(特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病)との違いに注意を払います。
また、肝臓の働きが悪くなっている状態や、大量に出血したために起こる血液の固まりにくさとの区別も必要です。
播種性血管内凝固(DIC)の治療法と処方薬、治療期間
播種性血管内凝固(DIC)の治療は、根本原因と凝固異常の対応を同時に行います。
基本的な治療
DICの治療で最も重要なことは、原因になった疾患に対応することです。
同時に、凝固・線溶系のバランスを取り戻すための治療も並行して行うことで、より効果的な回復が期待できます。
抗凝固療法
DICでは過剰な凝固が問題となるため、抗凝固療法が治療の中心です。
ヘパリンは最もよく使用される抗凝固薬で、凝固カスケード(血液が固まる一連の反応)を阻害する働きがあります。
薬剤名 | 投与方法 | 作用 | 特徴 |
ヘパリン | 持続点滴 | 抗トロンビン作用 | 即効性がある |
低分子ヘパリン | 皮下注射 | 抗Xa因子作用 | 出血リスクが比較的低い |
アルガトロバン | 持続点滴 | 直接的トロンビン阻害 | ヘパリン起因性血小板減少症にも使用可能 |
ただし、出血リスクが高い状況では、抗凝固療法の開始タイミングや用量調整に注意を払うことが不可欠です。
凝固因子の補充
DICでは凝固因子が大量に消費されるため、補充を行います。
新鮮凍結血漿(FFP)は、多くの凝固因子を含むため、よく使われる製剤です。
製剤名 | 成分 | 使用目的 | 投与方法 |
新鮮凍結血漿 | 全凝固因子 | 複合的な凝固因子補充 | 点滴静注 |
クリオプレシピテート | フィブリノゲン、第VIII因子 | フィブリノゲン補充 | 点滴静注 |
濃縮フィブリノゲン製剤 | フィブリノゲン | 重度のフィブリノゲン低下の是正 | 静脈内投与 |
重度の低フィブリノゲン血症(血液中のフィブリノゲンが著しく減少した状態)では、フィブリノゲン製剤の投与も検討します。
抗線溶療法
線溶亢進型(血栓を溶かす作用が過剰に働いている状態)では、トラネキサム酸などを使う抗線溶療法が有効なケースがあります。
薬剤名 | 作用 | 投与方法 | 注意点 |
トラネキサム酸 | プラスミン阻害 | 経口または静脈内投与 | 血栓症のリスク評価が重要 |
ナファモスタット | 抗プラスミン作用 | 持続点滴 | 腎機能障害患者でも使用可能 |
ただし、過剰な抑制は逆効果となるため、注意が必要です。
治療期間
急性DICでは、数日から1〜2週間程度で改善することもありますが、慢性DICでは数週間から数ヶ月にわたる長期的な管理が必要です。
DICのタイプ | 治療期間 | 備考 | モニタリング項目 |
急性DIC | 3日〜2週間 | 原因疾患の改善に伴い軽快 | 血小板数、PT、APTT、フィブリノゲン |
慢性DIC | 数週間〜数ヶ月 | 原因疾患の経過に依存 | FDP、D-ダイマー、AT III |
混合型DIC | 1〜4週間 | 急性期と慢性期の特徴を併せ持つ | 上記全項目 |
播種性血管内凝固(DIC)の治療における副作用やリスク
播種性血管内凝固(DIC)の治療は、患者さんの状態を良くする一方で、副作用やリスクを伴います。
抗凝固療法のリスク
DICの治療の中心となる、抗凝固療法(血液を固まりにくくする治療)で使われる薬剤は、血液が固まるのを抑える一方で、すでにある出血を悪化させることがあります。
血液を固まりにくくする薬 | 副作用 |
ヘパリン | 出血、血小板(血液を固める成分の一つ)が減ること |
ワルファリン | 出血、皮膚が壊死すること |
特に、脳内出血や消化管出血のような重い合併症には注意が必要です。
血小板輸血のリスク
血小板(血液を固める成分の一つ)が極端に少なくなった時に行う血小板輸血にも、いくつかのリスクが伴います。
- 感染症(HIVや肝炎ウイルスなど)
- 輸血後GVHD(移植片対宿主病)という、輸血した血液が患者さんの体を攻撃してしまう病気
- 肺に水がたまる輸血関連急性肺障害(TRALI)
- アレルギー反応
フィブリノゲンを投与するリスク
フィブリノゲンを投与すると、血液を固める力を改善するのに効果的ですが、血栓ができやすくなります。
リスク | 内容 |
血栓症 | 深部静脈血栓症、肺塞栓症 |
アレルギー反応 | 蕁麻疹、アナフィラキシー(重いアレルギー反応) |
動脈血栓症のリスクが高い患者さんには、慎重に投与します。
抗線溶療法のリスク
血液が溶けすぎるのを防ぐために行う治療で使われるトラネキサム酸にも、副作用とリスクがあります。
副作用は、悪心や嘔吐などの消化器症状や、血栓塞栓症です。
血栓形成傾向の強い悪性腫瘍に伴って起こるDICでは、血栓形成のリスクが高くなります。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
入院費用
DICの治療には入院が必要で、平均的な入院期間は1週間から2週間程度ですが、重症例では1ヶ月以上に及ぶことも珍しくありません。
入院期間 | 概算費用 |
1週間 | 20-30万円 |
2週間 | 40-60万円 |
1ヶ月 | 80-120万円 |
費用には、入院料、食事代、処置料が含まれます。
薬剤費
DIC治療に使用される薬剤と概算費用
- ヘパリン 1万円/日
- 抗トロンビン薬 2-3万円/日
- 新鮮凍結血漿 1-2万円/回
- 濃縮フィブリノゲン製剤 5-10万円/回
検査費用
DICの診断と経過観察には、1日1-2回血液検査が必要です。
検査項目 | 概算費用 |
凝固系検査 | 5,000-10,000円/回 |
血算 | 1,000-2,000円/回 |
生化学検査 | 3,000-5,000円/回 |
以上
Levi M, de Jonge E, van der Poll T, ten Cate H. Disseminated intravascular coagulation. Thrombosis and haemostasis. 1999;82(08):695-705.
Gando S, Levi M, Toh CH. Disseminated intravascular coagulation. Nature reviews Disease primers. 2016 Jun 2;2(1):1-6.
Spero JA, Lewis JH, Hasiba U. Disseminated intravascular coagulation. Thrombosis and haemostasis. 1980;43(01):028-33.
Boral BM, Williams DJ, Boral LI. Disseminated intravascular coagulation. American journal of clinical pathology. 2016 Dec 1;146(6):670-80.
Wada H. Disseminated intravascular coagulation. Clinica Chimica Acta. 2004 Jun 1;344(1-2):13-21.
Venugopal A. Disseminated intravascular coagulation. Indian journal of anaesthesia. 2014 Sep 1;58(5):603-8.
Levi M, Toh CH, Thachil J, Watson HG. Guidelines for the diagnosis and management of disseminated intravascular coagulation. British journal of haematology. 2009 Apr;145(1):24-33.
Letsky EA. Disseminated intravascular coagulation. Best Practice & Research Clinical Obstetrics & Gynaecology. 2001 Aug 1;15(4):623-44.
Al-Mondhiry H. Disseminated intravascular coagulation. Thrombosis and Haemostasis. 1975;34(04):181-93.
Carey MJ, Rodgers GM. Disseminated intravascular coagulation: clinical and laboratory aspects. American journal of hematology. 1998 Sep;59(1):65-73.