骨髄異形成症候群(MDS)(myelodysplastic syndromes)とは、造血幹細胞に異常が生じる血液疾患の総称です。
骨髄内で血液細胞が正常に成熟できず、健康な血球が十分に産生されなくなり、貧血(赤血球の減少)や感染症(白血球の減少)、出血傾向(血小板の減少)が現れます。
MDSは高齢者に多く見られる病気ですが、若年者でも発症します。
骨髄異形成症候群(MDS)の主な症状
骨髄異形成症候群(MDS)は、貧血、感染症のリスク増加、出血傾向などの症状を起こします。
貧血症状
貧血は、MDSの最も代表的な症状です。
赤血球の減少により、体内の組織に十分な酸素が行き渡らなくなることで起き、慢性的な疲労感や息切れ、めまい、動悸などの症状が出ます。
階段の昇降や長時間の歩行などの基本的な活動でさえ、困難を感じることもあります。
貧血の症状 | 日常生活への影響 |
慢性的な疲労感 | 活動量の著しい低下 |
息切れ | 運動能力の顕著な低下 |
めまい | 転倒リスクの増大 |
動悸 | 不安感の増加 |
感染リスクの上昇
白血球、とりわけ好中球(体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する免疫細胞)の減少により、感染症に対する抵抗力が低下します。
普段であれば問題にならないような細菌やウイルスでも、重篤な感染症を起こすので、予防が大切です。
発熱や悪寒、持続的な咳、のどの痛みなどの症状が現れた際は、診察を受けてください。
出血傾向と皮下出血
血小板(出血を止める働きをする血液成分)が減少することで、出血しやすくなったり、一度出血すると止まりにくくなります。
皮下出血や鼻血、歯肉からの出血が頻繁に起こり、軽い怪我でさえ出血が長引くことがあるため、細心の注意が必要です。
- 皮膚に突然現れるあざや点状出血
- 歯磨き時に頻繁に起こる歯肉からの出血
- 止まりにくくなった鼻血
- 生理時の出血量の顕著な増加
その他の全身症状
MDSの進行に伴い、持続的な食欲不振や急激な体重減少、原因不明の発熱が見られることもあります。
また、まれではありますが、脾臓(血液細胞を貯蔵し、古くなった血球を分解する臓器)の腫大による腹部の不快感や鈍痛を感じる患者さんも。
症状 | 原因となる血球の異常 |
慢性的な疲労感・息切れ | 赤血球の著しい減少 |
感染症の頻発 | 白血球数の顕著な低下 |
止まりにくい出血 | 血小板の著しい減少 |
原因不明の発熱 | 白血球機能の重度の異常 |
骨髄異形成症候群(MDS)の原因
骨髄異形成症候群(MDS)の原因は、造血幹細胞に生じる遺伝子変異です。
遺伝子変異と幹細胞の異常
骨髄異形成症候群(MDS)の発症には、造血幹細胞における複数の遺伝子変異が深く関与しています。
遺伝子の変異は正常な血液細胞が作られる過程を阻害し、異常な細胞を増やします。
遺伝子変異が積み重なることで、造血幹細胞の働きが段階的に低下し、血液細胞の質と量の両面に悪影響を及ぼすのです。
年齢と環境要因の影響
加齢は骨髄異形成症候群(MDS)の発症リスクを高める要因です。
60歳を超えるとMDSの発症率が顕著に上昇することが、明らかになっています。
また、環境要因もMDSの発症に関与する可能性があり、軽視できません。
特定の化学物質に長期間さらされ続けることや、過去に放射線治療を受けたことがあるなどの要因が、MDSのリスクを高めます。
年齢層 | MDSの相対的発症リスク |
40歳未満 | 低い |
40-60歳 | 中程度 |
60歳以上 | 高い |
二次性MDSと前治療の影響
他の悪性腫瘍に対する化学療法や、放射線治療の後に発症するMDSが、二次性MDSです。
化学療法や放射線治療は、がん細胞だけでなく正常な造血幹細胞にもダメージを与えるため、MDSを発症するリスクが高まります。
アルキル化剤(DNA損傷を引き起こす抗がん剤)やトポイソメラーゼII阻害剤(DNAの複製や転写を阻害する抗がん剤)を使用した後に、二次性MDSの発症率が上昇します。
遺伝的素因と家族性MDS
頻度は低いものの、特定の遺伝子変異を持つ家系で、MDSの発症リスクが高いです。
家族性MDSは、遺伝的な要因がMDSの発症に関与していることを示唆しています。
家族性MDSに関連する遺伝子変異
- GATA2遺伝子変異(血液細胞の発生に重要な遺伝子)
- RUNX1遺伝子変異(血液細胞の分化に関わる遺伝子)
- TERT/TERC遺伝子変異(細胞の寿命に関わる遺伝子)
- DDX41遺伝子変異(RNAの代謝に関与する遺伝子)
骨髄微小環境の変化
骨髄微小環境(造血幹細胞を取り巻く環境)の異常も、MDSの発症に関与していることが明らかになってきました。
造血幹細胞を支える役割を持つ骨髄間質細胞の機能不全や、血液細胞の産生を調節するサイトカイン(細胞から分泌されるタンパク質)のバランスが崩れることで、正常とは異なる造血が起こります。
骨髄微小環境の要素 | MDSにおける変化 |
間質細胞 | 機能低下 |
サイトカイン | バランス異常 |
血管新生 | 異常亢進 |
免疫細胞 | 機能不全 |
診察(検査)と診断
骨髄異形成症候群(MDS)の診断は、血液検査、骨髄検査、細胞遺伝学的検査を組み合わせて行います。
初期評価と血液検査
MDSの診断は、患者さんの病歴聴取と身体診察から始まります。
患者さんの症状、既往歴、家族歴を確認し、MDSを疑う根拠となる重要な情報を集めることが大切です。
初期段階で重要な検査は血液検査であり、特完全血球計算(CBC)を行うことで、赤血球、白血球、血小板の数や形態を評価します。
検査項目 | 評価内容 | 正常値の目安 |
赤血球数 | 貧血の程度 | 男性:450-550万/μL、女性:380-500万/μL |
白血球数 | 感染リスク | 4,000-9,000/μL |
血小板数 | 出血傾向 | 15-35万/μL |
MCV | 赤血球の大きさ | 80-100fL |
骨髄検査
血液検査でMDSが疑われると次のステップに行われるのが、骨髄検査です。
骨髄穿刺(骨髄液を採取する検査)と骨髄生検(骨髄の一部を採取する検査)を通じて、骨髄の状態を評価します。
細胞遺伝学的検査と分子生物学的解析
MDSの確定診断には染色体検査(核型分析)を行い、MDSに特徴的な染色体の異常(欠失や転座など)の有無を調べます。
また、分子生物学的手法を用いた遺伝子変異の解析も、診断に積極的に活用されるようになってきました。
- SF3B1遺伝子変異(環状鉄芽球を伴うMDSに多く見られる)
- TET2遺伝子変異(DNA脱メチル化に関与する遺伝子の変異)
- ASXL1遺伝子変異(予後不良因子の一つ)
- DNMT3A遺伝子変異(DNAメチル化に関与する遺伝子の変異)
遺伝子変異の検出は、MDSの診断精度を飛躍的に高めるだけでなく、患者さんの予後予測や治療方針の決定にも重要です。
診断基準と分類システム
MDSの診断は、世界保健機構(WHO)が定めた国際的な診断基準に基づいて行われ、末梢血と骨髄の所見、細胞遺伝学的異常、分子生物学的特徴を総合的に評価し、MDSのサブタイプ(病型)を決定します。
WHO分類サブタイプ | 特徴 | 予後の目安 |
MDS-SLD | 単一血球系統の異形成 | 比較的良好 |
MDS-MLD | 多血球系統の異形成 | 中間的 |
MDS-RS | 環状鉄芽球の存在 | 比較的良好 |
MDS-EB | 芽球の増加 | 不良 |
鑑別診断
MDSの診断では、似た症状を呈する他の血液疾患との鑑別が重要です。
特に、再生不良性貧血(骨髄の造血機能が低下する疾患)、巨赤芽球性貧血(ビタミンB12や葉酸欠乏による貧血)、急性骨髄性白血病(骨髄系の悪性腫瘍)の鑑別を行います。
骨髄異形成症候群(MDS)の治療法と処方薬、治療期間
骨髄異形成症候群(MDS)の治療法は、支持療法、薬物療法、造血幹細胞移植があります。
支持療法
支持療法は、MDSの基本的な治療アプローチです。
貧血に対しては輸血が行われ、白血球数が低下し感染症のリスクが高まった際には、抗生物質の投与が考慮されます。
支持療法 | 目的 |
輸血 | 貧血の改善 |
抗生物質 | 感染予防 |
薬物療法
MDSの薬物療法には、患者さんの状態に応じてさまざまな選択肢があります。
- エリスロポエチン製剤(赤血球の生成を促す薬) 体内での赤血球の生成を活発化させ、貧血の改善に効果。
- アザシチジンやデシタビンといった脱メチル化剤(DNAの異常な化学修飾を取り除く薬) 異常な造血細胞の分化を促進し、血球数の回復を目指す治療法。
- レナリドミド 5q欠失(5番染色体の一部が欠けている状態)を伴うMDSに対して高い有効性を示す。
薬物療法の治療期間は、数か月から1年以上です。
造血幹細胞移植
造血幹細胞移植は、現在のところMDSに対する唯一の根治的治療法です。
移植を行う場合、移植前処置(異常な造血幹細胞を排除するための治療)、ドナーの選択、移植後の管理などのプロセスを経て実施されます。
ただし、高齢の方や他の病気を併発している患者さんには適応が難しいため、実施の可否については慎重に検討することが大切です。
治療期間は、移植前の準備から移植後の回復期間を含めて、6か月から1年程度を要します。
新規治療薬
MDSに対する新たな治療薬の開発が急速に進展しており、治療の選択肢が広がりつつあります。
ラスパテルセプトは、輸血に依存せざるを得ない重度の貧血を改善する新薬です。
さらに、免疫チェックポイント阻害剤(免疫細胞の働きを活性化させる薬)やBCL-2阻害剤(がん細胞の自死を促す薬)など、これまでとは異なる新しい作用の仕組みを持つ薬剤の臨床試験も進行しています。
新規治療薬 | 特徴 |
ラスパテルセプト | 輸血依存性貧血の改善 |
免疫チェックポイント阻害剤 | 免疫機能の活性化 |
BCL-2阻害剤 | 異常細胞のアポトーシス誘導 |
治療効果の見極
MDSの治療効果は、定期的な血液検査や骨髄検査を通じて行います。
血球数の改善具合、輸血に頼る頻度の変化、骨髄中の芽球(未熟な血液細胞)の比率の推移などが、治療がうまくいっているかどうかを判断する指標です。
治療効果が思わしくないときには、治療法の変更や、より強力な治療への切り替えを検討します。
治療効果を評価するときに注目する指標
- 血液検査で確認できる血球数の回復状況
- 輸血を必要とする頻度の減少
- 骨髄検査で観察される芽球比率の低下
- 染色体検査での異常の改善
- 患者さんの全身状態の好転
治療効果の評価指標 | 評価方法 |
血球数の回復 | 定期的な血液検査 |
輸血依存度 | 輸血記録の確認 |
骨髄中の芽球比率 | 骨髄穿刺検査 |
染色体異常 | 細胞遺伝学的検査 |
骨髄異形成症候群(MDS)の治療における副作用やリスク
骨髄異形成症候群(MDS)の治療には薬物療法やが用いられますが、いろいろな副作用やリスクがあります。
支持療法における副作用
MDSの治療では、貧血(赤血球の減少)や血小板減少に対する輸血療法が頻繁に行われ、一定のリスクを伴います。
副作用 | 発生頻度 | 症状 |
発熱 | 1-2% | 体温上昇、悪寒 |
蕁麻疹 | 1-3% | かゆみを伴う発疹 |
溶血反応 | 0.02-0.07% | 貧血の悪化、黄疸 |
また、頻繁な輸血は鉄過剰症を起こし、肝臓や心臓などの重要な臓器に障害が生じることがあるので、慎重な観察と対応が必要です。
脱メチル化薬の副作用
MDSの薬物療法で使用される脱メチル化薬(アザシチジンやデシタビンなど)で起こる重大な副作用は、骨髄抑制です。
骨髄抑制により感染症のリスクが高まったり、出血傾向が増悪することがあり、また、消化器症状や倦怠感も高頻度で発生します。
副作用 | 症状 | 対処法 |
骨髄抑制 | 感染症、出血 | 抗生剤投与、輸血 |
消化器症状 | 悪心、嘔吐、下痢 | 制吐剤、整腸剤 |
全身症状 | 倦怠感、発熱 | 休養、解熱剤 |
免疫抑制療法のリスク
一部のMDS患者さんに対しては免疫抑制療法が行われるものの、この治療法には感染症のリスクがあります。
日和見感染症(通常は病気を起こさない弱い病原体による感染症)のリスクが高まるため、経過観察が重要です。
- ニューモシスチス肺炎(免疫力が低下した際に発症しやすい肺炎の一種)
- サイトメガロウイルス感染症(ヘルペスウイルスの一種による感染症)
- 真菌感染症(カビによる感染症)
造血幹細胞移植のリスク
高リスクMDSに対しては造血幹細胞移植が検討されますが、生命に関わる重大なリスクが伴います。
生じる可能性があるのは、移植関連死亡(移植の合併症による死亡)や移植片対宿主病(GVHD、ドナーの免疫細胞が患者の体を攻撃する病態)などの合併症です。
また、前処置に用いる大量化学療法や、全身放射線照射による臓器障害のリスクも考慮する必要があります。
リスク | 発生率 | 症状 |
移植関連死亡 | 10-20% | 多臓器不全 |
急性GVHD | 30-50% | 皮疹、下痢、黄疸 |
慢性GVHD | 30-70% | 皮膚硬化、口腔乾燥 |
二次性悪性腫瘍のリスク
MDSの治療に関連して、二次性悪性腫瘍(治療の影響で新たに発生するがん)のリスクが上昇することが知られています。
特に、アルキル化剤(DNA を直接傷害する抗がん剤の一種)や他の抗がん剤の使用歴がある患者さんでは、このリスクが高いです。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
支持療法の費用
支持療法の中心となる輸血治療は1回あたり2〜5万円程度で、月に2〜4回必要です。
支持療法 | 費用(概算) |
輸血 | 2〜5万円/回 |
抗生剤投与 | 1〜3万円/週 |
薬物療法にかかる費用
アザシチジンなどの脱メチル化剤は、1クール(4週間)で約100万円前後の費用がかかります。
レナリドミドは1か月あたり約50〜80万円です。
薬物療法 | 費用(概算/月) |
アザシチジン | 約100万円 |
レナリドミド | 50〜80万円 |
造血幹細胞移植の費用
造血幹細胞移植は、前処置から退院までの総額で約1000〜1500万円程度かかります。
- 前処置(抗がん剤治療)300〜500万円
- 移植手術費用 100〜200万円
- 入院費用(2〜3か月)600〜800万円
以上
Adès L, Itzykson R, Fenaux P. Myelodysplastic syndromes. The Lancet. 2014 Jun 28;383(9936):2239-52.
Tefferi A, Vardiman JW. Myelodysplastic syndromes. New England Journal of Medicine. 2009 Nov 5;361(19):1872-85.
Nimer SD. Myelodysplastic syndromes. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2008 May 15;111(10):4841-51.
Greenberg PL, Young NS, Gattermann N. Myelodysplastic syndromes. ASH Education Program Book. 2002 Jan 1;2002(1):136-61.
Cazzola M. Myelodysplastic syndromes. New England Journal of Medicine. 2020 Oct 1;383(14):1358-74.
Greenberg PL, Attar E, Bennett JM, Bloomfield CD, De Castro CM, Deeg HJ, Foran JM, Gaensler K, Garcia-Manero G, Gore SD, Head D. Myelodysplastic syndromes. Journal of the National Comprehensive Cancer Network. 2011 Jan 1;9(1):30-56.
List AF, Vardiman J, Issa JP, DeWitte TM. Myelodysplastic syndromes. ASH Education Program Book. 2004 Jan 1;2004(1):297-317.
Bejar R, Stevenson K, Abdel-Wahab O, Galili N, Nilsson B, Garcia-Manero G, Kantarjian H, Raza A, Levine RL, Neuberg D, Ebert BL. Clinical effect of point mutations in myelodysplastic syndromes. New England Journal of Medicine. 2011 Jun 30;364(26):2496-506.
Ma X. Epidemiology of myelodysplastic syndromes. The American journal of medicine. 2012 Jul 1;125(7):S2-5.
Gangat N, Patnaik MM, Tefferi A. Myelodysplastic syndromes: contemporary review and how we treat. American journal of hematology. 2016 Jan;91(1):76-89.