真性赤血球増加症(PV) – 血液疾患

真性赤血球増加症(PV)(polycythemia vera)とは、骨髄で血液細胞が必要以上に産生される血液疾患です。

この病態ではとりわけ赤血球の数が顕著に増え、赤血球の過剰な増加により血液の粘稠度が上昇し、血栓のリスクが高まり、さらに、白血球や血小板の数も上昇します。

無症状の方もいれば、頭痛やめまい、全身のかゆみなどを経験する方もいます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

真性赤血球増加症(PV)の主な症状

真性赤血球増加症(PV)は、赤血球の過剰生産、抗ヒスタミン血症、脾臓の機能亢進により、さまざまな症状を起こします。

赤血球増加による症状

赤血球が通常以上に増加すると血液の粘性が高まり、循環器系に影響を及ぼします。

症状詳細説明
頭痛血液の粘度上昇により脳への血流が減少する
めまい脳への酸素供給が不足する
視覚の乱れ網膜の血流が悪くなる
耳鳴り内耳の血流に異常が生じる
顔面紅潮皮膚の細い血管が拡張する

また、血液の粘度が高まることで、血栓ができやすいです。

抗ヒスタミン血症による症状

PVでは、体内の肥満細胞からヒスタミンが過剰に放出されます。

症状特徴
全身のかゆみ特に入浴後や暖かい環境で悪化する
蕁麻疹(じんましん)一時的に現れては消える赤い発疹
胃腸の不調胃酸の過剰分泌による胸焼けや腹痛
鼻づまり鼻粘膜の腫れによって起こる

脾臓の機能亢進による症状

PVでは脾臓(ひぞう)が過剰に働くことがあり、以下のような症状が現れます。

  • 左上腹部の不快感や痛み
  • 食後のすぐの満腹感
  • 体重の減少
  • 貧血様症状

その他のPVに関連する症状

PVでは、上記以外にも多様な症状が現れます。

症状説明
易疲労感日常生活での疲れやすさ
微熱軽度の発熱が続く
多汗特に夜間の寝汗が顕著
関節の痛み特に大きな関節に痛みが生じる
呼吸困難軽い運動でも息切れを感じる

真性赤血球増加症(PV)の原因

真性赤血球増加症(PV)の原因は、造血幹細胞における遺伝子変異です。

遺伝子変異により赤血球が過剰に産生されることで血液の粘性が上がり、合併症のリスクが高まります。

遺伝子変異とPVの関連性

JAK2遺伝子(造血細胞の増殖や分化を制御する遺伝子)に変異が発生すると、細胞増殖のシグナルが活性化され、赤血球が際限なく産生されるようになります。

JAK2遺伝子の変異は、PV患者さんの約95%で確認される非常に頻度の高い変異です。

遺伝子変異率
JAK295%
CALR3%
MPL1%

残りの患者さんは、CALR遺伝子やMPL遺伝子の変異が見られます。

PV発症のメカニズム

PVの発症メカニズムは遺伝子変異を起点として、いくつかの過程を経て発症に至ります。

  1. 造血幹細胞に遺伝子変異が発生
  2. 変異した細胞が増殖において優位性を獲得
  3. 赤血球前駆細胞が異常に増殖
  4. エリスロポエチン(赤血球の産生を促進するホルモン)に対する感受性が著しく高まる
  5. 赤血球が過剰に作られ続ける

この過程において、造血因子のエリスロポエチンが関係しています。

通常の状態では、エリスロポエチンは赤血球の産生を調節していますが、PVでは変異した細胞がエリスロポエチンに過剰に反応し、赤血球が必要以上に作られ続ける悪循環に陥ってしまうのです。

環境因子とPVの関連性

環境因子もPVの発症に関与している可能性が指摘されています。

特に、放射線への長期曝露は造血幹細胞に遺伝子変異を起こす危険性が高いです。

環境因子影響
放射線曝露リスク増加
化学物質曝露発症促進の疑い
喫煙悪化の可能性

また、ベンゼンなどの化学物質への曝露も、PVの発症を促進する要因となる疑いが持たれています。

さらに、喫煙は直接的な原因とはならないものの、病状を悪化させる可能性がある点に注意が必要です。

年齢とPVの関係性

PVは中高年に多い疾患として知られていますが、その背景には年齢と遺伝子変異の蓄積との関連があります。

加齢に伴う遺伝子変異の蓄積、DNA修復機能の低下、造血幹細胞の老化などの要因が複合的に作用し、年齢とともにPVの発症リスクが高まります。

年齢層PV発症リスク
40歳未満低い
40-60歳中程度
60歳以上高い

診察(検査)と診断

真性赤血球増加症(PV)を正確に診断するためには、問診から始まり、身体診察、血液検査、骨髄検査、さらには遺伝子検査まで、いくつかの段階を踏みます。

問診と身体診察

PVの問診では、患者さんの症状、これまでの病歴、ご家族の病歴などについて、聞き取りを行います。

身体診察では、以下のような点を注意して診ていきます。

  • 顔や手のひらが赤くなっていないか(紅潮)
  • お腹を触って脾臓が腫れていないか
  • 同じくお腹を触って肝臓が腫れていないか
  • 血栓(血の塊)ができていそうな兆候はないか

血液検査

血液検査は、PVの診断において最も中心的な検査です。

検査項目とPVを疑う基準値

検査項目PVを示唆する値
ヘモグロビン(血液中の酸素運搬タンパク質)男性16.5 g/dL以上、女性16.0 g/dL以上
ヘマトクリット(血液中に占める赤血球の割合)男性49%以上、女性48%以上
赤血球数男性5.5×10^6/μL以上、女性5.0×10^6/μL以上

また、白血球(感染と闘う血液細胞)や血小板(出血を止める血液成分)の数が増えていても、PVを疑う根拠になります。

さらに、血清エリスロポエチン(赤血球の産生を促すホルモン)の値が低下していることも、PVに特徴的な検査結果です。

骨髄検査

骨髄検査は、PVの確定診断をくだすうえで欠かせない検査です。

骨髄穿刺(骨髄液を採取する方法)または骨髄生検(骨髄の組織を採取する方法)により、次の点を詳しく調べます。

評価項目PVにおける特徴
細胞密度通常よりも細胞が密集している(過形成)
赤芽球系細胞(赤血球のもとになる細胞)数が増加している
巨核球(血小板を作り出す大型の細胞)数が増え、大きくなっている
骨髄線維化(骨髄が繊維化すること)軽度から中程度に進行している

骨髄検査の結果は、PVと似た症状を示す他の骨髄増殖性腫瘍との鑑別にも役立ちます。

遺伝子検査

PVの診断には、遺伝子検査も有用です。

PVと診断された患者さんの95%以上で、JAK2遺伝子のV617Fという部位に変異が見つかり、残りの症例でも、JAK2遺伝子のエクソン12という部分に変異が見つかります。

遺伝子検査は、腕から採取した血液や、骨髄検査で得た骨髄液を使って行われます。

臨床診断と確定診断

世界保健機関(WHO)が2016年に改訂した診断基準に基づいて、主要基準と副基準を用いてPVの診断を行います。

主要基準(3項目全てを満たす必要があります)

  1. ヘモグロビンまたはヘマトクリットの値が基準より高い
  2. 骨髄検査で、赤血球、白血球、血小板のもとになる細胞が全て増えている(三系統過形成)
  3. JAK2遺伝子のV617F変異またはエクソン12変異が見つかる

副基準

  1. 血清エリスロポエチンの値が低下している

これらの基準を全て満たすことで、PVの確定診断がくだされます。

真性赤血球増加症(PV)の治療法と処方薬、治療期間

真性赤血球増加症(PV)の治療法には瀉血療法(しゃけつりょうほう、血液を抜き取る治療)、薬物療法、そして低用量アスピリン療法があり、これらを組み合わせて行います。

瀉血療法

瀉血療法は、PV治療の基本となる方法です。

過剰な赤血球を直接取り除くことで、血液粘度を下げる効果があり、ヘマトクリット値(血液中の赤血球の割合)を45%未満に維持することを目標として設定します。

瀉血量頻度
300-500ml週1-2回
200-300ml月1-2回

瀉血は、初期治療では週1-2回の頻度で実施し、状態が安定すれば月1-2回程度に減らせます。

薬物療法

薬物療法は、高リスクの患者さんに対して、瀉血療法と併用して行われることが多いです。

用いられる薬剤

  • ヒドロキシウレア
  • ルキソリチニブ
  • インターフェロン-α
  • ブスルファン

薬剤はそれぞれ異なるメカニズムで血球産生を抑制し、PVの症状をコントロールします。

薬剤名作用
ヒドロキシウレア骨髄抑制
ルキソリチニブJAK阻害
インターフェロン-α免疫調節
ブスルファンアルキル化
  • ヒドロキシウレア 最も一般的に使用される薬剤で、骨髄における血球産生を抑制する効果がある。
  • ルキソリチニブ JAK2遺伝子変異を標的とした分子標的薬で、難治性の症例に用いられる。
  • インターフェロン-α 免疫系を介して血球産生を抑制し、若年の患者さんや妊娠可能な女性に使用される。
  • ブスルファン 高齢の方や他の治療に不耐性の患者さんに対して選択される。

低用量アスピリン療法

低用量アスピリン療法は、血栓形成のリスクを軽減するために行わる方法です。

1日100mg程度のアスピリンを継続的に服用します。

アスピリンは血小板の凝集を抑制し血栓症の発症リスクを下げられますが、出血リスクの高い患者さんには慎重に使用します。

治療期間と経過観察

PVの治療は長期にわたり、一生涯続けることになります。

定期的な血液検査や身体診察を実施し、治療効果や副作用をモニタリングしながら、治療内容を調整していくことが必要です。

検査項目頻度
血算1-3ヶ月毎
肝機能3-6ヶ月毎
骨髄検査必要時

真性赤血球増加症(PV)の治療における副作用やリスク

真性赤血球増加症(PV)の治療には、瀉血療法、薬物療法、放射線療法など、複数の方法がありますが、各治療法には特有の副作用やリスクが伴います。

瀉血療法の副作用とリスク

瀉血療法はPV治療の基本的アプローチで、副作用やリスクがあります。

副作用・リスク説明
貧血過度の瀉血により一時的な貧血状態を引き起こす可能性がある
鉄欠乏頻回の瀉血により体内の鉄分が減少する
血管迷走神経反応瀉血中や直後に血圧低下やめまいが生じる可能性がある

ヒドロキシウレアの副作用とリスク

ヒドロキシウレアはPVの薬物療法で広く使用される薬剤ですが、以下のような副作用が報告されています。

  • 骨髄抑制(白血球減少、血小板減少)
  • 消化器症状(悪心、嘔吐、食欲不振)
  • 皮膚症状(色素沈着、皮膚潰瘍)
  • 脱毛

長期使用による二次発癌のリスクも指摘されていますが、因果関係については現在も議論が継続しています。

インターフェロンの副作用とリスク

インターフェロンは、若年患者さんや妊婦に対して使用されることが多い薬剤です。

副作用発現時期
インフルエンザ様症状投与初期
倦怠感継続的
うつ症状長期使用時
甲状腺機能異常長期使用時

副作用は、投与量の調整や対症療法によって軽減できます。

JAK阻害剤の副作用とリスク

JAK阻害剤は比較的新しい治療薬で、ルキソリチニブがPVに対して承認されています。

JAK阻害剤の副作用とリスク

副作用・リスク説明
骨髄抑制貧血、白血球減少、血小板減少
免疫抑制感染症リスクの上昇
代謝異常コレステロール上昇、体重増加

また、急激な中止による離脱症状にも注意が必要です。

放射線療法のリスク

放射線療法は脾腫に対して実施されますが、次のようなリスクがあります。

  • 二次発癌のリスク
  • 周辺臓器への影響
  • 骨髄抑制

放射線療法の使用は限定的で、他の治療法が効果不十分な場合に検討します。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

瀉血療法の費用

瀉血療法の1回あたりの費用は5,000円から10,000円程度で、月に1〜2回行われることが多いです。

瀉血回数月間費用(概算)
月1回5,000〜10,000円
月2回10,000〜20,000円

薬物療法の費用

ヒドロキシウレアは月額約1万円で、ルキソリチニブなどの新薬は、月額30万円以上かかることもあります。

  • ヒドロキシウレア  月額約10,000円
  • インターフェロン-α  月額約50,000〜100,000円
  • ルキソリチニブ  月額約300,000〜500,000円

定期検査の費用

定期的な血液検査や画像診断は、病状の管理に不可欠です。

検査項目概算費用
血液検査5,000〜10,000円
骨髄検査30,000〜50,000円

以上

References

Spivak JL. Polycythemia vera: myths, mechanisms, and management. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2002 Dec 15;100(13):4272-90.

Spivak JL. Polycythemia vera. Current treatment options in oncology. 2018 Feb;19:1-4.

Stuart BJ, Viera AJ. Polycythemia vera. American family physician. 2004 May 1;69(9):2139-44.

Finazzi G, Barbui T. How I treat patients with polycythemia vera. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2007 Jun 15;109(12):5104-11.

Tefferi A, Vannucchi AM, Barbui T. Polycythemia vera treatment algorithm 2018. Blood cancer journal. 2018 Jan 10;8(1):3.

Marchioli R, Finazzi G, Specchia G, Cacciola R, Cavazzina R, Cilloni D, De Stefano V, Elli E, Iurlo A, Latagliata R, Lunghi F. Cardiovascular events and intensity of treatment in polycythemia vera. New England Journal of Medicine. 2013 Jan 3;368(1):22-33.

Spivak JL. How I treat polycythemia vera. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2019 Jul 25;134(4):341-52.

Policitemia GI. Polycythemia vera: the natural history of 1213 patients followed for 20 years. Annals of Internal Medicine. 1995 Nov 1;123(9):656-64.

Passamonti F. How I treat polycythemia vera. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2012 Jul 12;120(2):275-84.

Vannucchi AM. How I treat polycythemia vera. Blood, The Journal of the American Society of Hematology. 2014 Nov 20;124(22):3212-20.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。