二次性赤血球増加症(secondary erythrocytosis)とは、体内の赤血球が必要以上に増えてしまう血液疾患です。
血液中では、ヘモグロビンの濃度や赤血球の数が通常よりも多くなり、他の病気や環境的な要因が引き金となって起こります。
二次性赤血球増加症になると顔が赤くなったり、頭痛やめまいを感じることがありますが、症状が出ないことも。
二次性赤血球増加症の種類(病型)
二次性赤血球増加症は、組織の低酸素状態とエリスロポエチン(EPO、赤血球の産生を促進するホルモン)産生の異常亢進という二つの病型に分類されます。
組織低酸素状態による二次性赤血球増加症
組織低酸素状態による二次性赤血球増加症は、体内の組織が十分な酸素を得られない状況下で発症する病型です。
酸素不足の状態が長く続くと腎臓でのEPO産生が刺激され、骨髄での赤血球産生が活発になり、血液中を流れる赤血球の数が増えます。
原因 | 例 |
慢性呼吸器疾患 | COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺線維症 |
先天性心疾患 | チアノーゼ性心疾患(生まれつき心臓に異常があり、酸素の少ない血液が体を巡る疾患) |
高地居住 | 高山病(高地で起こる急性の症状) |
EPO産生の異常亢進による二次性赤血球増加症
EPO産生の異常亢進による二次性赤血球増加症は、体内でのEPO産生が必要以上に多くなることで起こります。
組織の酸素の状態に関係なく、EPOが異常に多く作られることが赤血球増加の直接的な原因です。
EPO産生異常を起こす疾患
- 腎疾患(多発性嚢胞腎(じんのうほうじん)など)
- 腎細胞癌(腎臓にできるがん)
- 肝細胞癌(肝臓にできるがん)
- 小脳血管芽腫(小脳にできる腫瘍)
EPO産生部位 | 関連疾患 |
腎臓 | 腎細胞癌、多発性嚢胞腎 |
肝臓 | 肝細胞癌 |
中枢神経系 | 小脳血管芽腫 |
二次性赤血球増加症の主な症状
二次性赤血球増加症では血液粘度の上昇により、循環器系全体にいろいろな問題が生じます。
血液粘度上昇に起因する循環器系への影響
二次性赤血球増加症では、血液粘度が上がることで赤血球数の増加し、血流が阻害され、特に循環器系への影響が顕著です。
現れる症状
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴
- 視覚障害
皮膚および粘膜の変化
血液粘度の上昇は、皮膚や粘膜にも変化を及ぼします。
症状 | 説明 |
顔面紅潮 | 顔面の血管拡張による発赤 |
結膜充血 | 眼球結膜の血管拡張 |
呼吸器系症状
二次性赤血球増加症は、肺血流量の増加により呼吸器系にも症状が出ます。
- 呼吸困難
- 息切れ
- 胸部不快感
消化器系症状
消化器系も二次性赤血球増加症の影響を受けます。
症状 | 説明 |
腹部不快感 | 消化器官の血流変化による違和感 |
食欲不振 | 消化器系の機能変化による摂食量減少 |
このような症状は、消化器官への血流動態が変わることで生じます。
全身倦怠感と睡眠障害
二次性赤血球増加症は、全身の疲労感や睡眠の質にも関わってきます。
症状 | 説明 |
倦怠感 | 全身の疲労感 |
睡眠障害 | 睡眠の質低下 |
二次性赤血球増加症の原因
二次性赤血球増加症の原因は、慢性低酸素血症、腎臓疾患、腫瘍性疾患などです。
これらの要因が体内のエリスロポエチン(赤血球の産生を促進するホルモン)を増やし、赤血球の過剰生産が起こります。
慢性低酸素血症
慢性低酸素血症は、二次性赤血球増加症の主要な原因の一つです。
低酸素状態では体内の組織が十分な酸素を得られないため、補うように赤血球のが増加します。
慢性低酸素血症を起こす疾患
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD):タバコなどの有害物質による肺の慢性的な炎症性疾患
- 睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が繰り返し止まる障害
- 先天性心疾患:生まれつきの心臓の構造異常
疾患名 | 低酸素血症の機序 |
COPD | 肺胞の破壊による気道閉塞 |
睡眠時無呼吸症候群 | 睡眠中の呼吸停止 |
先天性心疾患 | 心臓の構造異常による血流障害 |
腎臓疾患
腎臓疾患も二次性赤血球増加症の原因となります。
腎臓は通常エリスロポエチンを作る器官であるものの、腎疾患があるとこの機能に異常が生じ、赤血球の過剰産生につながるのです。
- 腎嚢胞(じんのうほう:腎臓にできる袋状のこぶ)や腎細胞癌 エリスロポエチンの過剰産生が起こり赤血球が増加。
- 腎動脈狭窄(じんどうみゃくきょうさく:腎臓に血液を送る動脈が狭くなる病気) 血流障害を伴う疾患でも腎臓が低酸素状態に陥り、エリスロポエチン産生が活発に。
腫瘍性疾患
一部の腫瘍性疾患も、二次性赤血球増加症の要因です。
腫瘍細胞自体がエリスロポエチンを産生するため、二次性赤血球増加症の診断が、潜在的な腫瘍の発見につながることもあります。
代表的な腫瘍性疾患
- 腎細胞癌
- 肝細胞癌
- 小脳血管芽腫
その他の原因
高地居住や喫煙習慣、また、アンドロゲン(男性ホルモン)の過剰投与や、一部の薬剤も赤血球増加を生じさせます。
要因 | 赤血球増加のメカニズム |
高地居住 | 低酸素環境への適応 |
喫煙 | 一酸化炭素による酸素運搬能力低下 |
アンドロゲン過剰 | 造血刺激作用 |
診察(検査)と診断
二次性赤血球増加症の診断は、病歴の聴取、身体診察、各種血液検査、および画像診断を組み合わせて行います。
初期臨床評価
二次性赤血球増加症の問診では、患者さんの主訴、既往歴、家族歴、生活環境などを聞き取ります。
身体診察で注意を払う点
- 皮膚粘膜の色調変化
- 心音および呼吸音の聴診所見
- 腹部の触診所見
- 神経学的異常の有無
血液検査
二次性赤血球増加症の診断で大切なのは、血液検査です。
検査項目 | 基準値 |
ヘモグロビン濃度 | 男性 13.5-17.5 g/dL, 女性 11.5-15.5 g/dL |
ヘマトクリット値 | 男性 40-52%, 女性 36-48% |
赤血球数 | 男性 4.3-5.9×10^6/μL, 女性 3.8-5.2×10^6/μL |
数値が基準値を超えていると、二次性赤血球増加症を疑います。
鑑別診断
二次性赤血球増加症の確定診断には、原発性(真性)赤血球増加症との鑑別が不可欠です。
鑑別診断に有用な検査
- 血清エリスロポエチン(EPO)濃度測定
- JAK2遺伝子変異解析
- 動脈血ガス分析
原発性赤血球増加症では血清EPO濃度が低下し、JAK2遺伝子変異が陽性となることが多いのに対し、二次性では通常血清EPO濃度が正常か上昇し、JAK2遺伝子変異は陰性です。
画像診断
二次性赤血球増加症の基礎疾患を特定するため、画像診断が実施されます。
検査 | 目的 |
胸部X線検査 | 呼吸器疾患の評価 |
腹部超音波検査 | 肝臓・腎臓・脾臓の形態学的評価 |
CT/MRI | 腫瘍性病変の検索 |
二次性赤血球増加症のの治療法と処方薬、治療期間
二次性赤血球増加症の治療は、原因疾患の管理と症状緩和を中心に行われます。
治療の基本方針
二次性赤血球増加症の治療において最も大切なのは、原因となっている基礎疾患への対応です。
原因疾患が特定され治療が可能な場合、赤血球増加の問題は自然と解決しますが、完全な治癒が難しいこともあり、その際は症状管理と合併症予防に焦点を当てた治療を行います。
瀉血療法
瀉血療法(しゃけつりょうほう)は、二次性赤血球増加症の主要な治療法の一つです。
定期的に一定量の血液を体外に排出することで、血液の粘度を下げ、血液の循環を改善できます。
ヘマトクリット値(血液中の赤血球の割合を示す指標)を正常範囲内に維持することを目標として治療が進められます。
瀉血療法の特徴 | 内容 |
目的 | 血液粘度の低下 |
方法 | 定期的な採血 |
頻度 | 個別に設定 |
目標値 | 正常ヘマトクリット値 |
薬物療法
薬物療法は、瀉血療法と並行して行われることが多いです。
使われる薬剤
- アスピリン(血小板凝集抑制薬):血液の固まりやすさを抑える
- ヒドロキシウレア(骨髄抑制薬):骨髄での血球産生を抑える
- JAK2阻害薬:特定の遺伝子変異がある場合に使用
薬剤名 | 作用 |
アスピリン | 血小板凝集抑制 |
ヒドロキシウレア | 骨髄抑制 |
JAK2阻害薬 | 特定遺伝子の機能抑制 |
治療期間と経過観察
二次性赤血球増加症の治療期間は、原因となっている疾患や症状の程度によって大きく異なります。
原因疾患が特定され治療可能な場合は疾患の治療期間に準じて治療が行われ、原因疾患の完全な治癒が困難なときは、長期にわたる治療が必要です。
定期的な血液検査や身体診察を通じて、治療の効果を評価し、必要に応じて治療内容を調整します。
経過観察項目 | 頻度 |
血液検査 | 1-3ヶ月毎 |
身体診察 | 1-3ヶ月毎 |
画像検査 | 6-12ヶ月毎 |
二次性赤血球増加症の治療における副作用やリスク
二次性赤血球増加症の治療は基礎疾患の管理と血液粘度の低下を目指して行われますが、それぞれの治療法には特有の副作用やリスクがあります。
瀉血療法で起こりうる副作用
瀉血療法は血液の粘度を下げるためによく使われる治療法ですが、急に血液の量が減ることで副作用が起こります。
- 貧血
- めまい
- 湿疹
- 疲労感
鉄欠乏性貧血のリスク
瀉血療法を繰り返し行うと、鉄欠乏性貧血のリスクがあります。
症状 | 体への影響 |
疲れやすい | 日常生活で体力が落ちる |
息切れがする | 運動をするのが辛くなる |
集中力が落ちる | 仕事や勉強に支障が出る |
抗凝固薬に伴う副作用
二次性赤血球増加症の患者さんは血栓リスクが高まるため抗凝固薬が必要になることがあり、副作用が伴います。
抗凝固薬の副作用
- 出血傾向の増加
- 消化器系出血
- 頭蓋内出血
- 薬物相互作用
薬剤の副作用
元になっている病気の治療や血液粘度を管理するために使う薬には、それぞれ特有の副作用があります。
ハイドロキシウレアの副作用
- 骨髄抑制
- 消化器症状(悪心、嘔吐、下痢)
- 皮膚障害
- 二次性悪性腫瘍のリスク増加
治療法 | 副作用やリスク |
瀉血療法 | 貧血、めまい、疲労感 |
抗凝固療法 | 出血傾向の増加、薬物相互作用 |
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
瀉血療法の費用
瀉血療法の1回あたりの費用は5,000円から10,000円程度で、月1回から3回行われます。
瀉血療法 | 費用 |
1回あたり | 5,000円~10,000円 |
月間(2回の場合) | 10,000円~20,000円 |
薬物療法の費用
アスピリンなどの一般的な薬剤は安価ですが、特殊な薬剤を使用する場合は高額になります。
薬剤名 | 1ヶ月あたりの概算費用 |
アスピリン | 1,000円~3,000円 |
ヒドロキシウレア | 5,000円~10,000円 |
JAK2阻害薬 | 100,000円~300,000円 |
検査費用
血液検査は1回あたり約5,000円から15,000円です。
通常、1~3ヶ月に1回程度の頻度で行われます。
以上
Babakhanlou R, Verstovsek S, Pemmaraju N, Rojas-Hernandez CM. Secondary erythrocytosis. Expert review of hematology. 2023 Apr 3;16(4):245-51.
McMullin MF. Secondary erythrocytosis. Hematology. 2014 Apr 1;19(3):183-4.
Mithoowani S, Laureano M, Crowther MA, Hillis CM. Investigation and management of erythrocytosis. Cmaj. 2020 Aug 10;192(32):E913-8.
Keohane C, McMullin MF, Harrison C. The diagnosis and management of erythrocytosis. Bmj. 2013 Nov 18;347.
McMullin MF, Mead AJ, Ali S, Cargo C, Chen F, Ewing J, Garg M, Godfrey A, Knapper S, McLornan DP, Nangalia J. A guideline for the management of specific situations in polycythaemia vera and secondary erythrocytosis: A British Society for Haematology Guideline. British journal of haematology. 2019 Jan;184(2):161.
Pollari G, Antonini V, Izzo A, Moreschini G, Serraino M, Tonelli V, D’Angiolino A, Migliaccio M. The role of erythrocytapheresis in secondary erythrocytosis therapy. Clinical hemorheology and microcirculation. 1999 Jan 1;21(3-4):353-5.
McMullin MF. The classification and diagnosis of erythrocytosis. International journal of laboratory hematology. 2008 Dec;30(6):447-59.
Patnaik MM, Tefferi A. The complete evaluation of erythrocytosis: congenital and acquired. Leukemia. 2009 May;23(5):834-44.
McMullin MF. Investigation and management of erythrocytosis. Current hematologic malignancy reports. 2016 Oct;11(5):342-7.
Zabala LM, Guzzetta NA. Cyanotic congenital heart disease (CCHD): focus on hypoxemia, secondary erythrocytosis, and coagulation alterations. Pediatric Anesthesia. 2015 Oct;25(10):981-9.