急性硬膜外血腫 – 脳・神経疾患

急性硬膜外血腫(acute epidural hematoma)とは、頭部に強い衝撃を受けた際に、頭蓋骨と硬膜の間に血液が急速に蓄積される病態です。

この状態は、交通事故や転倒などの頭部外傷によって生じ、頭蓋骨の内側を走行する中硬膜動脈からの出血が原因となります。

急性硬膜外血腫は、発症後数時間以内に急速に進行し、脳への圧迫を起こします。

症状は、意識レベルの低下や変動、激しい頭痛、繰り返す嘔吐、片側の瞳孔拡大(曈孔不同)、麻痺などの神経学的異常です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

急性硬膜外血腫の主な症状

急性硬膜外血腫の症状は、頭蓋内圧上昇に伴う意識障害や神経学的異常で、迅速な診断と対応が予後を大きく左右します。

意識状態の変化

急性硬膜外血腫において、最も顕著な症状は意識状態の変化です。

患者さんは、軽度の混乱から昏睡状態まで、さまざまな程度の意識障害を呈します。

初期段階では、一時的に意識を失った後、意識が回復する「明瞭期」と呼ばれる現象が観察されることもあります。

この明瞭期の存在は、診断の遅れにつながる可能性があるため、注意が必要です。

意識レベルの変化は、血腫の増大や脳浮腫の進行に伴って悪化するので、患者さんの状態を継続的に評価します。

神経学的徴候

急性硬膜外血腫では、いろいろな神経学的徴候が現れます。

症状詳細
片麻痺体の片側の筋力低下や運動障害
瞳孔異常瞳孔の大きさや対光反射の変化
言語障害発語困難や理解力の低下
けいれん全身または局所的な不随意運動

上記の症状に加えて、協調運動障害や反射異常が見られることもあります。

血腫が大脳半球に位置する場合、対側の身体に麻痺が生じやすく、これは、運動を司る神経経路が脳の反対側の半球から出ているためです。

頭痛と嘔吐

急性硬膜外血腫の患者さんでは、しばしば激しい頭痛を訴えます。

頭痛は、頭蓋内圧の上昇によるものであり、持続的かつ増強傾向を示します。

痛みは拍動性であったり、鈍痛であったりとさまざまですが、通常の頭痛薬では緩和されにくいのが特徴です。

頭痛に伴って現れる症状

  • 吐き気
  • 嘔吐(特に噴出性嘔吐)
  • めまい
  • 視覚異常(かすみ目、複視など)

繰り返す嘔吐や吐き出すような噴出性嘔吐は、脳幹部への圧迫を示唆するため、緊急性の高い症状です。

バイタルサインの変動

急性硬膜外血腫の進行に伴い、患者さんのバイタルサインにも変化が現れます。

バイタルサイン変化の特徴
血圧上昇傾向
脈拍徐脈化(脈が遅くなる)
呼吸不規則化
体温時に上昇

バイタルサインの変化は、脳幹部の圧迫による生命維持機能への影響を示しています。

血圧上昇・徐脈・不規則な呼吸の組み合わせは、クッシング現象(クッシング反応)として知られ、重度の頭蓋内圧亢進を示す危険なサインです。

この現象は、脳幹が圧迫されることで、生体の防御反応として現れるものですが、同時に生命の危機が迫っていることを意味します。

その他の神経学的症状

急性硬膜外血腫では、上記の主要な症状以外にも、神経学的症状が観察されます。

記憶障害や人格変化などの高次脳機能障害が現れることもあり、血腫による脳の圧迫や、それに伴う脳組織の機能障害によって起こります。

また、外傷性のてんかん発作が生じる場合もあり、これは血腫による脳組織への刺激が原因です。

てんかん発作は、全身性のものから、体の一部のみが痙攣する部分発作まであります。

重症例では、除脳硬直(両上肢が伸展し、両下肢が屈曲する姿勢)や除皮質硬直(両上肢が屈曲し、両下肢が伸展する姿勢)も見られます。

急性硬膜外血腫の原因

急性硬膜外血腫の原因は、頭部への強烈な衝撃によって起こる頭蓋骨と硬膜の間に存在する血管、とりわけ中硬膜動脈の損傷です。

急性硬膜外血腫が発生するメカニズム

頭部外傷は、急性硬膜外血腫を起こす最も代表的な要因です。

頭部に強い衝撃が加わることで、頭蓋骨と硬膜の間に位置する血管が破損することによって起こります。

特に中硬膜動脈と呼ばれる重要な血管の損傷が、高い頻度で見られます。

血腫が形成されるプロセス

血管の破損が起こると、血液が頭蓋骨と硬膜の間の空間に急速に蓄積され始め、進行していきます。

血液の蓄積によって形成される血腫は、脳に対して徐々に圧迫を加えていきます。

血腫の進行段階特徴的な現象
初期血液の漏出開始と局所的な蓄積
中期血腫の拡大と周囲組織への圧迫
後期脳への圧迫増大と神経機能への影響

急性硬膜外血腫を起こす外傷の種類

急性硬膜外血腫を起こす可能性のある外傷

  • 自動車事故や自転車転倒などの交通事故による頭部への直接的な衝撃
  • 高所からの転落や滑りやすい場所での転倒による頭部の強打
  • ラグビーやボクシングなどの接触の多いスポーツ活動中における頭部への激しい衝突
  • 暴行や事故などによる頭部への意図的または偶発的な打撃

これらの外傷は、頭蓋骨の変形や骨折を起こし、血管の損傷につながります。

発生リスクと頻度に影響を与える要因

急性硬膜外血腫の発生リスクは、個人の年齢、性別、そして生活環境などの要因によって大きく変動します。

リスクの高い年齢層は、10代から30代の若年男性です。

年齢層発生頻度の特徴
10-20代最も高い発生率
30-40代中程度の発生率
50代以上比較的低い発生率

また、過度のアルコール摂取や抗凝固薬の常用も、血腫形成のリスクを高める要因です。

急性硬膜外血腫の発生に関与する二次的要因

急性硬膜外血腫の発生には、血液凝固異常や慢性的な高血圧などの既存の健康問題が、血腫の形成や急速な拡大を促進します。

さらに、頭蓋内圧の突発的な変動も血管壁の脆弱性を増大させ、血腫形成のリスクを高める要因です。

急性硬膜外血腫の早期発見

急性硬膜外血腫は進行が速いので、早期発見が患者さんの生命予後を決定づける重要な要素です。

観察すべき項目注意を要する変化
意識レベルの変動突然の低下や急激な悪化
瞳孔の反応性左右差の出現や反応性の消失
頭痛の性質と程度急激な増強や持続的な悪化

診察(検査)と診断

急性硬膜外血腫の診断は、問診と神経学的診察を基礎とし、画像検査による確定診断へと進みます。

初期評価と問診のポイント

急性硬膜外血腫の診断は、患者さんの初期評価から始まります。

意識レベル、バイタルサイン(生命徴候)、および神経学的状態を評価し、患者さんの状態の緊急性を判断し対応を決定するための重要な第一歩です。

注意を払う問診

  • 受傷機転(どのように怪我をしたか)例えば、交通事故、転倒、スポーツ中の衝突など
  • 受傷からの経過時間(症状の進行速度を評価するため)
  • 意識消失の有無とその持続時間(脳への影響の程度を推測するため)
  • 既往歴(特に凝固異常や抗凝固薬の使用)これらは出血のリスクを高める要因となります

神経学的診察

神経学的診察は、急性硬膜外血腫の臨床診断において中心的な役割を果たします。

評価項目内容意義
意識レベルGlasgow Coma Scale (GCS) を用いて評価脳機能全体の状態を反映
瞳孔反応大きさ、対光反射、左右差脳幹機能と頭蓋内圧の指標
運動機能四肢の筋力、協調運動運動野や神経経路の障害を示唆
感覚機能触覚、痛覚の異常感覚野の障害を評価

特に、一側の瞳孔散大は、同側の脳圧上昇を示唆する危険なサインです。

また、局所神経症状(片麻痺など)の有無も、血腫の位置を推測する手がかりとなり、右半身の麻痺は左側の大脳半球の圧迫を示唆します。

画像診断

急性硬膜外血腫の確定診断には、画像検査が不可欠です。

検査方法特徴診断における役割
CT(コンピュータ断層撮影)迅速、高感度、広く利用可能血腫の位置、大きさ、脳の圧迫程度を評価
MRI(磁気共鳴画像)詳細な組織評価、小さな病変も検出可能亜急性期以降の血腫評価、周囲組織の詳細な観察
血管造影出血源の特定に有用動脈性出血の確認、塞栓術の必要性判断

CTでは、急性硬膜外血腫は特徴的なレンズ状または新月状の高密度領域として観察され、硬膜が頭蓋骨から剥がれる範囲が限られているために生じます。

MRIは、CTで検出困難な小さな病変や、亜急性期以降の血腫の評価に役立ち、血腫の年齢(出血からの経過時間)の推定や、周囲脳組織への影響の評価に優れています。

鑑別診断

急性硬膜外血腫の診断においては、類似の症状を呈する他の頭蓋内病変との鑑別が重要です。

主な鑑別疾患

  • 急性硬膜下血腫(硬膜と脳の間に血液が溜まる状態)
  • 脳挫傷(脳実質の損傷)
  • 脳内出血(脳実質内での出血)
  • くも膜下出血(くも膜下腔での出血)

急性硬膜下血腫は急性硬膜外血腫と同様に頭蓋内圧亢進症状を起こしますが、CTでの出血の形状や位置が異なります。

急性硬膜外血腫の治療法と処方薬、治療期間

急性硬膜外血腫の治療は外科的介入による血腫除去が中心で、薬物療法や集中的な経過観察を組み合わせて実施されます。

緊急手術

急性硬膜外血腫の治療において、緊急手術による血腫除去は最も重要な治療法です。

手術は開頭術で行われ、頭蓋骨の一部を一時的に取り除いて血腫にアプローチし、慎重に血腫を取り除いていきます。

血腫を除去することで脳への圧迫を即座に解除し、二次的な脳損傷のリスクを大幅に低減させるます。

手術の種類特徴と適応
開頭血腫除去術大きな血腫の除去に有効、広範囲のアクセスが可能
穿頭血腫除去術小さな血腫に対して使用、低侵襲で回復が早い

術後管理

手術後は直ちに集中治療室(ICU)に移され、24時間体制の厳重な管理下に置かれます。

この期間中、脳圧モニタリング、血圧管理、呼吸サポートなどが行われ、再出血や脳浮腫といった深刻な合併症の予防と早期発見に努めます。

集中的な経過観察は、数日から1週間程度です。

薬物療法

手術による直接的な治療と並行して、患者の全身状態を考慮したうえで、さまざまな薬物療法が実施されます。

  • 抗てんかん薬:発作予防のために使用され、脳の異常な電気活動を抑制
  • 鎮痛剤:術後の疼痛管理のため、患者の快適性を確保
  • 浸透圧利尿薬:脳浮腫の軽減に効果を発揮し、脳圧を下げる働きがある
  • ステロイド:炎症抑制と脳浮腫軽減のために投与され、脳の保護に寄与

リハビリテーション

急性期治療後は患者さんの状態を見極めながら、段階的にリハビリテーションが開始されます。

リハビリテーションのプログラムは、損傷の程度や残存機能に応じて個別に設計されますが、以下のような包括的なアプローチが含まれることが多いです。

リハビリの種類目的と内容
理学療法運動機能の回復、歩行訓練、バランス改善
作業療法日常生活動作の改善、手の巧緻性向上
言語療法言語機能の回復、コミュニケーション能力の向上

リハビリテーションは回復段階に合わせて、入院中から徐々に開始され、退院後も外来や在宅でのプログラムとして継続されます。

長期的なフォローアップ

急性期治療を終えて退院した後も、定期的な外来診察と画像検査(CT、MRIなど)による経過観察が欠かせません。

フォローアップの内容頻度と目的
外来診察初期は月1回程度、その後徐々に間隔を広げる
画像検査3-6ヶ月ごとに実施、脳の状態を詳細に評価
神経学的評価診察時に実施、機能回復の程度を確認

急性硬膜外血腫の治療における副作用やリスク

急性硬膜外血腫の治療は、手術的介入と経過観察の両方で、感染症、再出血、脳浮腫(むくみ)などの合併症リスクを伴います。

手術的治療に伴うリスク

急性硬膜外血腫の主要な治療法である開頭血腫除去術には、リスクが伴います。

手術中および術後に発生する可能性のある合併症

合併症発生率説明
感染症1-5%手術部位や体内に細菌が侵入することによる炎症
再出血3-7%手術後に再び出血が起こること
痙攣発作5-10%脳の異常な電気活動による体の震えや意識消失
脳浮腫10-15%脳組織の腫れ

感染症と再出血は重大な合併症であり、適切な術中・術後管理が重要です。

感染症を予防するためには、手術室の清潔管理や抗生物質の使用が行われ、再出血を防ぐために、血圧管理や凝固機能のチェックが行われます。

麻酔に関連するリスク

手術的治療では、麻酔自体にもリスクが伴います。

麻酔は手術を安全に行うために不可欠ですが、体への影響も大きいです。

麻酔に関連するリスク

  • 悪性高熱症(体温が急激に上昇する重篤な状態)
  • アナフィラキシー反応(重度のアレルギー反応)
  • 術後認知機能障害(手術後の一時的または長期的な思考力や記憶力の低下)
  • 気道合併症(喉や気管に関連する問題)

高齢の方や呼吸器疾患のある方は、気道合併症の可能性が高くなることがあります。

保存的治療のリスク

軽度の急性硬膜外血腫では、保存的治療(手術を行わず、薬物療法や経過観察で対応する方法)が選択される場合もありますが、体への負担が少ない一方で、状態が急変するリスクがあります。

リスク説明対策
血腫増大経過観察中に血腫が拡大するリスク定期的な画像検査による血腫サイズの評価
遅発性悪化初期は安定していても後に症状が悪化するリスク頻回の神経学的評価と症状変化の早期発見
慢性硬膜外血腫急性期を過ぎても血腫が残存するリスク長期的なフォローアップと必要に応じた外科的介入の検討

保存的治療を選択する際は、頻繁な神経学的評価と画像検査による経過観察が必要です。

薬物療法に関連するリスク

急性硬膜外血腫の治療過程で使われる薬物にも副作用のリスクがあります。

抗痙攣薬(てんかん発作を予防する薬)や浸透圧利尿薬(脳浮腫を軽減する薬)の使用に伴う副作用

  • 肝機能障害(肝臓の働きが低下する状態)
  • 電解質異常(体内のミネラルバランスが崩れる状態)
  • 腎機能障害(腎臓の働きが低下する状態)
  • 骨髄抑制(血液を作る機能が低下する状態)

副作用を最小限に抑えるためには、定期的な血液検査や臓器機能評価が不可欠です。

長期的な合併症リスク

急性硬膜外血腫の初期治療が成功した後も患者さんの生活の質に影響を与えることがあるため、継続的な医療サポートが大切です。

長期合併症

  • 慢性頭痛(長期間続く頭痛)
  • てんかん(繰り返し起こる発作性の神経症状)
  • 認知機能障害(記憶力や思考力の低下)
  • 局所神経脱落症状(特定の神経機能の低下や喪失)

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

手術費用の内訳

急性硬膜外血腫の主要な治療である開頭手術の費用は、50万円から100万円の範囲です。

手術の種類概算費用
開頭血腫除去術50-100万円
穿頭血腫除去術30-50万円

入院費用

1日あたりの入院費用は、ICUで5万円から10万円、一般病棟で1万5千円から3万円程度です。

検査費用

CT、MRI、血液検査などの各種検査費用も治療費に含まれます。

  • CT検査 1回あたり1万5千円から3万円
  • MRI検査 1回あたり3万円から5万円
  • 血液検査 1回あたり5千円から1万円

薬剤費

抗てんかん薬、鎮痛剤、浸透圧利尿薬などの薬剤費用は、1日約5千円から1万円です。

薬剤の種類1日あたりの概算費用
抗てんかん薬2,000-5,000円
鎮痛剤1,000-3,000円
浸透圧利尿薬2,000-4,000円

以上

References

Bullock MR, Chesnut R, Ghajar J, Gordon D, Hartl R, Newell DW, Servadei F, Walters BC, Wilberger JE. Surgical management of acute epidural hematomas. Neurosurgery. 2006 Mar 1;58(3):S2-7.

Lobato RD, Rivas JJ, Cordobes F, Alted E, Perez C, Sarabia R, Cabrera A, Diez I, Gomez P, Lamas E. Acute epidural hematoma: an analysis of factors influencing the outcome of patients undergoing surgery in coma. Journal of neurosurgery. 1988 Jan 1;68(1):48-57.

Seelig JM, Marshall LF, Toutant SM, Toole BM, Klauber MR, Bowers SA, Varnell JA. Traumatic acute epidural hematoma: unrecognized high lethality in comatose patients. Neurosurgery. 1984 Nov 1;15(5):617-20.

Henderson RD, Pittock SJ, Piepgras DG, Wijdicks EF. Acute spontaneous spinal epidural hematoma. Archives of neurology. 2001 Jul 1;58(7):1145-6.

Fukui MB, Swarnkar AS, Williams RL. Acute spontaneous spinal epidural hematomas. American journal of neuroradiology. 1999 Jul 1;20(7):1365-72.

Al-Mutair A, Bednar DA. Spinal epidural hematoma. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2010 Aug 1;18(8):494-502.

Lee EJ, Hung YC, Wang LC, Chung KC, Chen HH. Factors influencing the functional outcome of patients with acute epidural hematomas: analysis of 200 patients undergoing surgery. Journal of Trauma and Acute Care Surgery. 1998 Nov 1;45(5):946-52.

Yu HP, Fan SW, Yang HL, Tang TS, Feng Z, Xing Z. Early diagnosis and treatment of acute or subacute spinal epidural hematoma. Chinese medical journal. 2007 Aug 1;120(15):1303-8.

Sklar EM, Post JM, Falcone S. MRI of acute spinal epidural hematomas. Journal of computer assisted tomography. 1999 Mar 1;23(2):238-43.

Matsumura A, Namikawa T, Hashimoto R, Okamoto T, Yanagida I, Hoshi M, Noguchi K, Takami M. Clinical management for spontaneous spinal epidural hematoma: diagnosis and treatment. The Spine Journal. 2008 May 1;8(3):534-7.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。