慢性硬膜下血腫 – 脳・神経疾患

慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma)とは、頭蓋骨と脳の間にある硬膜の外側に、ゆっくりと時間をかけて血液が蓄積していく状態です。

この脳疾患は、高齢者や抗凝固薬を服用している方に多く見られ、軽度の頭部打撲後に発症します。

初期症状は軽微で見過ごしやすいものの、時間の経過とともに頭痛や意識レベルの低下、身体の一部が動かしにくくなる麻痺などの神経症状が徐々に現れます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

慢性硬膜下血腫の主な症状

慢性硬膜下血腫は、頭蓋内で緩やかに進行する出血により、多様な神経症状を起こす脳・神経疾患です。

神経症状

慢性硬膜下血腫の症状は血腫(血液の塊)の大きさや場所によって異なり、ゆっくりと進行します。最もよく見られる症状の一つが頭痛です。

多くの患者さんが、持続的または断続的な頭痛を訴え、血腫による頭蓋内圧の上昇が原因で生じます。

次に注目すべき症状は、血腫が脳の認知機能を司る部位を圧迫することで起こる認知機能の低下です。

記憶力の減退や集中力の低下、思考の混乱などが見られます。

運動機能への影響

慢性硬膜下血腫は運動機能にも影響を及ぼし、片側の手足の脱力や麻痺、また、歩行障害や平衡感覚の異常も観察されることがあります。

症状カテゴリー症状
認知機能記憶力低下、集中力低下、思考の混乱
運動機能片側の脱力、麻痺、歩行障害、平衡感覚異常

感覚異常と言語障害

慢性硬膜下血腫は感覚機能にも影響を与え、血腫が視覚を処理する脳の領域を圧迫することで視覚障害が生じ、複視(物が二重に見える)や視野の欠損が報告されています。

また、血腫の位置が言語中枢に近いと言語機能にも影響が及ぶことがあり、言葉がうまく出てこない、または相手の言葉を理解しにくいといった症状も。

意識レベルの変化と痙攣

慢性硬膜下血腫の進行に伴い、意識レベルの変化が現れることがあります。

これは、血腫による脳の圧迫が重度になった場合に起こりやすい症状です。

さらに、痙攣発作が起こることもあり、血腫が脳の電気的活動に影響を与え、てんかん様の発作が生じます。

症状説明
意識障害軽度の混濁から昏睡まで様々な段階がある
痙攣発作てんかん様の発作が起こることがある

症状の多様性と進行速度

慢性硬膜下血腫の症状は、以下のようにまとめられます。

  • 頭痛(持続的または断続的)
  • 認知機能の低下(記憶力減退、集中力低下など)
  • 運動機能の障害(片側の脱力、歩行障害など)
  • 感覚異常(視覚障害など)
  • 言語障害(言葉の表出や理解の困難)
  • 意識レベルの変化
  • 痙攣発作

慢性硬膜下血腫の原因

慢性硬膜下血腫は、高齢者や抗凝固薬服用者に多く見られ、軽度の頭部外傷を契機として発症する脳血管疾患です。

加齢に伴う脳萎縮

加齢に伴う脳萎縮は、慢性硬膜下血腫の発症リスクを高める主な要因です。

脳実質の減少により頭蓋内腔が拡大すると、架橋静脈(脳表面と硬膜をつなぐ静脈)に過度の張力がかかりやすくなります。

この状態で軽度の外力が加わると、架橋静脈の破綻を起こし、硬膜下腔への出血の可能性が高まります。

軽度頭部外傷の影響

慢性硬膜下血腫の多くは、軽度の頭部外傷後に発生します。

高齢者は転倒リスクが高く、また脳萎縮により軽微な衝撃でも血管損傷を生じやすいため、特に注意が必要です。

頭部外傷の種類と慢性硬膜下血腫発症リスク

外傷の種類発症リスク
軽度打撲中等度
転倒高度
交通事故極めて高度

抗凝固薬・抗血小板薬の影響

抗凝固薬や抗血小板薬を服用している患者さんは、慢性硬膜下血腫の発症リスクが高いです。

これらの薬剤は血液凝固能を低下させるため、微小出血でも止血困難となる可能性があります。

高齢者は、抗凝固薬や抗血小板薬の薬剤使用頻度が高いため、経過観察が必要です。

アルコール多飲の影響

過度のアルコール摂取は、慢性硬膜下血腫の発症リスクを高める要因の一つです。

アルコールには血小板機能抑制作用があり出血傾向を助長し、アルコール依存症患者さんは転倒リスクが高く、頭部外傷を受傷しやすい傾向にあります。

アルコール摂取と慢性硬膜下血腫発症リスク

アルコール摂取量発症リスク
適度な摂取低度
過度な摂取中等度
常習的大量摂取高度

その他のリスク因子

慢性硬膜下血腫の発症には、上記以外にもいろいろな要因が関与しています。

  • 脳脊髄液シャント術後(脳室内の髄液を体外に誘導する手術)
  • 血液凝固異常(血液が固まりにくい状態)
  • 低髄液圧症候群(脳脊髄液の圧力が低下した状態)
  • 悪性腫瘍(がん)
リスク因子発症リスクへの影響
脳脊髄液シャント術後中等度から高度
血液凝固異常高度
低髄液圧症候群中等度
悪性腫瘍低度から中等度

診察(検査)と診断

慢性硬膜下血腫の診断は、問診と神経学的診察を経て、画像技術を用いた精密な検査へと進みます。

初期評価

診断の第一歩は、患者さんの病歴の聞き取りと神経学的診察です。

また、頭をぶつけたことがあるかどうかや、抗凝固薬を使っているかも重点的に確認します。

神経学的診察では、意識がはっきりしているか、物事を正しく理解できているか、体を自由に動かせるか、感覚に異常がないか、反射が正常かなどを総合的に評価します。

画像診断

慢性硬膜下血腫を確実に診断するには、画像診断が欠かせません。最もよく使われるのはCT(コンピュータ断層撮影)スキャンです。

CTスキャンでは、頭の中の血腫をはっきりと見られ、場所や大きさ、脳を圧迫している程度を評価します。

検査方法特徴
CTスキャン素早く撮影できる、多くの病院にある、骨の様子もよくわかる
MRI脳の柔らかい部分の詳しい様子がわかる、放射線を使わない

MRIは脳の柔らかい部分をより詳しく観察でき、血腫の細かい構造や周りの脳への影響が分かります。

補助的検査

慢性硬膜下血腫の診断過程では、患者さんの体全体の健康状態を調べるための血液検査も行います。

  • 血液の成分を調べる検査:貧血や感染がないかを確認
  • 血液が固まりやすいかを調べる検査:出血しやすいかどうかを評価
  • 血液の中の塩分のバランスを確認する検査
  • 肝臓や腎臓の働きを調べる検査

鑑別診断

慢性硬膜下血腫の診断では、似たような症状が出る他の病気との鑑別も大切です。

鑑別すべき病気特徴
脳腫瘍ゆっくりと進行する、体の特定の部分に関する症状が目立つ
脳梗塞突然症状が出現する、特定の血管が通っている範囲に一致した症状が出る

慢性硬膜下血腫の治療法と処方薬、治療期間

慢性硬膜下血腫の治療は、頭蓋骨に小さな穴を開けて血腫を取り除く手術(穿頭術)が行われますが、症状が軽い場合は薬による治療も選択され、回復までの期間は2週間から3ヶ月程度かかります。

手術による治療の流れ

手術治療は慢性硬膜下血腫に対する最も一般的な方法です。

穿頭術と呼ばれる手術が多く行われ、局所麻酔をして頭の骨に小さな穴を開け、たまった血液(血腫)を外に出します。

手術は体への負担が比較的少なく、高齢の方でも受けられることが多いです。

手術方法特徴
穿頭術体への負担が少なく、短時間で済む
開頭術複雑な場合に使用、体への負担大

薬剤治療の選択

症状が軽い場合や、手術のリスクが高い患者さんには薬による治療が選ばれます。

安静にして寝ていただいたり、水分の摂り方を管理したり、尿の量を増やす利尿剤を使います。

経過を見ながら、症状が良くならない場合は手術を検討することに。

使用される薬

手術の後や薬による治療中には、止血剤や抗けいれん薬、脳圧降下薬などが処方されます。

薬の種類目的
止血剤再び出血するのを防ぐ
抗けいれん薬発作が起きるのを防ぐ
脳圧降下薬頭の中の圧力をコントロールする

治療期間と経過観察

治療期間は2週間から3ヶ月ぐらいで、手術をした場合、1週間程度の入院が必要です。

退院した後も定期的に、頭部の様子を画像で確認する検査を行います。

  • 手術の1週間後
  • 1ヶ月後
  • 3ヶ月後
  • 6ヶ月後

再発を防ぐために

慢性硬膜下血腫は再び起こることがあるため、長い期間にわたって経過を見守る必要があります。

再発を防ぐために転ばないよう気をつけたり、抗凝固薬の量を調整したりすることが大切です。

再発を防ぐ方法内容
転ばないようにする家の中の整理整頓、筋力をつける運動
薬の調整血液をサラサラにする薬の量を見直す
生活の指導適度に体を動かす、お酒を控える

慢性硬膜下血腫の治療における副作用やリスク

慢性硬膜下血腫の治療において、穿頭術や開頭術などの外科的介入、および保存的治療のいずれにおいても、感染症、再出血、てんかん発作などの副作用やリスクがあります。

外科的治療に関連する副作用とリスク

穿頭術や開頭術には一般的な手術リスクに加え、脳特有の合併症が生じることがあります。

よく見られる合併症は、感染症、再出血、脳浮腫です。

合併症発生頻度
感染症1-5%
再出血5-10%
脳浮腫2-8%

麻酔に関連するリスク

全身麻酔や局所麻酔にはそれぞれ固有のリスクがあり、高齢者や基礎疾患を有する患者さんでは、麻酔によるリスクが高いです。

薬物療法に伴う副作用

止血剤や抗けいれん薬などの使用には副作用が伴い、高齢者では、薬物代謝能の低下により、副作用が現れることがあります。

薬剤副作用
止血剤血栓形成、アレルギー反応
抗けいれん薬眠気、めまい、悪心

保存的治療におけるリスク

保存的治療を選択した場合血腫の増大や神経症状の増悪のリスクがあり、定期的な画像検査と経過観察が必要不可欠です。

再発のリスク

慢性硬膜下血腫は再発率が比較的高い疾患です。

再発リスクを上昇させる因子

  • 高齢
  • 抗凝固薬の使用
  • アルコール多飲
  • 脳萎縮の進行
再発リスク因子リスク程度
高齢
抗凝固薬使用
アルコール多飲
脳萎縮進行

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

手術治療の費用

穿頭術による血腫除去手術の費用は、20万円から50万円程度です。

手術方法費用範囲
穿頭術20万~50万円
開頭術50万~80万円

入院費用

入院期間は1週間から2週間で、1日あたりの費用は5,000円から2万円です。

個室を利用する際は追加料金が発生します。

術後の検査費用

MRIやCTなどの画像検査費用は、1回あたり約1万円から3万円です。

経過観察では、複数回の検査が必要になります。

薬剤費

手術後や保存的治療中に使用する薬剤の費用は、1日あたり500円から3,000円です。

薬剤の種類1日あたりの費用
止血剤500円~1,500円
抗けいれん薬1,000円~2,000円

以上

References

Yadav Y, Parihar V, Namdev H, Bajaj J. Chronic subdural hematoma. Asian journal of neurosurgery. 2016 Dec;11(04):330-42.

Ducruet AF, Grobelny BT, Zacharia BE, Hickman ZL, DeRosa PL, Anderson K, Sussman E, Carpenter A, Connolly ES. The surgical management of chronic subdural hematoma. Neurosurgical review. 2012 Apr;35:155-69.

Cenic A, Bhandari M, Reddy K. Management of chronic subdural hematoma: a national survey and literature review. Canadian journal of neurological sciences. 2005 May;32(4):501-6.

Markwalder TM. Chronic subdural hematomas: a review. Journal of neurosurgery. 1981 May 1;54(5):637-45.

Yang W, Huang J. Chronic subdural hematoma: epidemiology and natural history. Neurosurgery Clinics. 2017 Apr 1;28(2):205-10.

Robinson RG. Chronic subdural hematoma: surgical management in 133 patients. Journal of neurosurgery. 1984 Aug 1;61(2):263-8.

Sahyouni R, Goshtasbi K, Mahmoodi A, Tran DK, Chen JW. Chronic subdural hematoma: a historical and clinical perspective. World neurosurgery. 2017 Dec 1;108:948-53.

Ramachandran R, Hegde T. Chronic subdural hematomas—causes of morbidity and mortality. Surgical neurology. 2007 Apr 1;67(4):367-72.

OISHI M, TOYAMA M, TAMATANI S, KITAZAWA T, SAITO M. Clinical factors of recurrent chronic subdural hematoma. Neurologia medico-chirurgica. 2001;41(8):382-6.

Rauhala M, Helén P, Huhtala H, Heikkilä P, Iverson GL, Niskakangas T, Öhman J, Luoto TM. Chronic subdural hematoma—incidence, complications, and financial impact. Acta neurochirurgica. 2020 Sep;162:2033-43.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。