相対的瞳孔救心路障害(RAPD)(relative afferent pupillary defect)とは、視神経や網膜の機能障害によって、片方の目から入った光の信号が脳へ正常に伝達されなくなる神経学的な疾患です。
この障害が発生すると、光を照射した際の瞳孔反応検査において、健常な目と比較して患側の瞳孔収縮反応が著しく低下することが確認できます。
初期段階では自覚症状に乏しい場合が多いものの、徐々に片眼の視力低下や視野障害といった深刻な症状が進行していく可能性があるため、早期発見のために検査が必要です。
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の主な症状
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の症状は、片側の視神経系の障害により、瞳孔の対光反射が左右で異なる反応を示します。
瞳孔反応の変化
瞳孔の対光反射において、障害側の眼に光を当てた際には健常側と比較して瞳孔収縮の程度が明らかに弱くなり、この現象は視神経系における信号伝達の異常を示す所見です。
スウィング・フラッシュライトテストを実施すると、患側では瞳孔の収縮反応が遅延または減弱し、対側の健常眼では正常な瞳孔反応が保たれていることから、両眼の反応性の違いを明確に観察できます。
瞳孔反応の評価では、直接光反射と間接光反射の両方を観察することで、視神経系の障害部位や程度をより正確に把握することが可能です。
瞳孔反応の特徴 | 臨床的意義 |
直接対光反射の低下 | 障害側の視神経からの求心性信号伝達の低下を示唆 |
間接対光反射の保持 | 健常側からの求心性信号伝達は正常に機能 |
相対的瞳孔救心路障害における瞳孔反応の異常は、視神経系の伝導路における信号伝達の問題を反映しています。
視覚機能への影響
視覚障害の程度については、視神経障害の範囲と深さによって著しい個人差が認められ、中心視野における視覚情報の処理に支障をきたすものから、軽度な症状にとどまるものまで、幅広いです。
視力低下や視野欠損などの視覚症状が併発することが多く、中心視野における視覚情報の処理機能が低下することで、読書や細かい作業などにおいて困難を感じます。
神経学的症状
相対的瞳孔救心路障害では、様々な神経学的症状が観察されることがあります。
- 眼球運動障害による複視
- 眼瞼下垂
- 頭痛や眼痛
- 光過敏
- 色覚異常
随伴症状の存在は、視神経系の障害が単独ではなく、より広範な神経学的異常の一部として発現している可能性を示唆しています。
進行性の症状変化
時期 | 観察される変化 |
早期 | 軽度の瞳孔反応異常と視覚障害 |
進行期 | 瞳孔反応の著明な差と視覚症状の悪化 |
慢性期 | 永続的な瞳孔反応異常の定着 |
相対的瞳孔救心路障害の初期段階では軽度の瞳孔反応異常と視覚障害が観察され、時間の経過とともに症状が顕在化していく傾向がみられるので、定期的な経過観察による症状の推移の把握が重要です。
瞳孔測定検査は、従来の評価方法と比較してより客観的なデータを提供することができ、診断の確実性を高められます。
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の原因
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)は、視神経系統における求心性経路の障害によって起こり、片眼性または両眼性の視神経障害、網膜疾患、中枢神経系の病変に起因します。
原因疾患の分類
視神経系統における障害は、複数の疾患によって生じることが明らかになっており、視神経炎や虚血性視神経症、多発性硬化症などの自己免疫疾患が原因です。
これらの疾患は、視神経線維の脱髄や炎症、虚血性変化などを起こし、光刺激に対する神経伝達機能を著低下させることで、瞳孔反応の異常をもたらします。
原因疾患 | 神経学的特徴 |
視神経炎 | 視神経の炎症による脱髄性変化 |
虚血性視神経症 | 血流障害による視神経の変性 |
多発性硬化症 | 中枢神経系の広範な脱髄 |
視神経膠腫 | 腫瘍性病変による神経圧迫 |
網膜疾患による発症メカニズム
網膜疾患による相対的瞳孔救心路障害は、網膜剥離や重度の網膜症などが原因です。
網膜の広範囲な機能障害は、視覚情報の初期段階から異常を引き起こし、瞳孔反応に必要な神経シグナルの伝達を妨げることで、典型的なRAPDの症状が生じます。
中枢神経系における病変の影響
視神経から脳幹部に至る視覚伝導路における病変は、以下のような経路で瞳孔反応に影響を及ぼします。
- 視交叉前病変による片側性の視覚入力障害
- 視索における伝導障害
- 外側膝状体での神経シナプス伝達異常
- 視放線における神経線維の損傷
- 後頭葉視覚野までの伝導路障害
診察(検査)と診断
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の診断は、スウィング・フラッシュライトテストを中心とした神経眼科学的検査と、視覚誘発電位検査などの電気生理学的検査を組み合わせます。
診察手順と観察項目
スウィング・フラッシュライトテストを実施する際には、周囲の明るさを統制した環境下で、両眼の瞳孔反応を交互に観察しながら、光刺激に対する反応の左右差を調べます。
診察項目 | 手法 |
瞳孔径測定 | デジタル瞳孔計による定量評価 |
対光反射検査 | スウィング・フラッシュライトテスト |
視力検査 | 標準視力表による測定 |
眼位・眼球運動検査 | 9方向眼位検査 |
精密検査と機器による定量評価
視覚誘発電位検査においては、パターン反転刺激を用いた誘発電位の測定により、視神経伝導機能を評価します。
また、瞳孔機能検査では、赤外線カメラを用いた瞳孔径の測定と、反応速度の解析を通じて、より詳細なデータを取得することが可能です。
検査機器による評価
- 赤外線瞳孔測定装置による瞳孔径と反応速度の定量測定
- 光学的干渉断層計(OCT)による視神経線維層の構造解析
- マルチフォーカルERGによる網膜機能の局所評価
- 視野計による中心及び周辺視野の詳細な検査
- 眼底カメラによる視神経乳頭の形態学的観察
診断基準と判定方法
検査項目 | 判定基準 |
直接光反射 | 健側と患側の反応性の比較 |
間接光反射 | 交差性瞳孔反応の確認 |
瞳孔不同 | 明所・暗所での瞳孔径差 |
スウィング・フラッシュライトテストにおける判定では、健側眼と患側眼の瞳孔反応の差異を比べ、神経学的な障害の程度を調べます。
視覚誘発電位検査における波形解析では、視神経伝導機能の異常を定量的に把握できます。
鑑別診断
鑑別診断においては、両眼の視神経機能を比較評価することで、片側性の視神経障害と両側性の視神経障害を区別することが大切です。
MRIやCTなどの神経放射線学的検査を組み合わせることにより、視神経周囲の構造的異常や炎症性変化の有無を確認できます。
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の治療法と処方薬、治療期間
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の治療は、原因となる基礎疾患に応じて、ステロイド療法、免疫抑制薬による治療、血漿交換療法などを組み合わせて行います。
ステロイド療法
ステロイド療法は視神経炎などの炎症性疾患に対する第一選択薬で、メチルプレドニゾロンによるパルス療法を三日間実施します。
高用量ステロイドパルス療法は、メチルプレドニゾロンを点滴投与することで急性期の炎症を速やかに抑制し、その後経口プレドニゾロンを始め、8週間かけて減らることが大切です。
投与時期 | 投与方法と用量 |
急性期 | メチルプレドニゾロン1000mg/日の点滴(3日間) |
維持期前期 | プレドニゾロン1mg/kg/日の経口投与(2週間) |
維持期後期 | プレドニゾロン漸減(6週間) |
終了期 | 症状に応じて投与終了を判断 |
免疫抑制薬による治療戦略
免疫抑制薬による治療は、多発性硬化症や視神経脊髄炎などの自己免疫疾患に起因するRAPDに対して行い、アザチオプリンやミコフェノール酸モフェチルなどの薬剤を使用します。
免疫抑制薬は、自己免疫反応を抑制することで視神経への攻撃を防ぎ、長期的な視機能の保護を目指す治療法です。
薬剤名 | 投与量と期間 |
アザチオプリン | 2-3mg/kg/日を分2-3で6ヶ月以上 |
ミコフェノール酸モフェチル | 2000-3000mg/日を分2で3ヶ月以上 |
シクロスポリン | 3-5mg/kg/日を分2で3ヶ月以上 |
リツキシマブ | 375mg/m²を週1回で4週間 |
血漿交換療法と免疫グロブリン大量療法
重症例や従来の治療に反応が乏しい症例に対しては、以下の治療法を考慮します。
- 血漿交換療法による自己抗体の除去(5回連続施行)
- 免疫グロブリン大量静注療法(400mg/kg/日を5日間)
- 両療法の組み合わせによる相乗効果の期待
- 治療効果が不十分な場合の追加施行の検討
治療期間と投薬スケジュール
標準的な治療期間は3ヶ月から6ヶ月となりますが、視機能の回復状況や基礎疾患の活動性に応じて、より長期の治療継続が必要となることもあります。
ステロイド療法と免疫抑制薬を組み合わせる場合、それぞれの薬剤の特性を考慮しながら、効果的な投与スケジュールを組み立てることが重要です。
免疫抑制薬による治療は、症状の安定化が確認されるまで継続し、急な中止は避け、減量スケジュールに従って治療を進めていきます。
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の治療における副作用やリスク
相対的瞳孔救心路障害(RAPD)の治療においては、ステロイド療法や免疫抑制剤による全身的な副作用、および神経系への影響を伴うリスクがあります。
薬物療法に伴う全身性の副作用
ステロイド治療では、血糖値の上昇や血圧の変動といった代謝系への影響に加え、骨密度の低下や消化器系への負担などがあるので、定期的な血液検査やモニタリングを行います。
免疫抑制剤の使用に際しては、感染症への抵抗力が低下することに伴い、日和見感染のリスクが増大することから、投与量の微調整や感染予防対策の実施が必要です。
薬剤群 | 主な副作用 |
ステロイド薬 | 血糖上昇、骨粗鬆症、消化性潰瘍 |
免疫抑制剤 | 感染リスク上昇、腎機能障害、肝機能障害 |
抗凝固薬 | 出血傾向、血小板減少、貧血 |
神経系への影響とモニタリング
視神経系への薬物療法による影響としては、一時的な視覚障害の悪化や、まれに不可逆的な神経障害を引き起こす事例も報告されており、綿密な観察と状態の把握が欠かせません。
中枢神経系への副作用
- 頭痛や眩暈などの神経症状の増悪
- 認知機能への一時的な影響
- 睡眠障害や情緒不安定
- 末梢神経障害
- 筋力低下や協調運動障害
循環器系および代謝系への影響
影響を受ける系統 | 副作用 |
循環器系 | 不整脈、血圧変動、浮腫 |
代謝系 | 電解質異常、脂質代謝異常 |
内分泌系 | 副腎機能低下、月経不順 |
循環器系への影響は、ステロイド薬による血圧上昇や不整脈のリスクが知られており、心機能に問題のある患者さんの投与には特別な配慮が必要です。
代謝系への影響については、血糖コントロールの悪化や電解質バランスの乱れが生じやすく、糖尿病や腎機能障害を合併している患者さんでは、より慎重な投与管理を行います。
免疫系への影響と感染リスク
免疫抑制療法に伴う感染リスクの増大は、注意を要する副作用の一つであり、通常の感染症に加えて、日和見感染症への対策も併せて講じる必要があります。
免疫機能の低下により、一般的な細菌感染症だけでなく、真菌感染症やウイルス感染症にも弱くなることから、予防的な抗生物質の投与や感染予防策の実施が不可欠です。
長期的な免疫抑制状態における感染症の予防においては、ワクチン接種のタイミングや生ワクチンの使用制限などの対応も行います。
肝腎機能への影響
免疫抑制剤やステロイド薬の長期投与に伴う肝機能障害のリスクは、定期的な肝機能検査による早期発見と用量調整が重要な管理ポイントです。
腎機能への影響に関しては、高齢者や腎機能障害を有する患者さんにおいて、薬物の排泄遅延や電解質異常のリスクが高まることから、慎重な投与量の設定と腎機能モニタリングが必要となります。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
基本的な検査と費用
視神経や網膜の状態を詳しく調べるための検査は、病状の把握に不可欠です。
検査項目 | 保険適用後の費用 |
瞳孔反応検査 | 750円 |
視野検査 | 1,200円 |
OCT検査 | 3,500円 |
蛍光眼底造影 | 3,900円 |
ステロイド療法関連の費用
ステロイドパルス療法は、急性期の炎症を抑制する効果的な治療法として広く用いられています。
治療内容 | 3日間の費用 |
メチルプレドニゾロン点滴 | 15,000円 |
入院管理料 | 25,000円 |
点滴関連費用 | 3,600円 |
免疫療法に関わる費用
免疫抑制剤による治療には以下のような費用が発生します。
- アザチオプリン(1ヶ月) 8,000円
- ミコフェノール酸モフェチル(1ヶ月) 12,000円
- シクロスポリン(1ヶ月) 15,000円
- 血液検査モニタリング 2,500円
以上
Thompson HS, Corbett JJ, Cox TA. How to measure the relative afferent pupillary defect. Survey of ophthalmology. 1981 Jul 1;26(1):39-42.
Broadway DC. How to test for a relative afferent pupillary defect (RAPD). Community Eye Health. 2012;25(79-80):58.
Bell RA, Waggoner PM, Boyd WM, Akers RE, Yee CE. Clinical grading of relative afferent pupillary defects. Archives of Ophthalmology. 1993 Jul 1;111(7):938-42.
Kawasaki A, Moore P, Kardon RH. Variability of the relative afferent pupillary defect. American journal of ophthalmology. 1995 Nov 1;120(5):622-33.
Kalaboukhova L, Fridhammar V, Lindblom B. Relative afferent pupillary defect in glaucoma: a pupillometric study. Acta ophthalmologica Scandinavica. 2007 Aug;85(5):519-25.
Wilhelm H, Peters T, Lüdtke H, Wilhelm B. The prevalence of relative afferent pupillary defects in normal subjects. Journal of Neuro-Ophthalmology. 2007 Dec 1;27(4):263-7.
Kardon R, Kawasaki A, Miller NR. Origin of the relative afferent pupillary defect in optic tract lesions. Ophthalmology. 2006 Aug 1;113(8):1345-53.
Bell RA, Thompson HS. Relative afferent pupillary defect in optic tract hemianopias. American journal of ophthalmology. 1978 Apr 1;85(4):538-40.
Forman S, Behrens MM, Odel JG, Spector RT, Hilal S. Relative afferent pupillary defect with normal visual function. Archives of Ophthalmology. 1990 Aug 1;108(8):1074-5.
Kawasaki A, Moore P, Kardon RH. Long-term fluctuation of relative afferent pupillary defect in subjects with normal visual function. American journal of ophthalmology. 1996 Dec 1;122(6):875-82.