X連鎖性遺伝性水頭症 – 脳・神経疾患

X連鎖性遺伝性水頭症(X-linked hydrocephalus)とは、X染色体上のL1CAM遺伝子の変異によって起こる遺伝性疾患であり、脳室の拡大と脳脊髄液の循環障害を特徴とする神経疾患です。

この疾患は男児のみに発症し、保因者である母親から息子に遺伝する形式をとることから、遺伝カウンセリングと出生前診断が重要となります。

患者さんの多くは胎児期から脳室拡大が始まり、出生後に進行性の頭囲拡大や神経発達の遅れ、下肢の痙性麻痺、母指の内転といった神経学的所見を示します。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

X連鎖性遺伝性水頭症の主な症状

X連鎖性遺伝性水頭症は、脳室拡大による頭蓋内圧亢進症状に加えて、神経学的症状や身体的特徴を示し、出生時から様々な発達障害が認められます。

出生時における特徴的な身体所見

新生児期のX連鎖性遺伝性水頭症では、頭囲拡大に加えて、親指の内転や屈曲といった手指の異常が特徴的な症状です。

頭部の形態異常は出生直後から顕著で、大泉門の膨らみや頭蓋縫合が開いている所見が認めら、頭蓋骨の成長に伴って徐々に進行していきます。

身体部位観察される特徴的所見
頭部頭囲拡大、大泉門膨隆
手指親指内転、屈曲変形

神経学的症状の進行パターン

乳児期から幼児期にかけて、様々な神経学的症状が段階的に現れ、痙性対麻痺や筋緊張異常は、下肢によく見られ、運動発達の遅延や異常をもたらします。

年齢とともに進行性に起こる症状

  • 下肢優位の筋緊張亢進と痙性麻痺
  • 深部腱反射の異常亢進
  • 病的反射の出現
  • 眼球運動障害の進行
  • 嚥下機能の低下

脳室拡大に伴う頭蓋内圧亢進症状

脳室の進行性拡大は、頭蓋内圧の上昇を起こし、年齢に応じて異なる症状を呈し、新生児期では大泉門の緊満や哺乳力低下として現れ、乳児期以降では嘔吐や意識レベルの変動が多いです。

年齢区分主な頭蓋内圧亢進症状
新生児期大泉門膨隆、哺乳力低下
乳児期以降嘔吐、意識レベル変動

知覚・認知機能への影響

感覚器系の障害は、視覚系を中心に認められ、視力低下や視野狭窄といった症状が進行性に起き、視神経乳頭の浮腫や萎縮といった眼底所見も見られます。

また、聴力低下や音の方向感の障害、認知機能の発達にも影響を及ぼします。

認知機能では、言語発達の遅延や空間認知能力の障害が観察され、症状は、脳室拡大の程度や部位によって異なる経過をたどることが特徴です。

X連鎖性遺伝性水頭症の原因

X連鎖性遺伝性水頭症は、X染色体上に位置するL1CAM遺伝子の変異により、神経細胞接着分子L1の機能不全が生じることで発症する遺伝性疾患であり、主に男児に影響があります。

遺伝学的背景

L1CAM遺伝子はX染色体長腕(Xq28)に位置し、遺伝子の変異パターンはミスセンス変異、ナンセンス変異、フレームシフト変異など、様々な形態です。

変異の種類遺伝子への影響
ミスセンス変異アミノ酸置換による蛋白質機能の変化
ナンセンス変異途中終止による不完全な蛋白質の産生
フレームシフト変異読み枠のずれによる異常蛋白質の産生
スプライシング変異蛋白質構造の大規模な変化

髄液循環への影響

遺伝子の影響は脳の各部位で、異なります。

解剖学的部位L1CAM遺伝子変異の影響
中脳水道狭窄による髄液流路障害
第四脳室出口部の形成異常
くも膜顆粒髄液吸収機能の低下
脳室上衣細胞配列の乱れ

遺伝形式と保因者

X連鎖性遺伝形式をとるため、男性では1つのX染色体上の変異により発症しますが、女性では正常なX染色体が機能を補完することから、通常は発症せず保因者となります。

遺伝子変異を持つ母親から子供への遺伝確率は、男児の場合50%の確率で、女児の場合50%の確率で保因者になります。

L1CAM遺伝子の変異は、約95%が母親由来で、残りの約5%は新生突然変異によるものです。

診察(検査)と診断

X連鎖性遺伝性水頭症の診断には、画像診断による脳室拡大の確認に加え、遺伝子検査によるL1CAM遺伝子変異の同定、そして特徴的な身体所見や神経学的所見の判断が必要です。

出生前診断における画像診断

胎児超音波検査では、妊娠20週前後から脳室拡大や大脳形成異常を観察することが可能です。

胎児MRI検査では、より詳細な脳の構造異常を把握でき、出生前診断における重要な検査として位置づけられています。

検査手法観察可能な所見
胎児超音波脳室拡大、脳実質菲薄化
胎児MRI脳梁形成不全、皮質形成異常

遺伝子検査による分子遺伝学的診断

L1CAM遺伝子の変異解析は、以下のような段階的なアプローチで実施します。

  • 末梢血からのDNA抽出による遺伝子配列解析
  • エクソン領域のシークエンス解析
  • スプライス部位の変異解析
  • 大規模欠失・重複の検索
  • 家系内の変異保因者解析

新生児期における神経放射線学的検査

頭部CT検査では、脳室拡大の程度や頭蓋内圧亢進の徴候を観察でき、緊急性の判断に有用です。

画像検査主な診断的意義
頭部CT脳室拡大、頭蓋内圧評価
頭部MRI白質病変、脳形成異常

頭部MRI検査では、T1強調画像やT2強調画像に加え、拡散強調画像やFLAIR画像などを組み合わせることで、白質病変や皮質形成異常の評価ができます。

髄液動態検査による機能的評価

脳脊髄液循環動態の評価には、MRIを用いたCSFフローイメージングを行い、脳室系内の髄液流動パターンを視覚化し、閉塞部位や循環障害を特定できます。

脳室造影検査は、造影剤を用いて脳脊髄液の流れを直接観察する方法で、脳室系の形態学的特徴や交通性の有無を把握できますが、侵襲的な検査であることから、実施にあたっては慎重な判断が必要です。

核医学検査による髄液循環動態の評価も補助的な診断手法として用いられ、髄液の吸収や循環の状態を解析できます。

X連鎖性遺伝性水頭症の治療法と処方薬、治療期間

X連鎖性遺伝性水頭症の治療は、脳室腹腔シャント術による髄液排出路の確保を基本としながら、頭蓋内圧コントロールのための薬物療法を組み合わせます。

外科的治療の選択

脳室腹腔シャントシステムでは、髄液排出量を微調整することで頭蓋内圧の維持を目指します。

シャントシステム特徴と使用期間
固定圧バルブ圧設定の変更不可、生涯使用
プログラマブルバルブ圧設定の調整可能、生涯使用
抗サイフォンデバイス体位変換時の過排出防止、併用使用
抗菌カテーテル感染リスク低減、交換時に使用

薬物療法による頭蓋内圧制御

浸透圧利尿薬と炭酸脱水酵素阻害薬を組み合わせた薬物療法により、髄液産生の抑制と脳浮を軽減することが重要です。

薬物療法で使用する主な薬剤

  • グリセオール(浸透圧利尿薬)1日2〜3回の点滴投与
  • アセタゾラミド(炭酸脱水酵素阻害薬)1日500mg分3
  • デキサメタゾン(ステロイド)漸減投与
  • フロセミド(ループ利尿薬)状況に応じて使用
  • 抗てんかん薬(予防投与)個別に判断
  • グリセリン(経口浸透圧利尿薬)補助的使用

手術直後の治療管理

治療内容投与期間と用量調整
点滴による補液術後1週間、維持輸液
抗菌薬予防投与術後1週間、体重に応じて
創部管理術後2週間、局所消毒
体位制限術後3日間、頭位挙上30度

長期的な投薬管理

手術後の薬物療法は、頭蓋内圧の変動に応じて3〜6か月かけて段階的に調整を行い、長期的な治療効果の維持を目指します。

アセタゾラミドなどの髄液産生抑制薬は、シャントシステムの機能を補完する目的で継続投与することが多いです。

ステロイド薬は術後の浮腫軽減に効果を発揮しますが、長期使用による合併症を考慮し、2週間程度で漸減・中止します。

また、抗てんかん薬の投与期間は、発作リスクの評価に基づいて判断し、必要な場合は長期的な継続投与を検討します。

X連鎖性遺伝性水頭症の治療における副作用やリスク

X連鎖性遺伝性水頭症に対するシャント手術や内視鏡的手術では、解剖学的な特徴や遺伝的背景に起因する特有の合併症リスクがあります。

シャント手術における機械的合併症

シャントシステムの機能不全は、X連鎖性遺伝性水頭症の患者さんにおいて特に注意を要する問題です。

脳室の形態異常や髄液の性状変化により、カテーテルの閉塞が起こりやすく、カテーテルの誤挿入や位置異常などのリスクもあります。

機械的合併症発生要因
カテーテル閉塞髄液性状異常、脈絡叢癒着
位置異常解剖学的変異、脳室変形

感染性合併症のリスク特性

X連鎖性遺伝性水頭症では、感染性合併症のリスクが高まり、手術部位感染や髄膜炎などの発生率は、一般的な水頭症と比較して約1.5倍から2倍程度高いです。

感染性合併症に関連するリスク因子

  • 遺伝子変異に関連する免疫応答の変化
  • 髄液循環動態の特異的な障害パターン
  • 解剖学的バリア機能の脆弱性
  • 創傷治癒過程における特異性
  • 反復手術による感染リスクの累積

頭蓋内圧変動に伴う特異的合併症

急激な髄液排出による頭蓋内圧の変動は、X連鎖性遺伝性水頭症において慎重な管理が必要です。

圧力変動性合併症リスク因子
硬膜下血腫脳実質菲薄化、血管脆弱性
脳室虚脱圧較差、組織伸展性低下

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

基本的な治療費の構成

治療内容保険適用後の自己負担額(3割負担の場合)
シャント手術35〜50万円
プログラマブルバルブ12〜15万円
入院費(3週間)15〜20万円
術後投薬(1か月)2〜3万円

画像診断費用

MRI検査一回あたりの費用は保険適用後で12,000円〜18,000円で、CT検査は8,000円〜12,000円の費用が必要です。

脳血流シンチグラフィーなどの核医学検査を実施する際は、20,000円〜30,000円かかります。

薬物療法にかかる費用

主な治療薬の月額費用

  • 浸透圧利尿薬(グリセオール)4,000〜6,000円
  • 炭酸脱水酵素阻害薬(アセタゾラミド)5,000〜7,000円
  • ステロイド薬(デキサメタゾン)3,000〜5,000円
  • 抗てんかん薬 7,000〜9,000円
  • 解熱鎮痛薬 2,000〜3,000円

定期フォローアップの費用

フォローアップ内容頻度と費用(3割負担)
外来診察月1回 4,000〜5,000円
MRI検査3か月毎 12,000〜18,000円
血液検査月1回 3,000〜4,000円
処方箋薬月額 8,000〜12,000円

リハビリテーション費用

理学療法や作業療法などのリハビリテーション費用は、1回あたり4,000円〜6,000円で、週3回のリハビリテーションプログラムを行うことが標準です。

以上

References

Willems PJ, Brouwer OF, Dijkstra I, Wilmink J, Opitz JM, Reynolds JF. X‐linked hydrocephalus. American journal of medical genetics. 1987 Aug;27(4):921-8.

Weller S, Gärtner J. Genetic and clinical aspects of X‐linked hydrocephalus (L1 disease): mutations in the L1CAM gene. Human mutation. 2001 Jul;18(1):1-2.

Kenwrick S, Jouet M, Donnai D. X linked hydrocephalus and MASA syndrome. Journal of medical genetics. 1996 Jan 1;33(1):59-65.

Yamasaki M, Arita N, Hiraga S, Izumoto S, Morimoto K, Nakatani S, Fujitani K, Sato N, Hayakawa T. A clinical and neuroradiological study of X-linked hydrocephalus in Japan. Journal of neurosurgery. 1995 Jul 1;83(1):50-5.

Jouet M, Rosenthal A, Armstrong G, MacFarlane J, Stevenson R, Paterson J, Metzenberg A, Ionasescu V, Temple K, Kenwrick S. X–linked spastic paraplegia (SPG1), MASA syndrome and X–linked hydrocephalus result from mutations in the L1 gene. Nature genetics. 1994 Jul 1;7(3):402-7.

Halliday J, Chow CW, Wallace D, Danks DM. X linked hydrocephalus: a survey of a 20 year period in Victoria, Australia. Journal of medical genetics. 1986 Feb 1;23(1):23-31.

Adle-Biassette H, Saugier-Veber P, Fallet-Bianco C, Delezoide AL, Razavi F, Drouot N, Bazin A, Beaufrère AM, Bessières B, Blesson S, Bucourt M. Neuropathological review of 138 cases genetically tested for X-linked hydrocephalus: evidence for closely related clinical entities of unknown molecular bases. Acta neuropathologica. 2013 Sep;126:427-42.

Kanemura Y, Okamoto N, Sakamoto H, Shofuda T, Kamiguchi H, Yamasaki M. Molecular mechanisms and neuroimaging criteria for severe L1 syndrome with X-linked hydrocephalus. Journal of Neurosurgery: Pediatrics. 2006 Nov 1;105(5):403-12.

Willems PJ, Dijkstra I, Van der Auwera BJ, Vits L, Coucke P, Raeymaekers P, Van Broeckhoven C, Consalez GG, Freeman SB, Warren ST, Brouwer OF. Assignment of X-linked hydrocephalus to Xq28 by linkage analysis. Genomics. 1990 Oct 1;8(2):367-70.

Shannon MW, Nadler HL. X-linked hydrocephalus. Journal of Medical Genetics. 1968 Dec;5(4):326.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。