心房粗動(AFL) – 循環器の疾患

心房粗動(しんぼうそどう, Atrial flutter)とは、心臓の上部にある心房が異常に速く規則的に収縮する状態を指します。

通常の心拍と比べて、心房粗動では心房が1分間に約300回もの速さで収縮し、心臓が効率よく血液を送り出せなくなります。

その結果、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れます。

年齢とともに発症リスクが高まる傾向ですが、若い方でも起こる場合があるため、注意が必要です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

心房粗動(AFL)の種類(病型)

心房粗動(AFL)は心電図上での特徴により、通常型(common type)、非通常型(uncommon type)、不純型(impure type)の3つの病型に分類されます。

病型心電図所見臨床的特徴
通常型鋸歯状F波カテーテルアブレーション効果が高い
非通常型多様なF波診断・治療に専門的知識が必要
不純型不規則要素を含むF波複雑な治療戦略が必要な場合あり

通常型心房粗動(Common type AFL)

通常型心房粗動は最も一般的に見られる病型です。

心房内の興奮が反時計回りに旋回するパターンを示し、心電図上では特徴的な鋸歯状波形(F波)が観察されます。

下大静脈-三尖弁輪を旋回路とするため、解剖学的峡部依存性AFLとも呼ばれます。

非通常型心房粗動(Uncommon type AFL)

非通常型心房粗動は、通常型とは異なる旋回路を持つ病型です。

この病型には、心房内の興奮が時計回りに旋回するパターンや、左心房内を旋回するパターンなどが含まれます。

心電図所見は通常型と異なり、F波の形状や極性が変化します。

非通常型AFLは解剖学的にも電気生理学的にも多様性があるため、診断や治療にはより専門的な知識が必要です。

病型旋回方向主な旋回路
通常型反時計回り下大静脈-三尖弁輪
非通常型時計回りなど左心房内など

不純型心房粗動(Impure type AFL)

不純型心房粗動は通常型や非通常型の特徴に加えて、他の不整脈要素が混在する病型です。

心房粗動の基本的なパターンに心房細動の要素が加わり、心電図上では規則的なF波に不規則な波形が重なります。

心房粗動(AFL)の主な症状

心房粗動(AFL)は動悸や息切れといった症状を引き起こす不整脈で、人によって症状の現れ方は異なり、中にはまったく症状を感じない無症状の方もいます。

心房粗動の代表的な症状

心房粗動の主な症状には、動悸や息切れがあります。

動悸は心臓がドキドキしたり胸がバクバクしたりする感覚で、息切れは通常の活動でも息苦しさを感じる状態を指します。

これらの症状は、心臓が通常よりも速いペースで拍動することにより引き起こされます。

その他の症状

心臓の拍動の乱れにより体内の血液循環が悪くなり、各臓器への酸素供給が不十分になるため、めまいや疲労感などを感じるケースもあります。

症状詳細
めまい立ちくらみや回転性のめまいを感じる
疲労感普段より疲れやすくなる
胸部不快感胸が締め付けられるような感覚がある
失神短時間意識を失う

症状の持続時間と頻度

心房粗動の症状は持続時間や頻度においても個人差があります。

  • 数分間で自然に収まる場合
  • 数時間続く場合
  • 数日間持続する場合

症状の出現頻度も人によって異なり、以下のようなパターンがあります。

頻度特徴
散発的数か月に1回程度
定期的週に1回程度
持続的常に症状がある

症状の持続時間や頻度が増加する傾向にある際は、医療機関への相談が必要です。

心房粗動(AFL)の原因

心房粗動(AFL)の主な原因は、心臓病、高血圧、加齢などが挙げられますが、睡眠不足、ストレス、カフェインやアルコールの過剰摂取なども誘因となります。

心臓の電気系統の乱れ

心房粗動は、心臓の電気的信号の異常な伝導によって生じます。

通常、洞結節から発せられる電気信号が心房を通って心室へと伝わりますが、AFLではこの経路に問題が生じます。

心房内に異常な電気的回路が形成されると規則的かつ急速な心房の収縮が起こり、この異常な電気的活動が持続することで心房粗動という状態に陥ります。

基礎疾患との関連性

心房粗動の発症には、様々な基礎疾患が関与します。

AFLと関連性の高い疾患

基礎疾患AFLとの関連性
高血圧中程度
心不全高い
弁膜症高い
冠動脈疾患中程度

特に心不全や弁膜症は、心房への負荷を増大させ、電気的異常を引き起こしやすくなることが知られています。

生活習慣

過度の飲酒や喫煙、ストレス、睡眠不足などが心臓の電気的活動に悪影響を及ぼす可能性があります。

長期的な不適切な生活習慣は心臓に負担をかけ、AFLの発症リスクを高める要因です。

遺伝的要因の影響

以下は、AFLに関連する主な遺伝子の例です。

  • SCN5A遺伝子
  • KCNQ1遺伝子
  • KCNH2遺伝子

これらの遺伝子は心臓のイオンチャネルの機能に関与しており、その変異が心臓の電気的活動に影響を与える可能性があることが研究によって示唆されています。

加齢

年齢を重ねるにつれて心臓の構造や機能に変化が生じ、AFL発症のリスクが高まります。

年齢層AFL発症リスク
40歳未満低い
40-60歳中程度
60歳以上高い

加齢に伴う心臓の変化には心房の線維化や拡大、電気的伝導系の機能低下などが含まれ、これらの変化がAFLの発症につながる可能性があります。

診察(検査)と診断

心房粗動(AFL)の診察では、問診、心診察、心電図検査を基本とし、必要に応じてホルター心電図、心臓超音波検査、CT検査、MRI検査などの追加検査を行います。

これらの検査により、AFLの診断だけでなく原因や重症度を評価できます。

心房粗動の診断に用いられる主な検査方法
  • 12誘導心電図
  • ホルター心電図
  • 携帯型心電図記録器
  • 運動負荷心電図
  • 心臓超音波検査

心電図検査

心電図検査は心房粗動の診断において最も重要な検査です。

12誘導心電図で特徴的な鋸歯状波形(F波)が見られるのが特徴で、診断の決め手となります。

心電図上での心房粗動の特徴

特徴説明
F波規則的な鋸歯状波形
心拍数通常150回/分前後
QRS波正常幅のケースが多い

長時間心電図モニタリング

発作性の心房粗動を捉えるためには、ホルター心電図や携帯型心電図記録器による長時間モニタリングが有効です。

この検査により、日常生活中の不整脈の出現パターンや頻度を詳細に把握できます。

電気生理学的検査

確定診断や詳細な評価が必要な場合は、電気生理学的検査を行う場合があります。

この検査では、カテーテルを用いて心臓内の電気的活動を直接記録し、不整脈の機序を詳しく調べます。

鑑別診断

心房粗動の診断では、他の不整脈との鑑別も重要となります。特に心房細動との区別が求められるため、心電図波形の詳細な解析が必要です。

不整脈心電図上の特徴
心房粗動規則的なF波
心房細動不規則なf波

心房粗動(AFL)の治療法と処方薬、治療期間

心房粗動(AFL)の治療では、薬物療法や電気的除細動、カテーテルアブレーションなどの方法が用いられます。

薬物療法による心房粗動の管理

薬物療法の期間は個々の患者の反応や状態に応じて調整されますが、長期にわたる継続が必要となる場合もあります。

薬剤の種類主な目的
抗不整脈薬心拍リズムの調整
抗凝固薬血栓予防

電気的除細動による即時的な治療

電気的除細動は心房粗動を迅速に止める効果的な方法で、胸部に電極を当て、短時間の電気ショックを与えて心臓のリズムを正常に戻します。

処置は外来や入院で行われ、通常は短時間で完了します。

ただしこの方法だけでは再発を防ぐことができないため、その後の薬物療法や他の治療法と組み合わせて使用されるケースが多いです。

電気的除細動の効果は即時的ですが、長期的な管理のためには追加の治療が必要となります。

カテーテルアブレーション

カテーテルアブレーションは心房粗動の根本的な治療法です。

心臓内の異常な電気信号の発生源を特定し、その部分を焼灼または凍結することで不整脈を抑制します。

手術は通常局所麻酔下で行われ、1〜3時間程度かかります。

カテーテルアブレーションの利点は薬物療法に比べて高い根治率が期待できる点ですが、全ての患者に適応があるわけではなく、年齢や他の健康状態を考慮して慎重に検討する必要があります。

治療法所要時間入院の有無
薬物療法継続的外来可能
電気的除細動数分日帰り可能
カテーテルアブレーション1〜3時間短期入院

予後と再発可能性および予防

心房粗動(AFL)の治療後の経過は概ね良好ですが、再発のリスクがあるため、継続的な管理と予防策が必要です。

カテーテルアブレーション治療の成功率は高く、多くの患者で症状の改善が見られます。

治療後の予後

心房粗動(AFL)の治療後の予後は、多くの場合良好です。

カテーテルアブレーション治療は特に高い成功率を示しており、多くのケースで症状の改善がみられます。

ただし治療後の経過は個人差が大きいため、定期的な経過観察を通じて、心臓の状態を継続的に評価することが求められます。

再発の可能性

心房粗動(AFL)は、治療後も再発のリスクが存在します。再発率は治療法や患者の状態によって異なりますが、一般的に5-30%程度とされています。

再発のリスクは時間経過とともに低下する傾向にありますが、完全になくなることはありません。

そのため、長期的な経過観察が重要となります。

再発のリスクが高まる要因

  • 高血圧
  • 心臓の構造的異常
  • 甲状腺機能亢進症
  • 過度の飲酒
  • 睡眠時無呼吸症候群

これらの要因を持つ場合、より慎重な経過観察が必要です。

治療後の経過観察と生活指導

心房粗動の治療後は定期的な経過観察が欠かせず、再発のリスクや治療効果を評価するため、心電図検査や血液検査などが行われます。

また、生活習慣の改善も治療の一環として大切です。

生活指導の項目

  • アルコールや喫煙の制限
  • 適度な運動の継続
  • ストレス管理
  • 十分な睡眠の確保

薬物療法を継続する場合、定期的な薬の効果や副作用の評価が行われ、必要に応じて投薬内容が調整されます。

心房粗動(AFL)の治療における副作用やリスク

心房粗動(AFL)の治療には、薬物療法とカテーテルアブレーションの2種類があり、それぞれ副作用やリスクがあります。

薬物療法の主な副作用としては、倦怠感、めまい、動悸、便秘などがあり、まれに重篤な不整脈を引き起こすこともあります。また、抗凝固薬を服用する場合は、出血リスクが増加します。

カテーテルアブレーションの主なリスクとしては、心膜穿刺による出血や感染症、不整脈、心房房室ブロックなどがあります。

薬物療法の副作用

薬物療法は心房粗動の治療において広く用いられますが、使用する薬剤によって様々な副作用が生じる可能性があります。

抗不整脈薬の中には、心臓に対する副作用のリスクがあるものもあり、特に致命的な不整脈を引き起こす危険性があるため注意深い経過観察が必要です。

また、抗凝固薬の使用に伴う出血リスクも考慮しなければなりません。

薬剤の種類主な副作用
抗不整脈薬徐脈、心室性不整脈
抗凝固薬出血傾向、消化器症状

カテーテルアブレーションのリスク

  • 心タンポナーデ
  • 血管損傷
  • 脳梗塞
  • 感染症 など

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

心房粗動(AFL)の治療費は、治療法や病院、患者さんの病状によって異なりますが、薬物療法では数万円~数十万円、カテーテルアブレーションでは数十万円~数百万円程度かかるのが一般的です。

薬物療法の費用

薬物療法は心房粗動の初期治療として広く用いられ、抗不整脈薬や抗凝固薬などが処方される場合が多いです。

一般的な抗不整脈薬の場合、1ヶ月あたりの薬剤費は5,000円から15,000円程度となります。

薬剤の種類1ヶ月あたりの概算費用
抗不整脈薬5,000円 – 15,000円
抗凝固薬8,000円 – 20,000円

カテーテルアブレーションの費用

薬物療法で十分な効果が得られない際に検討されるカテーテルアブレーションは、高度な技術を要する治療法です。

費用は入院期間や使用する機器によって変わりますが、一般的に50万円から150万円程度かかるのが一般的です。

健康保険が適用されるため、患者さんの自己負担額は通常、治療費全体の30%程度となります。

入院費用

心房粗動の治療で入院が必要となる場合、1日あたりの入院費用は2万円から5万円程度が目安です。

入院期間概算総費用
3日間6万円 – 15万円
1週間14万円 – 35万円

経過観察にかかる費用

治療後は定期的な外来受診や検査が必要です。

心電図検査や血液検査などを行うのが一般的で、1回の外来受診で5,000円から15,000円程度が目安となります。

通院頻度は状態によって異なりますが、通常は治療後の数ヶ月間は月1回程度、その後は徐々に間隔を空けていくケースが多いです。

以上

References

COSIO, Francisco G. Atrial flutter, typical and atypical: a review. Arrhythmia & electrophysiology review, 2017, 6.2: 55.

ORTIZ, Jose, et al. Mapping the conversion of atrial flutter to atrial fibrillation and atrial fibrillation to atrial flutter. Insights into mechanisms. Circulation research, 1994, 74.5: 882-894.

CALVO, Naiara, et al. Atrial fibrillation and atrial flutter in athletes. British journal of sports medicine, 2012, 46.Suppl 1: i37-i43.

GRANADA, Juan, et al. Incidence and predictors of atrial flutter in the general population. Journal of the American College of Cardiology, 2000, 36.7: 2242-2246.

LEE, Ken W.; YANG, Yanfei; SCHEINMAN, Melvin M. Atrial flutter: a review of its history, mechanisms, clinical features, and current therapy. Current problems in cardiology, 2005, 30.3: 121-167.

HALLIGAN, Sean C., et al. The natural history of lone atrial flutter. Annals of internal medicine, 2004, 140.4: 265-268.

GARSON JR, Arthur, et al. Atrial flutter in the young: a collaborative study of 380 cases. Journal of the American College of Cardiology, 1985, 6.4: 871-878.

DAOUD, Emile G.; MORADY, Fred. Pathophysiology of atrial flutter. Annual review of medicine, 1998, 49.1: 77-83.

NIEBAUER, Mark J.; CHUNG, Mina K. Management of atrial flutter. Cardiology in Review, 2001, 9.5: 253-258.

COX, James L., et al. The surgical treatment of atrial fibrillation: II. Intraoperative electrophysiologic mapping and description of the electrophysiologic basis of atrial flutter and atrial fibrillation. The Journal of thoracic and cardiovascular surgery, 1991, 101.3: 406-426.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。