心房期外収縮(APC) – 循環器の疾患

心房期外収縮(しんぼうきがいしゅうしゅく)(Atrial Premature Contraction:APC)とは、心臓の上部にある心房から予定外の電気信号が発生し、通常の心拍リズムが乱れる状態です。

多くの人が生涯のうちに一度は経験するものであり、必ずしも深刻な問題を示すわけではありません。

ただし、頻繁に発生したり、他の症状を伴う場合は医師による評価が必要です。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

心房期外収縮(APC)の種類(病型)

心房期外収縮(APC)は、主に単発、2連発、3連発の病態がみられ、発生頻度、心臓への影響が異なります。

単発型APC

単発型では、通常の心拍の間に1回だけ早期興奮が生じ、心電図上では、P波の形や位置が通常と異なる1回の早期収縮として観察されます。

単発型APCは、多くの場合、健康な人でも時折見られ、必ずしも直接的な治療の対象とはなりません。

ただし、頻度が高い場合や自覚症状がある際には、詳細な評価が必要です。

特徴説明
発生パターン1回の早期収縮
心電図所見異常P波が1回出現
頻度最も一般的

2連発型APC

2連発型APCは、通常の心拍の後に2回連続して早期興奮が起こる病型です。

単発型APCよりもやや複雑な不整脈パターンを示し、心電図では、2つの連続した異常P波として観察されるのが特徴的です。

単発型に比べてやや頻度が低いものの、心臓への負荷が大きくなる可能性があるため、より注意深い観察が必要です。

3連発型APC

3連発型APCは、3回連続して早期興奮が生じる病型で、3つの病型の中で最も複雑なパターンを示します。

より持続的な不整脈に移行するリスクが高く、心電図上では3つの連続した異常P波として観察され、その後に通常の心拍が続きます。

心房期外収縮(APC)の主な症状

心房期外収縮(APC)は多くの場合無症状であるか軽微な症状しか現れません。

ただし、一部の方では動悸や息切れ、胸部の違和感などがみられる場合があります。

心房期外収縮(APC)の主な症状

心房期外収縮(APC)の症状は、個人によって大きく異なります。

症状の現れ方や強さはAPCの発生頻度や個人の体質、生活習慣などによって影響を受けるため、同じAPCでも人によって全く異なる症状がみられます。

最も一般的な症状は動悸で、心臓が通常のリズムから外れて打つ感覚として知覚されます。

突然の心臓の鼓動の乱れや、心臓が飛び跳ねるような感覚として表現されることもあります。

次に多い症状として、息切れが挙げられます。

普段は問題なく行えていた日常活動でも、突然息苦しさを感じることがあります。

これは心臓のリズムの乱れが一時的に心臓の機能に影響を与えるためと考えられています。

息切れの程度も個人差が大きく、軽度のものから日常生活に支障をきたすほどの強いものまで様々です。

症状の多様性と個人差

心房期外収縮(APC)の症状は、その頻度や強さに関して個人差が非常に大きいのが特徴です。

ある人にとっては気づかないほどの軽微な症状であっても、別の人にとっては日常生活に支障をきたすほどの強い症状として現れます。

症状の程度特徴
軽度時々感じる程度の軽い動悸
中等度頻繁に感じる動悸や軽い息切れ
重度持続的な動悸や強い息切れ、日常生活への影響

このような個人差が生じる理由としては、心房期外収縮の発生頻度、基礎疾患の有無、身体の状態、ストレスレベルなど、様々な要因が関与していると考えられています。

その他の症状と注意点

  • 胸部の違和感や不快感
  • めまいやふらつき
  • 疲労感や倦怠感
  • 頭痛

これらの症状は、心房期外収縮(APC)以外の要因でも起こり得るため、単独では診断の決め手とはなりません。

しかし、これらの症状が持続したり、日常生活に支障をきたすようであれば、医療機関での検査が推奨されます。

特に、症状が突然始まったり、急激に悪化したりした場合は、早めの受診が望ましいでしょう。

心房期外収縮(APC)の原因

心房期外収縮(APC)は、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされる不整脈です。

生活習慣や心臓の状態、ストレスなどが主な原因として挙げられますが、個人差も大きく、その発生メカニズムは多岐にわたります。

日常生活習慣とAPC

心房期外収縮(APC)の発生には、日々の生活習慣が深く関わっています。

特に、カフェインの過剰摂取や喫煙、過度な飲酒などは心臓に負担をかけ、APCを引き起こす可能性が高くなります。

また、睡眠不足や不規則な生活リズムも心臓の機能に悪影響を及ぼし、APCの発生リスクを高める要因です。

生活習慣APCへの影響
カフェイン過剰摂取心拍数増加、不整脈リスク上昇
喫煙血管収縮、心臓負担増大
過度な飲酒心筋障害、電解質バランス崩壮
睡眠不足自律神経バランス乱れ、ストレス増加

ストレスとAPC

ストレスは心房期外収縮(APC)の発生に大きく関与していることが分かっています。

ストレスにさらされると、体内でストレスホルモンが分泌され、心拍数が上昇し、血圧が高くなります。

特に、長期的なストレスは自律神経系のバランスを崩し、心臓のリズムを乱す要因となります。

基礎疾患とAPC

高血圧や心臓弁膜症、冠動脈疾患などの心臓病が存在する場合、APCが発生するリスクが高まります。

また、甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患も、心臓のリズムに影響を与え、APCの原因となります。

基礎疾患APCとの関連性
高血圧心臓への負担増加、心筋肥大
心臓弁膜症心房拡大、電気的伝導異常
冠動脈疾患心筋虚血、不整脈リスク上昇
甲状腺機能亢進症心拍数増加、不整脈誘発

さらに、電解質バランスの乱れや貧血なども心臓の正常な機能を妨げ、APCを誘発する可能性があります。

加齢とAPC

年齢を重ねるにつれて、心房期外収縮(APC)の発生頻度は増加する傾向です。

これは、加齢に伴う心臓の構造的変化や、電気的伝導系の機能低下が関係しています。

高齢になると、心臓の筋肉が硬くなり、弾力性が失われていきます。また、心臓を取り巻く血管の状態も変化し、血流が滞りやすくなります。

こうした変化が心臓の電気的活動に影響を与え、APCを引き起こす原因となりうるのです。

環境因子とAPC

心房期外収縮(APC)の発生には、環境因子も影響を与えることがあります。

主な環境因子

  • 極端な温度変化(特に寒冷刺激)
  • 高地での低酸素環境
  • 大気汚染
  • 電磁波への長期暴露
  • 過度な騒音

診察(検査)と診断

心房期外収縮(APC)の診断は、問診や身体診察に加え、心電図検査やホルター心電図検査などの結果を総合的に判断して行われます。

身体診察と問診

心房期外収縮(APC)の診断では、まずは自覚症状や生活習慣、既往歴などを聴取します。

身体診察では、脈拍の不規則性や心音の異常などを確認します。

心電図検査

APCの診断において、12誘導心電図検査は最も基本的かつ重要な検査方法です。

この検査では、心臓の電気的活動を記録し、異常な心拍を検出します。

APCは通常の心拍の間に早期に発生する異所性心拍として観察されます。

心電図所見特徴
P波の形態異常
QRS幅通常は正常
早期出現あり
代償休止不完全

ホルター心電図検査

24時間以上にわたって心電図を連続記録するホルター心電図検査は、APCの診断において非常に有用です。

この検査により、日常生活中のAPCの頻度や出現パターンを詳細に把握できます。

また、症状と心電図所見の関連性を確認することも可能です。

運動負荷心電図検査

運動負荷心電図検査では、トレッドミルや自転車エルゴメーターを使用して運動負荷をかけながら、心電図を記録します。

運動がAPCの発生に与える影響を観察することで、より詳細な診断情報が得られます。

心エコー検査

心エコー検査は、心臓の構造や機能を評価するために行われます。

この検査では、APCの原因となる可能性のある心臓の異常や疾患を確認します。

  • 心房や心室の大きさ
  • 心臓弁の状態
  • 心筋の収縮能力
  • 心臓内の血流状態

心房期外収縮(APC)の治療法と処方薬、治療期間

心房期外収縮(APC)の治療は、基本的には無症状であれば経過観察となります。

動悸などの症状がある場合は、β遮断薬やカルシウム拮抗薬などが処方され、治療期間は症状の改善状況によって異なります。

治療の基本方針

心房期外収縮(APC)の治療において、症状や生活への影響を慎重に評価します。

軽度の症状であれば、生活習慣の改善や定期的な経過観察が第一選択となります。

一方、症状が強く日常生活に支障をきたしている事例では、薬物療法が考慮されます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善について、具体的には以下のような取り組みが推奨されます。

  • カフェインやアルコールの摂取を控える
  • 十分な睡眠をとる
  • ストレス管理を心がける
  • 規則正しい生活リズムを維持する

薬物療法

症状が顕著な場合や、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない際には、薬物療法が検討されます。

以下は、心房期外収縮(APC)の治療に用いられる主な薬剤の例です。

薬剤分類主な薬剤名
β遮断薬アテノロール、メトプロロール
Ca拮抗薬ベラパミル、ジルチアゼム
Na channel遮断薬ジソピラミド、フレカイニド

これらの薬剤は、心臓の電気的活動を調整し、不整脈の発生を抑制する効果があります。

治療期間と経過観察

心房期外収縮(APC)の治療期間は、個々の患者さんの状態や治療への反応によって大きく異なります。

軽度の症状で経過観察を行う場合、定期的な受診と検査が勧められます。

経過観察の頻度主な確認項目
3〜6ヶ月ごと症状の変化、心電図検査
年1回24時間ホルター心電図、心エコー検査

薬物療法を開始した場合、効果や副作用の確認のため、より頻繁な通院が必要となる事例もあります。

特に治療開始直後は、1〜2週間ごとの受診が必要となるのが一般的です。

予後と再発可能性および予防

心房期外収縮(APC)の治療後の経過は概ね良好ですが、再発の可能性があるため、継続的な管理と予防が欠かせません。

生活習慣の改善や定期的な経過観察により、再発リスクを低減し、長期的な健康維持につながります。

治療後の予後

心房期外収縮(APC)の治療後の予後は、多くの場合良好です。治療により症状の軽減や消失が期待できます。

しかし、個々の患者さんの状態によって経過は異なり、基礎疾患の有無や重症度、生活習慣などが予後に影響を与える要因となります。

予後に影響を与える要因影響の程度
基礎疾患の有無
生活習慣
治療の継続性
ストレス管理

再発の可能性

心房期外収縮(APC)は再発する可能性があります。再発率は個人差が大きく、生活習慣や基礎疾患の管理状況によって変わってきます。

再発のリスク因子には、加齢、ストレス、過度の飲酒、喫煙、睡眠不足などがあります。

心房期外収縮(APC)の治療における副作用やリスク

心房期外収縮(APC)の治療で用いられる薬剤には、めまいやふらつき、徐脈、倦怠感などの副作用や、まれに喘息発作や心不全悪化などのリスクがあります。

薬物療法における副作用

抗不整脈薬の中には、paradoxical effect(逆説的効果)といって、不整脈を悪化させてしまう場合があります。

このような状況では、むしろ症状が悪化したり、新たな不整脈が出現したりする可能性があるため、注意深い経過観察が求められます。

また、長期的な使用によって肝機能や腎機能に影響を及ぼす可能性もあるため、定期的な検査が必要です。

特に高齢の方や既存の肝臓・腎臓疾患がある方は、より慎重な管理が求められます。

代表的な抗不整脈薬と主な副作用

薬剤名主な副作用
ベラパミル便秘、めまい、低血圧
プロパフェノン味覚異常、頭痛、吐き気
ジソピラミド口渇、排尿困難、視力障害
フレカイニドめまい、視覚異常、不整脈悪化

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

心房期外収縮(APC)の治療費は、検査内容や薬剤の種類、医療機関によって異なりますが、健康保険が適用され、高額療養費制度を利用することも可能です。

外来診療での基本的な治療費

心房期外収縮の外来診療では、診察や心電図検査が基本です。

症状が軽度の場合、生活習慣の改善指導や経過観察が中心となるため、治療費は比較的抑えられます。

項目費用
心電図検査1,300~1,600円
血液検査1,500~3,000円

薬物療法にかかる費用

薬物療法で使用する薬剤は長期的に服用するケースが多いため、月々の医療費として継続的にかかる点に注意が必要です。

薬剤名1ヶ月あたりの費用
ベプリジル3,000~6,000円
ジソピラミド2,500~5,000円

高度な検査や治療が必要な場合の費用

症状が重度の場合や、原因精査のために詳細な検査が必要となる場合もあります。

  • ホルター心電図検査 5,000~10,000円
  • 心エコー検査 5,000~8,000円
  • 運動負荷心電図検査 4,000~7,000円
  • カテーテルアブレーション治療 50万~100万円(入院費用含む)

以上

References

CONEN, David, et al. Premature atrial contractions in the general population: frequency and risk factors. Circulation, 2012, 126.19: 2302-2308.

MARCUS, Gregory M.; DEWLAND, Thomas A. Premature atrial contractions: a wolf in sheep’s clothing?. Journal of the American College of Cardiology, 2015, 66.3: 242-244.

AKIN, Zahide Elif; BILGIN, Süleyman. A NEW METHOD FOR THE AUTOMATIC DETECTION OF VENTRICULAR AND ATRIAL PREMATURE CONTRACTIONS. Mühendislik Bilimleri ve Tasarım Dergisi, 2020, 8.1: 165-174.

CHA, Jung-Joon, et al. Multiple atrial premature contractions predict stroke recurrence in patients with cryptogenic stroke and concomitant non-sustained atrial tachycardia. International Journal of Arrhythmia, 2020, 21: 1-6.

CENTURIÓN, O. A. Atrial Electrophysiological Modifications Generated by a Single Atrial Premature Contraction. J Cardiol Curr Res, 2015, 3.4: 00112.

FENG, Xiang-Fei, et al. Atrial Premature Contractions Arising from the Right Atrial Appendage. Chinese Medical Journal, 2017, 130.17: 2136-2137.

HONGLIANG, Yang, et al. A confused ECG with multiple rhythms caused by atrial premature contractions: A case report. Medicine, 2017, 96.50: e6997.

KEMAL, Hatice, et al. Unusual Origin of Atrial Premature Contractions: Arising between the Non-Coronary and Right-Coronary Aortic Cusp. The American Journal of Cardiology, 2018, 121.8: e47.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。