2度房室ブロック – 循環器の疾患

2度房室ブロック(Second-degree atrioventricular block)とは、心臓の電気信号の伝導に異常が生じる状態を指します。

通常、心臓の上部(心房)から下部(心室)へと電気信号が伝わることで規則正しい心拍が維持されていますが、2度房室ブロックではこの電気信号の伝導が部分的に遮断されます。

その結果、心房と心室の収縮のタイミングがずれたり、心拍数が遅くなったりします。

症状は個人差が大きく、めまいや息切れ、胸部の不快感などを感じる方もいれば、まったく自覚症状のない方もいます。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

2度房室ブロックの種類(病型)

2度房室ブロックは、ウェンケバッハ型(モビッツI型)とモビッツII型の2つに分類されます。

ウェンケバッハ型(モビッツI型)

ウェンケバッハ型は2度房室ブロックの中でも比較的よく見られる病型で、心房から心室への電気信号の伝導時間が徐々に延長し、最終的に1回の伝導が完全に遮断されるパターンを示します。

心電図上では、PR間隔(心房の興奮から心室の興奮までの時間)が徐々に延長していき、やがて1回のP波(心房の電気的活動を示す波形)に対応するQRS波(心室の電気的活動を示す波形)が欠落する特徴的なパターンが観察されます。

多くの場合、房室結節(心房と心室をつなぐ電気的な中継点)における伝導障害によって引き起こされます。

ウェンケバッハ型の特徴

特徴説明
PR間隔の変化徐々に延長
伝導比変動する(例3:2、4:3など)
発生部位主に房室結節

モビッツII型

モビッツII型はウェンケバッハ型と比較してやや稀な病型で、心房から心室への電気信号の伝導が突然遮断されるパターンを示します。

心電図上では、PR間隔が一定のまま突然QRS波が欠落する特徴があり、P波とQRS波の関係が一定で、ある一定の割合でQRS波が欠落するパターンが観察されます。

モビッツII型の2度房室ブロックは、多くの場合ヒス束以下の伝導系(心室内の電気伝導を担う組織)における障害によって引き起こされます。

モビッツII型の特徴

特徴説明
PR間隔の変化一定
伝導比固定(例2:1、3:1など)
発生部位主にヒス束以下の伝導系

2度房室ブロックの主な症状

2度房室ブロックの主な症状には、めまい、失神、疲労感、息切れ、胸部の不快感などがありますが、中には全く症状が現れない方もいらっしゃいます。

症状特徴
めまい軽度から重度まで個人差が大きい
失神予期せず発生し、転倒のリスクを伴う
疲労感日常生活の質に影響を与える
息切れ軽い運動でも生じる可能性がある

2度房室ブロックで現れる代表的な症状

2度房室ブロックの症状は、心臓の拍動が遅くなることが原因で起こります。

めまいが代表的な症状で、脳への血流の一時的な減少によって引き起こされる現象です。

めまいの程度は人によって異なり、軽いものから日常生活に支障をきたすほど激しいものまで様々です。

意識消失と持続的な疲れ

心臓の拍動が極端に遅くなり、脳への血流が著しく減少した際に失神が起こることがあります。

失神は予期せず起こるため転倒などの危険性があり、十分な注意が求められます。

また、多くの患者さんが慢性的な疲労感や疲れやすさに悩まされているのが特徴です。

これは、心臓の機能低下により体全体への血液供給が十分でないことが原因と考えられています。

呼吸困難と胸部の違和感

2度房室ブロックの患者さんでは、軽い運動や日常的な活動を行うだけでも息苦しさを感じることがあります。

この症状は、心臓のポンプ機能が低下し、肺や体の組織に十分な酸素が供給されないために起こります。

胸が締め付けられるような感覚や、重く感じられる胸部の不快感もよく報告される症状の一つです。

症状が現れない場合もある

2度房室ブロックと診断された方の中には、全く症状を感じない方もいらっしゃいます。

これは、心臓の拍動が十分に保たれているためだと考えられます。

しかし、症状がないからといって医学的に問題がないわけではありません。

無症状の場合でも、潜在的なリスクが存在する可能性を考慮し、定期的な検査や経過観察が重要となります。

症状の変動と注意すべき点

2度房室ブロックの症状は、ある日はまったく問題なく過ごせても、別の日には強い症状が現れることがあります。

患者さんご自身で症状の変化を注意深く観察し、記録することが診断や経過観察に役立ちます。

症状が急に悪化したり、新たな症状が現れたりした場合は、速やかに医療機関を受診するようにしてください。

2度房室ブロックの原因

2度房室ブロックの主な原因は、心臓の電気伝導系統の異常や、様々な心臓疾患、薬物の影響、電解質異常などが挙げられます。

心臓の構造と電気伝導系

2度房室ブロックの原因を理解するためには、まず心臓の構造と電気伝導系についての知識が必要です。

心臓は4つの部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)から成り立っており、これらの部屋の収縮と拡張を制御しているのが、心臓の電気伝導系統です。

心臓の部位役割
洞結節心拍のペースメーカー
房室結節心房と心室の橋渡し
ヒス束心室への電気信号の伝導
プルキンエ線維心室全体への電気信号の伝播

通常、洞結節で発生した電気信号が心房を経て房室結節に到達し、そこからヒス束を通じて心室へと伝わります。

この過程で何らかの障害が生じると、2度房室ブロックを含む様々な不整脈が引き起こされます。

2度房室ブロックの主な原因

2度房室ブロックは、主に房室結節やヒス束における電気伝導の障害によって引き起こされます。

その主な原因としては、心筋梗塞や心筋炎などの心臓疾患、加齢による心臓の変性、先天性心疾患、電解質異常(特にカリウムやカルシウムの異常)、自己免疫疾患、外科手術後の合併症などが挙げられます。

このような要因があると心臓の電気伝導系に影響が及び、2度房室ブロックが生じます。

薬剤による2度房室ブロック

一部の薬剤も2度房室ブロックを引き起こす原因となり、特に心臓の電気伝導に影響を与える薬剤を服用している方は注意が必要です。

薬剤の種類
β遮断薬プロプラノロール、メトプロロール
Ca拮抗薬ベラパミル、ジルチアゼム
ジギタリス製剤ジゴキシン
抗不整脈薬アミオダロン、プロカインアミド

β遮断薬やCa拮抗薬といった薬剤は心臓の電気伝導を抑制する作用があるため、過剰に投与されたり、個人の体質によっては2度房室ブロックを引き起こします。

その他の要因

上記以外にも、2度房室ブロックの原因となりうる要因がいくつか存在します。

例えば、過度の運動や激しい身体活動によって一時的に2度房室ブロックが生じることがあります。

また、睡眠中や安静時に副交感神経の働きが活発になることで、一過性の2度房室ブロックが起こります。

このような場合、多くは一時的なものであり特別な対処を必要としませんが、心配な場合は医療機関への受診をお勧めします。

診察(検査)と診断

2度房室ブロックの診断は心電図検査を中心に行われ、臨床症状や身体所見、追加の検査結果を総合的に評価し確定診断に至ります。

無症状の患者さんも多く存在するため、定期的な健康診断や他の目的で行われた心電図検査で偶然発見されるケースも多いです。

心電図検査による診断

心電図検査では、心臓の電気的活動を記録し、心拍のリズムや伝導系の異常を評価します。

2度房室ブロックの特徴的な心電図所見として、P波とQRS波の関係に注目します。

P波は心房の収縮を、QRS波は心室の収縮を表しており、これらの波形の間隔や伝導パターンを分析することで2度房室ブロックの型や程度を判断できます。

2度房室ブロックの型心電図所見
モビッツ1型PR間隔が徐々に延長し、最後にQRS波が脱落
モビッツ2型PR間隔は一定で、突然QRS波が脱落

追加検査による確定診断

2度房室ブロックの確定診断や詳細な評価のために、以下のような追加検査が行われることがあります。

  • ホルター心電図検査(24時間以上にわたり心電図を連続記録し、日常生活における不整脈の出現状況を評価します)
  • 運動負荷心電図検査(運動中の心臓の反応を観察し、房室ブロックの程度や変化を確認します)
  • 心エコー検査(心臓の構造や機能を評価し、房室ブロックの原因となる心疾患の有無を調べます)

これらの検査結果を総合的に判断し、2度房室ブロックの診断と重症度の評価を行います。

特に、モビッツ2型の2度房室ブロックは、完全房室ブロックへ進行するリスクが高いとされているため、早期発見・管理が求められます。

診断のポイント

診断の注意点内容
一時的な発生運動選手や若年者で一過性に認められる
他の不整脈との鑑別洞性不整脈や心房細動など、類似した所見を示す不整脈との区別が必要
基礎疾患の評価虚血性心疾患や心筋症などの原因疾患の有無を確認する

2度房室ブロックの治療法と処方薬、治療期間

2度房室ブロックの治療法は、ウェンケバッハ型(モビッツI型)とモビッツII型で大きく異なります。

ウェンケバッハ型(モビッツI型)の治療

ウェンケバッハ型は比較的予後が良好であり、多くの場合無症状で経過します。

このタイプでは、以下のような対応が一般的です。

  • 無治療で経過観察
  • 原因となる疾患や薬剤がある場合は、それらの治療や中止
  • 症状が強い場合に限り、一時的な薬物療法を検討

薬物療法が必要な場合、主にアトロピンやイソプロテレノールなどが使用されます。心拍数を上げる効果があり、一時的な症状改善に役立ちます。

対応適応特徴
経過観察無症状または軽症例定期的な検査が必要
原因治療基礎疾患や薬剤が原因の場合根本的な解決を目指す
薬物療法症状が強い場合一時的な使用が主

モビッツII型の治療

モビッツII型は完全房室ブロックへ進行するリスクが高く、より積極的な治療が必要です。

この病型では、以下のような対応が取られます。

  • 恒久的ペースメーカーの植込み
  • 一時的に薬物療法を行い、ペースメーカー植込みまでの橋渡しを行う
  • 緊急時には一時的ペーシングを実施

ペースメーカー植込みは、このタイプの2度房室ブロックでは最も効果的な治療法とされています。

手術は通常、局所麻酔下で行われ、1〜2時間程度で終了します。

術後は定期的な経過観察が必要となり、通常3〜6ヶ月ごとに医療機関での検査が行われます。

治療効果の継続的な評価

病型に関わらず、治療開始後は効果を確認するための継続的な評価が重要です。

主な評価方法

  • 心電図検査
  • ホルター心電図
  • 運動負荷試験
  • 血液検査

これらの検査結果に基づき、必要であれば治療法の調整や変更を行います。

病型主な治療法経過観察の頻度
ウェンケバッハ型経過観察または薬物療法3〜6ヶ月ごと
モビッツII型ペースメーカー植込み1〜3ヶ月ごと

治療期間

治療期間については、ウェンケバッハ型では症状や原因によって異なりますが、多くの場合一時的な対応で改善します。

一方、モビッツII型でペースメーカーを植込んだ場合は、基本的に生涯にわたっての経過観察が必要です。

予後と再発可能性および予防

2度房室ブロックの予後は一般的に良好ですが、再発する可能性もあります。

2度房室ブロックの予後

ウェンケバッハ型は、比較的良好な予後を示すことが多いです。多くのケースで症状が軽度であり、日常生活への影響も限定的です。

一方、モビッツII型は進行のリスクがあるため、より慎重な経過観察が必要となります。

病型予後
ウェンケバッハ型(モビッツ)I型比較的良好
モビッツII型進行リスクあり

再発の可能性

一時的な要因による場合、その要因を取り除くことで再発を防げる可能性が高いです。

一方、心臓の構造的な問題や慢性的な疾患が背景にある場合、再発のリスクが高くなります。

予防策

2度房室ブロックの予防には、以下のような取り組みが効果的です。

  • 定期的に心臓検査の受診を行う
  • 健康的な生活習慣の維持
  • ストレス管理
  • 適度な運動を心がける
  • バランスの取れた食事をとる

特に、高血圧や糖尿病などの基礎疾患がある方は、持病管理の継続が不整脈予防につながります。

2度房室ブロックの治療における副作用やリスク

2度房室ブロックの治療では、薬物療法による副作用、ペースメーカー植込み手術に伴う感染や機器不具合のリスク、そして過剰な心拍数上昇による心不全悪化の可能性があります。

薬物療法のリスク

薬物療法で用いられる抗不整脈薬の副作用は、めまいや吐き気、頭痛など代表的です。

また、一部の抗不整脈薬では、paradoxical effect(逆説的作用)と呼ばれる現象が起こる可能性があり、不整脈を抑える目的で使用した薬が逆に不整脈を悪化させてしまうことがあります。

このため、薬物療法を行う際には医師による経過観察が欠かせません。

副作用症状
消化器系吐き気、食欲不振
神経系めまい、頭痛
循環器系血圧低下、徐脈

ペースメーカー植込みのリスク

ペースメーカー植込み手術は比較的安全ですが、すべての手術と同様に、感染、出血、気胸(肺がしぼむ状態)、心タンポナーデ(心臓周囲に液体がたまる状態)などのリスクが存在します。

これらの合併症は現代の医療技術では発生率が低く、多くの場合対処できますが、注意が必要です。

また、ペースメーカーを植え込んだ後、強い磁気を発生する機器の近くではペースメーカーが正常に機能しない可能性があるため、日常生活で一定の制限を受けることになります。

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

2度房室ブロックの治療費は基本的に健康保険適用です。具体的な金額は、症状の重症度や治療方法によって大きく変動します。

診断と初期評価にかかる費用

2度房室ブロックの診断には、まず心電図検査が実施されます。

検査費用は通常5,000円から1万円程度となり、より詳細な評価が必要な場合、24時間心電図(ホルター心電図)検査が行われます。

検査項目概算費用
心電図検査5,000円〜10,000円
ホルター心電図20,000円〜30,000円

薬物療法にかかる費用

薬物療法の費用は、使用される薬剤の種類や量によって変動します。

一般的に月額5,000円から2万円程度が目安です。ただし、状態によってはより高額な薬剤が必要となる場合もあります。

また、長期的な治療が必要となるため、継続的に費用が発生します。

ペースメーカー植込み手術の費用

ペースメーカーの植込みにかかる費用は、使用するデバイスの種類や入院期間によって変動しますが、おおよそ100万円から300万円の範囲となります。

ペースメーカー植込み手術に関連する費用の内訳

  • 手術費:30万円〜50万円
  • ペースメーカー本体:50万円〜150万円
  • 入院費(5〜7日間):20万円〜50万円
  • 術後の調整・フォローアップ:10万円〜30万円

定期的な経過観察にかかる費用

項目頻度概算費用(年間)
通院・診察3〜6ヶ月ごと20,000円〜40,000円
ペースメーカーチェック6〜12ヶ月ごと30,000円〜60,000円

以上

References

ZIPES, DOUGLAS P. Second-degree atrioventricular block. Circulation, 1979, 60.3: 465-472.

BAROLD, S. Serge; HAYES, David L. Second-degree atrioventricular block: a reappraisal. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2001. p. 44-57.

SHAW, DAVID B., et al. Survival in second degree atrioventricular block. Heart, 1985, 53.6: 587-593.

DHINGRA, RAMESH C., et al. The significance of second degree atrioventricular block and bundle branch block: observations regarding site and type of block. Circulation, 1974, 49.4: 638-646.

SCHOELLER, Ralph, et al. First-or second-degree atrioventricular block as a risk factor in idiopathic dilated cardiomyopathy. The American journal of cardiology, 1993, 71.8: 720-726.

EL-SHERIF, Nabil; SCHERLAG, Benjamin J.; LAZZARA, Ralph. Pathophysiology of second degree atrioventricular block: A unified hypothesis. The American Journal of Cardiology, 1975, 35.3: 421-434.

WOGAN, John M.; LOWENSTEIN, Steven R.; GORDON, Gerald S. Second-degree atrioventricular block: Mobitz type II. The Journal of emergency medicine, 1993, 11.1: 47-54.

BEXTON, Rodney S.; CAMM, A. John. Second degree atrioventricular block. European heart journal, 1984, 5.suppl_A: 111-114.

BAROLD, S. Serge. Lingering misconceptions about type I second-degree atrioventricular block. American Journal of Cardiology, 2001, 88.9: 1018-1020.

BAROLD, S. Serge; PADELETTI, Luigi. Mobitz type II second-degree atrioventricular block in athletes: true or false?. British Journal of Sports Medicine, 2011, 45.9: 687-690.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。