胃ポリープ – 消化器の疾患

胃ポリープ(Gastric polyp)とは、胃の内壁にできる小さな隆起物を指します。

通常は良性で症状は現れませんが、まれに悪性化することがあるため、定期的な観察が大切です。

胃ポリープの原因はさまざまで、遺伝的要因や慢性的な胃炎、ピロリ菌感染が関係しています。

この記事を書いた人
丸岡 悠(まるおか ゆう)
丸岡 悠(まるおか ゆう)
外科医

1988年山形県酒田市生まれ。酒田南高校卒業後、獨協医科大学(栃木)にて医師免許取得。沖縄県立北部病院、独立行政法人日本海総合病院を経て現職(医療法人丸岡医院)。

胃ポリープの種類(病型)

胃ポリープは、主に胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、特殊型(炎症性、症候性、家族性)の3つに分類されます。

最もよく見られるのは胃底腺ポリープで、次に多いのが過形成性ポリープとなります。

また、肉眼的特徴による分類では、山田分類がよく使われます。

山田分類による肉眼的特徴

山田分類では、ポリープの形状や大きさに基づき、4つのタイプに分類されています。

分類特徴
I型(平滑突起)隆起が軽度で平坦
II型(無茎性)広基性の半球状隆起
III型(亜有茎性)茎のある隆起
IV型(有茎性)茎が細長い有茎性隆起

胃底腺ポリープの特徴

胃底腺ポリープは、胃の上部や体部に多く見られます。

通常は良性で、悪性化のリスクは非常に低いとされていますが、長期的な経過観察が必要となる場合もあります。

過形成性ポリープの特徴

過形成性ポリープは主に胃の下部や幽門部に発生し、慢性的な炎症や、粘膜の修復過程で起こることが多いです。

大きさや数によっては悪性化のリスクがあるため、定期的な経過観察や、状況によっては内視鏡的切除が必要となる場合があります。

大きさ悪性化リスク推奨される対応
5mm未満極めて低い経過観察
5-20mmやや上昇定期的な観察または生検
20mm以上比較的高い内視鏡的切除を検討

特殊型ポリープ

ポリープの種類主な特徴注意点
炎症性慢性胃炎など炎症性疾患に関連原因疾患の治療が重要
症候性特定の症候群(例:Peutz-Jeghers症候群)に伴う全身的な評価が必要
家族性遺伝的要因による家族歴の確認と遺伝カウンセリングを考慮

胃ポリープの主な症状

胃ポリープは多くの場合無症状で経過するため、定期的な健康診断や内視鏡検査で偶然発見されることが多くなります。

ただし、ポリープの種類や大きさによっては症状が現れる場合もあります。

胃ポリープの一般的な症状

胃ポリープの主な症状は、上腹部の不快感や痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振などです。

症状特徴
上腹部不快感食後に増強する
吐き気・嘔吐大きなポリープで起こりやすい
食欲不振持続的な症状として現れる
腹部膨満感胃の出口付近のポリープで顕著

出血を伴う症状

胃ポリープが原因で出血が起こることがあり、軽度の出血では便が黒くなる下血(メレナ)が見られます。

一方、大量出血の場合は吐血や貧血症状(めまい、倦怠感、動悸など)が現れる場合があり、この場合は緊急の医療処置が必要です。

稀な症状

まれに、大きなポリープが胃の出口を完全に塞いでしまう場合があります。

この状態を胃出口閉塞と呼び、重度の嘔吐や腹痛、急激な体重減少などの深刻な症状につながる可能性があります。

また、ポリープの表面が潰瘍化すると、激しい腹痛や大量出血などの急性症状が現れることもあります。

合併症主な症状
胃出口閉塞重度の嘔吐、腹痛、体重減少
ポリープ表面の潰瘍化激しい腹痛、大量出血
慢性的な出血貧血症状(疲労感、めまい)

胃ポリープの原因

胃ポリープの原因には、加齢やピロリ菌感染、遺伝、胃の炎症、長年の胃酸分泌の異常などが挙げられます。

胃粘膜の防御機能がこのような原因で乱れると、粘膜を構成する細胞が異常に増殖し始め、ポリープの形成につながっていきます。

炎症性の要因

慢性的に続く胃炎は、胃ポリープが発生する代表的な原因の一つです。

特に、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染による慢性胃炎が原因の胃ポリープは、よく見られるものとなります。

炎症を引き起こす要因胃ポリープとの関連性
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染慢性的な胃炎を引き起こし、ポリープが形成されるリスクを高める
自己免疫性胃炎(体内の免疫系が胃粘膜を攻撃する病態)胃粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、ポリープの発生を促進する

遺伝的な要因・特定の症候群との関連

家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)という遺伝性の疾患では、胃を含む消化管全体に多数のポリープが発生します。

また、Peutz-Jeghers症候群やCowden症候群といったまれな遺伝性疾患でも、胃ポリープが発生するリスクが高くなることが分かっています。

このような遺伝性疾患を持つ場合は、定期的に内視鏡検査を行って経過を観察することが重要です。

薬剤や生活習慣の影響

特定の薬剤を長期間にわたって使用し続けると、胃ポリープが発生するリスクが上昇します。

薬剤の例

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)
  • H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)
  • 制酸薬

また、日々の生活習慣も胃ポリープの発生に関連している場合があります。

  • 不規則な食事のタイミングや内容
  • 塩分や脂肪分の多い食事の摂取
  • 過度なアルコールの摂取
  • 喫煙など

診察(検査)と診断

胃ポリープの診察では、胃カメラ検査を行いポリープの大きさや形状、数などを観察します。

必要に応じて組織を採取して病理検査を実施し、良性か悪性か、どのような種類のポリープなのかを診断していきます。

内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査では、口から挿入した内視鏡を用いて胃の内部を調べます。

ポリープの有無はもちろん、その大きさ、形状、色調などを評価します。

内視鏡検査の利点内容
直接観察胃内部を詳細に観察可能
生検その場で組織採取が可能
治療一部のポリープは内視鏡的に切除可能
早期発見小さなポリープも発見可能

画像検査

内視鏡検査に加えて、画像検査も補助的に行うことがあります。

  • X線検査(上部消化管造影)
  • CT検査
  • 超音波検査

画像検査では、ポリープの大きさや位置、周囲組織との関係を評価します。

臨床診断・鑑別

内視鏡所見と画像検査結果によるポリープの形状、大きさ、色調、表面性状などの特徴から、良性か悪性かの推定を行います。

ポリープの特徴良性の可能性悪性の可能性
表面平滑凹凸不整
色調周囲粘膜と類似発赤や退色
大きさ小さい大きい
硬さ軟らかい硬い

ただし、内視鏡所見のみで良悪性を完全に確定することは難しいのが現状であり、最終的な確定診断には病理組織診断が必要です。

病理組織診断

生検で得た組織を顕微鏡で観察し、細胞の異型性や構造異常の有無を評価します。

病理組織診断により、ポリープの種類(過形成性ポリープ、腺腫性ポリープなど)や、悪性化の有無を確定します。

病理診断の意義内容
確定診断ポリープの種類を特定
悪性度評価良性・悪性の判断
治療方針決定診断結果に基づく適切な治療選択
予後予測今後の経過を推測

胃ポリープの治療法と処方薬、治療期間

胃ポリープの治療法には内視鏡による切除や外科手術がありますが、小さなポリープで、悪性化するリスクが低い場合は経過観察をつづける場合もあります。

治療方針の決定

5mm以下の小さな良性ポリープの場合は、定期的に検査を行いながら経過を観察します。

一方、1cm以上のポリープや、悪性の疑いがある場合には内視鏡的切除や外科的切除を検討します。

治療方針適応となるケース
経過観察小さな良性ポリープ
内視鏡的切除中程度の大きさの良性ポリープ
外科的切除大きな良性ポリープや悪性の可能性がある場合

内視鏡的治療

内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、胃の粘膜を可能な限り温存しながらポリープを除去する方法です。

内視鏡的治療は通常日帰りや短期入院で行い、治療後は1〜2週間程度の食事制限と、定期的な経過観察が必要となります。

治療法特徴入院期間
EMR小〜中程度のポリープに適用日帰り〜2日
ESD大きなポリープや粘膜下層まで浸潤した病変に適用3〜7日

薬物療法

薬物療法では、主に以下の薬剤を使います。

  • プロトンポンプ阻害剤(PPI):胃酸分泌を抑制し、ポリープの縮小を促進
  • H2受容体拮抗薬:胃酸分泌を抑制し、ポリープの成長を抑制
  • ヘリコバクター・ピロリ除菌療法:胃炎関連ポリープの縮小に効果が期待できる

通常、4〜8週間程度の服用期間を設けますが、症状の改善が見られない場合は治療期間を延長する場合もあります。

薬剤名主な作用使用期間
ランソプラゾール胃酸分泌抑制4〜8週間
ファモチジン胃酸分泌抑制4〜8週間
クラリスロマイシン細菌除菌1〜2週間

治療後の経過観察

再発のリスクや新たなポリープの発生を早期に発見するため、6か月から1年ごとの内視鏡検査を行います。

経過観察の期間は、通常3〜5年程度継続します。

また、禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事など、患者さん自身の生活習慣の改善も重要です。

経過観察項目頻度目的
内視鏡検査6か月〜1年ごとポリープの再発や新規発生の確認
血液検査1年ごと全身状態の評価
腹部超音波検査1〜2年ごと他の消化器疾患の有無の確認

胃ポリープの治療における副作用やリスク

胃ポリープの治療、特に内視鏡による切除では、出血、感染、穿孔といった合併症が起こる可能性があります。

また、術後の痛みや、まれに組織が再発することがあります。

治療法による副作用の違い

治療法主なリスク
内視鏡的切除出血、穿孔
外科的切除麻酔リスク、長期回復

治療後の出血は一般的な副作用の一つで、特に内視鏡的切除後に発生する可能性が高くなるため、治療直後から数日後まで注意が必要です。

重度の出血が発生した場合は、輸血や再度の内視鏡処置が必要です。

穿孔のリスク

穿孔は、治療中に胃や十二指腸の壁に穴が開いてしまう合併症です。稀ではありますが、発生した場合は緊急手術が必要となることがあります。

特に大型のポリープや、高齢の患者さん、基礎疾患がある場合などはリスクが上昇します。

リスク因子穿孔の可能性対策
大型ポリープ高い慎重な切除手技
高齢やや高い全身状態の評価
基礎疾患あり中程度治療前の管理強化

治療費について

治療費についての留意点

実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。

胃ポリープでは内視鏡的切除術が主な治療法となり、治療費は約5万円から15万円程度となります。ただし保険が適用されるため、自己負担額は軽減されます。

内視鏡的切除術を行う場合の治療費の目安

項目概算費用
内視鏡検査2万円~3万円
病理検査1万円~2万円
内視鏡的切除術3万円~10万円

複数のポリープがある場合や大きなポリープの場合は、治療にかかる時間や技術的難易度が上がるため、費用が高くなります。

入院が必要な場合の費用

大きなポリープや多発性のポリープの治療など、入院が必要な場合は入院費用がかかります。

入院期間概算追加費用
1泊2日2万円~4万円
3泊4日5万円~8万円

入院費用も保険適用となりますが、食事代や差額ベッド代は自費となります。

以上

References

GODDARD, Andrew F., et al. The management of gastric polyps. Gut, 2010, 59.9: 1270-1276.

OBERHUBER, Georg; STOLTE, Manfred. Gastric polyps: an update of their pathology and biological significance. Virchows Archiv, 2000, 437: 581-590.

MORAIS, Drausio Jefferson, et al. Gastric polyps: a retrospective analysis of 26,000 digestive endoscopies. Arquivos de gastroenterologia, 2007, 44: 14-17.

TOMASULO, Joseph. Gastric polyps. Histologic types and their relationship to gastric carcinoma. Cancer, 1971, 27.6: 1346-1355.

LAXEN, F., et al. Gastric polyps; their morphological and endoscopical characteristics and relation to gastric carcinoma. Acta Pathologica Microbiologica Scandinavica Series A: Pathology, 1982, 90.1‐6: 221-228.

PARK, Do Youn; LAUWERS, Gregory Y. Gastric polyps: classification and management. Archives of pathology & laboratory medicine, 2008, 132.4: 633-640.

STOLTE, M., et al. Frequency, location, and age and sex distribution of various types of gastric polyp. Endoscopy, 1994, 26.08: 659-665.

NAKAMURA, TAKUJI; NAKANO, G. Histopathological classification and malignant change in gastric polyps. Journal of clinical pathology, 1985, 38.7: 754-764.

GENCOSMANOGLU, Rasim, et al. Gastric polypoid lesions: analysis of 150 endoscopic polypectomy specimens from 91 patients. World journal of gastroenterology, 2003, 9.10: 2236.

SONNENBERG, Amnon; GENTA, Robert M. Prevalence of benign gastric polyps in a large pathology database. Digestive and Liver Disease, 2015, 47.2: 164-169.

免責事項

当記事は、医療や介護に関する情報提供を目的としており、当院への来院を勧誘するものではございません。従って、治療や介護の判断等は、ご自身の責任において行われますようお願いいたします。

当記事に掲載されている医療や介護の情報は、権威ある文献(Pubmed等に掲載されている論文)や各種ガイドラインに掲載されている情報を参考に執筆しておりますが、デメリットやリスク、不確定な要因を含んでおります。

医療情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によるデータの改ざんなどがあった場合、さらにデータの伝送などによって障害が生じた場合に関しまして、当院は一切責任を負うものではございませんのでご了承ください。

掲載されている、医療や介護の情報は、日付が付されたものの内容は、それぞれ当該日付現在(又は、当該書面に明記された時点)の情報であり、本日現在の情報ではございません。情報の内容にその後の変動があっても、当院は、随時変更・更新することをお約束いたしておりませんのでご留意ください。