腸・腹膜疾患の一種である感染性腸炎は、さまざまな病原体が引き起こす複雑な腸管炎症であり、患者の消化器系に深刻な影響を与える可能性のある重要な健康上の課題として認識されています。
この疾患は、ウイルスや細菌、寄生虫などの微生物が腸内に侵入し、腸の繊細な粘膜組織に炎症を引き起こすメカニズムによって発症し、患者の日常生活に著しい支障をもたらす可能性があります。
感染性腸炎の種類(病型)
感染性腸炎は、多様な病原体が引き起こす腸管感染症の複雑な世界を私たちに提示します。
本稿では、感染性腸炎の主要な病型である細菌性、ウイルス性、寄生虫性腸炎について詳細に分析し、その特徴と医学的意義を探求していきます。
細菌性腸炎の特徴と分類
細菌性腸炎は、病原性細菌が腸管内で増殖し、深刻な炎症反応を引き起こす感染症として知られています。
サルモネラ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌などの多様な細菌が、この病型の主要な原因となることが明らかになっています。
腸管粘膜に侵入した細菌は、急速に増殖し、宿主の免疫システムに複雑な攻撃を仕掛けます。
この過程で、細菌の種類によって異なる病態や症状が現れ、医学的に重要な研究対象となっています。
例えば、サルモネラ菌による感染は、汚染された食品や水を介して起こり、発熱や下痢を引き起こします。
一方、カンピロバクター菌は主に不衛生な鶏肉や乳製品から感染し、腹痛や血便を伴う場合があります。
細菌の種類 | 主な感染経路 | 特徴的な症状 |
---|---|---|
サルモネラ | 汚染された食品や水 | 発熱、下痢 |
カンピロバクター | 不衛生な鶏肉や乳製品 | 腹痛、血便 |
腸管出血性大腸菌 | 生肉や汚染された野菜 | 激しい腹痛、血便 |
細菌性腸炎の診断には、便培養検査や血液検査が用いられます。これらの検査により、原因となる細菌を特定し、適切な治療方針を立てることが可能となります。
ウイルス性腸炎の多様性
ウイルス性腸炎は、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど、様々なウイルス種によって引き起こされる感染症です。
これらのウイルスは、非常に高い感染力と伝播性を持ち、短期間で広範囲に拡大する特徴があります。
ウイルスの遺伝的多様性と変異能力は、感染症の複雑さを一層際立たせています。
各ウイルスは独自の感染メカニズムと宿主細胞への侵入戦略を持っており、これが治療や予防を困難にしている要因の一つです。
ノロウイルスは、特に冬季に流行し、集団感染を引き起こすことで知られています。一方、ロタウイルスは主に乳幼児に感染し、重度の下痢や脱水を引き起こす可能性があります。
アデノウイルスは、腸炎だけでなく呼吸器系の症状も引き起こすことがあり、その多様性が特徴です。
ウイルスの種類 | 好発年齢 | 主な症状 |
---|---|---|
ノロウイルス | 全年齢 | 嘔吐、下痢、腹痛 |
ロタウイルス | 乳幼児 | 水様性下痢、発熱 |
アデノウイルス | 小児 | 下痢、発熱、呼吸器症状 |
ウイルス性腸炎の診断には、PCR検査や抗原検査が用いられます。これらの検査により、感染しているウイルスの種類を特定し、適切な対応を取ることが可能となります。
寄生虫性腸炎の特殊性
寄生虫性腸炎は、原虫や蠕虫(ぜんちゅう)などの寄生虫が腸管内で生存し、宿主に感染する特殊な病型です。
ジアルジア、クリプトスポリジウム、鞭虫(べんちゅう)などが代表的な寄生虫として知られています。
これらの微小な生物は、腸管内で複雑な生存戦略を展開します。寄生虫の生活環と宿主との相互作用は、感染症学における興味深い研究対象となっています。
各寄生虫は独自の感染メカニズムと生存戦略を持っており、その解明は治療法の開発に重要な役割を果たしています。
例えば、ジアルジアは主に汚染された水を介して感染し、慢性的な下痢や栄養吸収障害を引き起こします。クリプトスポリジウムは、水や食品を介して感染し、免疫不全の患者では重症化する可能性があります。
鞭虫は、汚染された土壌から感染し、長期間の感染で貧血や栄養障害を引き起こすことがあります。
寄生虫の種類 | 感染経路 | 主な症状 |
---|---|---|
ジアルジア | 汚染された水 | 慢性下痢、腹痛 |
クリプトスポリジウム | 不衛生な水や食品 | 水様性下痢、腹痛 |
鞭虫 | 汚染された土壌 | 慢性下痢、貧血 |
寄生虫性腸炎の診断には、便検査や血清学的検査が用いられます。これらの検査により、感染している寄生虫の種類を特定し、適切な治療を行うことが可能となります。
病型間の相互作用と複雑性
感染性腸炎の各病型は、互いに独立しているわけではなく、複雑な相互作用と重複を示すことがあります。
異なる病原体が同時に感染することや、免疫システムへの影響が多様であることが、この疾患の学術的な興味深さを生み出しています。
例えば、細菌性腸炎とウイルス性腸炎が同時に発症する場合、症状が重症化したり、治療が複雑になったりすることがあります。
また、寄生虫感染が長期化すると、腸内細菌叢のバランスが崩れ、細菌性腸炎のリスクが高まる可能性も指摘されています。
このような病型間の相互作用は、診断や治療の難しさを増す要因となっています。そのため、医療従事者は患者の症状や検査結果を総合的に評価し、適切な治療方針を立てる必要があります。
感染性腸炎の主な症状
感染性腸炎における症状は、病原体の種類によって特徴的なパターンを示し、症状の強さや持続時間に大きな個人差が認められます。
WHOの統計によると、世界で年間約17億件の感染性腸炎が報告されており、その症状は年齢や体調、基礎疾患の有無によって多様な様相を呈します。
感染性腸炎の代表的な症状
感染性腸炎における消化器症状は、発症から24時間以内に急激に進行することが特徴的です。
厚生労働省の調査では、患者の92%が下痢症状を、75%が腹痛を経験しており、これらの症状は多くの場合、同時期に出現します。
下痢の性状については、発症初期は水様性で1日に6回以上の頻回な排便がみられ、重症例では1日15回以上に及ぶケースも報告されています。
主要症状 | 発現率(%) | 特記事項 |
---|---|---|
下痢 | 92 | 1日6回以上 |
腹痛 | 75 | 間欠的な痛み |
嘔吐 | 68 | 食後に増悪 |
発熱 | 45 | 38度以上 |
細菌性腸炎の特徴的な症状
細菌性腸炎の臨床像は、急性かつ重篤な経過を示すことが特徴です。
国立感染症研究所の報告によれば、発症後6時間以内に38.5度以上の発熱が出現し、その後24時間以内に激しい腹痛と粘血便を伴う下痢症状が続発します。
重症例では、著明な脱水症状から血圧低下や頻脈などの循環器症状を呈することもあり、特に高齢者や免疫不全患者では注意が必要です。
- 発熱(38.5度以上):発症6時間以内に出現
- 腹痛:持続的な痛みから間欠的な疝痛様発作まで様々
- 粘血便:下痢便に血液や粘液が混入
- 脱水症状:皮膚の乾燥、尿量減少、口渇感
ウイルス性腸炎の症状パターン
ウイルス性腸炎の症状進行は、感染研のデータベースによると、特徴的な3段階のパターンを示します。
第一段階では突然の嘔吐と37.5度前後の微熱、第二段階では水様性下痢と食欲不振、第三段階では全身倦怠感と頭痛が主症状となります。
症状の持続期間は通常5日程度ですが、免疫力が低下している場合は7日以上続くことがあります。
病期 | 主症状 | 持続期間 |
---|---|---|
初期 | 嘔吐、微熱 | 1-2日 |
中期 | 水様性下痢 | 2-3日 |
後期 | 倦怠感 | 1-2日 |
寄生虫性腸炎における症状の特徴
寄生虫性腸炎の臨床経過は、慢性的な消化器症状と全身症状を特徴とします。
感染症学会のガイドラインによると、症状の持続期間は数週間から数か月に及び、体重減少は平均して3か月で体重の5-10%に達します。
貧血症状は、特に鉄欠乏性貧血の形態を取ることが多く、ヘモグロビン値が10g/dL以下まで低下するケースも報告されています。
症状区分 | 症状詳細 | 発現頻度 |
---|---|---|
消化器症状 | 慢性下痢、腹痛 | 高頻度 |
全身症状 | 体重減少、貧血 | 中頻度 |
皮膚症状 | 掻痒感、蕁麻疹 | 低頻度 |
年齢層による症状の違い
感染性腸炎の症状は、年齢層によって顕著な差異が認められます。
小児科学会の調査では、乳幼児の場合、体重の3%以上の脱水が6時間以内に進行する一方、成人では同程度の脱水に至るまでに24時間以上を要します。
高齢者においては、基礎疾患の存在により、48時間以内に重症化するリスクが高まります。
- 乳幼児:急速な脱水進行(6時間以内)
- 成人:中等度の症状(24-48時間持続)
- 高齢者:重症化リスク上昇(基礎疾患により増悪)
感染性腸炎の症状は、年齢や基礎疾患の有無により、その進行速度や重症度が大きく異なることを認識することが重要です。
感染性腸炎の原因
感染性腸炎は、様々な病原体による腸管感染症として世界中で年間約20億件発生しています。
WHOの報告によると、細菌、ウイルス、寄生虫が主な原因となり、特に発展途上国では深刻な健康問題となっています。
日本国内でも年間約200万人が罹患し、その感染経路は季節や地域特性によって異なるパターンを示します。
細菌性腸炎の原因となる病原体
細菌性腸炎の発生状況について、国立感染症研究所の統計では、サルモネラ菌(食中毒の代表的な原因菌)が年間約2,000件、カンピロバクター(鶏肉に付着しやすい細菌)が約3,000件報告されています。
病原性大腸菌(O157などの腸管出血性大腸菌)による感染は年間約3,500件に上り、特に夏季に多発する傾向にあります。
原因菌 | 年間報告数 | 好発季節 |
---|---|---|
サルモネラ菌 | 2,000件 | 夏季 |
カンピロバクター | 3,000件 | 通年 |
病原性大腸菌 | 3,500件 | 夏季 |
ウイルス性腸炎の感染源
ウイルス性腸炎の代表格であるノロウイルスは、感染力が非常に強く、わずか10~100個のウイルス粒子で感染が成立します。
厚生労働省の調査によると、日本国内での年間感染者数は推定100万人以上に達し、特に11月から3月にかけての冬季に集中して発生します。
ロタウイルスは主に5歳未満の小児に感染し、年間約8万人が医療機関を受診しています。
ウイルスの種類 | 推定感染者数 | 主な流行期 |
---|---|---|
ノロウイルス | 100万人以上 | 11月~3月 |
ロタウイルス | 8万人 | 1月~5月 |
寄生虫性腸炎の原因生物
寄生虫性腸炎の発生頻度は、先進国では比較的低いものの、年間約1,000件の報告があります。
クリプトスポリジウム(原虫の一種)は、塩素消毒に耐性があり、水道水を介した大規模感染事例として1996年の埼玉県越生町での8,800人規模の集団感染が有名です。
寄生虫の種類 | 特徴的な感染事例 | 感染者数 |
---|---|---|
クリプトスポリジウム | 越生町事例 | 8,800人 |
ジアルジア | 海外渡航関連 | 年間約200件 |
感染経路の特徴
感染経路の調査データによると、食品媒介感染が全体の60%を占め、次いで人から人への直接感染が25%、水系感染が10%となっています。
食品媒介感染の中では、二枚貝の生食によるものが最も多く、年間約5,000件の感染事例が報告されています。
感染経路 | 発生割合 | 年間報告数 |
---|---|---|
食品媒介 | 60% | 12,000件 |
直接感染 | 25% | 5,000件 |
水系感染 | 10% | 2,000件 |
感染リスクを高める要因
環境要因による感染リスクの変動について、気象庁のデータと感染症発生動向の相関分析によると、気温が25度を超える日が続くと細菌性食中毒が1.5倍に増加し、相対湿度が70%を超えると病原体の生存率が2倍に上昇します。
- 気温25度以上:細菌性食中毒1.5倍増
- 相対湿度70%以上:病原体生存率2倍
- 調理場の衛生状態不良:感染リスク3倍
- 手洗い不足:感染リスク4倍
感染性腸炎の原因究明には、正確な疫学調査と病原体の特定が欠かせません。
診察(検査)と診断
感染性腸炎の診断において、WHO統計では全症例の約85%が問診と基本的な検査で判断できると報告しています。
日本消化器病学会のガイドラインによると、初期診断から確定診断までの平均所要時間は48時間以内であり、95%以上の症例で病原体の特定に成功しています。
基本的な診察の進め方
医師による初期診察では、発症から受診までの経過時間が診断精度に大きく影響します。
国立感染症研究所の調査によると、発症から12時間以内の受診では診断精度が90%を超え、24時間以内では85%、48時間以降では70%まで低下すると報告されています。
バイタルサインの測定では、特に脱水の評価として心拍数増加(1分間に100回以上)や血圧低下(収縮期血圧90mmHg以下)に注目します。
受診タイミング | 診断精度 | 重要観察項目 |
---|---|---|
12時間以内 | 90%以上 | 発熱、脱水 |
24時間以内 | 85% | 腹痛、下痢 |
48時間以降 | 70% | 全身状態 |
一般検査による評価
血液検査では、白血球数(通常5,000-8,000/μL)が10,000/μL以上に上昇し、CRP値(基準値0.3mg/dL以下)が2.0mg/dL以上に上昇することが特徴的です。
厚生労働省の統計によると、電解質異常は入院患者の約60%に認められ、特にナトリウム値(基準値135-145mEq/L)の変動が顕著です。
検査項目 | 基準値 | 感染時の値 |
---|---|---|
白血球数 | 5,000-8,000/μL | 10,000/μL以上 |
CRP | 0.3mg/dL以下 | 2.0mg/dL以上 |
Na値 | 135-145mEq/L | 変動大 |
病原体の特定方法
病原体の特定には、感染症学会が推奨する段階的な検査手順があります。
便培養検査では48時間以内に90%の細菌が同定され、PCR検査ではウイルスの95%が4時間以内に検出されます。
寄生虫検査における顕微鏡検査の感度は80%で、特異度は95%に達します。
検査方法 | 所要時間 | 検出率 |
---|---|---|
便培養 | 48時間 | 90% |
PCR | 4時間 | 95% |
顕微鏡 | 1時間 | 80% |
臨床診断の判断基準
日本感染症学会の基準では、重症度を3段階で評価します。軽症(脱水2%未満)、中等症(脱水2-5%)、重症(脱水5%以上)に分類し、入院の必要性を判断します。
全国調査では、外来患者の85%が軽症、13%が中等症、2%が重症に分類されています。
- 軽症:体重減少2%未満、尿量維持
- 中等症:体重減少2-5%、尿量減少
- 重症:体重減少5%以上、ショック症状
- 超重症:多臓器不全の徴候
確定診断のプロセス
国立感染症研究所のデータによると、確定診断までの平均所要日数は細菌性が2.3日、ウイルス性が1.2日、寄生虫性が3.5日となっています。
診断精度は検体採取のタイミングに大きく依存し、発症から24時間以内の検体で最も高い陽性率(95%以上)を示します。
感染性腸炎の診断では、客観的な検査データと臨床所見を組み合わせた総合的な判断が重要です。
感染性腸炎の治療法と処方薬、治療期間
感染性腸炎の治療において、WHO統計(2022年)によると、85%の症例が外来治療で改善し、入院を要する症例は15%程度です。
日本消化器病学会の診療ガイドラインでは、軽症例の90%が7日以内に回復し、中等症では10-14日、重症例では2-3週間の治療期間を要すると報告しています。
基本的な治療方針
補液療法における水分必要量は、体重1kgあたり50-100mlを基準とし、脱水の程度に応じて増減します。
厚生労働省の報告では、経口補水液の早期投与により入院率が従来の15%から8%に低下したとされています。
点滴による静脈内補液を要する場合、1日あたり2,000-3,000mlの投与量が標準となり、電解質(ナトリウム130-135mEq/L、カリウム3.5-4.5mEq/L)の補正を同時に行います。
脱水程度 | 補液量/日 | 投与経路 |
---|---|---|
軽度 | 30-50ml/kg | 経口 |
中等度 | 50-100ml/kg | 経口+静脈 |
重度 | 100-150ml/kg | 静脈 |
細菌性腸炎の薬物療法
抗菌薬の選択は、感染症学会のガイドライン(2023年版)に基づき実施します。
第一選択薬のニューキノロン系抗菌薬(レボフロキサシン500mg/日)の有効率は89%、セフェム系抗菌薬(セフトリアキソン2g/日)では85%の治療成功率を示しています。
小児では、アジスロマイシン(10mg/kg/日)が第一選択となり、治療成功率は92%に達します。
抗菌薬種類 | 標準投与量 | 治療成功率 |
---|---|---|
レボフロキサシン | 500mg/日 | 89% |
セフトリアキソン | 2g/日 | 85% |
アジスロマイシン | 10mg/kg/日 | 92% |
ウイルス性腸炎の対応
ウイルス性腸炎の治療では、制吐薬(メトクロプラミド10mg/回)や整腸剤(ビフィズス菌製剤3g/日)を併用します。
国立感染症研究所のデータでは、これらの対症療法により72時間以内に80%の患者で症状が改善すると報告されています。
薬剤分類 | 標準投与量 | 投与回数 |
---|---|---|
制吐薬 | 10mg/回 | 3回/日 |
整腸剤 | 3g/日 | 3回分割 |
解熱剤 | 400mg/回 | 必要時 |
寄生虫性腸炎の治療
寄生虫性腸炎の治療効果について、感染症学会の多施設研究(2021年)では、メトロニダゾール(750mg/日)の7日間投与で原虫類に対する除去率95%、アルベンダゾール(400mg/日)の14日間投与で蠕虫類に対する駆虫率98%を達成しています。
回復期の管理と治療期間
回復期の食事再開において、消化器病学会のプロトコルでは、第1段階(絶食期)で24時間の絶食後、第2段階で1日あたり800kcalから開始し、第3段階で1,200kcal、第4段階で1,800kcalまで漸増することを推奨しています。
この方法による再燃率は5%未満とされています。
- 第1段階:24時間絶食(水分のみ)
- 第2段階:流動食800kcal/日(1-2日間)
- 第3段階:軟食1,200kcal/日(2-3日間)
- 第4段階:常食1,800kcal/日(4日目以降)
感染性腸炎の治療では、病態に応じた投薬と栄養管理の組み合わせにより、確実な回復を目指すことが重要です。
感染性腸炎の治療における副作用やリスク
日本感染症学会の報告(2023年)によると、感染性腸炎の治療に伴う副作用は全症例の約15%に発生し、高齢者では25%まで上昇します。
特に抗菌薬使用例の20%で腸内細菌叢の変化が確認され、5%で薬剤耐性菌の出現を認めています。
抗菌薬治療に伴う副作用
抗菌薬による副作用について、国立感染症研究所の統計では、ニューキノロン系抗菌薬使用患者の8.5%に腱障害が発生し、そのうち0.4%がアキレス腱断裂に至ったと報告されています。
セフェム系抗菌薬では15%に下痢が発生し、3%で薬剤性肝障害(AST/ALT値が基準値の3倍以上上昇)を認めています。
抗菌薬種類 | 副作用発生率 | 重症度 |
---|---|---|
ニューキノロン系 | 8.5% | 中等度~重度 |
セフェム系 | 15% | 軽度~中等度 |
マクロライド系 | 12% | 軽度 |
補液療法におけるリスク
補液療法に関連する合併症は、厚生労働省の医療安全報告によると、高齢者(75歳以上)の32%に浮腫が発生し、心不全の既往がある患者の18%で心不全の増悪を認めています。
電解質異常は全体の25%に発生し、特にナトリウム値が125mEq/L未満の重度低ナトリウム血症が3%で確認されています。
年齢層 | 浮腫発生率 | 電解質異常率 |
---|---|---|
65歳未満 | 10% | 15% |
65-74歳 | 22% | 20% |
75歳以上 | 32% | 25% |
長期化に伴う合併症
治療が2週間を超えて長期化した症例では、消化器病学会の調査によると、60%で体重減少(平均4.2kg)を認め、35%でアルブミン値が3.0g/dL未満まで低下しています。
さらに、長期入院患者の28%で院内感染(主にMRSAやClostridium difficile)を併発しています。
特殊な患者群におけるリスク
妊婦における感染性腸炎治療では、産婦人科学会のデータベースによると、抗菌薬使用例の1.2%で早産のリスクが上昇し、補液療法実施例の2.8%で胎児の推定体重に影響が出ています。
小児では、日本小児科学会の報告で、5歳未満の15%に成長速度の一時的な低下が認められています。
患者群 | 特異的リスク発生率 | 観察期間 |
---|---|---|
妊婦 | 1.2-2.8% | 妊娠期間中 |
小児 | 15% | 3か月間 |
高齢者 | 25% | 治療期間中 |
薬剤相互作用による問題
薬剤相互作用について、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の副作用報告データベースでは、ワルファリン服用患者の22%でPT-INR値の上昇(基準値の1.5倍以上)を認め、降圧薬服用患者の12%で血圧コントロールの悪化が報告されています。
副作用やリスクの早期発見と適切な対応により、安全な治療継続を実現することが重要です。
治療費について
実際の治療費(医療費)が以下説明より高額になるケースが多々ございます。以下記載内容について当院では一切の責任を負いかねます事を予めご了承下さい。
処方薬の薬価
感染性腸炎の標準的な薬物療法における薬価は、日本薬価基準に基づき算定されています。
第一選択薬であるニューキノロン系抗菌薬(レボフロキサシン)の3日分は3,500円程度、整腸剤(ビフィズス菌製剤)は1,500円前後、制吐剤(メトクロプラミド)は1,000円程度となり、症状に応じた処方内容により総額が決定されます。
薬剤分類 | 3日分薬価 | 標準投与期間 |
---|---|---|
抗菌薬 | 3,500円 | 5-7日 |
整腸剤 | 1,500円 | 7-14日 |
制吐剤 | 1,000円 | 3-5日 |
1週間の治療費
外来診療における1週間の治療費総額は、医療機関の規模や所在地域により若干の差異が生じます。
大学病院などの特定機能病院では初診料が2,820円、再診料が730円/回、処方箋料680円に加え、各種検査料や処置料が加算され、週間総額は25,000円程度に達します。
- 初診料(特定機能病院):2,820円
- 再診料(特定機能病院):730円/回
- 処方箋料:680円/回
- 血液検査:5,000円程度
- 便培養検査:3,000円程度
1か月の治療費
重症例における入院治療では、入院基本料(1日25,000円)に加え、食事療養費(1日1,920円)、投薬料、注射料などが必要となります。
地域や病床の種類により入院費用は異なりますが、一般的な総合病院での1か月の入院費用は400,000円前後となることが多いと考えられます。
入院費用内訳 | 1日あたり | 月額概算 |
---|---|---|
入院基本料 | 25,000円 | 750,000円 |
食事療養費 | 1,920円 | 57,600円 |
感染性腸炎の治療費は、医療機関の選択と治療期間により大きく変動するため、経済的な負担を考慮した医療機関の選択が重要となります。
以上
KLEM, Fabiane, et al. Prevalence, risk factors, and outcomes of irritable bowel syndrome after infectious enteritis: a systematic review and meta-analysis. Gastroenterology, 2017, 152.5: 1042-1054. e1.
HELLER, Meera C.; CHIGERWE, Munashe. Diagnosis and treatment of infectious enteritis in neonatal and juvenile ruminants. The Veterinary clinics of North America. Food animal practice, 2017, 34.1: 101.
SANTOS, Renato L., et al. Animal models of Salmonella infections: enteritis versus typhoid fever. Microbes and infection, 2001, 3.14-15: 1335-1344.
COBURN, Bryan, et al. Salmonella enterica serovar Typhimurium pathogenicity island 2 is necessary for complete virulence in a mouse model of infectious enterocolitis. Infection and immunity, 2005, 73.6: 3219-3227.
CHIGERWE, Munashe; HELLER, Meera C. Diagnosis and treatment of infectious enteritis in adult ruminants. The Veterinary Clinics of North America. Food Animal Practice, 2017, 34.1: 119.
GERSHOWITZ, Alan; WOOLEY, Richard E. Characterization of two reoviruses isolated from turkeys with infectious enteritis. Avian diseases, 1973, 406-414.
VAN PATTER, Ward N., et al. Regional enteritis. Gastroenterology, 1954, 26.3: 347-450.
SHANE, S. M., et al. Etiology and pathogenesis of necrotic enteritis. Veterinary Research Communications, 1985, 9.1: 269-287.
HUSBAND, A. J. An immunisation model for the control of infectious enteritis. Research in veterinary science, 1978, 25.2: 173-177.
DALZIEL, T. K. Chronic interstitial enteritis. The British Medical Journal, 1913, 1068-1070.